JPH067194U - 誘導加熱装置 - Google Patents

誘導加熱装置

Info

Publication number
JPH067194U
JPH067194U JP10982891U JP10982891U JPH067194U JP H067194 U JPH067194 U JP H067194U JP 10982891 U JP10982891 U JP 10982891U JP 10982891 U JP10982891 U JP 10982891U JP H067194 U JPH067194 U JP H067194U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heated
magnetic flux
opening
iron core
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10982891U
Other languages
English (en)
Inventor
義知 管野
哲嗣 土斐崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Kitashiba Electric Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Kitashiba Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Kitashiba Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10982891U priority Critical patent/JPH067194U/ja
Publication of JPH067194U publication Critical patent/JPH067194U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被加熱材を通らず無効となる磁束を少なくし
て、最も加熱する必要がある被加熱材の端部を貫通する
磁束の密度を上げて加熱効率を向上させ、電源容量を小
型化することができる。 【構成】 C形鉄心1の開口部2を挟んで上下の鉄心脚
部3A、3Bに、夫々加熱コイル4、4を巻回したC形
インダクターの、被加熱材5の端部が通過する前記開口
部2に対向して、C形鉄心1の内側に非磁性材料で形成
された磁気シールド板7を設けて、上下の加熱コイル
4、4から発生した磁束6を開口部2側に押し戻して、
磁束6を被加熱材5の端部に集中させて、この部分を局
部的に効率よく加熱することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は連続的に搬送されてくる帯状の被加熱材を誘導加熱するC形インダク ターに関し、特に被加熱材端部の加熱機構を改良したものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、鉄鋼圧延ラインなどでは被加熱材を予め所定の温度に加熱してから連 続的に搬送しながら順次圧延ミルで圧延して薄板に成形する過程で、被加熱材の 端部側の温度が次第に降下していく問題がある。このように端部側が温度降下し て全体に温度が不均一のまま圧延すると品質が一定せず、端部側の硬度が高くな って被加熱材が割れたり、圧延ミルのローラが摩耗するなどの問題が発生するた め、鉄鋼圧延ラインの圧延ミルの上流側に被加熱材の端部を加熱する誘導加熱装 置が設置されている。
【0003】 この従来の誘導加熱装置としてはE形インダクターとC形インダクターとがあ る。このE形インダクターは、E形鉄心に加熱コイルを巻回しその表面に耐熱板 を被覆したインダクターを被加熱材の両端部の上下に対向して配置し、上部イン ダクターと下部インダクターとの間で磁束を発生させ、この磁束を被加熱材に鎖 交させることにより渦電流を誘起させ、この電流と被加熱材自身の抵抗によりジ ュール熱を発生させて加熱するようになっている。
【0004】 またC形インダクターは図13に示すように、C形鉄心1の開口部2を挟んで上 下の鉄心脚部3A、3Bに夫々加熱コイル4を巻回し、前記開口部2に被加熱材 5の端部を通過させて、ここを上下に貫通する磁束6で誘導加熱するようになっ ている。
【0005】 このC形インダクターは、上下に分離して配置するE形インダクターに比べて 磁束の通路に大きなエアーギャップがなく、C形鉄心1の内部に磁束6が通過す るループが形成されるため加熱効率が優れ、上下の脚部3A、3Bの間隔を大き くとっても効率の低下が少ないので1000℃以上に加熱される被加熱材5からの輻 射熱による加熱コイル4への影響を少なくできる利点がある。
【0006】 しかしながらこのように構成されたC形インダクターは、被加熱材5が高温に 加熱されてキューリー点を越えると非磁性体に変わるため、脚部3A、3Bの間 の開口部2を通過する磁束6がその中間で大きく外側に膨らむ傾向がある。この ため、最も加熱する必要のある被加熱材5の端部を貫通する磁束5の密度が少な くなるので加熱温度が高くならず、外側に膨らんで被加熱材5の端部を通らず無 効となる磁束6が多くなって加熱効率が低下する問題があり、その分、電源容量 を大容量化しなければならなかった。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は上記欠点を除去し、被加熱材を通らず無効となる漏れ磁束を少なくし て、最も加熱する必要のある被加熱材の端部を貫通する磁束の密度を上げて加熱 効率を向上させ、電源容量を小型化することができる誘導加熱装置を提供するも のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、C形鉄心の開口部を挟んで上下の鉄心脚部に、夫々加熱コイルを巻 回したC形インダクターの、被加熱材の端部が通過する前記開口部に対向して、 C形鉄心の内側に非磁性材料で形成された磁気シールド材を設けたことを特徴と するものである。
