JPH0674711B2 - 地下構造物の施工法及びルーフ用筒体 - Google Patents

地下構造物の施工法及びルーフ用筒体

Info

Publication number
JPH0674711B2
JPH0674711B2 JP7993489A JP7993489A JPH0674711B2 JP H0674711 B2 JPH0674711 B2 JP H0674711B2 JP 7993489 A JP7993489 A JP 7993489A JP 7993489 A JP7993489 A JP 7993489A JP H0674711 B2 JPH0674711 B2 JP H0674711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
underground structure
cylinder
box
tubular body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7993489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02261194A (ja
Inventor
厚一 植村
誠 植村
Original Assignee
厚一 植村
誠 植村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 厚一 植村, 誠 植村 filed Critical 厚一 植村
Priority to JP7993489A priority Critical patent/JPH0674711B2/ja
Publication of JPH02261194A publication Critical patent/JPH02261194A/ja
Publication of JPH0674711B2 publication Critical patent/JPH0674711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、鉄道、道路等の下部地中に大幅員の地下構造
物を横断方向に掘進建設する際に上部交通に支障を与え
ることなく施工することができる地下構造物の施工法及
びルーフ用筒体に関する。
〔従来の技術〕
鉄道、道路等の下部地中に大幅員の地下構造物を横断方
向に掘進させるには、上部交通を支承するための防護工
が必要となり、鋼管等を水平に並列させるパイプルーフ
を設けることなどが挙げられる。
しかし、先に別工事としてパイプルーフを形成し、その
中を掘削して地下構造物を構築したり、また地下構造物
をパイプルーフ下を掘進させるようにしたのでは、この
パイプルーフが存在する分だけ土被りが厚くなる。しか
も、パイプルーフ施工の防護工が地下構造物埋設の本工
事と別工事となり、工費、工期が大である。
そこで、発明者等は第3図〜第5図に示すような地下構
造物の施工法を発明し、先に特願昭53-89948号(特開昭
55-19312号)などとして出願した。
この地下構造物の施工法を説明し、よって本発明の目的
を明らかにする。
第3図に示すように、鉄道等上部交通1の脇に土留鋼矢
板2を打設して、発進坑3と到達坑4を築造し、該発進
坑3内に圧入機5を設置してこれでルーフ用筒体6を到
達坑4へ向けて圧入させる。
第6図は該ルーフ用筒体6の正面図で、略正方形断面の
箱型筒体であり、側面に鉤状の継手6a,6bを長手方向に
連続して形成し、また上面に平板からなるフリクション
カッター7を取付けている。
また、前記圧入機5は、この筒体6のジャッキ等による
押出機構とオーガー等による筒体6の内部掘削機構とを
有する。
なお、ルーフ用筒体6は長さ方向に順次接続して必要長
を埋設することができ、さらに継手6a,6bを介して横方
向に連続しながら並列させる。この並べ方は第7図に示
すような一文字型である。
次いで、第4図に示すように発進坑3内に反力壁8、コ
ンクリート函体による地下構造物9をセットし、反力壁
8と地下構造物9との間には推進ジャッキ10を設け、地
下構造物9の先端に刃口11を設けるとともに地下構造物
9の先端と前記ルーフ用筒体6との間に小ジャッキ12を
介在させる。
図中13はルーフ用筒体6の支持材、14はフリクションカ
ッター7の止め部材でこれらは発進坑3側に設け、一
方、到達坑4側に受台15を設ける。
小ジャッキ12を伸長して地下構造物9を反力としてフリ
クションカッター7を残しながらルーフ用筒体6を1本
ずつ順次押し進め、一通り筒体6が前進したならば、小
ジャッキ12を縮め今度は推進ジャッキ10を伸長して地下
構造物9を掘進させる。図中16は推進ジャッキ10と地下
構造物9間に介在させるストラットを示す。
このようにして、ルーフ用筒体6の前進と地下構造物9
の前進とを交互に繰り返しながら、到達坑4に出たルー
フ用筒体6は順次撤去する。
そして、地下構造物9の先端が到達坑4に達したなら
ば、刃口11等を撤去し適宜裏込めグラウトを行って施工
を完了する。
なお、地下構造物9はプレキャスト製のコンクリート函
体を順次発進坑3内に吊り降ろして接続していくように
