JPH0671972U - 止水弁 - Google Patents

止水弁

Info

Publication number
JPH0671972U
JPH0671972U JP1346393U JP1346393U JPH0671972U JP H0671972 U JPH0671972 U JP H0671972U JP 1346393 U JP1346393 U JP 1346393U JP 1346393 U JP1346393 U JP 1346393U JP H0671972 U JPH0671972 U JP H0671972U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve seat
valve
receiving portion
seat receiving
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1346393U
Other languages
English (en)
Inventor
洋 松居
勝広 樋高
幸弘 神馬
秀仁 市丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP1346393U priority Critical patent/JPH0671972U/ja
Publication of JPH0671972U publication Critical patent/JPH0671972U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 止水弁において、通水停止を一層確実に行え
るようにして、信頼性を向上させる。 【構成】 通水路の途中に設けられるケーシング1の内
周壁に弁座受部2が突出形成され、また、ケーシング1
内の弁座受部2を境にして一方側には、筒状の弁座3が
通水方向に沿って摺動自在に設けられるとともに、この
弁座3を弁座受部2側に付勢する弾性体4が配置され、
また、弁座受部2を境にして他方側にはスピンドル8が
通水方向に沿って進退可能に設けられ、このスピンドル
8には、その進退に応じて弁座3に当接、離間する弁体
10が固定され、この弁体10の外周部には、弁座受部
2の内周壁に摺接するシール部材10cが取り付けられ
ている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、給湯器などの通水路を流れる湯水を止めたり、その流量を調整した りする場合に使用される止水弁に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の止水弁には、図3に示す構成のものがある。
【0003】 この止水弁は、通水路の途中に設けられるケーシング1を有し、このケーシン グ1の内周壁には弁座受部2がリング状に突出形成されている。そして、ケーシ ング1内の弁座受部2を境にして一方側(本例では左側)には、弁座3が通水方向 に沿って摺動自在に設けられるとともに、この弁座3を弁座受部2側に付勢する 圧縮コイルばね4が配置され、さらに、圧縮コイルばね4の内方には弁ガイド6 が固定されている。上記の弁座3は、その内部に通水路を確保するために短尺円 筒状に形成された本体部3aを有し、この本体部3aの外周にuリング3bが嵌着さ れ、また、本体部3aの弁座受部2側の対向面にゴム製のパッキン3cが固着され て構成されている。
【0004】 一方、ケーシング1内の弁座受部2を境にして他方側(本例では右側)には、ス ピンドル8が通水方向に沿って進退可能に設けられており、このスピンドル8は 、その先端部が弁座受部2を通り弁ガイド6内に嵌入され、また、スピンドル8 の中間部には、その進退に応じて弁座3に当接、離間する弁体10が固定されて おり、さらに、スピンドル8の他端部はケーシング1を外部に貫通して図外のモ ータに連結されている。
【0005】 上記の弁体10は、スピンドル8が挿通された基部10aの外周にフランジ部 10bを突出形成して構成されている。そして、弁体10の基部10aは、弁座3 の本体部3aに嵌合するように、その外径が本体部3aの内径と略同一に形成され 、また、フランジ部10bは、弁座受部2内を通過して弁座3に当接するように 、その外径が弁座3の本体部3aの内径よりも大きくかつ弁座受部2の内径より も小さくなるように形成されている。
【0006】 なお、12はスピンドル10に嵌着された水漏れ防止用のOリングである。
【0007】 この構成において、弁体10が弁座3から離れている場合には、ケーシング1 内において、弁ガイド6の外方を流れる湯水は、弁座3内および弁座受部2内を 順次通り、弁体10の外方を経由して出ていく。
【0008】 この状態から通水を停止するには、モータ駆動によってスピンドル8を弁座3 側に向けて進出させる。この進出に伴い、スピンドル8に取り付けられた弁体1 0も弁座受部2内を通って弁座3に接近し、弁体10のフランジ部10bが弁座 3のパッキン3cに当接する。そして、当接後にさらにスピンドル8が若干量進 出されることで圧縮コイルバネ4が圧縮され、その反作用で弁座3が弁体10に 向けて押圧されて止水状態となる。
【0009】 このように、上記構成の止水弁は、通水路の開度を調整できるので流量制御を えるという利点を有する。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、図3に示した従来の上記構成においては、弁体10のフランジ部1 0bが弁座3のパッキン3cに当接することだけで止水状態が保持されおり、この とき、弁体10は弁座受部2から離れていて、両者2,10の間には隙間が存在 している。このため、通水停止が不十分となることがあった。
【0011】 すなわち、弁体10と弁座3との間の取り付け誤差や、弁座3のパッキン3c のへたり等の影響により、弁体10が弁座3に十分に接触せず、両者3,10間 にわずかな間隙を生じることがある。その結果、通水を停止したつもりでも、弁 座3と弁体10との間に生じた隙間を湯水が通過し、さらに、弁体10と弁座受 部2との隙間を通過して外部に流出してしまうことがあった。
【0012】 本考案は、上記の問題点を解決するためになされたもので、通水停止を一層確 実に行えるようにして、信頼性を向上させることを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記の課題を解決するために、次の構成を採る。
