JPH067174A - ヘルペスウイルスプロモーターとvp16トランスアクチベータを用いる組換え蛋白の産生 - Google Patents

ヘルペスウイルスプロモーターとvp16トランスアクチベータを用いる組換え蛋白の産生

Info

Publication number
JPH067174A
JPH067174A JP5052589A JP5258993A JPH067174A JP H067174 A JPH067174 A JP H067174A JP 5052589 A JP5052589 A JP 5052589A JP 5258993 A JP5258993 A JP 5258993A JP H067174 A JPH067174 A JP H067174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
cells
cell line
construct
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5052589A
Other languages
English (en)
Inventor
Maureen Katherine Highkin
キャサリン ハイキン モウリーン
Paul Jerome Hippenmeyer
ジェローム ヒッペンマイヤー ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Monsanto Co
Original Assignee
Monsanto Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Monsanto Co filed Critical Monsanto Co
Publication of JPH067174A publication Critical patent/JPH067174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/61Growth hormone [GH], i.e. somatotropin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70525ICAM molecules, e.g. CD50, CD54, CD102
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • C12N9/1051Hexosyltransferases (2.4.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6456Plasminogen activators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16611Simplexvirus, e.g. human herpesvirus 1, 2
    • C12N2710/16641Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/16643Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/01DNA viruses
    • G01N2333/03Herpetoviridae, e.g. pseudorabies virus
    • G01N2333/035Herpes simplex virus I or II

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は遺伝子産物の高レベルの発現のため
の安定な細胞株を産生する方法に関する。 【構成】 本発明の方法は、細胞に単純ヘルペスウイル
スのトランス活性化蛋白VP16を発現させる第1の作
成体と、第1の選択剤に対して選択可能な耐性遺伝子よ
りなる第2の作成体を、細胞に同時トランスフェクショ
ン(cotransfection)し、第1の選択剤
に対して耐性の細胞を選択し、第1の選択剤に対して耐
性の細胞をスクリーニングしてVP16を発現する細胞
を選び、単純ヘルペスウイルスのトランス活性化蛋白V
P16を発現する細胞を第3および第4の作成体と同時
トランスフェクションし、第2の選択剤に対して耐性の
細胞を選択し、そして第2の選択剤に耐性の細胞をスク
リーニングして目的の遺伝子の遺伝子産物を発現する細
胞を選択する工程よりなる。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の技術背景】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は組換え蛋白の産生、および
さらに詳しくは異種遺伝子トランス活性化(trans
activation)の方法に関する。
【0002】
【関連する技術】哺乳動物の細胞培養において組換え蛋
白を効率的に産生する能力は、研究的および商業的製品
の製造に最も重要である。組換え蛋白の産生については
いくつかの方法や宿主ベクター系が、総説に記載されて
いる(カウフマン(Kaufman)、遺伝子工学、原
理と方法(Genetic Engineering、
Principles and Methods)、第
9巻、セットロウ(J.K.Setlow)編、プレナ
ムプレス(Plenum Press)、ニューヨー
ク、1987年;ワレン(Warrren)ら、組換え
DNA技術と応用(Recombinant DNA
Technology and Applicatio
ns)、プロコプ、バジパイおよびホー(A.Prok
op,R.Bajpai and C.Ho)編、マグ
ローヒル(McGraw Hill)、ニューヨーク、
1990年)。これらの系では、ウシのパピローマウイ
ルス(ホウレイ(Howley)ら、Methods
in Enzymology、101巻、アカデミック
プレス(Academi Press)、ニューヨー
ク、1983年)のようなエピソームウイルス、ジヒド
ロ葉酸還元酵素遺伝子(カウフマン(Kaufma
n)、同上)、アスパラギン合成酵素遺伝子(アンドル
リス(Andrulis)、Molecular Ce
ll Genetics、17巻、1985年)、また
はオルニチン脱炭酸酵素遺伝子(マコンローグ(McC
onlogue)ら、Gene Transfer V
ectors for Mammalian Cell
s)、1987年)を含有するような増幅可能なベクタ
ー、またはサルのウイルス40プロモーター(ムリガン
(Mulligan)ら、Science、209巻、
1422−1429頁、1980年)、ヒトサイトメガ
ロウイルスの主要初期プロモーター(ボシャルト(Bo
shart)ら、Cell、41巻、521−530
頁、1985年)のような強い構成性プロモーターを使
用している。これらの系は、発現ベクターの作成に使用
されるプロモーターの転写を刺激するのに、すべてある
特定の型の細胞の内因性トランスアクチベータのレベル
に依存している。
【0003】高レベルの産生のための別の方法は、特定
の転写アクチベータまたはトランスアクチバータを有す
る細胞を操作することである。もしトランスアクチベー
タが特定の標的プロモーターを有する場合、標的プロモ
ーターは目的の遺伝子に結合していてもよいし、操作し
た細胞に挿入されてもよい。この細胞に産生される標的
プロモーターの量はいくつかの変数に依存する。まず、
トランスアクチベータの本質的な比活性は、標的プロモ
ーターからの転写の量の1つの因子であろう。さらに標
的細胞に産生されるトランスアクチベータの量はトラン
ス活性化の量に影響する。例えばチャイニーズハムスタ
ーの卵巣細胞(CHO)では、低レベルの内因性グルコ
コルチコイドリセプター/トランスアクチベータが存在
している。グルココルチコイドリセプター/トランスア
クチベータを必要とするプラスミッドのトランスフェク
ションでは、このプラスミッドからはほとんど発現され
ない。しかし細胞をまず操作して高レベルのグルココル
チコイドリセプター/トランスアクチベータを発現する
ようにすれば、同じプラスミッドから高レベルの発現が
得られる(イスラエル(Israel)ら、Nuc.A
cids Res.、17巻、4589−4606頁、
1989年)。従ってトランス活性化の量は細胞中のト
ランスアクチベータの量に依存する。トランスアクチベ
ータの量は、トランスアクチベータを発現するのに使用
されるプロモーターや宿主細胞中のカッセトの取り込み
部位に依存する。第3に特定の細胞の標的ベクターの量
は、いくつのコピーがトランス活性化されるかに影響す
る。標的プロモーターの取り込みの部位はまた、活性化
プロモーターの発現にある役割を果たす。
【0004】別の重要な関心事はトランスアクチベータ
の特異性である。もしトランスアクチベータがいくつか
の内因性の細胞性プロモーターと相互作用する場合、こ
れらのプロモーターは操作された宿主細胞中でトランス
活性化されることが予想される。これは遺伝子によって
は好ましいかも知れないしそうでないかも知れない。多
反応性のプロモーターを使用する別の効果は、これがお
そらく標的プロモーターのトランス活性化に利用できる
量を減少させて、内因性のプロモーターに結合して細胞
中のその濃度を有効に低下させることである。
【0005】一過性の条件下でプロモーターが高レベル
の発現を示すからといって、これが安定な条件下で有用
であるとは限らない。その1つの例は、一過性の発現条
件下で使用される最も強いプロモーターの1つであるヒ
トサイトメガロウイルス(HCMV)の極初期の(I
E)プロモーターである(フォッキング(Foecki
ng)ら、Gene、45巻、101−145頁、19
86年;ヒッペンマイアー(Hippenmeyer)
ら、Poultry Science、70巻、982
−992頁、1991年)。さらにいくつかのウイルス
遺伝子は、単純ヘルペスウイルス(HSV)のチミジン
