JPH0675151A - レンズ鏡胴 - Google Patents

レンズ鏡胴

Info

Publication number
JPH0675151A
JPH0675151A JP22674892A JP22674892A JPH0675151A JP H0675151 A JPH0675151 A JP H0675151A JP 22674892 A JP22674892 A JP 22674892A JP 22674892 A JP22674892 A JP 22674892A JP H0675151 A JPH0675151 A JP H0675151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
lens
main part
plate
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22674892A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Sawai
靖昌 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP22674892A priority Critical patent/JPH0675151A/ja
Publication of JPH0675151A publication Critical patent/JPH0675151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、調整作業を簡略化することにより、
組立て工数を軽減できるレンズ鏡胴を提供することを目
的とする。 【構成】本発明のレンズ鏡胴は、略U字状の形状をなす
鏡胴主部10Aと、その鏡胴主部10Aに対し着脱可能
に設けられた板状の形状をなすフタ部材10Bとから形
成される。鏡胴主部10Aにレンズ群や駆動モーターな
どの部材を開口部から挿入・組込し、フタ部材10Bに
電装部品の端子などを配設する。その後鏡胴主部とフタ
部材とを係合する。このような構成により、組立てが開
口部の1方向から行なうことができる。また電装部品を
板状部材に平面的に配設することにより、配線を簡単に
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のレンズ群から構
成される光学系を移動可能に保持するレンズ鏡胴に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラなどの撮像装置にお
いては、組立て精度を維持しつつ、コストダウンを図る
ことが急務となっている。特に、複雑でデリケートな位
置決め調整を伴うレンズ鏡胴の組立てにおいては、調整
精度を維持しつつ、作業手順を簡略化することが要求さ
れている。
【0003】そこで従来から、組立て作業を容易にする
ために、レンズ鏡胴を2つの部分から構成し、分割した
状態でレンズを組み込んだ後、その2つの部分を係合し
て組み立てるという方法が提案されている。
【0004】例えば、特開昭55−57808号公報に
おいては、光軸に平行な面に沿って鏡胴を2つに分割
し、その分割された鏡胴にレンズ位置決め用部材を設け
た構成が開示されている。
【0005】また、特開平1−231009号公報にお
いては、複数のレンズ群を保持する複数のレンズ保持枠
と、それらレンズ保持枠を案内溝に沿って移動可能に保
持する外筒とからレンズ鏡胴を構成し、この外筒を光軸
に平行な面に沿って2つに分割したものが開示されてい
る。
【0006】しかしながら、上記の発明はいずれも鏡胴
(外筒)を半円筒状の2つの部分に分割している。従っ
て、1本のレンズ鏡胴を作成するのに、複雑で高精度な
加工を要する鏡胴部分を2つ作成する必要がある。この
ことから各鏡胴部分の加工に多くの時間と手間を要する
という問題点があった。
【0007】また、鏡胴を2つの半円筒状の部材から形
成しているため、成形歪が生じやすい。特に、前玉基準
面と像面基準面との傾きが生じるため、再度アラインメ
ント調整が必要となる。このようなことから、組立て工
数が増大し、コストアップにつながるという問題点があ
った。
【0008】また、レンズ鏡胴にはレンズやレンズ保持
枠を駆動するための電装部品の配線が必要である。とこ
ろが上記の発明では、半円筒状の部材に配線を施すこと
になり、多数のフレキシブル基板を用いて複雑な配線を
する必要があった。このようなことからも、組立て工数
の増大やコストアップという問題点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、上述従来例の問題点を解決し、調整作業を簡略化す
ることにより、組立て工数を軽減できるレンズ鏡胴を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のレンズ鏡胴は、レンズ群を保持し、鏡胴の
少なくとも一部が板状部材から構成され、その板状部材
は鏡胴主部に対して着脱可能に設けられていることを特
徴とする。
【0011】また本発明のレンズ鏡胴は、少なくとも2
つの部分に分割可能であり、1つの部分はその断面が略
U字状であることを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明のレンズ鏡胴は、鏡胴の一部を鏡胴主部
に対して着脱可能な板状部材で構成した。この構成によ