【0014】 すなわち、本考案の止水弁は、通水路の途中に設けられるケーシングの内周壁 に弁座受部が突出形成され、また、ケーシング内の前記弁座受部を境にして一方 側には、筒状の弁座が通水方向に沿って摺動自在に設けられるとともに、この弁 座を弁座受部側に付勢する弾性体が配置され、また、弁座受部を境にして他方側 にはスピンドルが通水方向に沿って進退可能に設けられ、このスピンドルには、 その進退に応じて弁座に当接、離間する弁体が固定され、この弁体の外周部には 、弁座受部の内周壁に摺接するシール部材が取り付けられている。
【0015】
【作用】
上記構成において、モータの駆動によりスピンドルが前進されると、弁体が弁 座に接触し、しかも、弁体の外周部に設けたシール部材が弁座受部に摺接するの で、弁体と弁座間および弁体と弁座受部間の二段にわたって止水状態が保持され るために、通水停止を一層確実に行えることになる。
【0016】
【実施例】
図1は本考案の実施例に係る止水弁の構成を示す断面図、図2はその一部を拡 大して示す断面図であり、図3に示した従来例に対応する部分には同一の符号を 付す。
【0017】 この実施例の止水弁は、通水路の途中に設けられるケーシング1を有し、この ケーシング1の内周壁には、弁座受部2がリング状に突出形成されている。そし て、ケーシング1内の弁座受部2を境にして一方側(本例では左側)には、弁座3 が通水方向に沿って摺動自在に設けられるとともに、この弁座3を弁座受部2側 に付勢する弾性体としての圧縮コイルばね4が弁ガイド6との間に設けられ、弁 ガイド6はケーシング1の内壁とこのケーシング1の入水口側に嵌合された継手 9との間で挟着されている。
【0018】 上記の弁座3は、その内部に通水路を確保するために短尺円筒状に形成された 本体部3aを有し、この本体部3aの外周にはケーシング1に摺接するuリング3b が嵌着され、また、本体部3aからは弁座受部2に嵌合する延出部3dが突出形成 され、この延出部3dの先端面にゴム製のパッキン3cが固定されている。また、 弁ガイド6は、複数箇所に通水孔が形成された支持部6aと、この支持部6aから 突出形成されたシリンダ部6bとからなる。
【0019】 一方、ケーシング1内の弁座受部2を境にして他方側(本例では右側)には、ス ピンドル8が通水方向に沿って進退可能に設けられており、このスピンドル8は 、その先端部が弁座受部2内を通り上記の弁ガイド6のシリンダ部6b内に嵌入 され、また、スピンドル8の中間部には、その進退に応じて弁座3に当接、離間 する弁体10が固定されており、さらに、スピンドル8の他端部はケーシング1 を外部に貫通して図外のモータに連結されている。
【0020】 上記の弁体10は、スピンドル8が挿通された基部10aの外周にフランジ部 10bを突出形成して構成されており、基部10aは、弁座3の延出部3dに嵌合 するように、その外径が延出部3dの内径と略同一に形成され、また、フランジ 部10bは、弁座受部2に嵌合するように、その外径が弁座受部2の内径と略同 一に形成されており、さらに、フランジ部10bの外周部には、弁座受部2の内 周壁に摺接するシール部材としてのOリング10cが嵌着されている。
【0021】 なお、12,14,16はそれぞれ水漏れ防止用のOリングである。
【0022】 この構成において、弁体10が弁座3から離れている場合には、圧縮コイルば ね4によって弁座3は弁座受部2側に付勢されて、その本体部3aが弁座受部2 の側壁に当接係止されるとともに、延出部3dが弁座受部2の内周壁に嵌合して いる。そして、ケーシング1内において、弁ガイド6のシリンダ部6bの外方を 流れる湯水は、弁座3内および弁座受部2内を順次通り、弁体10の外方を経由 して出ていく。
【0023】 この状態から通水を停止するには、モータ駆動によってスピンドル8を弁座3 側に向けて進出させる。この進出に伴い、スピンドル8に取り付けられた弁体1 0の基部10aが弁座3の延出部3dに、フランジ部10bが弁座受部2の内周壁 にそれぞれ嵌合し、また、Oリング10cが弁座受部2の内周壁に摺接し、つい には、フランジ部10bの側面が弁座3のパッキン3cに当接する。そして、当接 後にさらにスピンドル8が若干量進出されることで圧縮バネ4が圧縮され、その 反作用で弁座3が弁体10に向けて押圧されて止水状態となる。
【0024】 この状態では、弁体10が弁座3に接触して通水が阻止され、さらに、弁体1 0のフランジ部10bの外周部に嵌着されたOリング10cが弁座受部2の内周壁 に摺接して通水が阻止されるので、止水状態を確実に保持することができる。
【0025】
【考案の効果】
本考案によれば、弁体と弁座間および弁体と弁座受部間の二段にわたって止水 状態が保持される構成としたので、従来に比べると、通水停止を一層確実に行え るようになり、信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係る止水弁の構成を示す断面
図である。
【図2】図1の一部を拡大して示す断面図である。
【図3】従来の止水弁の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1…ケーシング、2…弁座受部、4…弾性体(圧縮コイ
ルばね)、6…弁ガイド、8…スピンドル、10…弁
体、10c…シール部材(Oリング)。
フロントページの続き (72)考案者 市丸 秀仁 兵庫県神戸市中央区明石町32番地 株式会 社ノーリツ内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通水路の途中に設けられるケーシングの
    内周壁に弁座受部が突出形成され、また、ケーシング内
    の前記弁座受部を境にして一方側には、筒状の弁座が通
    水方向に沿って摺動自在に設けられるとともに、この弁
    座を弁座受部側に付勢する弾性体が配置され、また、弁
    座受部を境にして他方側にはスピンドルが通水方向に沿
    って進退可能に設けられ、このスピンドルには、その進
    退に応じて弁座に当接、離間する弁体が固定され、この
    弁体の外周部には、前記弁座受部の内周壁に摺接するシ
    ール部材が取り付けられていることを特徴とする止水
    弁。
JP1346393U 1993-03-23 1993-03-23 止水弁 Pending JPH0671972U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1346393U JPH0671972U (ja) 1993-03-23 1993-03-23 止水弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1346393U JPH0671972U (ja) 1993-03-23 1993-03-23 止水弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0671972U true JPH0671972U (ja) 1994-10-07