キナーゼ遺伝子のような細胞ゲノムにいったん取り込ま
れると、予想される調節機能を示さない(シルバー(S
ilver)ら、Molecular and Cel
lular Biology、5巻、518−528
頁、1985年)。
【0006】従って、ヨーロッパ特許出願880214
9.5号はVP16(Vmw65、vf65またはアル
ファ−TIFとしても知られている)が産生される細胞
株は、一過性の条件下で標的プロモーターのトランス活
性化を起こすが、ポスト(Post)ら(Cell、2
4巻、555−565頁、1981年)は極初期の(I
E)175プロモーター(ICP4としても知られてい
る)は細胞のゲノム内に存在するとき、ウイルス感染に
よりトランス活性化されることを証明したが、いずれも
目的の遺伝子に機能的に結合したVP16と標的プロモ
ーターが同じ細胞に取り込むまれると、高レベルのトラ
ンス活性化が起き、高レベルの蛋白産生が起きることは
示していない。
【0007】すなわち当該分野において、種々の遺伝子
とともに使用されて安定で高レベルの組換え蛋白産生を
する細胞株と系に対してニーズが存在する。
【0008】
【発明の要約】本発明は遺伝子産物の高レベルの発現の
ための細胞株を産生する方法を包含する。本方法は、細
胞に単純ヘルペスウイルスのトランス活性化蛋白VP1
6を発現させる第1の作成体と、第1の選択剤に対して
選択可能な耐性遺伝子よりなる第2の作成体を、細胞に
同時トランスフェクション(cotransfecti
on)し、第1の選択剤に対して耐性の細胞を選択し、
第1の選択剤に対して耐性の細胞をスクリーニングして
VP16を発現する細胞を選び、単純ヘルペスウイルス
のトランス活性化蛋白VP16を発現する細胞を第3お
よび第4の作成体と同時トランスフェクションし、ここ
で第3の作成体は目的の遺伝子に機能的に結合した単純
ヘルペスウイルス遺伝子プロモーターよりなり、第4の
作成体は第2の選択剤に対して選択可能な耐性遺伝子よ
りなり、第2の選択剤に対して耐性の細胞を選択し、そ
して第2の選択剤に耐性の細胞をスクリーニングして目
的の遺伝子の遺伝子産物を発現する細胞を選択する工程
よりなる。
【0009】本発明の別の実施態様において、高レベル
の遺伝子産物を発現する細胞株が与えられる。本細胞株
は、細胞に単純ヘルペスウイルスのトランス活性化蛋白
VP16を発現させる第1の作成体と、第1の抗生物質
に対して選択可能な耐性遺伝子よりなる第2の作成体
を、細胞に同時トランスフェクションし、第1の抗生物
質に対して耐性の細胞を選択し、第1の抗生物質に対し
て耐性の細胞をスクリーニングしてVP16を発現する
細胞を選び、単純ヘルペスウイルスのトランス活性化蛋
白VP16を発現する細胞を第3および第4の作成体と
同時トランスフェクションし、ここで第3の作成体は目
的の遺伝子に機能的に結合した単純ヘルペスウイルスI
E遺伝子プロモーターよりなり、第4の作成体は第2の
抗生物質に対して選択可能な耐性遺伝子よりなり、第2
の抗生物質に対して耐性の細胞を選択し、そして第2の
抗生物質に耐性の細胞をスクリーニングして目的の遺伝
子の遺伝子産物を発現する細胞を選択する工程により作
成される。
【0010】細胞株は高レベルの遺伝子産物を発現する
本発明の別の実施態様が与えられる。本細胞株は、細胞
に単純ヘルペスウイルスのトランス活性化蛋白VP16
を発現させる第1の作成体、目的の遺伝子に機能的に結
合した単純ヘルペスウイルスIE遺伝子プロモーターよ
りなる第2の作成体、それぞれ抗生物質に対して選択可
能な耐性遺伝子よりなる第3および第4の作成体よりな
る。
【0011】上記の実施態様においては、すべて型の単
純ヘルペスウイルスIEプロモーターが考えられ、単純
ヘルペスウイルス−1からのものが好ましく、IE17
5(ICP4としても知られている)またはIE110
(ICP0としても知られている)が好ましい。細胞株
は好ましくはベビーハムスターの腎(BHK−21)ま
たはチャイニーズハムスターの卵巣(CHO−DUKX
−B11またはDG44)由来のものが好ましい。
【0012】本発明においては、すべての型のVP16
が含まれると考えられるが、単純ヘルペスウイルス1由
来のVP16が好ましい。VP16遺伝子とHSV−2
の蛋白は、VP16遺伝子とHSV−1の蛋白との間に
アミノ酸配列に強い類似性があるため、VP16遺伝子
とHSV−1の蛋白と同様に働くと考えられる(グリー
ベス(Greaves)ら、Journal of V
irology、65巻、6705−6713頁、19
91年;クレス(Cress)ら、Gene、103
巻、235−238頁、1991年)。
【0013】VP16分子によるHSVのIEプロモー
ターのトランス活性化を妨害する化合物の発見にも本細
胞株の使用が考えられる。VP16によるIEプロモー
ターのトランス活性化により組換え蛋白を安定に分泌す
る細胞株は、化学物質または天然の産物、または化学物
質や天然の産物の特定されない混合物とインキュベート
することができると考えられる。細胞をこれらの化合物
とインキュベートして細胞に産生される組換え蛋白の量
が減少する場合、化合物は組換え蛋白発現のVP16介
在トランス活性化工程で作用する可能性がある。従って
これらの化合物は、次に発現がVP16の制御下にある
細胞株からの組換え蛋白の発現を妨害するか否かを試験
されるであろう。VP16介在トランス活性化の発現を
妨害するが他の系の発現を妨害しない化合物は、抗HS
V剤の可能性がある。
【0014】VP16を発現するように操作された細胞
株は、機能性VP16の欠如しているHSVの突然変異
体の継代や維持に有用であろう(ウェルスタック(We
rstuck)ら、Journal of Virol
ogy、64巻、984−991頁)。機能性VP16
遺伝子の欠如したHSVのDNAは、取り込まれたDN
A作成体からVP16を発現する細胞株にトランスフェ
クションすることができる。VP16蛋白はHSVのD
NAのIEプロモーターをトランス活性化して、ウイル
ス粒子を産生させる。機能性VP16の欠如したHSV
の突然変異体はワクチン株の有望な候補であろう。
【0015】本発明は遺伝子産物を分泌する細胞も分泌
しない細胞も包含するが、遺伝子産物を分泌する細胞株
が好ましい。
【0016】本発明の目的は遺伝子産物を高レベルで発
現する細胞株を産生する方法を与えることである。
【0017】本発明の別の目的は、遺伝子産物を高レベ
ルに発現する細胞株を与えることである。
【0018】本発明のさらに別の目的は、任意の目的の
遺伝子産物の大規模な産生に使用することができる、細
胞株を用いる技術を与えることである。
【0019】本発明のさらに別の目的は、VP16−マ
イナスヘルペスウイルス突然変異体を増殖させる方法を
与えることである。
【0020】本発明のさらに別の目的は、抗ウイルス性
化合物を発見するための測定法を与えることである。
【0021】本発明の利点は、5カ月間を越える期間高
レベルの遺伝子産物を発現することができる安定な細胞
株を用いる技術を与えることである。
【0022】本発明のさらに別の利点は、1日当り細胞
当りの遺伝子産物の発現レベルがより多い細胞株を単離
する方法が与えられ、細胞株は5カ月間を越える期間安
定であることである。本発明の多くの他の目的は、本発
明の以下の説明から明らかであろう。
【0023】図面の簡単な説明 図1はIE175発現ベクターの作成を示す。この発現
プラスミッドは、プロモーター配列とSV40後期ポリ
アデニル化配列の間にユニークなBamHI部位を有す
る。
【0024】図2は、IE110発現ベクターの作成を
示す。この発現プラスミッドは、プロモーター配列とS
V40後期ポリアデニル化配列の間にユニークなBam
HI部位を有する。
【0025】図3は、マウス乳ガンウイルス(MMT
V)長末端反復(long terminal rep
eat)(LTR)発現ベクターの作成を示す。SV4
0後期ポリアデニル化シグナルは、このプラスミッドの
初期の方にある。
【0026】図4。BHK/VP16/IE175−t
PA株34、39、47、49は1:20から1:40
(容量)で週2回継代され、tPAについて測定した。
【0027】
【好適な実施態様の詳細な説明】目的の遺伝子に結合し
た単純ヘルペスウイルストランス活性化蛋白(VP1
6)をコードする遺伝子と、目的の遺伝子に結合した単
純ヘルペスウイルス遺伝子プロモーター(IEプロモー
ター)を有する哺乳動物細胞の安定なトランスフェクシ
ョン体が、目的の遺伝子を高レベルに発現できるという
ことは、本発明の発見である。特に興味深いのは、細胞
株を作成する特定の方法が予想外な結果を引き起こすと
いう事実である。CHO−DUKX−B11細胞での抗
生物質耐性が関与する選択は、成功の確率がより高い
が、CHO−DUKX−B11細胞でのジヒドロ葉酸還
元酵素の選択は目的の高レベルの細胞株を得るのに独得
の方法のようである。
【0028】単純ヘルペスウイルスのトランスアクチベ
ータは、好ましくはVP16、VF65、Vmw65ま
たはアルファ−T1Fとして知られている後期ウイルス
蛋白である。VP16活性化の標的プロモーターは好ま
しくは、単純ヘルペスウイルスのIE175(ICP4
としても知られている)であるが、IE110プロモー
ター(ICP0としても知られている)も使用すること
ができる。BHK−21細胞またはCHOのdhfr−
マイナス突然変異体(例えばCHO−DUKX−B11
またはDG44)は、本発明の実施のための好適な哺乳
動物細胞である。これらの細胞は当該分野で公知であ
り、例えばアメリカンタイプカルチャーコレクション
(ATCC)(ロックビル(Rockville)、メ
アリーランド州)(BHK−21)、またはローレンス
チャシン(Lawrence Chasin)博士(コ
ロンビア大学、ニューヨーク)(CHO−DUKX−B
11またはDG44)から入手可能である。これらの細