り、鏡胴主部には、絞りやレンズ又はレンズ保持枠など
を開口部分から挿入し、各位置決め部に組み込む。一
方、板状部材には電装部品などを取り付ける。そして鏡
胴主部の開口部分を上記板状部材によってカバーするこ
とによってレンズ鏡胴を形成する。
【0013】上記のような組立て方法では、円筒状の形
状を有する部材は1つで済む。また、板状部材の平面上
に電装部品を取り付けるため、複雑な配線を必要としな
い。
【0014】また本発明のレンズ鏡胴は、1つの部分が
略U字状であるため、従来の半円筒状のものに比べて成
形歪を軽減することができ、調整動作を含む組立て作業
を簡略化することができる。
【0015】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照しながら説
明する。図1は本発明のレンズ鏡胴の全体構成図であ
り、鏡胴主部に各部材を配設した状態の上面図である。
図2は本実施例における3成分のズーム光学系の変倍に
伴う各レンズ群の動作を示すものである。図2におい
て、第1レンズ群1は固定レンズ群であり、第2レンズ
群2はその移動によって変倍作用を有する移動レンズ群
である。第3レンズ群3は変倍に伴うレンズバックのズ
レを補正するコンペンセータの機能を有し、かつ焦点合
わせを行なうフォーカシング機能を有する移動レンズ群
である。
【0016】図1を参照して、本実施例のレンズ鏡胴の
各構成要素について説明する。なお本実施例において
は、ビデオカメラなど、撮像素子を用いたカメラのレン
ズ鏡胴について説明する。
【0017】第2レンズ群2は玉枠2Hによって保持さ
れている。玉枠2Hは一体成形されたブッシュ21を介
して、ねじ加工部61aを有する駆動軸6aにねじ螺合
されている。第2レンズ群2は駆動軸6aに連結された
ズーミング用モーター104の回転にともなって駆動さ
れる。なお2Gは、第2レンズ群2の光軸方向への移動
を案内するためのガイド溝である。
【0018】また同様に第3レンズ群3は玉枠3Hによ
って保持されており、玉枠3Hはブッシュ31を介して
ねじ加工部61bを有する他の駆動軸6bにねじ螺合さ
れている。そして第3レンズ群3は駆動軸6bに連結さ
れたフォーカシング用モーター103の回転にともなっ
て駆動される。なお3Gは、第3レンズ群3の光軸方向
への移動を案内するためのガイド溝である。
【0019】9は絞り装置であり、溝状の保持部材9c
によって固定、位置決めされている。この保持部材9c
は、組立ての際には絞り装置を挿入するためのガイド溝
となる。なお、この絞り装置9は後述のアイリスメータ
ー105によって駆動・制御される。11aは光学的ロ
ーパスフィルタであり、11bはCCDユニットであ
る。11cはCCDユニット11bを保持する保持部材
である。なおこの保持部材11cは、絞り装置9の保持
部材9cと同様に溝状の構成としても良い。
【0020】図3(a)及び(b)は、ブッシュ21の
詳細な構造を示したものである。以下図3(a)及び
(b)を参照してブッシュ21について説明する。なお
ブッシュ31は21と全く同様の構造をしているので、
説明を省略する。
【0021】駆動軸6aは、図3(a)に示すように軸
と直交する方向に対して2ヵ所の固定軸支持部201と
1ヵ所の弾性軸支持部202により3ヵ所で挾持されて
いる。弾性軸支持部202は、弾性力を有しており、駆
動軸6aを挾む方向に付勢されている。また弾性軸支持
部202には図3(b)に示すように、駆動軸6a上に
設けられたねじ加工61aに噛み合うための歯203が
設けられている。
【0022】このような構成により、ブッシュ21と駆
動軸6aとは、ガタが生じることなく、力学的に安定し
た状態でねじ螺合することができる。
【0023】図4は、図1のX−X’における鏡胴の断
面図である。図中10は鏡胴を示し、上記移動レンズ群
2及び3を移動可能に保持すると共に、固定レンズ群1
を固定している。鏡胴10は、略U字状の鏡胴主部10
Aと、鏡胴主部10Aの開口端を覆う平板状のフタ部材
10Bとから構成されている。鏡胴主部10Aの両側部
101は、互いに平行に加工し、底部102は半円状と
する。底部102には前述のガイド溝2Gが設けられて
おり、玉枠2Hに設けられたガイドピン2Pが嵌入され
ている。なお図示していないが、前述のガイド溝3Gに
は、同様に玉枠3Hに設けられたガイドピン3Pが嵌入
されている。
【0024】鏡胴主部10Aの上面には、突起部20A
が設けられ、フタ部材10Bには突起部20Aを嵌入す
るための溝20Bが設けられている。この20A及び2
0Bにより、鏡胴主部10Aとフタ部材10Bが正確な
位置で係合することができる。 105はアイリスメー
ターであり、前記絞り装置9の駆動・制御を行なう。
【0025】106はフォーカシング用モーター103
を制御するためのモーター制御用センサである。このセ
ンサは106は、レンズ2の移動量を検出したり、ある
いは初期位置を設定したりするためのフォトインタラプ
タから成る。なお、図示されていないがモーター104
についても同様のセンサ107が設けられている。
【0026】図5及び図6は、それぞれフタ部材10B
の上面図及び側面図である。103c,104cはそれ
ぞれモーター103,104の電気端子である。これら
の端子はそれぞれフタ部材10Bに設けられた切欠き部
203,穴部204から鏡胴外部へ突出している。また
