JPH0674354A - バルブアクチュエータ - Google Patents

バルブアクチュエータ

Info

Publication number
JPH0674354A
JPH0674354A JP25207992A JP25207992A JPH0674354A JP H0674354 A JPH0674354 A JP H0674354A JP 25207992 A JP25207992 A JP 25207992A JP 25207992 A JP25207992 A JP 25207992A JP H0674354 A JPH0674354 A JP H0674354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
output shaft
valve
spring
locking member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25207992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3091985B2 (ja
Inventor
Yutaka Niwa
豊 丹羽
Hideki Kondo
秀樹 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Valve Ltd
Original Assignee
Hitachi Valve Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Valve Ltd filed Critical Hitachi Valve Ltd
Priority to JP04252079A priority Critical patent/JP3091985B2/ja
Publication of JPH0674354A publication Critical patent/JPH0674354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091985B2 publication Critical patent/JP3091985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preventing Unauthorised Actuation Of Valves (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】モータによって駆動されるべき位置に手動にて
保持した後に、その解除作業を失念しても通常使用状態
に復するバルブアクチュエータを提供する。 【構成】出力軸1に関して回転不能にストッパー11を
取り付け、アクチュエータの不動部分9に係止部材13
を取り付け、該ストッパー11と係止部材13とのいず
れか一方の部材11を通過位置と係止位置との間で移動
可能に形成し、該一方の部材11を通過位置に押圧する
ようにスプリング12を配置し、通過位置においては係
止部材13がストッパー11の回転を許容するように該
通過位置を形成し、係止位置においてはストッパー11
と係止部材13とが係合して、出力軸1をモータによっ
て駆動されるべき側に保持するように該係止位置を形成
したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は自動復帰型のバルブア
クチュエータに関し、特にその手動操作機構に関する。
【0002】
【従来の技術】配管系に用いられるバルブを開閉駆動す
るバルブアクチュエータとしては、バネによって出力軸
を開弁と閉弁とのうちのいずれか一方の側、すなわち通
常は開弁と閉弁とのうちのいずれか安全の側、例えば閉
弁方向に回転するように付勢し、モータによって出力軸
を開弁と閉弁とのうちの他方の側、すなわち開弁方向に
回転するように駆動するものがある。このバルブアクチ
ュエータは、モータへの電源を遮断し、あるいはモータ
への電源が喪失すると、安全側すなわち閉弁位置に自動
的に復帰するようにバルブを駆動している。他方、配管
直後において電気配線が未だなされていないときにも、
開弁して配管系のチェックを行なう必要があるときがあ
り、このとき上記自動復帰型のバルブアクチュエータで
は、モータに通電できないから開弁することができな
い。したがって自動復帰型のバルブアクチュエータには
一般に、手動にて開弁状態を保持できる手動操作機構が
設けられている。
【0003】この手動操作機構として従来は図10及び
図11に示すものが用いられており、これは、出力軸1
の上端をアクチュエータのカバー9の上面より突出さ
せ、該突出した出力軸1に開度指示棒20を固定し、出
力軸1を開弁位置に保持できるように、開度指示棒20
と係合するピン21を差込むピン穴22をカバー9上面
に穿設したものである。この手動操作機構によってバル
ブを開弁保持するには、スパナ等(図示せず)によって
出力軸1を開弁位置に回転し、その状態でピン穴22に
ピン21を差込み、スパナ等を撤去すると、バネ(図示
せず)によって出力軸1と該出力軸に固定した開度指示
棒20とは閉弁側に僅かに戻った後に、開度指示棒20
はピン穴22に差し込まれたピン21と係合して閉弁側
への回転を阻止され、したがって出力軸1も閉弁側への