【0009】
【作用】
本考案の誘導加熱装置は、C形インダクターを被加熱材の両側に配置して、被 加熱材の端部を開口部に通過させる。この状態で加熱コイルに通電すると磁束が 発生し、この磁束は開口部を上下に貫通してC形鉄心の内部を通るループが形成 される。この時、被加熱材の端部に対向してC形鉄心の内側に非磁性材料で形成 された磁気シールド材が設けられているので、ここで漏洩した磁束を鎖交させて 内部に渦電流を生じさせる。
【0010】 この結果、磁気シールド材で発生した渦電流を打ち消す方向に逆方向の電流が 流れるためこれによる逆方向の磁束が発生して全体として、上下の加熱コイルか ら発生した磁束を開口部側に押し戻す作用が働いて、磁束が被加熱材の端部に集 中して貫通し、この部分を局部的に効率よく加熱することができる。
【0011】
【実施例】
以下本考案の一実施例を図1および図2を参照して詳細に説明する。けい素鋼 板を積層してC形鉄心1が形成され、このC形鉄心1の開口部2を挟んで上下の 脚部3A、3Bに夫々加熱コイル4、4が巻回されてC形インダクターが形成さ れている。このC形鉄心1の前記開口部2に対向して、C形鉄心1の内側に磁気 シールド板7が被加熱材5と直交して垂直に設けられている。この磁気シールド 板7は銅板やアルミニウム板などの非磁性材料で固有抵抗の少ない材料で形成さ れている。
【0012】 従って上記構成の誘導加熱装置は、C形インダクターを被加熱材5の両側に配 置して被加熱材5の端部を開口部2に通過させる。この状態で図示しない交流電 源より上下の加熱コイル4、4に通電するとここで磁束6が発生し、この磁束6 は開口部2を上下に貫通してC形鉄心1の内部を通るループが形成される。
【0013】 この時、開口部2を通る被加熱材5の端部に対向してC形鉄心1の内側に非磁 性材料で形成された磁気シールド板7が設けられているので、ここに漏洩した磁 束6を鎖交させて内部に渦電流を生じさせる。この結果、発生した渦電流を打ち 消す方向に逆方向の電流が流れるため、これによる逆方向の磁束が発生して全体 として、上下の加熱コイル4、4から発生した磁束6を脚部3A、3Bの間に押 し戻す作用が働く。このため磁束6が膨らまずに集中して、最も加熱を必要とす る被加熱材5の端部を貫通する磁束の密度が高くなり、この部分を局部的に効率 よく加熱することができる。なおこの場合、磁気シールド板7は内部に渦電流が 流れるが、固有抵抗が少ないのでジュール熱による発熱を低く抑えることができ る。
【0014】 図3ないし図5は夫々異なる本考案の他の実施例を示すもので、図3は磁気シ ールド板7を平面円弧状に湾曲させて、その内側中央部分を、被加熱材5が通過 する開口部2に対向して配置したものである。また図4は磁気シールド板7の中 央部を折曲げて平面く字形に形成し、この内側の陥没部分を被加熱材5が通過す る開口部2に対向して配置したものである。更に、図5は磁気シールド板7を平 面〔形に折曲げて形成し、この平面部分を被加熱材5が通過する開口部2に対向 して配置したものである。
【0015】 図6および図7は更に異なる本考案の他の実施例を示すもので、非磁性材料で リング状に形成された磁気シールドリング8を、開口部2に対向してC形鉄心1 の内側に被加熱材5と平行に設けたものである。この構造では、磁気シールドリ ング8がリング状に形成されているので、内部に発生する渦電流が通るループが 形成され易く、更に脚部3A、3Bの間の開口部2に磁束6を集中させることが できる。
【0016】 また図8は磁気シールドリング8の表面にリング状の水冷銅管9を取付けて、 渦電流による発熱を冷却するようにしたもので、高温雰囲気で使用する場合に好 適である。なお上記実施例では磁気シールドリング8に水冷銅管9を取付けた場 合について示したが、板状の磁気シールド板7に水冷銅管9を取付けた構造でも 良い。
【0017】 図9ないし図12は更に異なる本考案の他の実施例を示すもので、図9及び図10 は磁気シールド板7を正面円弧状に湾曲させて、その外側中央部分を、被加熱材 5が通過する開口部2に対向して配置したものである。また図11及び図12は磁気 シールド板7の中央部を折曲げて正面逆く字形に形成し、この外側の突出部分を 被加熱材5が通過する開口部2に対向して配置したものである。
【0018】
【考案の効果】
以上説明した如く本考案によれば、C形鉄心の内側に開口部に対向して磁気シ ールド材を設けることにより、磁束を被加熱材の端部に集中させ、ここを貫通す る磁束の密度を上げて無効となる磁束を少なくすることにより加熱効率を向上さ せ、電源容量を小型化した誘導加熱装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例による誘導加熱装置を示す正
面図である。
【図2】図1の誘導加熱装置を示す平面図である。
【図3】本考案の他の実施例による平面湾曲した磁気シ
ールド板を取付けた誘導加熱装置を示す平面図である。
【図4】本考案の他の実施例による平面く字形に折曲し
た磁気シールド板を取付けた誘導加熱装置を示す平面図
である。
【図5】本考案の他の実施例による平面〔形に形成した
磁気シールド板を取付けた誘導加熱装置を示す平面図で
ある。
【図6】本考案の他の実施例による誘導加熱装置を示す
正面図である。
【図7】図6の誘導加熱装置を示す平面図である。
【図8】リング状の水冷銅管を取付けた磁気シールドリ
ングの断面図である。
【図9】本考案の異なる他の実施例による正面湾曲した
磁気シールド板を取付けた誘導加熱装置を示す正面図で
ある。
【図10】図9の誘導加熱装置を示す平面図である。
【図11】本考案の異なる他の実施例による正面逆く字形
に折曲湾曲した磁気シールド板を取付けた誘導加熱装置
を示す正面図である。
【図12】図11の誘導加熱装置を示す平面図である。
【図13】従来の誘導加熱装置を示す正面図である。
【符合の説明】
1 C形鉄心 2 開口部 3A 脚部 3B 脚部 4 加熱コイル 5 被加熱材 6 磁束 7 磁気シールド板 8 磁気シールドリング 9 水冷銅管