センサ106,107の電気端子106c,107cも
同様にフタ部材10Bに設けられた穴部206,207
から突出している。穴部205はアイリスメーター10
5を埋め込むための穴である。アイリスメーター105
の電気端子105cはその他の端子同様、鏡胴外部に突
出するように配設されている。
【0027】なおこれら各電装部品及びフタ部材の内面
には、有害な乱反射を防止するために、反射防止処理が
施されている。その具体的な処理方法としては、反射防
止コート、黒塗り・黒染め、植毛、黒色テープ貼付など
が上げられる。
【0028】上記のような構成により、鏡胴主部とフタ
部材とを組み立てたとき、各電装部品の電気端子がフタ
部材10Bの面上に配置されているので、配線処理が容
易となる。
【0029】なおフタ部材10Bには、鏡胴主部に保持
された固定レンズ群1をより確実に保持するよう、図7
に示すような押え部1cを設けてもよい。
【0030】次に、本実施例の鏡胴におけるレンズ鏡胴
10の組立て方法について説明する。 まず、第1レン
ズ群1を鏡胴主部の所定位置に固定する。次に、所定の
レンズを玉枠2H〜3Hに組み込み、第2,第3レンズ
群を形成する。玉枠2H,3Hには上述のようにブッシ
ュ21,31が一体的に設けられており、それぞれのブ
ッシュをモーター104,103の駆動軸6a,6bに
係合させる。その後、各玉枠2H,3Hに設けられたガ
イドピン2P,3Pを、ガイド溝2G,3Gに嵌入して
第2,第3レンズ群を位置決めするとともに、各モータ
ー104,103を所定位置に組み込む。次に、絞り装
置9及びCCDユニット11を、鏡胴主部に設けられた
それぞれの保持部9c,11cに嵌入する。この時、ア
イリスメーター105も絞り装置9と共に所定位置に組
み込まれる。
【0031】一方、フタ部材には電装部品106及び1
07を、それぞれ穴部206及び207に埋め込み、固
定する。
【0032】その後、鏡胴主部の上面の突起部20Aを
フタ部材の溝20Bに嵌入し、接着剤などで固定する。
以上が本実施例におけるレンズ鏡胴の組立て方法であ
る。
【0033】なお、上記実施例のように、フタ部材10
Bとして、各電装部品の端子用穴部を形成した板状部材
を用いても良いが、各種電装部品を取り付けた電装基板
をそのままフタ部材として用いれば、部品点数を削減す
ることができ、また組立て工数を減らすことができる。
また上記実施例では、突起部20Aと溝20Bとの嵌合
によって鏡胴主部10Aとフタ部材10Bとを係合した
が、この方法に限らず、例えばねじ止めをしたり、ある
いはクリップ機構を設けて着脱を容易にするなど他の方
法を用いてもよい。
【0034】また、ここでは3つのレンズ群から構成さ
れる3成分ズームレンズ光学系を用いて説明したが、レ
ンズ構成はこれに限られるものではない。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のレンズ鏡
胴は、少なくとも1部が板状部材から構成され、その板
状部材は鏡胴主部に対して着脱可能に設けられている。
従って、各部材の組込時には、鏡胴主部の開口部の1方
向から作業できるので、組立て作業が容易となる。また
従来のように、成形歪が生じやすい半円筒状の部材を2
つ作成する必要がなくなる。さらに電装部品を板状部材
に平面的に配置することにより、複雑な配線を必要とせ
ず、組立て作業を簡略化することができる。
【0036】また本発明のレンズ鏡胴は、1つの部分が
略U字状であるため、従来の半円筒状のものに比べて成
形歪を軽減することができる。従って各レンズのアライ
ンメントなどの複雑な調整作業を必要とせず、組立て作
業を簡略化することができる。 上記にように、本発明
によれば組立て工数を減少させることができ、レンズ鏡
胴のコストダウンを実現することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレンズ鏡胴の全体構成図である。
【図2】本発明の1実施例における、光学系の変倍に伴
う各レンズ群の動作を示す図である。
【図3】本発明の1実施例における、ブッシュと駆動軸
の係合状態を示す図である。
【図4】本発明に係るレンズ鏡胴の、光軸に垂直な面の
断面図である。
【図5】本発明に係るレンズ鏡胴のフタ部材の上面図で
ある。
【図6】本発明に係るレンズ鏡胴のフタ部材の側面図で
ある。
【図7】本発明の1実施例における、固定レンズ群の固
定状態を示す図である。
【符号の説明】
1 固定レンズ群 2 変倍用移動レンズ群 3 フォーカシング用移動レンズ群 10A 鏡胴主部 10B フタ部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レンズ群を保持するレンズ鏡胴において、
    レンズ鏡胴の少なくとも一部が板状部材から構成され、
    その板状部材は鏡胴主部に対して着脱可能に設けられて
    いることを特徴とするレンズ鏡胴。
  2. 【請求項2】レンズ群を保持するレンズ鏡胴において、
    レンズ鏡胴が少なくとも2つの部分に分割可能であり、
    その内少なくとも1つの部分は光軸に垂直な面の断面が
    略U字状であることを特徴とするレンズ鏡胴。