回転を阻止されて開弁状態を保持するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の手動操作機
構ではモータ(図示せず)への電気配線を完了した後
に、スパナ等によって出力軸1を開弁側に僅かに回転
し、ピン穴22に差し込んだピン21を引抜かなければ
ならない。すなわちこの作業を失念すると、モータへの
電源の投入・遮断に関せずにバルブは開弁状態を維持し
て通常使用状態に復することがなく、しかも維持される
開弁状態とは通常は作動側、すなわち非安全側であるか
ら、ピン引抜き作業の失念に対して必ずしも十分な配慮
がなされているということができない。したがって本発
明は、モータによって駆動されるべき位置、例えば開弁
位置に手動にて保持した後に、その解除作業を失念して
も通常使用状態に復するバルブアクチュエータを提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、バネによって
出力軸を開弁と閉弁とのいずれか一方の側に回転付勢
し、モータによって出力軸を開弁と閉弁との他方の側に
回転駆動するバルブアクチュエータにおいて、出力軸に
関して回転不能にストッパーを取り付け、アクチュエー
タのベース、カバー等の不動部分に係止部材を取り付
け、該ストッパーと係止部材とのいずれか一方の部材を
通過位置と係止位置との間で移動可能に形成し、該一方
の部材を通過位置に押圧するようにスプリングを配置
し、通過位置においては係止部材がストッパーの回転を
許容するように、該通過位置を形成し、係止位置におい
てはストッパーと係止部材とが係合して出力軸を他方の
側に保持するように、該係止位置を形成することによ
り、上記目的を達成したものである。
【0006】
【作用】出力軸を前記他方の側に保持するときは、スパ
ナ等によって出力軸を他方の側に回転し、その状態でス
プリングの弾発力に抗して前記一方の部材を係止位置に
移動し、スパナ等を撤去すると、バネによって出力軸と
ストッパーとは一方の側に僅かに戻った後に、ストッパ
ーはストップ部材と係合して一方の側への回転を阻止さ
れ、したがって出力軸も一方の側への回転を阻止されて
他方の側に保持される。しかる後に出力軸の他方の側へ
の保持を解除するには、スパナ等によって出力軸を他方
の側に僅かに回転すると、ストッパーとストップ部材と
の係合は解除されるから、スプリングの弾発力によって
前記一方の部材は通過位置に移動し、通過位置において
はストップ部材はストッパーの回転を許容するから、以
降はモータ電源の遮断によってバルブを閉弁駆動し、モ
ータ電源の投入によってバルブを開弁駆動することがで
きる。この手動による解除を行なわずにモータに通電す
ると、出力軸は他方の側に僅かに回転し、これによりス
トッパーとストップ部材との係合は解除されるから、同
様にして出力軸の他方の側への保持は解除される。
【0007】
【実施例】本発明を図面によって説明する。図1〜図5
は本発明によるバルブアクチュエータの第1実施例を示
し、出力軸1には平行ピン2によってバネ押え板3が回
転不能に取り付けられており、バネ押え板3にはバネ4
の一端が係止しており、バネ4の他端はアクチュエータ
のベース5に固定されており、こうして出力軸1はバネ
4によって閉弁方向に回転付勢されている。出力軸1に
はまたクラッチ6を介して出力ギヤ7が取り付けられて
おり、出力ギヤ7は多段のギヤよりなる減速機(図示せ
ず)を介してモータ(同前)によって回転駆動されてお
り、こうして出力軸1はモータによって開弁方向に回転
駆動される。出力軸1の下端にはバルブの弁棒8と係止
する凹部が設けられており、こうしてこのバルブアクチ
ュエータは、モータに通電することによりバルブを開弁
駆動し、モータ電源の遮断によってバルブを閉弁駆動し
ている。
【0008】出力軸1の上端はアクチュエータのカバー
9上面よりも突出しており、この突出した部分の出力軸
1は断面正方形状に形成され、突出した部分の出力軸1
の中間部分に止め輪10が係止している。止め輪10の
下部には正方形状の孔を設けたストッパー11が外嵌し
ており、したがってストッパー11は出力軸1に関して
昇降可能に且つ回転不能に取り付けられている。またス
トッパー11とカバー9上面との間には圧縮状態にてス
プリング12が介在している。カバー9の上面には係止
部材13が固定されており、その位置と高さとは、スプ
リング12によってストッパー11が押し上げられたと
きは、ストッパー11の回転を許容する高さに形成さ
れ、またスプリング12を圧縮してストッパー11を押
し下げたときは、出力軸1を開弁状態に保持するように
ストッパー11と係合する位置及び高さに形成されてい
る。
【0009】本実施例は以上のように形成されており、
出力軸1を手動にて開弁位置に保持するときは、スパナ
等によって出力軸1を開弁位置に回転し、その状態でス
プリング12を圧縮するようにストッパー11を押し下
げ、スパナ等を撤去すると、バネ4によって出力軸1と
ストッパー11とは閉弁側に僅かに戻った後に、ストッ
パー11は係止部材13と係合して閉弁側への回転を阻
止され、したがって出力軸1も閉弁側への回転を阻止さ
れて開弁状態を保持する。
【0010】しかる後に開弁状態の保持を解除するに
は、スパナ等によって出力軸1を開弁側に僅かに回転す
ると、ストッパー11は係止部材13との係合を解除さ
れてスプリング12によって押し上げられ、ストッパー