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】C形鉄心の開口部を挟んで上下の鉄心脚部
    に、夫々加熱コイルを巻回したC形インダクターの、被
    加熱材の端部が通過する前記開口部に対向して、C形鉄
    心の内側に非磁性材料で形成された磁気シールド材を設
    けたことを特徴とする誘導加熱装置。
JP10982891U 1991-12-12 1991-12-12 誘導加熱装置 Pending JPH067194U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10982891U JPH067194U (ja) 1991-12-12 1991-12-12 誘導加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10982891U JPH067194U (ja) 1991-12-12 1991-12-12 誘導加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH067194U true JPH067194U (ja) 1994-01-28

Family

ID=14520243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10982891U Pending JPH067194U (ja) 1991-12-12 1991-12-12 誘導加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067194U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104918343A (zh) * 2014-03-12 2015-09-16 东芝三菱电机产业系统株式会社 感应加热装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104918343A (zh) * 2014-03-12 2015-09-16 东芝三菱电机产业系统株式会社 感应加热装置
JP2015173062A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 東芝三菱電機産業システム株式会社 誘導加熱装置
CN104918343B (zh) * 2014-03-12 2017-01-04 东芝三菱电机产业系统株式会社 感应加热装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786365B2 (ja) 金属板の誘導加熱装置及び誘導加熱方法
BRPI0807653A2 (pt) aparelho de aquecimento por indução
JP2008288200A (ja) 金属板の誘導加熱装置および誘導加熱方法
JP4069002B2 (ja) 板幅方向の均温性に優れた金属帯板の加熱装置
US6285015B1 (en) Induction heater with a unit for preventing generation of sparks
DE69205178T2 (de) Induktionsofen.
KR101558088B1 (ko) 유도가열 장치
JP2018531486A (ja) ホットスタンピング工程用高周波加熱方法
JP6331900B2 (ja) 金属帯板の誘導加熱装置
JPH067194U (ja) 誘導加熱装置
US2448062A (en) Transverse flux induction heating apparatus
JP2015056224A (ja) 誘導加熱装置
JP3045007B2 (ja) 金属板の誘導加熱方法及び装置
JPH067193U (ja) 誘導加熱装置
JP3581974B2 (ja) 誘導加熱装置
JP3869711B2 (ja) 板幅方向の均温性に優れた金属帯板の加熱装置
JP2844616B2 (ja) 誘導加熱装置
JPS6035985Y2 (ja) 誘導加熱装置
JP2005122986A (ja) 誘導加熱装置
SU60670A1 (ru) Устройство дл прогрева металлических листов
JPH10134949A (ja) 誘導加熱装置
JPH0556948U (ja) 電縫鋼管の熱処理装置
JP2008186589A (ja) 金属板の誘導加熱装置
JPH11251048A (ja) 帯状金属材料の誘導加熱装置および誘導加熱方法
JP2022084139A (ja) 誘導加熱装置