Family

ID=11833844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1346393U Pending JPH0671972U (ja) 1993-03-23 1993-03-23 止水弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0671972U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3909339B1 (ja) 管継手の継手部材
JP3258528B2 (ja) 安全弁付パイプ迅速連結具
JP3894578B2 (ja) 迅速連結式継手
JPH08312863A (ja) 配管接続装置
US20060017035A1 (en) Ball valve seat arrangement
US11073244B2 (en) Filling apparatus
US7225831B2 (en) Fluid flow control valve
US4953588A (en) Dual check valve
US4044791A (en) Valve assembly
US5080133A (en) Control valve assembly
JP5172804B2 (ja) 管継手の雌型継手部材
JP4014353B2 (ja) 逆止弁
JP3029520B2 (ja) 管継手のソケット
US3158165A (en) Valve assembly and method of making it
US3134572A (en) Valve seat
US7246634B2 (en) Drill for tapping pipe with safety device in branch pipe
JPH0566378U (ja) 定流量弁付き逆止弁
JPH0671972U (ja) 止水弁
US3779509A (en) Ball valve
JPH10103581A (ja) 内挿式逆止弁構造、および内挿式逆止弁ユニット
US5169124A (en) Method for assembling a plastic ball valve
JP3969107B2 (ja) 逆止弁
JPH0671973U (ja) 止水弁
US2894713A (en) Impulse valve
US4471803A (en) Flow limit shutoff valve