11が押し上げられた状態では係止部材13はストッパ
ー11の回転を許容するから、以降はモータ電源の遮断
によってバルブを閉弁駆動し、モータ電源の投入によっ
てバルブを開弁駆動することができる。この手動による
解除を行なわずにモータに通電すると、出力軸1は開弁
側に僅かに回転し、これによりストッパー11は係止部
材13との係合を解除されてスプリング12によって押
し上げられるから、同様にして開弁状態の保持は解除さ
れる。すなわち配管直後において電気配線が未だなされ
ていないときに手動にて開弁保持し、その後モータへの
電気配線を完了したときに、たとえ手動にて開弁状態の
保持を解除し忘れたとしても、モータへの電気配線の完
了後には必ず通電チェックを行なっており、通電チェッ
クでモータに通電すると、そのときこのアクチュエータ
は自動的に通常使用状態に復している。したがって通電
チェックで通電を遮断したときにはバルブは自動的に閉
弁し、バルブが不用意に非安全側に保持されることがな
い。
【0011】次に図6及び図7は第2実施例、図8及び
図9は第3実施例を示す。上記第1実施例ではストッパ
ー11が出力軸1に昇降自在に取り付けられ、係止部材
13はカバー9に固定されていたが、この第2及び第3
実施例では両者の関係を逆転させて、ストッパー11を
出力軸1に固定し、係止部材13をカバー9に移動可能
に取り付けたものである。そのうち第2実施例では、係
止部材13を半径方向摺動自在に取り付けたものであ
り、スプリング12は係止部材13を大径側に押圧して
おり、スプリング12によって係止部材13が大径側に
移動した通過位置では、ストッパー11と係止部材13
とは係合することがなく、スプリング12の弾発力に抗
して係止部材13を小径側に移動させた係止位置では、
ストッパー11と係止部材13とが係合して出力軸1を
全開保持するものである。
【0012】また第3実施例は、係止部材13を軸14
に軸支して俯仰自在に取り付けたものであり、スプリン
グ12は係止部材13の小径側部分を押し下げるように
押圧しており、スプリング12によって係止部材13の
小径側部分が押し下げられた通過位置では、ストッパー
11と係止部材13とは係合することがなく、スプリン
グ12の弾発力に抗して係止部材13の小径側部分を押
し上げた係止位置では、ストッパー11と係止部材13
の小径側部分とが係合して出力軸1を全開保持するもの
である。スプリング12としては、第1実施例ではコイ
ルスプリングが好ましいが、第2及び第3実施例では必
ずしもコイルスプリングである必要はない。この第2及
び第3実施例のように形成しても、第1実施例と同様の
作用・効果を得ることができる。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、モータによって駆動さ
れるべき位置に手動にて保持した後にも、モータに通電
したときにはアクチュエータは自動的に通常使用状態に
復し、したがってバルブが不用意に非安全側に保持され
ることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の閉弁時を示す平面図
【図2】同じく開弁保持時を示す平面図
【図3】図1中A−A線断面図
【図4】図1中B−B線断面図
【図5】図2中C−C線断面図
【図6】第2実施例の平面図
【図7】(A)開弁保持時と(B)通常使用時とを示す
図6中D−D線断面図
【図8】第3実施例の平面図
【図9】(A)開弁保持時と(B)通常使用時とを示す
図8中E−E線断面図
【図10】従来例の開弁保持時を示す平面図
【図11】図10中F−F線断面図
【符号の説明】
1…出力軸 2…平行ピン 3
…バネ押え板 4…バネ 5…ベース 6
…クラッチ 7…出力ギヤ 8…弁棒 9
…カバー 10…止め輪 11…ストッパー 1
2…スプリング 13…係止部材 14…軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バネによって出力軸を開弁と閉弁とのいず
    れか一方の側に回転付勢し、モータによって前記出力軸
    を前記開弁と閉弁との他方の側に回転駆動するバルブア
    クチュエータにおいて、 前記出力軸に関して回転不能にストッパーを取り付け、
    アクチュエータの不動部分に係止部材を取り付け、 該ストッパーと係止部材とのいずれか一方の部材を通過
    位置と係止位置との間で移動可能に形成し、 該一方の部材を前記通過位置に押圧するようにスプリン
    グを配置し、 前記通過位置においては前記係止部材が前記ストッパー
    の回転を許容するように、該通過位置を形成し、 前記係止位置においては前記ストッパーと前記係止部材
    とが係合して前記出力軸を前記他方の側に保持するよう
    に、該係止位置を形成したことを特徴とするバルブアク
    チュエータ。
  2. 【請求項2】前記出力軸の上端をアクチュエータのカバ
    ーの上面より突出させ、 該突出した出力軸に止め輪を係止し、 該止め輪の下部に出力軸に関して昇降可能に且つ回転不
    能にストッパーを外嵌し、 該ストッパーと前記カバー上面との間にスプリングを介
    在させ、 該スプリングによって前記ストッパーが押し上げられた
    ときは前記出力軸と共に回転するストッパーの回転を許
    容し、スプリングを圧縮してストッパーを押し下げたと
