JPH067416A - 消臭剤 - Google Patents

消臭剤

Info

Publication number
JPH067416A
JPH067416A JP4168024A JP16802492A JPH067416A JP H067416 A JPH067416 A JP H067416A JP 4168024 A JP4168024 A JP 4168024A JP 16802492 A JP16802492 A JP 16802492A JP H067416 A JPH067416 A JP H067416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
odor
deodorant
ammonia
scent
odors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4168024A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Mizobuchi
学 溝渕
Toshiyuki Yamauchi
俊幸 山内
Shiho Shoji
志保 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4168024A priority Critical patent/JPH067416A/ja
Publication of JPH067416A publication Critical patent/JPH067416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トイレ臭、生ゴミ臭等の主成分であるアンモ
ニア臭気に対して、個人の香りに関する嗜好差が出ない
程度の使用量であっても、優れた感覚的消臭効果を発揮
することができるとともに、使用後のにおいを不快でな
いにおいにすることのできる消臭剤を提供する。 【構成】 メントンおよびプレゴンのうちの少なくとも
1種を必須成分として含ませるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、悪臭や異臭の中で
も、特に、トイレ臭、生ゴミ臭等の主成分であるアンモ
ニア臭気を、感覚的中和作用(においの相殺作用)によ
り消臭することのできる消臭剤に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、悪臭や異臭としては、工場の排
煙や廃液、煙草や屎尿、ならびに台所の厨芥等が発生源
となっており、それらの種類も多種多様である。家庭内
においては、便所、台所、生ゴミ、ペット、煙草等から
の臭いや、汗臭、体臭、あるいは靴下の異臭等が、不快
感、イライラ、頭痛等を引き起こす原因となっている。
特に、夏場等は悩まされることが多く、また、冷暖房装
置の作動時には、密室状態に保たれることが多いので、
これらの悪臭や異臭の対策が大きな問題となっている。
【0003】従来、このような悪臭や異臭を消す方法と
しては、大別して、下記〜の方法がある。 感覚的消臭法:芳香性物質の発する香気によって悪
臭や異臭を隠蔽し、感じにくくする方法。 物理的消臭法:換気・拡散によって悪臭を希釈、除
去するか、シリカゲルや活性炭等を利用して臭気を吸着
させるか、または、シクロデキストリンのような包接化
合物により臭気物質を包接する方法。
【0004】 化学的消臭法:悪臭や異臭成分と化学
的に反応(中和、付加、縮合、酸化等)させて無臭化す
る方法。たとえば、直火燃焼法や、オゾン、過マンガン
酸カリウム等の酸化剤による酸化法。 生物的消臭法:腐敗を生起する微生物を滅殺して、
腐敗を防止し、悪臭の発生を防止する方法。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらのうち、前記
の感覚的消臭法は、主に一般家庭で実施されている方法
である。しかし、従来の感覚的消臭法は、異臭、悪臭源
に対して、非常に強烈な強さの芳香物質を用いる、いわ
ゆるマスキング作用による対象臭気の隠蔽であるため、
この方法では、混合前の臭気、異臭と比較して、混合後
のにおいがさらに強く感じられたり(後述の臭気強度が
増大したり)、より不快なにおいになったり(後述の快
・不快度が低下したり)する場合がほとんどである。さ
らに、芳香物質自身のにおいが強いために、そのにおい
で不快な気分になったり、トイレ、居間、車内等の特定
空間の雰囲気臭となり、元来良い香りであるはずのもの
が逆に異臭、不快臭と感じてしまったりする場合が多
い。さらに、はっきりとにおいを認知できる強さの香り
であるために、個人の嗜好差が問題となる。このよう
に、現状の感覚的消臭法には、欠点が多く、悪臭や異臭
を消臭しているとは言いがたい〔技術情報協会「新しい
消臭剤・工業用脱臭剤の開発と新製品化へのアプロー
チ」、監修・猪狩俶将、1989年刊参照〕。
【0006】このような事情に鑑み、この発明は、悪臭
や異臭の中でも、特に、トイレ臭、生ゴミ臭等の主成分
であるアンモニア臭気に対して、個人の香りに関する嗜
好差が出ない程度の使用量であっても、優れた感覚的消
臭効果を発揮することができるとともに、使用後のにお
いを不快でないにおいにすることのできる消臭剤を提供
することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、発明者らは、種々検討を重ねた。その結果、特定の
揮発性香気物質を必須成分として含ませるようにすれ
ば、個人の香りに関する嗜好差が出ない程度の使用量で
あっても、前記揮発性香気物質の香りとアンモニア臭気
とが混合して互いに相殺される感覚的中和作用により、
臭気強度が低下し、快・不快度が改善されて、悪臭が消
臭されるとともに、混合後のにおいが不快でなくなるこ
とを実験により確認して、この発明を完成した。
【0008】したがって、この発明にかかる消臭剤は、
アンモニア臭気に対する消臭剤であって、メントンおよ
びプレゴンのうちの少なくとも1種を必須成分として含
むことを特徴とする。この発明で用いられるメントンお
よびプレゴンは、揮発性で香気を発する物質である(以
下、これらを単に「揮発性香気物質」と称することがあ
る)。これらは、いずれか一方のみを用いてもよいし、
あるいは、両方を併用してもよい。
【0009】揮発性香気物質の含有量については、特に
限定はされないが、悪臭、異臭に対して使用する消臭剤
自身の、後で詳しく述べる臭気強度が2以下になるよう
な量であることが好ましい。この範囲の上限を超える
と、揮発性香気物質の香りが強くなりすぎるため、マス
キング作用が発現したり、特定空間に強い香りが長時間
滞在することにより不快な感じを与えたり、前述した個
人の香りに対する嗜好差の問題が生じたりする恐れがあ
るからである。
【0010】この発明の消臭剤は、必要に応じて、希釈
剤として水や有機溶媒等を含んでいてもよく、また、界
面活性剤を含んでいてもよい。使用できる有機溶媒とし
ては、特に限定はされないが、たとえば、メタノール、
エタノール等のアルコール類や、メチルエチルケトン、
アセトン等のケトン類等のような親水性有機溶媒、ある
いは、石油エーテル、ヘキサン、酢酸エチル等のような
疎水性有機溶媒が挙げられる。
【0011】使用できる界面活性剤も、たとえば、陽イ
オン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、両性界面活性
剤、非イオン界面活性剤等、特に限定されない。この発
明の消臭剤は、また、必要に応じて、化学反応による消
臭効果を持つ成分、たとえば、植物から抽出された消臭
有効成分や、L−酒石酸、マレイン酸、コハク酸、リン
ゴ酸、クエン酸、乳酸等の有機酸の1種または2種以
上、グリオキサール等の化学物質等を含んでいてもよ
い。この場合は、感覚的消臭効果と化学的消臭効果の2
つの消臭効果を併せ持つ消臭剤となる。なお、前述し
た、植物から抽出された消臭有効成分とは、たとえば、
カタバミ、ドクダミ、ツガ、イチョウ、クロマツ、カラ
マツ、アカマツ、キリ、ヒイラギモクセイ、ライラッ
ク、キンモクセイ、フキ、ツワブキ、またはレンギョウ
等の植物の各器官から、水、親水性有機溶媒、またはこ
れらの混合溶媒を用いて抽出された消臭有効成分であ
る。
【0012】この発明の消臭剤の使用方法については、
特に限定されず、たとえば、スプレー缶に噴射剤等とと
もに封入して、スプレーする方法等が挙げられる。その
噴射剤についても、たとえば、LPG(液化天然ガ
ス)、DME(ジメチルエーテル)、フロンガス、炭酸
ガス、圧縮空気等が挙げられ、特に限定されない。ま
た、ゼオライト、ケイ酸アルミニウム、シリカゲル、ポ
リエステル、ケイ酸カルシウム等の多孔質担体に、この
発明の消臭剤を含浸して用いてもよい。
【0013】
【作用】メントンおよびプレゴンのうちの少なくとも1
種の揮発性香気物質を必須成分として含ませるようにす
ると、個人の香りに関する嗜好差が出ない程度の使用量
であっても、アンモニア臭気に対して、揮発性香気物質
の香りとアンモニア臭気とが混合して互いに相殺される
感覚的中和作用により、臭気強度が低下し、快・不快度
が改善されて、悪臭が消臭されるとともに、混合後のに
おいが不快でなくなる。
【0014】
【実施例】以下に、この発明の具体的な実施例および比
較例を示すが、この発明は、下記実施例に限定されな
い。なお、以下の実施例および比較例で行った臭気強度
官能試験と快・不快度官能試験により調べた臭気強度と
快・不快度の評価基準は、下記の通りであった。
【0015】臭気強度は、0、1、2、3、4、5の6
段階の数値で評価した。臭気強度0は「感じない」、1
は「かすかに感じる」、2は「やや強く感じる」、3は
「強く感じる」、4は「非常に強く感じる」、5は「極
端に強く感じる」を意味する。また、快・不快度は、+
3、+2、+1、0、−1、−2、−3の7段階の数値
で評価した。快・不快度+3は「快」、+2は「やや
快」、+1は「どちらかといえば快」、0は「快でも不
快でもない」、−1は「どちらかといえば不快」、−2
は「やや不快」、−3は「不快」を意味する。
【0016】−実施例1〜3− 後記表1に示した揮発性香気物質を密閉容器に入れ、こ
れらの容器内を揮発性香気物質で飽和させることによ
り、実施例1〜3の消臭剤を得た。 −比較例1− 市販の芳香剤(フローラル系)を密閉容器に入れ、この
容器内を芳香剤で飽和させることにより、比較例1の消
臭剤を得た。
【0017】以上の実施例1〜3および比較例1で得ら
れた各消臭剤について、アンモニアに対する消臭効果を
以下のようにして調べた。アンモニアの臭気強度が3程
度に調整されている容量3Lの袋に、実施例の消臭剤の
場合は消臭剤自身の臭気強度が1程度になるように、ま
た、比較例の消臭剤の場合は実際にその芳香剤を家庭で
使用している時のにおいの強さ(臭気強度で3程度)に
なるように、各消臭剤を注入した。消臭効果は、このよ
うにして得られた袋の中の混合臭と、アンモニアのみが
入った前述の袋の中のにおいについて、その臭気強度お
よび快・不快度を、10人の同程度の嗅覚のパネラーに
評価してもらい、その平均値を求めることにより調べ
た。それらの結果を表1に示した。
【0018】
【表1】
【0019】表1にみるように、実施例1〜3の消臭剤
は、比較例1の消臭剤に比べて、個人の香りに関する嗜
好差が出ない程度の使用量であっても、アンモニアに対
する臭気強度の低下効果および快・不快度の改善効果の
いずれも優れていることが確認された。 −実施例4〜6− 後記表2に示した揮発性香気物質を、レンギョウから抽
出された消臭有効成分、グリオキサール、界面活性剤、
乳酸、水およびエタノールとともに、容量2Lの三角フ
ラスコに入れ、混合することにより、実施例4〜6の消
臭剤を得た。ただし、フラスコ内の消臭剤の臭気強度が
1程度になるようにした。
【0020】−比較例2− 容量2Lの三角フラスコに、レンギョウから抽出された
消臭有効成分、グリオキサール、界面活性剤、乳酸、水
およびエタノールだけを入れ、混合することにより、比
較例2の消臭剤を得た。以上の実施例4〜6および比較
例2で得られた各消臭剤について、アンモニアに対する
消臭効果を以下のようにして調べた。
【0021】実施例および比較例の消臭剤が入っている
各三角フラスコにアンモニア水を、消臭剤が入っていな
い場合にアンモニアの臭気強度が3程度になる量だけ注
入した。消臭効果は、このようにして得られたフラスコ
内の混合臭と、アンモニア水のみが入ったフラスコ内の
においについて、その臭気強度および快・不快度を、1
0人の同程度の嗅覚のパネラーに評価してもらい、その
平均値を求めることにより調べた。それらの結果を表2
に示した。
【0022】
【表2】
【0023】表2にみるように、実施例4〜6の消臭剤
は、比較例2の消臭剤に比べて、アンモニアに対する臭
気強度の低下効果についてはほぼ同程度であったが、快
・不快度の改善効果についてはいずれも優れていること
が確認された。
【0024】
【発明の効果】この発明にかかる消臭剤によれば、悪臭
や異臭の中でも、特に、トイレ臭、生ゴミ臭等の主成分
であるアンモニア臭気に対して、個人の香りに関する嗜
好差が出ない程度の使用量であっても、優れた感覚的消
臭効果を発揮することができるとともに、使用後のにお
いを不快でないにおいにすることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンモニア臭気に対する消臭剤であっ
    て、メントンおよびプレゴンのうちの少なくとも1種を
    必須成分として含むことを特徴とする消臭剤。
JP4168024A 1992-06-25 1992-06-25 消臭剤 Pending JPH067416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4168024A JPH067416A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 消臭剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4168024A JPH067416A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 消臭剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH067416A true JPH067416A (ja) 1994-01-18

Family

ID=15860405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4168024A Pending JPH067416A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 消臭剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067416A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970009814A (ko) * 1995-08-16 1997-03-27 베르너 발데그 소독기구

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970009814A (ko) * 1995-08-16 1997-03-27 베르너 발데그 소독기구

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121101B2 (ja) 消臭剤
US5916528A (en) Method for perfuming conveyances and perfuming article therefor
JPH067415A (ja) 消臭剤
JPH07171209A (ja) 消臭剤
JPH067417A (ja) 消臭剤
JPH05161697A (ja) 消臭剤
JPH067416A (ja) 消臭剤
JPH05269186A (ja) 消臭剤
JP2001303090A (ja) 化学的消臭香料組成物
JP3074597B2 (ja) 消臭剤組成物及び消臭剤の製造法
JP2804823B2 (ja) 消臭剤
JP2804822B2 (ja) 消臭剤
JPH05161696A (ja) 消臭剤
JPS61206448A (ja) 消臭剤
JPH0693909B2 (ja) シェーバー用消臭剤
JP2004337367A (ja) 消臭剤
JP2000325453A (ja) 消臭剤
JP2505927B2 (ja) シェ―バ―用消臭剤
JP2941967B2 (ja) シェーバー用スプレー消臭剤
JPS635754A (ja) 消臭剤
JP3356772B1 (ja) 消臭剤
JPS63292962A (ja) 消臭剤
JPS62358A (ja) 消臭剤
JPH0382471A (ja) 顆粒状脱臭剤組成物
JP2001204801A (ja) 芳香剤