胞は懸濁培養での増殖によく適応するか、および/また
は低濃度の血清条件下で増殖することができる。これら
の性質のためにこれらの細胞は細胞産物の大規模な生産
株として有用である(ベンヂッグ(Bendig)、G
enetic Engineering、7巻、リグビ
ー(P.W.Rigby)編、アカデミックプレス(A
cademicPress)、91−127頁、198
8年)。
【0029】本発明によれば、細胞株を同時トランスフ
ェクションするためにDNA作成体が使用される。同時
トランスフェクションは1つの細胞に少なくとも2つの
異なるDNA種を導入することである。これらは線状ま
たは環状DNA分子でもよいし、他の大きな分子のウイ
ルスまたはプラスミッド分子の断片でもよい。トランス
フェクションは当該分野で公知の任意の方法で実施され
る。好適な方法は、リン酸カルシウム法(バンデルエブ
(van der Eb)ら、Methodsin E
nzymology、65巻、グロスとモルダブ(Gr
oss and Moldave)編、アカデミックプ
レス(Academic Press)、ニューヨー
ク、1980年)、および製造業者の指示による「リポ
フェクチン」(”LIPOFECTIN”)試薬(GI
BCO−BRL)の使用がある。エレクトロポレーショ
ン(electropolation)のような他の方
法も適している(チュー(Chu)ら、Nucleic
s Acids Research、15巻、1311
−1326頁、1987年)。
【0030】後期ウイルス蛋白(VP16)の発現は、
哺乳動物細胞(特にdhfr−マイナス細胞およびBH
K−21細胞)中で転写を開始させる機能があることが
当該分野で公知である任意のプロモーターの制御下にあ
ってもよい。特に好適なプロモーターはSV40初期プ
ロモーターとMMTV LTRである。
【0031】選択可能な抗生物質耐性遺伝子は、哺乳動
物細胞において陽性の選択マーカーとして機能すること
ができる任意のものを含む。典型的にはこれらは細菌ま
たは酵母由来である。抗生物質(またはその類似体)
は、哺乳動物細胞に対して増殖阻害活性を示すことが必
要である。例えば「ゲネチシン」(”GENETICI
N”)(GIBCO、Division of Lif
e Technologies、Inc)(これは抗生
物質G418である)、ヒグロマイシンB(ブロックリ
ンガー(Blochlinger)ら、Molecul
ar and Cellular Biology、4
巻、2929−2931頁、1984年)、ブレオマイ
シン−フレオマイシン(ムルサント(Mulsant)
ら、Somatic Cell Molecular
Genetics、14巻、243−252頁、198
8年)およびプロマイシン(puromycin)(デ
ラルナ(de la Luna)ら、Gene、62
巻、121−126頁、1988年)は、真核細胞の増
殖に対して阻害作用がある。耐性遺伝子は効率的に発現
されるために、適当な宿主細胞の制御下になければなら
ない。本発明の方法によれば、同時トランスフェクショ
ンされたCHO−dhfr−マイナス細胞またはBHK
−21細胞を連続的に選択するために、2つの異なる抗
生物質が使用される。すなわち最初の抗生物質はVP1
6を発現する同時トランスフェクション候補を選択する
ために使用され、第2の抗生物質は目的の遺伝子を発現
する同時トランスフェクション候補を選択するために使
用されなければならない。
【0032】選択性抗生物質に対して耐性の細胞は同時
トランスフェクションの候補である。抗生物質耐性遺伝
子作成体を受け取った細胞は、抗生物質耐性遺伝子作成
体を受け取っていない細胞よりも、第2の作成体分子を
受け取った可能性が高い。当該分野で公知の任意の方法
により第2の作成体がスクリーニングされる。第2の作
成体にコードされる生成物の産生量は、種々の免疫測定
法により求められる(ハーロー(Harlow)ら、抗
体:実験室マニュアル(Antibodies:A L
aboratory Manual)、553−612
頁、コールドスプリングハーバーラボラトリー(Col
d Spring Harbor Laborator
y)、1988年、例えばELISA、酵素的測定法ま
たは他の標準的方法)。
【0033】抗生物質以外に他の型の選択性媒体も使用
できると考えられる((マクドナアルド(MacDon
ald)、Critical Reviews in
Biotechnology、10巻、155−178
頁、1990年)、参考のため本明細書中に引用されて
いる)。しかし好適な媒体は抗生物質である。抗生物質
耐性遺伝子をコードするDNA作成体は、同時トランス
フェクションにより哺乳動物細胞に取り込まれるが、適
当な真核プロモーターの支配下の抗生物質耐性遺伝子は
IEプロモーターまたはVP16作成体に結合されて同
時トランスフェクションが必要でないことも考えられ
る。これは通常のDNA技術を用いて実施することがで
きる。
【0034】本発明の好適な実施態様によれば、DNA
作成体は単純ヘルペスウイルスVP16をコードする。
同時トランスフェクション候補は、抗VP16抗血清を
用いるウェスタンブロットにより、VP16産生につい
てスクリーニングすることができる。以下に記載するよ
うに当該分野で公知の他の方法を使用することもる。
【0035】任意の目的の遺伝子をHSV遺伝子プロモ
ーターIE175またはIE110の制御下に置くこと
ができる。もし遺伝子がプロモーターの下流に置かれ
て、間に転写停止シグナルがない場合、遺伝子は機能的
にプロモーターに結合しているといわれ、このプロモー
ターで転写が開始される時転写されるであろう。
【0036】目的の遺伝子の高レベルの発現が本発明の
好ましい目標である。この発現は、VP16またはVP
16で増強されるプロモーターの非存在下で得られるレ
ベルよりも高い発現である。できるだけ多くの高レベル
のトランスフェクション体を集めることが好ましい。こ
れらは引続き突然変異され、選択され、操作または化合
物で処理されて発現をさらに増強する。例えばトランス
フェクションされたDNAの増幅が可能なように遺伝子
で発現作成体が同時トランスフェクションされるなら、
より高レベルの発現が得られるであろう(マクドナルド
(MacDonald)、同上)。このような増幅によ
り、しばしば同時増幅された遺伝子が過剰に発現され
る。
【0037】ヌクレオチド配列は異なるがアミノ酸配列
は同一であるようにVP16コード領域を突然変異させ
ることができる(遺伝コードの縮重による)。またVP
16のアミノ酸配列に欠失や置換はあるが、VP16は
その機能活性を維持するように作成することも可能であ
る。従って本発明は、VP16遺伝子のすべての機能性
の型、およびその蛋白および誘導体を含むと考えられ
る。
【0038】HSVのIEプロモーターにおいて、VP
16によるIE遺伝子の機能的トランス活性化にヌクレ
オチド配列(TAATGARAT、R=プリン)が必要
であることは公知である。TAATGARATのみを含
むプロモーターはトランス活性化されるが、IEプロモ
ーターの残りの配列を含むプロモーターはトランス活性
化されないことは考えられる。VP16の主要な標的は
HSV−1または2のIEプロモーター(好ましくはI
E175またはIE110プロモーター)である。しか
しVP16に応答する他の天然または合成プロモーター
も本発明の範囲に含まれると考えるべきである。
【0039】さらに詳細に説明しなくても、これまでの
説明から当業者は本発明を最大限に利用することができ
る。従って以下の具体的な実施態様は本発明を例示する
ものであり、決してこれを限定するものではない。
【0040】以下の例は本発明を例示するものであり、
その範囲を限定するものではない。以下の調製法の条件
や方法の公知の変更によりこれらの細胞株を調製するこ
とができることは、当業者には容易に理解できるであろ
う。
【0041】細胞株 チャイニーズハムスターの卵巣(CHO)細胞株(CH
O−DUKX−B11)はチャシン(L.Chasi
n)より得(ウーラウブ(Urlaub)ら、Pro
c.Natl.Acd.Sci.、77巻、4216−
4220頁、1980年)、5%胎児牛血清(JRH
Biosciences)と2mMのL−グルタミン
(JRH Biosciences)を含むHam’s
F12中で培養した。この調製物をCHO増殖培地と
命名した。
【0042】BHK−21細胞はA.T.C.C.(ロ
ックビル(Rockville)、メアリーランド州)
より得た。BHK−21細胞は、2mMのl−グルタミ
ンと10%の子牛血清(GIBCO−BRL、グランド
アイランド、ニューヨーク)と1ml当り100単位の
ストレプトマイシンおよび100μgのペニシリンを補
足したダルベッコー改変イーグル培地(DMEM)、高
グルコース濃度(JRHバイオサイエンシーズ(Bio
sciences)、レネクサ(Lenexa)、カン
ザス州))で普通に培養した。この調製物をBHK−2
1増殖培地と命名した。BHK/VP16を単離するた
めに、牛血清の代わりに10%の活性炭で処理した(ダ
ネッシュ(Danesch)ら、EMBO J.、6
巻、625−630頁、1987年)胎児牛血清を使用
した。pSV2neo(A.T.C.C.)および/ま
たはpMON1118(ハイキン(Highkin)
ら、Poultry Science、70巻、970
−981頁、1991年)でトランスフェクションした
BHK−21細胞を、それぞれ「ゲネチシン」(400
μg/ml)および/またはヒグロマイシンB(カルビ
オケム(Calbiochem)、サンジエゴ、カリホ
ルニア州)(453単位/ml)で補足した培地中で培
養した。これらの培地を選択培地と命名した。「ゲネチ
シン」濃度は活性強度で示した。pMON1118(ハ
イキン(Highkin)ら、同上)はSV40プロモ
ーターからヒグロマイシンB耐性遺伝子を発現する。同
様のプラスミッド(pSV2−hph)がA.T.C.