    きは前記出力軸を前記他方の側に保持するようにストッ
    パーと係合する係止部材を、前記カバーの上面に固定し
    た請求項1記載のバルブアクチュエータ。
JP04252079A 1992-08-26 1992-08-26 バルブアクチュエータ Expired - Fee Related JP3091985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04252079A JP3091985B2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 バルブアクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04252079A JP3091985B2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 バルブアクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0674354A true JPH0674354A (ja) 1994-03-15
JP3091985B2 JP3091985B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=17232261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04252079A Expired - Fee Related JP3091985B2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 バルブアクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3091985B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004033946A1 (ja) * 2002-10-10 2004-04-22 Fujikin Incorporated 流体制御器の流路開閉ハンドルのロック装置
JP2005233383A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Keihin Corp 電動弁における全開保持装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004033946A1 (ja) * 2002-10-10 2004-04-22 Fujikin Incorporated 流体制御器の流路開閉ハンドルのロック装置
JP2005233383A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Keihin Corp 電動弁における全開保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3091985B2 (ja) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5524503A (en) Remote operation mechanism for stroller
US4741508A (en) Actuator for valve
US4429591A (en) Drive shifting apparatus for valve control and the like
JPS59140921A (ja) クラツチ機構
JP2762033B2 (ja) バルブ用アクチュエータの手動操作装置
JPH0674354A (ja) バルブアクチュエータ
DK41688A (da) Haandvaerktoej, som via et spaerrehjul kan aktiveres med flere haandgrebstraek
GB2192927A (en) A casement fastener with security device
JP3488893B2 (ja) バルブ用アクチュエ−タ
US1937331A (en) Automatic reverse ratcheting hoist
JP2681573B2 (ja) バルブ用アクチュエータの手動操作装置
CN212984940U (zh) 自动门锁的脱离机构
US3521471A (en) Combination locks
JPH039576Y2 (ja)
US3154968A (en) Rotary actuator mechanism
JPS6212945Y2 (ja)
JP2009187869A (ja) 非常停止用押ボタンスイッチ
JPS62178673A (ja) シリンダ錠のカバ−自動戻り装置
JPS6210547Y2 (ja)
JP2000136883A (ja) 開閉弁の緊急遮断装置
JPS6344115Y2 (ja)
JPH01153327A (ja) スライドルーフの非常作動装置
US1653982A (en) Lock nut
JPH07141964A (ja) 遮断器の手動蓄勢装置
CN111997470A (zh) 手自一体智能排烟排热系统

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees