JPH0674031A - 内燃機関の2次空気供給制御装置及びそれを備えた自動車 - Google Patents

内燃機関の2次空気供給制御装置及びそれを備えた自動車

Info

Publication number
JPH0674031A
JPH0674031A JP4228856A JP22885692A JPH0674031A JP H0674031 A JPH0674031 A JP H0674031A JP 4228856 A JP4228856 A JP 4228856A JP 22885692 A JP22885692 A JP 22885692A JP H0674031 A JPH0674031 A JP H0674031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary air
air supply
internal combustion
activation
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4228856A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Asano
誠二 浅野
Takeshi Atago
武士 阿田子
Kouzou Katougi
工三 加藤木
Takanobu Ichihara
隆信 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4228856A priority Critical patent/JPH0674031A/ja
Publication of JPH0674031A publication Critical patent/JPH0674031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2次空気供給手段を触媒装置の活性化に基づ
いて制御し、且つ、このとき、触媒装置の活性化が充分
正確に判定でき、常に的確な2次空気供給量制御が得ら
れるようにした内燃機関の2次空気供給制御装置を提供
すること。 【構成】 三元触媒112の入口側に設置した前酸素セ
ンサ106と、出口側に設置した後酸素センサ107の
信号を取り込み、制御装置111により、これらの信号
の相関により三元触媒112の活性化を判定し、2次空
気供給用のポンプ110の運転を制御するようにしたも
の。 【効果】 三元触媒112の活性化時点を正確に知るこ
とができるから、ポンプ110を的確な時点で停止させ
ることができ、無駄なポンプの運転を確実に抑えること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気ガス浄化用の触媒
装置を備え、エンジン始動時、2次空気を供給すること
により、触媒装置の活性化を促進するようにした装置に
係り、特に三元触媒装置を用いた自動車用エンジンシス
テムに好適な内燃機関の2次空気供給制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】排ガス浄化用の触媒装置(触媒コンバー
タ)が予定されている浄化機能(触媒転換効率)を発揮す
るためには、予じめ設定されている最低の温度(触媒活
性化温度Tc という)を保つ必要があるが、この触媒装
置の温度は、エンジンの運転が開始してから或る程度時
間が経過したあとは、排ガスの温度により触媒活性化温
度Tc に保たれるようになっている。
【0003】しかしながら、エンジン始動時直後などで
は、触媒装置の温度が低く、必要な触媒転換効率を得る
ことができない。そこで、このようなときに、エンジン
の排気中に空気(2次空気という)を供給し、これにより
排気中の未燃焼ガス(ハイドロカーボン)を燃焼させ、短
時間で触媒活性化温度Tc が得られるようにしている。
【0004】ところで、このような2次空気の供給によ
る排ガス浄化を効率よく行なうためには、排気中の未燃
焼ガス成分と、この2次空気との比が14.7以上であ
ることが条件となるので、通常は、この排気中での未燃
焼ガスの量を想定し、それに対して充分な量の2次空気
が供給できるよう、2次空気供給用のポンプに余裕を持
たせるようにしていた。
【0005】しかしながら、この場合には、実際に必要
とする2次空気量とは無関係に、余裕を持った量の空気
が供給されてしまうため、無駄な空気が供給されてしま
うことになり、且つ容量の大きな空気ポンプが必要にな
るため、コストや取付スペースの増大をもたらすなどの
問題がある。
【0006】そこで、例えば特開昭56−23510号
公報では、排気経路の2次空気供給口下流に空燃比セン
サを設け、この部分での空燃比が14.7に保たれるよ
うに2次空気流量を制御する方法について開示してお
り、また、実開昭62−90919号公報では、触媒装
置の温度を検出し、この検出した温度が所定の温度以上
になったら2次空気の供給を停止する装置について開示
している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術のうち、
前者の方法では、空燃比センサの下流にある触媒装置内
での未燃焼ガスの燃焼による触媒装置の活性化について
配慮がされておらず、触媒装置が活性化された後では、
過剰になった2次空気による触媒の転換効率低下の問題
があり、他方、上記従来技術の内の後者の装置では、排
ガスの温度による影響や、新たに温度センサを要する点
についての配慮がされておらず、正確な2次空気供給時
点の検出が困難で、且つコストアップになるという問題
があった。
【0008】本発明の目的は、2次空気供給手段を触媒
装置の活性化に基づいて制御し、且つ、このとき、触媒
装置の活性化が充分正確に判定でき、常に的確な2次空
気供給量制御が得られるようにした内燃機関の2次空気
供給制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的は、触媒装置の
入口側と出口側で排気の性状を比較し、この比較結果か
ら触媒装置の活性化を判定する活性化判定手段を設け、
この活性化判定手段の判定結果により2次空気供給手段
を制御するようにしたものである。
【0010】
【作用】触媒装置が活性化されていれば、その入口側と
出口側で排気の性状に予定された違いが現われる筈であ
る。そこで、これら触媒装置の入口側と出口側での排気
の性状を比較することにより活性化を正確に判定でき、
この判定結果により2次空気供給手段を制御するのであ
るから、的確な2次空気流量制御が得られることにな
る。
【0011】
【実施例】以下、本発明による内燃機関の2次空気供給
制御装置について、図示の実施例により詳細に説明す
る。図1は、本発明の一実施例が適用された自動車用エ
ンジンシステムの一例で、この図1において、100は
内燃機関(エンジン)で、これには吸入空気量の質量流量
を計測する熱式空気流量計101と、吸入空気量を調整
する絞り弁102、この絞り弁102の角度信号を出力
する絞り弁開度センサ103、アイドル時の回転数を制
御するアイドルスピードコントロールバルブ104、内
燃機関に燃料を供給する燃料噴射弁105、内燃機関の
回転数を検出するクランク角度センサ108、2次空気
供給遮断弁109、それに2次空気供給用のポンプ11
0などが設けられている。
【0012】従って、ポンプ110が動作すると、これ
からの空気は、遮断弁109を介して排気管113の中
に開口している2次空気供給口114に供給され、ここ
から排気管113の中に噴出して2次空気として働くよ
うになる。そして、この時、遮断弁109は三方弁とし
ての機能をもち、開放状態に制御されたときには2次空
気供給口114をポンプ110に連通させるが、遮断状
態では、空気供給口114を大気中に連通させるように
動作する。
【0013】次に、111は内燃機関制御装置で、各セ
ンサからの信号を取り込み、これらの信号により内燃機
関の運転状態を検出し、これらの検出結果に応じて予め
定められた手順で内燃機関が要求する燃料量を計算し、
燃料噴射弁105など各種のアクチュエータを駆動制御
する働きをする。
【0014】また、112は三元触媒(触媒装置)で、排
気ガスを酸化還元により浄化する働きをする。そして、
この三元触媒112の上流には前酸素センサ(第1の酸
素センサ)106が設置され、三元触媒112の入口側
での排気ガス中の酸素濃度を検知する働きをし、同じく
下流には後酸素センサ(第2の酸素センサ)107が設置
され、三元触媒112の出口側での排気ガス中の酸素濃
度を検知する働きをする。そして、これら前酸素センサ
106と後酸素センサ107の出力信号は何れも制御装
置111に取り込まれるようになっている。
【0015】図2は、内燃機関制御装置111の内部回
路ブロックを示したもので、前述の図1における各種セ
ンサからの信号を入力し、また小信号をアクチュエータ
駆動の大信号に変換する働きをするドライバ回路20
1、入出力信号をデジタル演算処理を行えるようアナロ
グ−デジタル信号に変換する働きをえる入出力回路20
2、デジタル演算処理を行うマイクロコンピュータ、も
しくはそれに準ずる演算回路を保有する演算回路20
3、この演算回路203の演算処理にも用いられる各種
の定数や変数、及び演算手順を格納する不揮発性のメモ
リであるROM204と揮発性のメモリであるRAM2
05、それにRAM205の内容を保持するバックアッ
プ回路206などから構成されている。
【0016】この実施例では、内燃機関制御装置111
に入力される信号としては、熱式空気流量計101の検
出信号と、絞り弁開度センサ103の検出信号、前酸素
センサ106と後酸素センサ107の各検出信号、それ
にクランク角度センサ108からの検出信号などがあ
り、内燃機関制御装置111から出力される信号として
は、燃料噴射弁105の駆動信号と点火時期信号、アイ
ドルスピードコントロールバルブ104に対するアイド
ルスピードコントロール信号、ポンプ110の動作と停
止を制御する2次空気供給ポンプリレー駆動信号、それ
に2次空気供給遮断弁109を制御する遮断弁駆動信号
などがある。
【0017】図3は、三元触媒112の触媒温度と、触
媒転換効率との関係を示した特性図で、この図から明ら
かなように、触媒転換効率は触媒活性化温度Tc の前後
で急激に変化することが判る。
【0018】そこで、いま、ポンプ110を働かせ、遮
断弁109を開いて2次空気を供給しながらエンジンを
起動させ、三元触媒112の触媒温度の変化に対する前
酸素センサ106の出力信号と後酸素センサ107の出
力信号の変化をみてみると、図4に示すようになる。す
なわち、この図4に示すように、触媒温度は、エンジン
起動後、順次上昇してゆくが、この時、その温度が触媒
活性化温度Tc に達するまでは、前酸素センサ106の
出力信号と後酸素センサ107の出力信号の変化に強い
相関が見られるのに対して、この触媒活性化温度Tc 以
上になると、前酸素センサ106の出力信号と後酸素セ
ンサ107の出力信号の間での相関が急速に失われてゆ
く。
【0019】これは、三元触媒112が活性化される
と、2次空気と未燃焼ガスとの触媒転換が効率的に進む
ようになり、この結果、三元触媒112の出口側では酸
素濃度が低下してくるからである。換言すると、三元触
媒112が本来の機能を発揮するようになると、その中
での触媒による還元作用、或いは酸化作用などにより、
入口側での排ガスの性状と、出口側での排ガスの性状が
違ってくるからであり、本発明では、この触媒装置の入
口側での排ガスの性状と、出口側での排ガスの性状の違
いにより、触媒装置の活性化を判定するようにしている
ものである。
【0020】図5は、三元触媒112の出口側における
排気ガス中でのハイドロカーボンの含有量(排出HC)
と、これの燃焼に必要な2次空気量の関係を示したもの
で、エンジンの始動時点t0 の直後は触媒温度が低いた
め、ハイドロカーボンは触媒内で浄化されず、このため
多量の2次空気が要求される。しかし、その後、触媒温
度が上昇して触媒活性化温度Tc に達した時点t2 で触
媒によるハイドロカーボンの燃焼が開始し、2次空気の
要求量は減少しするので、ここでポンプ110を停止さ
せ、遮断弁109を閉じて空気供給口114を大気中に
連通させ、自然吸気により得られる2次空気供給量だけ
でハイドロカーボンの燃焼浄化が可能になることが判
る。
【0021】従って、このポンプによる2次空気の供給
制御のためには、この触媒が活性化温度Tc に達した時
点t2 の的確な判定を要することになるが、本発明で
は、前記のように触媒装置の活性化を正確に判定でき、
触媒温度が触媒活性化温度Tcに達したことを確実に検
出することができるので、この判定結果により、この図
5に示す、的確なタイミングでポンプ110と遮断弁1
09を制御するようにしたものである。
【0022】このため、図1及び図2に示す実施例で
は、制御装置111は、図6に示すようにして2個の酸
素センサ106、107からの信号を取り込む。すなわ
ち、前酸素センサ106と後酸素センサ107の各セン
サからの信号は、それぞれ抵抗601とコンデンサ60
2とで構成される一次遅れフィルタを通ったあと、過電
圧防止用のツェナーダイオード603を介して取り込ま
れるのである。
【0023】こうして取り込まれた信号は、演算回路2
03で、次の数1に示す演算によりディジタルフィルタ
処理が施される。
【0024】
【数1】
【0025】この数1の式1−1は連続域でのフィルタ
処理を示し、式1−2は離散域でのフィルタ処理を示し
ている。なお、式1−2でのWEIGHTは、加重平均
値による重み付けを示す。
【0026】図7は、演算回路203による2次空気供
給制御処理のロジックを示したもので、この図におい
て、POSはクランク角度信号、O2F、O2Rはそれぞ
れ前酸素センサ106と後酸素センサ107の信号であ
り、STはエンジン始動用スタータのON信号を示して
いる。まず各々の酸素センサからの信号O2F、O2Rは
A/D(アナログ−ディジタル変換器)705、706で
ディジタル値に変換され、ついで比較要素707、70
8により閾値発生要素709から与えられている閾値O
2SLと比較され、正規化される。
【0027】次に、後酸素センサ107からの信号O2
Rは、前酸素センサ106からの信号O2Fに比して、
排ガスの触媒内での輸送遅れ分をもっているため、前酸
素センサ106からの信号O2Fは遅延要素710によ
り、この輸送遅れ分だけ遅延される。このときの遅延時
間Tn は、テーブル704をクランク角信号POSで検
索して求めるようになっている。こうして処理された各
々の信号O2F、O2Rは排他的論理和要素711に入力
され、この結果、この排他的論理和要素711から相関
の度合いを表わす信号、すなわち、相関信号EO2 が出
力される。
【0028】排他的論理和要素711の相関信号EO2
は積分要素716により積分処理されるが、このときの
積分区間は比較要素702から与えられるクランク角度
の一定角度SPOSで発生するリセット信号RESET
により決められるようになっており、このため、一定角
度SPOSLを発生する基準値発生要素701と、積分
要素703を持ち、これらの出力を上記の比較要素70
2に入力するようになっている。なお、この実施例で
は、上記したように積分区間をクランク角度で決めるよ
うになっているが、予め定めてある一定の時間になるよ
うにしてもよい。
【0029】積分要素716の出力である積分信号SO
2 は比較要素715に入力され、ここで閾値発生要素7
14から与えられている閾値CLと比較し、閾値CLを
越えたら触媒が活性化されたものと判定し、比較要素7
15の出力信号をスイッチ要素713に供給し、これに
よる出力RELAYを遮断してポンプ110の運転を停
止し、同時に遮断弁109を閉じて、図5の時点t2
後の状態、すなわち、自然吸気による2次空気供給状態
に制御するのである。
【0030】一方、エンジン始動時点でのスイッチ要素
713による出力RELAYの立上げは、エンジン始動
用スタータの信号STのON入力により与えられるが、
この実施例では、遅延要素712が設けてあり、この信
号STについても、前述の輸送遅れに相当する遅延が与
えられるようになっている。
【0031】図8は、図7の各部分での信号のタイミン
グチャートで、図示してないエンジン始動用スタータ信
号STが時刻t0 でONしたあと、遅延要素712によ
る遅延時間経過後の時刻t1 でスイッチ要素713によ
る信号RELAYが立上り、ポンプ110の運転が開始
し、遮断弁109が開かれ、2次空気の供給が開始すそ
して、このとき、ポンプ110から2次空気が供給され
ていて、これによりハイドロカーボンが燃焼されるた
め、三元触媒112の温度上昇、つまり活性化が促進さ
れるようになる。
【0032】しかしながら、スタート時点直後では、ま
だ三元触媒112の温度が低く、常温に近い。従って、
この時点以降、しばらくの間は、前酸素センサ106か
らの信号O2Fと後酸素センサ107からの信号O2Rと
の相関が強く現われ(図示のように、ほとんど同じ挙動
を示す)、相関信号EO2 はほとんど発生しないが、や
がて三元触媒112の温度が上昇するにつれ、この触媒
による浄化機能が働き始めるため、信号O2Fと信号O2
Rの挙動に差が現われ、これに伴ってときどき相関信号
EO2 が発生し、少しづつ積分信号SO2 が増加してゆ
くようになる。
【0033】そして、三元触媒112が活性化される
と、図示のように、信号O2Fと信号O2Rの相関はほと
んど失われてしまうので、積分信号SO2 のレベルは急
激に増大し、それが閾値CLを越えた時刻t2 で比較要
素715から信号が発生し、これによりスイッチ要素7
13から出力されていた信号RELAYが立ち下がるの
で、この時刻t2 、すなわち、三元触媒112が活性化
されたところで確実にポンプ110の運転が停止され、
遮断弁109が閉じられることになり、常に的確なタイ
ミングでポンプ110の運転が停止できるから、無駄な
ポンプの運転を確実に抑えることができる。
【0034】次に、図9により本発明の他の実施例につ
いて説明する。この図9の実施例は、相関係数計算方式
を応用して触媒装置の活性化を判定するようにしたもの
で、各酸素センサからの信号O2F、O2Rは、図7の実
施例と同様に、それぞれA/D903、904でディジ
タル値に変換される。そして、前酸素センサ106から
の信号O2Fには遅れ要素905により、輸送遅れ補正
を施す。このときの遅延時間Tn は、やはり図7の実施
例と同様に、テーブル902をクランク角信号POSで
検索して求めるようになっている。
【0035】906は相関係数計算要素で、つぎに示す
数2により各酸素センサからの信号O2F、O2Rの相関
を計算する。
【0036】
【数2】
【0037】この数2において、式2−1は連続域での
計算式であるが、この実施例では、図2に示すように、
ディジタル演算処理が採用されているので、式2−2に
示す離散域での計算式を用いて計算するようになってい
る。そして、このときの計算区間Dは、式2−3に示す
ように、エンジンの回転数Nの関数で与えられるように
なっており、このため、テーブル901をクランク角信
号POSで検索して求めるようになっている。
【0038】こうして相関係数計算要素906で計算さ
れた相関係数は、やはり図7の実施例と同様に、比較要
素909により、閾値発生要素910から与えられてい
る閾値LCと比較され、閾値CLを越えたら触媒が活性
化されたものと判定し、比較要素909の出力信号をス
イッチ要素908に供給し、これによる出力RELAY
を遮断してポンプ110の運転を停止し、同時に遮断弁
109を閉じて、図5の時点t2 以後の状態、すなわ
ち、自然吸気による2次空気供給状態に制御するのであ
る。
【0039】一方、エンジン始動時点でのスイッチ要素
908による出力RELAYの立上げは、エンジン始動
用スタータの信号STのON入力により与えられるが、
この実施例でも、図7の実施例と同じく、遅延要素90
7により、この信号STについても、前述の輸送遅れに
相当する遅延が与えられるようになっている。
【0040】従って、この図9の実施例によっても、三
元触媒112の活性化を正確に判定することができ、2
次空気供給用のポンプ110と遮断弁109の的確な制
御を得ることができる。
【0041】次に、以上の実施例の動作を、フローチャ
ートにより詳細に説明する。まず、図10は、図7の実
施例の動作を示すジエネラルフローチャートで、ステッ
プ1201でエンジンのスタータがオンになっているか
否かを判定する。そして、オンになっていたらステップ
1202でポンプONフラグを1にする。
【0042】以下、ステップ1204からステップ12
11までの処理を順次実行する。すなわち、前後の各酸
素センサの出力電圧をA/Dから取り込む(ステップ1
204、1205)。クランク角信号POSを取り込み
(ステップ1206)、エンジンの回転数を計算して前酸
素センサの信号に施すべき遅延時間を計算し(ステップ
1207)、信号を遅延させる(ステップ1208)。
【0043】ステップ1209では、各酸素センサから
の処理済の信号の排他的論理和をとり、ステップ121
0で一定のクランク角度時間の積分を行ない、ステップ
1213でこの積算結果が所定値(閾値)以下のときには
ステップ1214でポンプ110と遮断弁109を制御
するリレー(ポンプリレー)をオンにするのであるが、こ
のとき、ステップ1212でスタータがオンになってか
ら予じめ定めてある一定時間が経過したか否かを調べる
ようになっている。これは、図7の遅延要素712によ
る機能、すなわち、スタータによるエンジン始動開始と
同時に2次空気供給用のポンプ110をオンにするので
はなく、遅延させてオンさせるためで、この遅延時間
は、図7の実施例のように、エンジンの回転数をパラメ
ータとして、或いはエンジンの温度をパラメータとして
与えられるようになっている。
【0044】一方、ステップ1212で一定時間経過し
ていないと判断されたときには、ステップ1216でポ
ンプリレーをオフして処理を終了するのである。また、
ステップ1213で積算値が閾値以上であると判断され
たときにはステップ1215でポンプONフラグを0に
し、続いてステップ1216でポンプリレーをオフし、
処理を終了するのである。他方、この実施例では、ステ
ップ1203が設けてあり、これにより、次に再びスタ
ータがオンにされない限りはポンプリレーがオンに制御
されないようになっている。
【0045】次に、図11は、図9の実施例の動作を示
すゼネラルフローチャートで、ステップ1308での処
理が図9での相関係数計算要素906による処理になっ
ている点が、図10の場合と異なるだけで、その他の処
理は同じであるから、詳しい説明は割愛する。
【0046】なお、以上の実施例では、触媒装置の活性
化を判定して、2次空気の供給を適切に制御するように
しているが、触媒が活性化されるまでの時間は、その劣
化と関連があるので、この時間の測定により触媒の劣化
の程度を診断することもできる。
【0047】ところで、以上の実施例では、三元触媒1
12の活性化の判定に使用する触媒装置の入口側と出口
側での排気の性状として、排ガス中での酸素の存在を用
いているが、これに代えてHC(ハイドロカーボン)やC
O(二酸化炭素)の存在を用いてもよい。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、触媒装置の入口側と出
口側で排気の性状を比較し、この比較結果から触媒装置
の活性化を判定するようにしたので、エンジンの運転状
態などの影響を受けることなく常に正確な判定結果を得
ることができ、この結果、2次空気供給用のポンプの運
転を常に的確なタイミングで確実に停止制御でき、無駄
な運転を抑えることができる。
【0049】また、本発明によれば、触媒装置の活性化
を判定して2次空気の供給を制御しているので、2次空
気供給用のポンプの容量が低減でき、小型化、軽量化が
可能になり、且つコストも低減化することができる。
【0050】さらに、本発明によれば触媒装置自体で、
自身の活性化を判定するようにしたインテリジェント化
された装置とすることも可能になり、自動車用などとし
てシステムの一層の簡略化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例が適用された自動車用エンジ
ンシステムの一例を示す構成図である。
【図2】本発明の一実施例における制御装置のブロック
図である。
【図3】触媒温度と触媒転換効率との関係を示す特性図
である。
【図4】本発明の一実施例における酸素センサの動作を
説明するための特性図である。
【図5】エンジン始動時からの触媒温度と排出ハイドロ
カーボン量及び要求2次空気流量の関係を示す特性図で
ある。
【図6】本発明の一実施例におけるセンサ出力信号電圧
の取り込み回路の一例を示す回路図である。
【図7】本発明の一実施例を示すロジック構成図であ
る。
【図8】本発明の一実施例の動作を説明するためのタイ
ミングチャートである。
【図9】本発明の他の一実施例を示すロジック構成図で
ある。
【図10】本発明の一実施例の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図11】本発明の他の一実施例の動作を説明するため
のフローチャートである。
【符号の説明】 100 内燃機関(エンジン) 101 熱式空気流量計 102 絞り弁 103 絞り弁開度センサ 104 アイドルスピードコントロールバルブ 105 燃料噴射弁 106 前酸素センサ(第1の酸素センサ) 107 後酸素センサ(第2の酸素センサ) 108 クランク角度センサ 109 2次空気供給遮断弁 110 2次空気供給用のポンプ 111 内燃機関制御装置 112 三元触媒(触媒装置) 113 排気管 114 2次空気供給口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市原 隆信 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所自動車機器事業部内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気浄化用の触媒装置と、この触媒装置
    を活性化するための2次空気供給手段とを備えた内燃機
    関において、前記触媒装置の入口側と出口側での排気の
    性状を比較して前記触媒装置の活性化を判定する活性化
    判定手段を設け、この活性化判定手段の判定結果により
    前記2次空気供給手段を制御するように構成したことを
    特徴とする内燃機関の2次空気供給制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の発明において、前記排気の性
    状が酸素濃度であることを特徴とする内燃機関の2次空
    気供給制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2の発明において、前記酸素濃度
    を検出する手段が前記触媒装置の入口側と出口側の排気
    経路にそれぞれ設置した第1と第2の酸素センサであ
    り、前記活性化判定手段は、これら第1と第2の酸素セ
    ンサの出力の相関により活性化を判定するように構成さ
    れていることを特徴とする内燃機関の2次空気供給制御
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項3の発明において、前記第1と第
    2の酸素センサの出力をそれぞれ2値化する第1と第2
    の2値化手段と、これら第1と第2の2値化手段の出力
    を第1と第2の入力とする排他的論理和手段とを備え、
    前記相関がこの排他的論理和手段の出力により与えられ
    るように構成されていることを特徴とする内燃機関の2
    次空気供給制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1の発明において、前記活性化判
    定手段は内燃機関の始動開始時点を検出する手段を備
    え、始動開始時点から前記2次空気供給手段を動作状態
    に制御した後、前記活性化の判定結果が肯定状態になっ
    た時点で前記2次空気供給手段を停止状態に制御するよ
    うに構成されていることを特徴とする内燃機関の2次空
    気供給制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項3の発明において、前記第1と第
    2の酸素センサが、前記触媒装置の機能診断用の酸素セ
    ンサであることを特徴とする内燃機関の2次空気供給制
    御装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6に記載の何れかの内燃機関
    の2次空気供給制御装置を備えた自動車。
JP4228856A 1992-08-27 1992-08-27 内燃機関の2次空気供給制御装置及びそれを備えた自動車 Pending JPH0674031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4228856A JPH0674031A (ja) 1992-08-27 1992-08-27 内燃機関の2次空気供給制御装置及びそれを備えた自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4228856A JPH0674031A (ja) 1992-08-27 1992-08-27 内燃機関の2次空気供給制御装置及びそれを備えた自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0674031A true JPH0674031A (ja) 1994-03-15

Family

ID=16882957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4228856A Pending JPH0674031A (ja) 1992-08-27 1992-08-27 内燃機関の2次空気供給制御装置及びそれを備えた自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674031A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8181445B2 (en) 2003-04-05 2012-05-22 Daimler Ag Device and method for exhaust gas aftertreatment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8181445B2 (en) 2003-04-05 2012-05-22 Daimler Ag Device and method for exhaust gas aftertreatment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4462142B2 (ja) 内燃機関用制御装置
US7147688B2 (en) Engine exhaust gas purification device
US6931838B2 (en) Engine exhaust gas leak diagnosis
JPH09158713A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JPH0777110A (ja) 排気再循環システムの故障検出装置
US6632764B2 (en) Method for controlling the regeneration of an NOx storage converter
JP2003314350A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4636273B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0674031A (ja) 内燃機関の2次空気供給制御装置及びそれを備えた自動車
JP2007239531A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2007162468A (ja) 吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定システムおよび劣化判定方法
JPH07293315A (ja) 空燃比検出方法
JP4395890B2 (ja) 内燃機関の二次空気供給システムの異常診断装置
JP4716191B2 (ja) 排気ガス浄化システムの故障診断装置
JP2000045851A (ja) 水温センサの故障判定装置
JP4547617B2 (ja) 内燃機関の二次空気供給システムの異常診断装置
JP4645471B2 (ja) 硫黄被毒回復制御装置
CN113464292B (zh) 空燃比传感器的劣化判定装置
JP4269593B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給制御装置
US20240077011A1 (en) Removal determination device for exhaust gas purification device
JP2008121581A (ja) エンジンの触媒劣化診断装置
JP2007224750A (ja) 硫黄被毒回復制御装置
JP2003293842A (ja) 水温センサの故障判定装置
JP2008121509A (ja) 排気ガス浄化システムの故障診断装置
KR100373044B1 (ko) 차량의 연료 피드백 이득 학습방법