してもよいし、発進坑3内でコンクリートを打設して必
要長を増設するようにしてもよい。
また、該地下構造物9の推進方法に関しても到達坑4側
に反力壁及びセンターホール式のけん引ジャッキを設
け、一端を地下構造物9に定着したP.C鋼線によるけん
引部材をこのけん引ジャッキで引くことにより到達坑4
側から地下構造物9を引き込むようにすることもでき
る。
さらに、ルーフ用筒体6も必ずしも到達坑4に貫通する
長さのものを当初から地中に圧入する必要はなく、短い
ルーフ用筒体6を地下構造物9とともに順次前進させる
ようにしてもよい。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記第3図〜第5図に示す地下構造物の施工法は、地中
に掘進させる地下構造物の防護工を前もって施工するこ
となく、地下構造物の掘進と同時に行うので安全かつ確
実に、しかも安価に工事ができ、また土被りも浅く施工
できる。
ところで、前記のごとくルーフ用筒体6はこれを地下構
造物9の前方に並列させて置き、小ジャッキ12で地下構
造物9を反力として推進させるものであるため、その並
列巾は地下構造物9の巾と合致させる必要がある。
しかし、地下構造物9の巾は各工事によって様々であ
り、ルーフ用筒体6を他の工事に転用した場合は必ずし
も前記筒体6の並列巾を地下構造物9の巾に合致させる
ことができなくなる。
なお、各施工すべき地下構造物9に合わせてこれを均等
分割したような略正方形断面の箱型筒体を準備するので
は、該筒体の種類はいたずらに増し、また転用もできな
いので非常にコスト高となる。
そこで、第8図、第9図に示すように調整用箱型筒体17
として前記ルーフ用筒体6と相似形の小型の略断面正方
形の箱型筒体を使用することが考えられ、このような調
整用箱型筒体17を連結する場合も、筒体6同士と同様に
継手17aを介して筒体6側の継手6cに接続することにな
る。
しかし、前記調整用箱型筒体17は基準用のルーフ用筒体
6と高さ合わせを行う必要があり、また継手17a,6cの上
下巾はこの筒体17の大きさに応じて小さくなるため土圧
を受けた際に第9図矢印のごとく回転力を受けるおそれ
があり、著しい場合には筒体17の向きが変わり、さらに
継手17a,6cが破損することもある。
これに加えて、該調整用箱型筒体17を連結するためのル
ーフ用筒体6の継手6cは他の継手6a,6cよりも上下巾の
小さい特殊のものであるので、これを設けたルーフ用筒
体6は他の位置には使えないものとなり、汎用性が失わ
れる。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、断面略正
方形のルーフ用筒体を並列させてその後方の地下構造物
の巾に合致させる場合に、調整用箱型筒体を用いること
で簡単かつ安価にできるとともに、この調整用箱型筒体
は安定した状態で他のルーフ用筒体に連結でき、しかも
他のルーフ用筒体の汎用性を損なうことがない地下構造
物を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は前記目的を達成するため、ルーフ用筒体を発進
坑から地中に水平方向に圧入して並列させ、発進坑に残
るルーフ用筒体の後方に小ジャッキを介在させて地下構
造物を配設し、該地下構造物を反力部材として小ジャッ
キでルーフ用筒体を押し進めるとともに、地下構造物は
在来工法で掘進させる地下構造物の施工法において、前
記並列するルーフ用筒体は略正方形断面の箱型筒体を継
手を介して所要数連結させ、所要位置に該箱型筒体と同
じ高さで巾が大きい略長方形断面の調整用箱型筒体を継
手を介して連結してこれら筒体の連結巾を地下構造物の
巾に合致させることを要旨とするものである。
〔作用〕
本発明によれば、調整用箱型筒体は他の基準用のルーフ
用筒体と同じ高さなので、該ルーフ用筒体同士を連結す
る継手と同様な継手でルーフ用筒体に連結できる。これ
により、継手の上下幅も小さくならず、この調整用箱型
筒体のみが特に回転するようなことはなくなる。また、
ルーフ用筒体もこの調整用箱型筒体を連結するための特
別な継手を設ける必要はない。さらに、調整用箱型筒体
は他の基準用のルーフ用筒体よりも幅が大きいので、ジ
ャッキ等による筒体の押出機構とオーガー等の筒体の内
部掘削機構とを有する圧入機は、他の基準用のルーフ用
筒体に使用するものがそのまま使用できる。
〔実施例〕
以下、図面について本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の地下構造物の施工法及びルーフ用筒体
の1実施例を示す正面図、第2図は同上要部の正面図
で、前記従来例を示す第8図、第9図と同一構成要素に
は同一符号を付したものである。
先に本発明のルーフ用筒体について説明すると、並列さ
せる筒体6は前記従来例と同じく基準品として略正方形
断面の箱型筒体であり、側面に鉤状の継手6a,6bを長手
方向に連続して形成し、また上面に平板からなるフリク
ションカッター7を取付けている。
このルーフ用筒体6は継手6a,6bの結合により並列させ
て連結するが、その端に連結する調整用箱型筒体18は、
筒体6と同じ高さで巾が大きい略長方形断面のものとし
た。
この調整用箱型筒体18にも継手18aを設けるが(但し一
方の側面のみでよい)、該継手18aはルーフ用筒体6の
継手6a又は6bと大きさや形状が同一のものとする。
この継手18aが継手6a又は6bと組合わさることにより、
調整用箱型筒体18は並列するルーフ用筒体6の一番端の
ルーフ用筒体6に連結する。
なお、調整用箱型筒体18の上面に設ける平板状フリクシ
ョンカッター7′は、この調整用箱型筒体18の巾に合わ
せて基準用のルーフ用筒体6のフリクションカッター7
よりも巾広のものとする。
次に、以上の筒体6及び筒体18を用いて行う本発明工法
について説明するが、工法そのものは前記第3図〜第5
図で説明した従来工法と同一である。
第3図に示すように、鉄道等上部交通1の脇に土留鋼矢
板2を打設して、発進坑3と到達坑4を築造し、該発進
坑3内に圧入機5を設置してこれでルーフ用筒体6及び
調整用箱型筒体18を到達坑4へ向けて圧入させる。
なお、ルーフ用筒体6は調整用箱型筒体18の長さ方向に
順次接続して必要長を埋設することができる。さらに、
ルーフ用筒体6は継手6a,6bを介して横方向に連続しな
がら並列させるが、その端に位置する筒体6には継手18
aを介して調整用箱型筒体18を並列に連結する。
次いで、第4図に示すように発進坑3内に反力壁8、コ
ンクリート函体による地下構造物9をセットし、反力壁
8と地下構造物9との間には推進ジャッキ10を設け、地
下構造物9の先端に刃口11を設けるとともに地下構造物
9の先端と前記ルーフ用筒体6及び調整用箱型筒体18と
の間に小ジャッキ12を介在させる。
小ジャッキ12を伸長して地下構造物9を反力としてフリ
クションカッター7を残しながらルーフ用筒体6を1本
ずつ順次押し進め、最後に同様にフリクションカッター
7′を残しながら調整用箱型筒体18を押し進め、一通り
これらが前進したならば、小ジャッキ12を縮め今度は推
進ジャッキ10を伸長して地下構造物9を掘進させる。
このようにして、ルーフ用筒体6及び調整用箱型筒体18
の前進と地下構造物9の前進とを交互に繰り返しなが
ら、到達坑4に出たルーフ用筒体6及び調整用箱型筒体
18は順次撤去する。
この撤去したルーフ用筒体6を他の工事に転用する場
合、地下構造物9が前回のものと巾の異なるものである
時は、調整用箱型筒体18のみ別のものを用いる。
また、調整用箱型筒体18はこれをルーフ用筒体6の間に
介在させることも可能であり、その場合は継手18aを両
側に設けるようにすればよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の地下構造物の施工法及びルー
フ用筒体は、ルーフ用筒体を発進坑から地中に水平方向
に圧入して並列させ、発進坑に残るルーフ用筒体の後方
に小ジャッキを介在させて地下構造物を配設し、該地下
構造物を反力部材として小ジャッキでルーフ用筒体を押
し進めるとともに、地下構造物は在来工法で掘進させる
地下構造物の施工法において、断面略正方形のルーフ用
筒体を並列させてその後方の地下構造物の巾に合致させ
る場合に調整用箱型筒体を用いることで簡単かつ安価に
できるとともに、この調整用箱型筒体は安定した状態で
他のルーフ用筒体に連結でき、しかも他のルーフ用筒体
の汎用性を損なうことがないものである。
さらに、調整用箱型筒体は他の基準用のルーフ用筒体よ
りも幅が大きいので、ジャッキ等による筒体の押出機構
とオーガー等の筒体の内部掘削機とを有する圧入機は、
他の基準用のルーフ用筒体に使用するものがそのまま使
用でき、施工の手間もかからないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の地下構造物の施工法及びルーフ用筒体
の1実施例を示す正面図、第2図は同上要部の正面図、
第3図〜第5図は地下構造物の施工法の各工程を示す側
面図、第6図は基準用ルーフ用筒体の正面図、第7図は
筒体の配列状態を示す正面図、第8図は従来例を示す正
面図、第9図は同上要部の正面図である。 1……上部交通、2……土留鋼矢板 3……発進坑、4……到達坑 5……圧入機、6……ルーフ用筒体 6a,6b,6c……継手 7,7′……フリクションカッター 8……反力壁、9……地下構造物 10……推進ジャッキ、11……刃口 12……小ジャッキ、13……支持材 14……止め部材、15……受台 16……ストラット、17,18……調整用箱型筒体 17a,18a……継手

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ルーフ用筒体を発進坑から地中に水平方向
    に圧入して並列させ、発進坑に残るルーフ用筒体の後方
    に小ジャッキを介在させて地下構造物を配設し、該地下
    構造物を反力部材として小ジャッキでルーフ用筒体を押
    し進めるとともに、地下構造物は在来工法で掘進させる
    地下構造物の施工法において、前記並列するルーフ用筒
    体は略正方形断面の箱型筒体を継手を介して所要数連結
    させ、所要位置に該箱型筒体と同じ高さで巾が大きい略
    長方形断面の調整用箱型筒体を継手を介して連結してこ
    れら筒体の連結巾を地下構造物の巾に合致させることを
    特徴とする地下構造物の施工法。
  2. 【請求項2】継手を介して所要数並列に連結させる略正
    方形断面の箱型筒体と、該箱型筒体と同じ高さで巾が大
    きい略長方形断面で所要位置の箱型筒体に対し継手を介
    して連結する調整用箱型筒体とからなるルーフ用筒体。
JP7993489A 1989-03-30 1989-03-30 地下構造物の施工法及びルーフ用筒体 Expired - Lifetime JPH0674711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7993489A JPH0674711B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 地下構造物の施工法及びルーフ用筒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7993489A JPH0674711B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 地下構造物の施工法及びルーフ用筒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02261194A JPH02261194A (ja) 1990-10-23
JPH0674711B2 true JPH0674711B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=13704149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7993489A Expired - Lifetime JPH0674711B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 地下構造物の施工法及びルーフ用筒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674711B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100768473B1 (ko) * 2006-05-12 2007-10-19 전승배 직진성 및 유도배수가 가능한 지중압입체를 이용한지하구조물 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02261194A (ja) 1990-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317843B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP4295272B2 (ja) オープンシールド工法で使用するフリクションカットプレートおよびその固定方法
JP4134089B2 (ja) 地下構造物の施工法
JPH0674711B2 (ja) 地下構造物の施工法及びルーフ用筒体
JPH0674710B2 (ja) 地下構造物の施工法及びルーフ用筒体
JP3887383B2 (ja) 地下構造物の施工法
JPH06229187A (ja) 地下構造物の構築方法
JP2789523B2 (ja) 地下構造物の構築方法
KR0181965B1 (ko) 지하구조물의 구축방법
JPH073155B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2993629B2 (ja) 大型凾体の推進方法
JP3116098B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JPH0415360B2 (ja)
JPH0728238Y2 (ja) 箱型ルーフ用筒体
JP2631636B2 (ja) 地下構造物の構築方法および構築装置
JP7284306B1 (ja) 地下構造物の構築法
JP2668648B2 (ja) 地下構造物の施工法およびそれに使用する発進坑
JP4220317B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP3074374B2 (ja) 地下構造物の構築方法
CN110359916B (zh) 地下构造物的施工方法
JPH0681878B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP2732007B2 (ja) 地下構造物の構築方法
KR0181964B1 (ko) 지하구조물의 구축방법
JPH0735719B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2017128944A (ja) 地下構造物の施工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921