JP22674892A 1992-08-26 1992-08-26 レンズ鏡胴 Pending JPH0675151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22674892A JPH0675151A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 レンズ鏡胴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22674892A JPH0675151A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 レンズ鏡胴

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0675151A true JPH0675151A (ja) 1994-03-18

Family

ID=16849995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22674892A Pending JPH0675151A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 レンズ鏡胴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675151A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5774280A (en) * 1995-08-25 1998-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel and optical apparatus
US8703257B2 (en) 2009-03-04 2014-04-22 Panasonic Corporation Water storage structure and method for forming the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5774280A (en) * 1995-08-25 1998-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel and optical apparatus
US8703257B2 (en) 2009-03-04 2014-04-22 Panasonic Corporation Water storage structure and method for forming the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5416558A (en) Camera with shake preventing apparatus
US6115197A (en) Zoom lens barrel
US8164639B2 (en) Driving apparatus and image pickup apparatus using the same
US5943169A (en) Image blur preventing device
US5144494A (en) Zoom lens barrel
JP4573134B2 (ja) ブレ補正機構及び撮像装置
US7635228B2 (en) Lens barrel, camera equipped with the lens barrel and method of assembling the lens barrel
US7190533B2 (en) Lens apparatus and image-taking apparatus
US20050169622A1 (en) Camera module and portable terminal equipped with the camera module
US20100165173A1 (en) Switching mechanism for optical component, lens barrel, and imaging device
JP4403516B2 (ja) 検出素子の取付構造及び撮像装置
US7751699B2 (en) Image blur correcting mechanism and image-capture apparatus
JPH0675151A (ja) レンズ鏡胴
JP2002196205A (ja) 光学機器
JP5093036B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2001042194A (ja) レンズ装置および光学機器
JP2003075707A (ja) 鏡枠装置及びこれを使用する電子カメラ
JP2010204284A (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JPH11231201A (ja) 光軸調整機構を有する撮像装置
JP2002006194A (ja) レンズ装置、撮像装置および撮像システム
JP3467784B2 (ja) カメラ用レンズ鏡筒
US6665005B1 (en) Electronic image pickup apparatus
JP2010020175A (ja) レンズ鏡胴
JP3449076B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH04271332A (ja) レンズ鏡筒