C.から入手できる。dhfr遺伝子を発現するプラス
ミッド(例えばSV2−dhfr)もまたpSV2ne
oのようにA.T.C.C.から入手できる。
【0043】制限酵素消化物や他の分子クローニング技
術(例えば5’突出制限断片末端の充填)はマニアチス
(Maniatis)ら(分子クローニング:実験室マ
ニュアル(Molecular Cloning:A
Laboratory Manual)、コールドスプ
リングハーバーラボラトリー(Cold Spring
Harbor Laboratory)、1982
年)に従った。ベクターは、T4 DNAリガーゼ(ベ
ーリンガーマンハイム(BoehringerManh
eim)またはバイオラボズ(Biolabs)、ビバ
リー、マサチューセッツ州)で結合する前に、牛小腸ア
ルカリ性ホスファターゼ(ベーリンガーマンハイム(B
oehringer Manheim)、インディアナ
ポリス、インディアナ州)で処理した。1%アガロース
ゲルからDEAEセルロースにエレクトロポレーション
して制限断片を単離した(D−Gel装置、コンテスサ
イエンティフィックグラスウェア/機器(Kontes
ScientificGlassware/Inst
ruments)、ビンランド(Vineland)、
ニュージャージー州)。
【0044】IE175プロモーター領域の一部(−3
80から+26)を含む発現ベクターをいくつかの工程
により作成した(図1)。−108から+26(転写の
開始部分に対して)からのIE175プロモーター領域
を含むプラスミッドpPOH23(オヘア(O’Har
e)ら、J.Vir.、61巻、190−199頁、1
987年)をEcoRIとBamHIで消化した。−1
08から+26プロモーター領域を含む134塩基対画
分を、SV40ポリアデニル化シグナル(SV40ウイ
ルスゲノムのヌクレオチド2533から2770)を含
むpUC18誘導体であるpMON3327(ハイキン
(Highkin)ら、前述)のBamHI部位にサブ
クローニングした。この新しいプラスミッドを−108
から+26IE175/ポリAと呼んだ。上記のHSV
IE175プロモーター領域の部分の残りの配列を単
離するために、−380から+26のIE175プロモ
ーター領域を含むpPOH13(オヘア(O’Har
e)、前述)をEcoRIで消化し、301塩基対断片
をEcoRI部位で−108から+26IE175/ポ
リAにに結合させた。この新しいプラスミッドは、ユニ
ークなBamHI部位の上流にIE175の−380か
ら+26領域を有し、この後にSV40後期ポリアデニ
ル化配列の一部が続いており、IE175/ポリAと命
名した。
【0045】IE110プロモーター領域を含む発現ベ
クターを以下のようにして作成した。HSV IE11
0(−800から+120)プロモーター領域と少量の
pBR322配列を、pGH83(ロバーツ(Robe
rts)ら、J.Vir.、62巻、4307−432
0頁、1988年)からEcoRIとBamHI部位の
消化により単離した。この951塩基対断片を単離し、
EcoRIとBamHI部位で消化したpMON332
7に結合させた(図2)。この新しいプラスミッドをI
E−110/ポリAと呼んだ。
【0046】マウス乳ガンウイルス長末端反復(MMT
V LTR)を含有するベクターを、PstI 消化によ
りp201(A.T.C.C.)から1.4キロ塩基対
のMMTV配列を単離し、PstI 消化したpMON3
327に結合させて作成した。この新しいプラスミッド
をMMTV/ポリAと命名した(図3)。
【0047】”GENEAMP”(パーキンエルマーシ
タス(Perkin ElmerCetus)、ノーウ
ォーク(Norwalk)、コネチカット州)DNA増
幅試薬キットと”AMPLITAQ”(パーキンエルマ
ーシタス(PerkinElmer Cetus))組
換えTaqポリメラーゼを製造業者の操作法に従って使
用してポリメラーゼチェイン反応(PCR)により、p
GH62(アプリス(ApRhys)ら、Journa
l of Virology、63巻、2797−28
12頁、1989年)からVP16コード配列を単離し
た。このプラスミッドはHSV−1(MP株)からの
4.7キロ塩基対(Kbp)のBamHI F断片を含
む。VP16の配列はジーンバンク(GenBank)
データベース(受け入れ番号X03141)中にある。
この5’プライマーは、配列5’−GATCGGATC
CAACCCCACCCAATGGACCTC3’(S
EQ ID NO:1)を含む。このプライマーはPC
R生成物の5’末端にBamHI(GGATCC)部位
を取り込んでいる。イニシエーターのメチオニンには下
線が引いてある。3’アンチセンスプライマーは、配列
5’−GATCGGATCCGCGCCCCCTACC
CACC−3’(SEQ ID NO:2)を有する。
このプライマーはPC生成物の3’末端にBamHI部
位を取り込んでいる。停止コドンは参考のため下線が引
いてある。VP16コード領域はプラスミッドpMSV
P16(ノバゲン(Novagen)社、マジソン(M
adison)、ウィスコンシン州)からの入手可能で
ある。このPCR生成物は、BamHIで消化したpU
C18にサブクローニングされた。pUC18中のVP
16遺伝子はBamHI消化により単離し、SalIで
消化しクレノウポリメラーゼで処理したMMTV/ポリ
Aに結合させる前にクレノウ(Klenow)ポリメラ
ーゼを用いて5’突出末端を埋めた。このVP16ベク
ターはMMTV−VP16と命名する。
【0048】プラスミッドpCA21(ヘイワード
(G.はYWARD)、ジョンズホプキンズ大学医学
部、ボルチモア、メリーランド州)は、SV40ウイル
ス初期プロモーターの制御下でVP16コード領域を有
する。当業者に公知の方法(マニアチス(Maniat
is)ら、分子クローニング:実験室マニュアル(Mo
lecular Cloning:A Laborat
ory Manual)、コールドスプリングハーバー
ラボラトリーズ(Cold Spring Harbo
r Laboratories)、1982年)によ
り、pMSVP16(ノバゲン(Novagen)社、
マジソン(Madison)、ウィスコンシン州)から
VP16コード領域を取り出し、これをプラスミッドp
SVK3(ファルマシアLKBバイオテクノロジー(P
harmacia LKB Biotechnolog
y)、ピスカタウェイ(Piscataway)、ニュ
ージャージー州)に挿入して、VP16コード領域がS
V40初期プロモーターの制御下になるようにして、同
様のプラスミッドが作成できる。
【0049】ウェスタンブロット 細胞をリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)(GIBCO
−BRLから入手できる)で洗浄し、1.0mlのPB
S中に集め、マイクロフュージ中で3分間ペレットにし
た。細胞を100μlの1.5×試料緩衝液(3×=
7.5mMのトリス−塩酸、pH6.8、30%グリセ
ロール、4%SDS、1.5mMのEDTA、400μ
g/mlのブロモフェノールブルーおよび60mMのジ
チオスレイトール)中で溶解し、70℃で10分加熱
し、3分沸騰させた。残基をペレットにしてから、上澄
液の10から20μlを10%のSDS−PAGEミニ
ゲル(ダイイチ(Daiichi)、インティグレーテ
ィッドセパレーションシステムズ(Integrate
d Separation Systems)、ハイド
パーク(Hyde Park)、マサチュセッツ州)に
のせた。電気泳動後セミドライブロッター(ジャンセン
(Janssen)、JKAバイオテク、デンマーク)
を用いて、蛋白をイモビロン−P(immobilon
−P)(インティグレーティッドセパレーションシステ
ムズ(Integrated Separation
Systems))に移した。移動の後、膜の残りの非
結合の結合部位を、ブロッキング溶液(0.25%ゼラ
チン、100mMのトリス−塩酸、pH9.0)で室温
で一晩インキュベートした。ブロッキング溶液を除去
し、膜をNET緩衝液(150mMのNaCl、5mM
のEDTA、50mMのトリス−塩酸、pH7.5)に
0.25%ゼラチンと0.05%NP40を加えたもの
(VP16のC−末端ペプチド(アミノ酸477−49
0)に対するウサギ抗血清(1:2000希釈)を含
む)中で37℃で2時間インキュベートした。膜をNE
T/ゼラチン/NP40緩衝液(抗血清を含まない)で
室温で1時間インキュベートし、0.3mCi/mlの
125 I−プロテインA(アマシャム(Amersha
m)、アーリントンハイツ(Arlington He
ights)、イリノイ州、0.1mCi/μl)を含
むNET/ゼラチン/NP40緩衝液で室温で1時間イ
ンキュベートした。0.4%のサルコシル(sarko
syl)を含む高塩濃度のNET(1MのNaCl)で
洗浄してアイソトープを除去した。水で洗浄し空気乾燥
した後、強化スクリーン”DUPONT LIGHTN
IG PLUS”を用いてX線フィルム”KODAK、
X−OMAT AR”にブロットを露光させた。
【0050】安定なトランスフェクション条件 トランスフェクションの24時間前に、細胞をシャーレ
1枚当り2−3×10 5 細胞で60mmの細胞培養シャ
ーレに接種した。CaPO4 法(ファンデルエブ(va
n der Eb)ら、Methods in Enz
ymology、65巻、グロスマンとモルダブ(Gr
ossman and Moldave)編、アカデミ
ックプレス(Academic Press)、ニュー
ヨーク、1980年))でトランスフェクションし、ト
ランスフェクションの4時間後グリセロールショック
(フロスト(Frost)ら、Virology、91
巻、539−560頁、1978年)を与えるか、また
は製造業者の勧めに従い”LIPOFECTIN”試薬
(GIBCO−BRL)を用い、60mmのシャーレの
細胞当り3.0mlの”OPTIMEM”/ベータメル
カプトエタノール(GIBCO−BRL)中の40μg
の「リポフェクチン」”LIPOFECTIN”を用い
てトランスフェクションした。6時間後トランスフェク
ション培地を吸引し、増殖培地で置換した。2日後、細
胞を5から10個の100mmのシャーレに移し、選択
培地を加えた。2−3週後、抗生物質耐性コロニーを単
離し、24ウェルの組織クラスタープレートに移した。
ウェルが50から100%のコンフルエントになった
時、上澄液を目的の遺伝子の生成物についてスクリーニ
ングした。陽性株を拡張し、産生株と命名した。
【0051】tPAとbGH産生の標準測定法 産生株を6ウェルの組織クラスターシャーレの2つのウ
ェルにウェル当り2.5から5.0×105 細胞で接種
し、3mlの増殖培地を加えた(選択媒体は存在しな
い)。翌日培地を3mlの新鮮な培地で置換し、24時
間後上澄液を2重に採取して集め、測定するまで−20
℃で保存した。最終的な細胞数を測定し、蛋白産生量は
1×106 細胞当り24時間に産生された蛋白μgにつ
いて標準化した。
【0052】例1 BHK−21細胞中でVP16を発
現する安定な細胞株の作成と引き続くtPAとbGHの
発現 MMTV−VP16(20μg)とpSV2neo(2
μg)で同時トランスフェクションしたBHK−21細
胞を、「ゲネチシン」(”GENETICIN”)耐性
について選択し、34細胞株を単離した。VP16のC
−末端ペプチド(アミノ酸477−490)に対するウ
サギ抗血清を用いて、まず細胞株をウェスタンブロット
でスクリーニングした。1つの株(#2)では、VP1
6と一緒に移動するウェスタンブロットの薄いバンドが
あった(データは示されていない)。他の陽性と推定さ
れる株とともに、細胞株#2を5μgのIE175−C
AT(pPOH13)で一次的トランスフェクションし
た。同様のプラスミッドであるpICP4CATはノバ
ゲン社(Novagen Inc.)(マジソン(Ma
dison)、ウィスコンシン州)から入手できる。ト
ランスフェクション後増殖培地を、1μMのデキサメタ
ゾン(シグマ(Sigma)、セントルイス、ミズーリ
州)を補足した培地に変えた。翌日細胞を集め、CAT
活性について測定した(ノイマン(Neumann)
ら、BioTechniques、5巻、444−44
7頁、1987年)。VP16発現細胞株を同定するた
めに、陽性と考えられる株のCAT活性を、BHK−2
1親細胞のCAT活性と比較した。#2株はBHK−2
1親細胞対照と比較したとき12倍高いCAT活性を有
しており、BHK/VP16と命名した(データは示さ
れていない)。ウェスタンブロットはBHK/VP16
株の単離の方法であるが、好適な方法はIE175−ベ
ータガラクトシダーゼ(B−gal)作成体を用いる機
能的測定法である。ラットのプロラクチンプロモーター
の制御下にB−gal遺伝子を有するプラスミッドか
ら、大腸菌B−gal遺伝子(ジーンバンク(GenB
ank)受け入れ番号V00296)をBamHI断片
(約3.3キロ塩基対)として単離した。同様のB−g
alカセットは市販されている(プロメガ(Prome
ga)、マジソン(Madison)、ウィスコンシン
州;ファルマシア(Pharmacia)−LKB、ピ
スタウェイ(Pistaway)、ニュージャージー
州)。BamHI断片をIE175/ポリAにサブクロ
ーニングしてIE175−B−galを作成した。以下
のようにして細胞株をVP16についてスクリーニング
した。48ウェルの組織クラスターシャーレのウェル当
り約1×104 細胞で細胞を接種し、「リポフェクチ
ン」”LIPOFECTIN”試薬を用いてIE175
−B−galでトランスフェクションした。約40時間
後、リム(Lim)らの方法(BioTechniqu
es、7巻、576−579頁、1989年)により、
O−ニトロフェニル−ベータ−d−ガラクトシダーゼ
(ONPG、シグマ(Sigma))を含むハンクス緩
衝化食塩水(GIBCO−BRL)中の0.5%のNP
40を加えて原位置(in situ)で溶解した。6
0分後200μlの試料を、96ウェルの組織クラスタ
ープレートのウェルに移した。96ウェルプレートを遠
心分離(ベックマン(Beckman)JS5.2ロー
ター、500×g、10分間)し、100μlを96ウ
ェルの組織クラスタープレートの各ウェルに移した。プ
レートリーダー(ダイナテック(Dynatech)、
MR600)を用いて410nmでの光学密度を測定し
た。200μlのBCA(ピアス(Pierce)、ロ
ックフォード(Rockford)、イリノイ州))蛋
白試薬中の20μlの溶解液を測定して、蛋白の量を求
めた。
【0053】ヒト組織プラスミノーゲンアクチベーター
(tPA)cDNAを部位特異的突然変異誘発により修
飾して、5’と3’の非コード領域の末端を切断し、末
端にユニークなBamHI部位を入れた。修飾したcD
NAは19塩基対の非翻訳配列を含み、停止コドンの4
塩基対後に停止し1.7キロ塩基対断片となる。この断
片をBamHIで消化し、IE175/ポリAのBam
HI部位に結合させてプラスミッドIE175−tPA
を作成し、IE110/ポリAのBamHI部位に結合
させてプラスミッドIE110−tPAを作成した。
【0054】BHK/VP16細胞株を用いて、高蛋白
産生細胞株を3セット作成した。最初のセットは、IE
175−tPA(20μg)とpMON1118(2μ
g)プラスミッドでBHK/VP16を同時トランスフ
ェクションすることにより作成した。「ゲネチシ
ン」(”GENETICIN”)とヒグロマイシンBに
耐性の55の細胞株を単離し、tPAについてスクリー
ニングした結果41株が陽性であった。
【0055】組織プラスミノーゲンアクチベーター(t
PA)は、トランスフェクションした細胞株の調整培地
中で粒子濃縮蛍光免疫測定法(PFCIA)により測定
した(ジョリー(Jolly)ら、Journal o
f Immunological Methods、6
7巻、21−35頁、1985年)。エピコン(Epi
con)測定プレート、粒子濃縮アナライザー(PC
A)およびポリスチレン粒子はIDEXXラボラトリー
ズ社(ウェストブルーク(Westbrook)、メイ
ン州)より購入した。精製ヒトtPAとヤギ抗ヒトtP
A抗体はアメリカンダイアグノスチカ社(Americ
an Diagnostica Inc.)(グリニッ
ジ(Greenwich)、コネチカット州)から入手
した。試薬は供給業者の方法に従って調製し、基礎的P
FCIAは製造業者の方法に従って確立した。簡単に
は、調整培地中のtPAを捕捉するために、ポリスチレ
ン粒子はヤギ抗ヒトtPA抗体でコーティングした。調
整培地試料を、ヤギ抗tPAポリスチレン粒子とフルオ
レセイン標識ヤギ抗tPA抗体でインキュベートした。
30分後ポリスチレン粒子の上で複合体が形成された。
複合体を洗浄し、PCAにより蛍光を定量した。抗体を
フルオレセインイソチオシアネート(シグマ(Sigm
a)、セントルイス、ミズーリ州)で標識した。別の方
法はアメリカンダイアグノスチカ(American
Diagnostica)からtPAの酵素結合免疫吸
着測定法(ELISA)キットを購入することである。
【0056】最初のスクリーニングで得られた産生量の
最も多い16個の細胞株を、標準的方法でtPAの産生
を測定した。9個の株が陽性であり、5個は1μg/1
6細胞/24時間以上の濃度のtPAを産生した(表
1)。対照として、VP16を発現しない、IE175
−tPAとpMON1118とともに同時トランスフェ
クションされたBHK−21細胞を、tPA産生につい
てスクリーニングした。64個のヒグロマイシン耐性株
のうちで、41個は最初のスクリーニングでtPA産生
は陽性であった。標準的条件下で15個の株を測定し、
6個はtPA産生が陽性であった。tPA産生レベル
は、0.007から0.17μg/106細胞/24時
間の範囲にあった(表1)。
【0057】高レベルの蛋白産生がIE175プロモー
ターのみに限定されるか否かを調べるために、トランス
活性化株BHK/VP16をIE110−tPAとpM
ON1118で同時トランスフェクションして第2のセ
ットの細胞株を作成した。19個の「ゲネチシン」(”
GENETICIN”)/ヒグロマイシン株のうち14
個はtPA産生が陽性であった。これらの14個株のう
ち3つの株は4から21μg/106 細胞/24時間の
範囲の高レベルのtPAを産生した(表1)。VP16
トランスアクチベータの非存在下でのtPA産生レベル
を求めるために、BHK−21親細胞をIE110−t
PAとpMON1118でトランスフェクションした。
18個のヒグロマイシン耐性株をtPA産生についてス
クリーニングした。産生量の最も多い3つの株は0.0
14から0.08μg/106 細胞/24時間を産生し
た(表1)。この実験は、VP16の存在下でのBHK
−21細胞からのtPA発現の安定な高レベルは、IE
175プロモーターのトランス活性化に限定されるので
はなく、他のHSV IEプロモーターにも適用される
ことを示している。
【0058】高レベルの蛋白産生はtPA分子自身の関
数ではないことを証明するために、ウシ成長ホルモン
(bGH)遺伝子を用いて第3のセットの実験を行っ
た。
【0059】bGHのゲノム遺伝子(ジーンバンク(G
enBank)受け入れ番号J00008)を、PCR
によりpBR−bGH(ラマバドラン(Ramabha
dran)ら、Gene、38巻、111−118頁、
1985年)から得た。5’プライマーはイニシエータ
ーコドンの上流の約60塩基対をアニーリングし、配列
5’−GACCAATTCCAGGATCCCAGGA
CCCAGT−3’(SEQ ID NO:3)を有
し、天然のBamHI部位を有する。3’アンチセンス
プライマーは停止コドンの下流約20塩基対で停止し、
作成したBamHI部位を有する。このプライマーは、
配列5’GATCGGTACCGCAAACAACAG
ATGGCTGGCAACTAGA−3’(SEQ I
D NO:4)を有する。このPCR生成物をBamH
Iで消化し、プラスミッドIE175/ポリAのBam
HI部位に挿入してIE175−bGHを作成した。
【0060】トランスアクチベータ株のBHK/VP1
6をIE175/bGH(20μg)とpMON111
8(2μg)で同時トランスフェクションした。42個
の「ゲネチシン」(”GENETICIN”)/ヒグロ
マイシン耐性株をbGH産生についてスクリーニングし
た。これらの株のうちの4つは調整培地中でbGHにつ
き陽性であった。bGH検出法は、tPA測定法のよう
にPCFIAであった(前述)。この場合2つの異なる
アフィニティ精製したモノクローナル抗体を使用した。
1つの抗体はビーズのコーティングに使用し、別の抗体
はフルオレセインで標識し、ビーズ上の捕捉されたbG
Hの検出に使用した。生物活性のあるbGHを大腸菌か
ら精製し、標準物質として使用した。15個の株の標準
的測定法により、これらは3から19μgbGH/10
6 細胞/24時間を産生していることが証明された(表
1)。対照としてBHK−21親細胞をIE175−b
GHとpMON1118で同時トランスフェクションし
た。53個のヒグロマイシン耐性株をbGH産生につい
てスクリーニングし、50個は陽性であった。スクリー
ニングしたもののうち最も産生量の多い19個の産生株
は0.33から5μgbGH/106 細胞/24時間を
産生していることが証明された。IE175−tPAと
IE110−tPAから予想された値は<0.3μgt
PA/106細胞/24時間であったため、この結果は
驚くべきことである。しかしVP16トランスアクチベ
ータ株から産生されるbGHの量は平均して、親のBH
K−21株より数倍多かった。しかし誘導のない他の系
で高レベルの構成的産生が見られるため、bGHは代表
的マーカー蛋白ではないかも知れない(ヘイワード
(G.Hayuward)、個人的情報)。
【0061】従ってVP16トランスアクチベータ結合
哺乳動物発現系は、IE110またはIE175プロモ
ーターを用いて大量の蛋白を産生する細胞株の効率的な
単離に使用することができる。これは、HSV−1また
はHSV−2の他の極初期遺伝子のプロモーター領域は
トランス活性化がカプリングしたベクターの設計のため
の良好な標的であることを示している。
【0062】発現の安定性 最も長い間連続培養された株は、IE175−tPAと
pMON1118をBHK/VP16に同時トランスフ
ェクションすることにより産生されたものである(図
4)。第3代の継代で初期の標準的測定法により、すべ
ての4つの細胞株で発現レベルは10μgtPA/10
6 細胞/24時間以下であった。継代6代目では3つの
株でtPA産生が驚く程増加しており、27から44μ
g/106細胞/24時間の範囲にあった。これらの3
つの株では6代目のあとはtPAレベルは減少し、約1
0から15μg/106 細胞/24時間で安定している
ようであった。第6代目でtPA産生の大幅な上昇を示
さなかった4番目の株(#4)では、時間に対してレベ
ルはもっと一定であった。約52代までの測定ではPF
CIA法によるtPA産生レベルは5から20μg/1
6 細胞/24時間の範囲であった。各継代は1週間に
つき3から5倍の増加を示す。tPA産生は下記のよう
にアミド溶解法(ウン(T.C.Wun)、データは示
していない)により証明された。tPA調整培地の一画
分を、1MのNH4HCO3プラス1mg/mlのBSA
に希釈した。ディスポーザブルキュベット中の希釈tP
A試料20μlに、0.225mlの0.1Mのトリス
−塩酸、pH8.7プラス0.5%トリトンX−100
を加えた。この混合物を37℃で3分インキュベートし
た。5μlの調整培地を加え、ギルフォード(Gilf
ord)分光光度計で405nmでの吸光度を測定し
た。1MのNH4HCO3プラス1mg/mlのBSAに
溶解した1本鎖tPA活性標準物質(アメリカンダイア
グノスチカ(American Diagnostic
a)、#115)を標準物質として用いた。
【0063】例2血管透過性因子(VPF) 文献(ケック(Keck)ら、Science、246
巻、1309−1312頁、1989年)の方法に従
い、VPFコード領域を含む相補的DNA(cDNA)
を、ホルボールエステルで誘導したU937細胞のライ
ブラリーから単離した。このcDNAは189個のアミ
ノ酸の蛋白をコードし、VPF189と命名した[EM
BL/ジーンバンク(GenBank)受け入れ番号X
15997またはM27281]。PCR法を用いて他
の2つの型のVPFcDNAを単離した。1つの型はV
PF189と同じ165個のアミノ酸の蛋白(ただし交
互スプライシングによりアミノ酸116から138は欠
失している)をコードし、VPF165と命名した。別
の型は121個のアミノ酸の蛋白をコードし、交互スプ
ライシングによりアミノ酸116から158が欠失して
いる以外はVPF189と同じであり、VPF121と
命名した。
【0064】上記のすべてのVPF(VPF189、V
PF165、およびVPF121)のcDNAはIE1
75/ポリAのBamHI部位にサブクローニングされ
た。さらにVPFの3つのcDNAは、マウスのメタロ
チオネイン(metallothionein)プロモ
ーター(ケック(Keck)ら、同上)の制御下の牛パ
ピローマウイルス(BPV)ベクターのpMON112
3にサブクローニングされた。最後にラウス肉腫ウイル
ス長末端反復(RSV LTR)プロモーターの制御下
で、SV2−dhfr発現カセットも含むプラスミッド
にサブクローニングされた。IE175/ポリA誘導V
PF発現プラスミッドは、前述したようにpMON11
18とともにBHK/VP16トランスアクチベータ株
に同時トランスフェクションされた。BPV誘導VPF
発現プラスミッドはSV2neoとともにマウスC12
7細胞(A.T.C.C.)に同時トランスフェクショ
ンして、「ゲネチシン」(”GENETICIN”TM
耐性について選択した。RSV LTR/SV2−dh
fr誘導VPF発現プラスミッドはCHO−DUKX−
B11細胞にトランスフェクションし、DHFRの発現
について選択した(カウフマン(Kaufman)、M
ethods in Enzymology、185
巻、ゲデル(D.V.Goeddel)編、アカデミッ
クプレス(Academic Press)、ニューヨ
ーク、537−566頁、1990年)。上記の各セッ
トのトランスフェクションからの細胞株を適当な選択法
により単離し、株からの調整培地をVPFの存在につい
て試験した。試験にはもともとはマイルズ(Mile
s)測定法(コノリー(Connolly)ら、Jou
rnal of Biological Chemis
try、264巻、20017−20024頁、198
9年)を用いたが、以下のように酵素結合免疫吸着測定
法(ELISA)が好ましい。
【0065】塩化ビニルマイクロタイタープレートの各
ウェルを、PBSで希釈した抗体の20μg/mlの溶
液50μlで、室温で2から3時間インキュベートする
ことにより、ヤギ抗VPFIgGをマイクロタイタープ
レートに結合させた。抗体溶液を除去し、PBSで希釈
した脂肪を含まない1%の乾燥ミルク(カゼイン)で室
温で30分ウェルをインキュベートして、残りの非結合
部位をブロックした。ウェルに調整培地を加え、室温で
一晩インキュベートした。ウェルをNaCl/ツイーン
20溶液で4回洗浄した。50μlの2.5μg/ml
ビオチン化ヤギ抗VPFIgGを加え、室温で2から3
時間インキュベートした。ウェルを4回洗浄し、1/1
600希釈の西洋ワサビペルオキシダーゼ−ストレプト
アビジン(KPL、ゲテルスブルグ(Gaithers
burg)、メリーランド州)の50μlで室温で90
分インキュベートした。ウェルを洗浄し、100μlの
西洋ワサビペルオキシダーゼ基質を加え、製造業者の指
示に従い測定した。VPF濃度は、0.05%のツイー
ン20と脂肪を含まない1%の乾燥ミルクを含むPBS
で希釈したU937細胞誘導VPFを用いて作成した標
準曲線から求めた。表2は、BHK/VP16株は3つ
の型のVPFを産生するのにC127細胞(BPVベク
ターは典型的に10から200コピー/細胞に増幅され
ている細胞株)(ステフェンズ(Stephens)
ら、Biochemical Journal、248
巻、1−11頁、1987年)と同様に効率的であり、
増幅前はCHO−DUKX−B11よりはるかに効率的
であることを示している。さらにBHK−21細胞は、
スケールアップ時にC127細胞が有する欠点を有して
いない(マクキリップ(McKillip)ら、Bio
/Technology、9巻、805−810頁、1
991年)。培地中での蛋白の変性のため、試験したす
べての細胞系でVPF189の産生は低かった(<0.
1μg/ml)(データは示されていない)。細胞中の
VPF189mRNAのレベルは、各細胞株のVPF1
65とVPF121のレベルと同様に高く(データは示
されていない)、トランスアクチベータのレベルはVP
F189蛋白産生の見かけの低下には関係がないことを
示していた。
【0066】例3ヒト細胞内粘着分子(ICAM) ICAMのアミノ末端細胞外ドメイン、トランスメンブ
ラン(transmembrane)ドメインおよびカ
ルボキシ末端細胞外ドメインをコードするcDNA(ジ
ーンバンク(GenBank)受け入れ番号J0313
2)を、以下のようにPCRにより単離した。ICAM
cDNAのヌクレオチド1646から1669に相補的
な3’アンチセンスプライマーである5’−GCTAG
GATCCCGGGATAGGTTCAGGGAGGC
G−3’(SEQ ID NO:5)を用いて、SK−
ヘパトーマ細胞(A.T.C.C.)を特異的プライム
第1ストランド合成の鋳型として使用した。20μlの
反応物は、10μgのRNA、20ピコモルのプライマ
ー、20単位の「ルナシン」(”RNASIN”)(プ
ロメガ(Promega)、マジソン(Madiso
n)、ウィスコンシン州))、2.5mMのdNTP、
および200単位の逆転写酵素を含有していた。合成は
37℃で30分行い、次に製造業者の指示に従いPCR
による増幅のために使用した。この5’プライマーは、
配列5’−GATCGGATCCTCAGCCTCGC
TATGGCTCCC−3’(SEQ ID NO:
6)を有し、ICAMcDNAのヌクレオチド45から
66に相補的である(スタウントン(Staunto
n)ら、Cell、52巻、925−933頁、198
8年)。さらにこのプライマーは、作成したBamHI
制限部位(GGATCC)を含む。得られる約1.6キ
ロ塩基対の断片を次のPCR反応の鋳型として用いた
(同じ5’プライマーと新しい3’プライマーを用い
て、3’プライマーはアミノ酸453で分子の末端が切
断されて、分子のトランスメンブランドメインと細胞質
ドメインが排除されるようにする)(マーリン(Mar
lin)ら、Nature、344巻、70−72頁、
1990年)。第2の3’アンチセンスプライマーの配
列は、5’−GATCGATCATGGATCCCTC
ATACCGGGGGGAGAG−3’(SEQ ID
NO:7)を有し、ICAMcDNAのヌクレオチド
1480から1497に相補的であり、グルタミン酸コ
ドン(アミノ酸435)のすぐ3’にBamHI部位を
有する。プラスミッドIE175/ポリAをBamHI
部位で消化して、5’にBamHI部位、デカペプチド
(YPTDVPDYAS)(ヒューズ(Huse)ら、
Science、246巻、1275−1281頁、1
989年、単一文字コード)をコードする配列、3’に
停止コドンおよびBglII部位を有するDNA断片に結
合させた。この断片は2つのオリゴヌクレオチド、5’
−GATCCTACCCGTACGACGTTCCGG
ACTACGCTTCTTAAGAGCTC−3’(S
EQ IDNO:8)と、5’−GATCGAGCTC
TTAAGAAGCGTAGTCCGGAACGTCG
TACGGGTAG−3’(SEQ ID NO:9)
をアニーリングすることにより作成した。この修飾した
IE175/ポリAプラスミッドはIE175/デカ−
ポリAと命名し、BamHIで消化して、BamHIで
消化してあった末端を切断したICAMcDNAに結合
させて、プラスミッドIE175−sICAM453−デ
カ−ポリAを得た。このsICAM453発現ベクターは
前述したようにpMON1118とともにBHK/VP
16に同時トランスフェクションし、sICAM453デ
カペプチドの高産生株を選択した。イムノブロット解析
により融合蛋白のデカペプチド部分をスクリーニングす
ることにより、sICAM453−デカペプチドの発現に
ついて、「ゲネチシン」(”GENETICIN”)/
ヒグロマイシンB耐性細胞株をスクリーニングした。コ
ンフルーエンシーに達した時、細胞を無血清DMEM中
で24時間インキュベートした。調製培地100μlを
集め、マルチチェンバースロットブロット装置(シュレ
イチャーとシュエル(Schleicheer and
Schuell))を用いてニトロセルロース濾紙で
濾過した。次にニトロセルロースを、デカペプチドに対
するウサギポリクローナル抗血清で以下のようにプロー
ブさせた(ヒューズ(Huse)ら、同上)。TNT緩
衝液(150mMのNaCl、10mMのトリス−塩
酸、pH8.0、0.05%ツイーン20)中のウシ血
清アルブミン(BSA)の5%溶液中で、ニトロセルロ
ースを37℃で1時間インキュベートして、非特異的抗
体結合部位をブロックした。TNT緩衝液で洗浄した
後、ニトロセルロース紙を、1%BSA/TNTで1:
4000希釈したウサギ−抗デカペプチド抗体で、室温
で1.5時間インキュベートした。紙をTNT緩衝液中
で20分の洗浄を3回行い、結合しない抗体を除去し
た。製造業者の指示に従い、プロメガ(Promeg
a)(マジソン(Madison)、ウィスコンシン
州)から入手できるようなヤギ抗IgGアルカリ性ホス
ファターゼ検出系を用いて、ウサギ抗体を検出した。デ
カペプチドに対するポリクローナル抗血清を結合したプ
レートから125 I標識sICAM453−デカペプチドを
排除することにより、調整培地中のsICAM453−デ
カペプチドを定量した。ウサギの抗デカペプチドIgG
を、デカペプチドの結合した「アフィゲル15」(”A
ffi−Gel15”)(バイオレッド(BioRe
d)の登録商標)樹脂(バイオレッド(BioRe
d)、リッチモンド、カリホルニア州)で精製した。9
6ウェルのマイクロタイタープレートに抗デカペプチド
IgGを結合させ、非特異的結合部位をBSAでブロッ
クし、次にウェルを産生株からの25μlの調整培地と
25μl(50,000cpm)の125 I標識sICA
M453−デカペプチドででインキュベートした。洗浄後
ウェルに結合した放射能の量を計測し、既知量の非標識
sICAM453−デカペプチドで競合させて結合した放
射能の量と比較した。表2は、最も産生量の多い株は、
1ml当り100μgの分泌されたICAMを合成し、
これはハイブリドーマが達成するレベルに匹敵すること
を示している(ベンヂッヒ(Bendig)、Gene
tic Engineering、7巻、90−127
頁、1988年)。
【0067】例4分泌されたフコシルトランスフェラーゼ フコシルトランスフェラーゼの分泌型の発現ベクター
(受け入れ番号X53578、クコウスカ−ラタロ(K
ukowska−Latallo)ら、Genes a
nd Development、4巻、1288−13
03頁、1990年)を、数工程で作成した。プラスミ
ッドIE110/ポリA(図2)をBamHIで消化し
た。このBamHI部位に、作成した相補的BamHI
末端5’−GATCCACCATGAGCCGCCGT
CCCGTCCTGCTCCTGCTCCAACTCC
TGGTCGGCCCCGCCATGGCTAAGCT
TGGATC−3’(SEQ ID NO:10)を有
するヒトIL3シグナル配列(下線)をコードし、作成
したNcoI (CCATGG)と作成したHindIII
(AAGCTT)部位をシグナルペプチドコード配列の
3’末端当りに含む、2本鎖DNAの断片をクローニン
グした。得られるプラスミッド(IE110−IL3/
ポリA)をNcoI とHindIII で消化した。この部
位に、5’末端にNcoI 部位をそして3’末端にHi
ndIII 部位を有する、デカペプチド(YPYDVPD
YAS、一文字コード、(SEQ ID NO:1
1))をコードするDNA断片を結合させた。この断片
は、オリゴヌクレオチド5’−GATCGACCATG
GCTGCCATACCCGTACGACGTTCCG
GACTACGCTTCTAAGCTT−3’(SEQ
ID NO:12)にその相補的オリゴヌクレオチド
をアニーリングさせることにより得られた。得られたプ
ラスミッドはIE110−IL3−デカ/ポリAと命名
した。フコシルトランスフェラーゼ遺伝子の一部をコー
ドするDNA断片をPCRによりA431(A.T.
C.C.)細胞RNAから単離し、HindIII 末端を
作成した。この断片のフコシルトランスフェラーゼコー
ド配列はアミノ酸44(セリン)で始まり、天然の停止
コドンの4塩基対後に終る。この断片を、IE110−
IL3−デカ/ポリAのデカペプチド配列の後ろに位置
するHindIII 部位に結合させた。得られた融合遺伝
子はIL3シグナル配列(最初の19個のアミノ酸)、
合成デカペプチドコード領域およびアミノ酸44で始ま
るフコシルトランスフェラーゼコード領域を有し、IE
110−IL3−デカ−FT−ポリAと命名した。
【0068】BHK/VP16細胞を、前述したように
IE110−IL3−デカ−FT−ポリAとpMON1
118で同時トランスフェクションした。プリールズ
(Prieels)ら(Journal of Bio
logical Chemistry、256巻、10
456−10463頁、1981年)の方法に従い、分
泌されたフコシルトランスフェラーゼ活性について細胞
株を測定した。μg/mlに換算した時、最も産生量の
多い株は70μg/ml産生した(表2)。
【0069】例5 本例は、tPAの高産生株であるCHO細胞株の作成を
示す。
【0070】本例は、ヘルペスウイルスVP16の存在
下でのジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)の選択によ
り、CHO−DUKX−B11細胞において少数の高レ
ベルtPA産生株が得られたことを証明する。抗生物質
耐性マーカーの選択により、CHO−DUKX−B11
細胞で高率に高レベル産生株が得られる。
【0071】細胞をpCA21またはMMTV−VP1
6およびpSV2neoで同時トランスフェクションし
た。「ゲネチシン」(”GENETICIN”)に耐性
の形質転換体を選択し、前述したようにIE175−B
−galでトランスフェクションしてVP16発現につ
いてスクリーニングした。
【0072】VP16を発現した細胞を、IE175−
tPAまたはIE110−tPA;そしてpMON11
18またはpSV2neoで同時トランスフェクション
した。結果を表3に示す。
【0073】データは、DHFR発現について選択され
た3/127CHO/VP16/175−tPA細胞株
のみが高レベル(すなわち1.0μg/106 細胞/2
4時間以上)のtPAを発現することを示している。こ
れに対してヒグロマイシンを選択剤として用いた場合、
6%の細胞株が1.0μg/106 細胞/24時間以上
のtPAを発現した。
【0074】VP16を発現しない親CHO−DUKX
−B11への対照トランスフェクションは変則的であ
る。ヒグロマイシンを用いると、予想されたように0/
87細胞株は高産生体であった。しかしDHFR選択で
は、VP16の存在しない場合、7/112細胞株が高
産生体であった。高レベルの産生体が高率に見られるこ
とは、メソトレキセートの非存在下でDHFRおよびt
PA遺伝子のあるレベルの増幅があることを反映してい
る。しかしこれを指示するデータを我々は持っていな
い。
【0075】さらなる応用 上記の細胞株はVP16を発現し、HSV IEプロモ
ーター(VP16のトランス活性化の標的)に機能的に
結合した遺伝子から相当量の分泌蛋白を産生する。これ
らの分泌された蛋白は容易に定量され、従ってこれらの
細胞株はVP16介在トランス活性化を阻害する化合物
の発見に有用であることが考えられる。具体的には、天
然の生成物、化学物質または他の物質が上記の細胞株に
加えられ、産生される蛋白生成物の量への効果が測定さ
れる。蛋白生成物の産生を減少させるこれらの化学物
質、天然の生成物または他の物質は、VP16介在トラ
ンス活性化を妨害する化合物の同定の主役である。蛋白
産生の減少がVP16株に特異的であるか否かを試験す
るために、他のプロモーターの制御下で蛋白を分泌する
対照の細胞培養も試験されるであろう。VP16株で特
異的に蛋白産生を減少させる化合物はさらに解析して、
抗ウイルス活性について試験される。一過性測定法にも
同じ方法が使用される。しかし一過性測定法は、各測定
についてDNAトランスフェクションが必要なためはる
かに手間がかかる。上記の細胞株は蛋白生成物を安定的
に産生するため、多くの測定法ではるかに均一な細胞の
供給が可能である。これにより時間が節約され、測定の
再現性が向上する。最近このような安定な細胞株を用い
る方法が、tatトランスアクチベータによるHIVL
TRのトランスアクチベータを阻害するかも知れない化
合物の発見に使用された(スー(Hsu)ら、Scie
nce、254巻、1799−1802頁、1991
年)。同様の方法が出願WO91/01379(国際出
願番号PCT/US90/04021)に記載されてい
る。
【0076】BHK/VP16とCHO/VP16株
は、機能性VP16遺伝子の欠如したHSVの突然変異
体の産生に有用であることが期待される。ウェルスタッ
ク(Werstuck)ら(Journal of V
irology、64巻、984−991頁、1990
年)が証明したように、VP16を発現する細胞株はH
SVDNAの感染性を上昇させる。HSVのVP16マ
イナス突然変異体とnakedのHSVDNAはHSV
複製の極初期の過程をトランス活性化する能力が欠如し
ているため、宿主細胞株によりトランス(trans)
でVP16を供給することによりHSVのVP16マイ
ナス突然変異体の効率的な複製が可能になりnaked
のHSVDNAの感染性が上昇するであろう。このよう
なVP16発現細胞株の有用性は、VP16遺伝子の突
然変異のために非感染性になったHSVの生きたワクチ
ン型のHSVが継代できることであろう。VP16発現
株はまた、欠陥のあるHSVウイルスの必要な遺伝子を
ひとまとめに提供するために、VP16発現株は、トラ
ンス(trans)で追加のHSV突然変異体を補足す
る他のHSV遺伝子とともに操作されることが予想され
る。
【0077】前記の説明より当業者は本発明の基本的特
質を容易に確認することができ、本発明の精神と範囲を
逸脱することなく、本発明の種々の変更や修飾により種
々の用途や状況に適用できるであろう。従って本発明の
範囲は記載されまたは示唆された特定の実施態様に限定
されるものではなく、特許請求の範囲によって限定され
るものである。
【表1】
【表2】
【表3】
【0078】配列リスト (1)一般的情報: 1)出願人: (A)名前:モンサント社(Monsanto C
o.) (B)番地:800N、Lindbergh (C)市:セントルイス(St.Louis) (D)州:ミズーリ(Missouri) (E)国:アメリカ合衆国 (F)郵便番号:63167 (G)電話番号:(314)694−5402 (H)ファックス番号:(314)694−9009 2)発明の名称:ヘルペスウイルスプロモーターとVP
16トランスアクチベータを用いる組換え蛋白の産生 3)配列の数:12 4)コンピュータで読める型: (A)媒体の型:フロッピーディスク (B)コンピュータ:IBM PCコンパチブル (C)オペレーティングシステム:PC−DOS/MS
−DOS (D)ソフトウェア:PatentIn Releas
e#1.0、#1.25版(EPO) (2)SEQ ID NO:1の情報: 1)配列特性: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)らせん構造:1本鎖 (D)形態:線状 2)分子の型:DNA(ゲノム) 11)配列説明:SEQ ID NO:1: GATCGGATCC AACCCCACCC AATGGACCTC 30 (2)SEQ ID NO:2の情報: 1)配列特性: (A)長さ:26塩基対 (B)型:核酸 (C)らせん構造:1本鎖 (D)形態:線状 2)分子の型:DNA(ゲノム) 11)配列説明:SEQ ID NO:2: GATCGGATCC GCGCCCCCTA CCCACC 26 (2)SEQ ID NO:3の情報: 1)配列特性: (A)長さ:28塩基対 (B)型:核酸 (C)らせん構造:1本鎖 (D)形態:線状 2)分子の型:DNA(ゲノム) 11)配列説明:SEQ ID NO:3: GACCAATTCC AGGATCCCAG GACCCAGT 28 (2)SEQ ID NO:4の情報: 1)配列特性: (A)長さ:37塩基対 (B)型:核酸 (C)らせん構造:1本鎖 (D)形態:線状 2)分子の型:DNA(ゲノム) 11)配列説明:SEQ ID NO:4: GATCGGTACC GCAAACAACA GATGGCTGGC AACTAGA 37 (2)SEQ ID NO:5の情報: 1)配列特性: (A)長さ:31塩基対 (B)型:核酸 (C)らせん構造:1本鎖 (D)形態:線状 2)分子の型:DNA(ゲノム) 11)配列説明:SEQ ID NO:5: GCTAGGATCC CGGGATAGGT TCAGGGAGGC G 31 (2)SEQ ID NO:6の情報: 1)配列特性: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)らせん構造:1本鎖 (D)形態:線状 2)分子の型:DNA(ゲノム) 11)配列説明:SEQ ID NO:6: GATCGGATCC TCAGCCTCGC TATGGCTCCC 30 (2)SEQ ID NO:7の情報: 1)配列特性: (A)長さ:34塩基対 (B)型:核酸 (C)らせん構造:1本鎖 (D)形態:線状 2)分子の型:DNA(ゲノム) 11)配列説明:SEQ ID NO:7: GATCGATCAT GGATCCCTCA TACCGGGGGG AGAG 34 (2)SEQ ID NO:8の情報: 1)配列特性: (A)長さ:44塩基対 (B)型:核酸 (C)らせん構造:1本鎖 (D)形態:線状 2)分子の型:DNA(ゲノム) 11)配列説明:SEQ ID NO:8: GATCCTACCC GTACGACGTT CCGGACTACG CTTCTTAAGA GCTC .4 (2)SEQ ID NO:9の情報: 1)配列特性: (A)長さ:44塩基対 (B)型:核酸 (C)らせん構造:1本鎖 (D)形態:線状 2)分子の型:DNA(ゲノム) 11)配列説明:SEQ ID NO:9: GATCGAGCTC TTAAGAAGCG TAGTCCGGAA CGTCGTACGG GTAG 44 (2)SEQ ID NO:10の情報: 1)配列特性: (A)長さ:76塩基対 (B)型:核酸 (C)らせん構造:1本鎖 (D)形態:線状 2)分子の型:DNA(ゲノム) 11)配列説明:SEQ ID NO:10: GATCCACCAT GAGCCGCCGT CCCGTCCTGC TCCTGCTCCA ACTCCTGGTC GGCCCCGCCA 60 TGGCTAAGCT TGGATC 76 (2)SEQ ID NO:11の情報: 1)配列特性: (A)長さ:10アミノ酸 (B)型:アミノ酸 (D)形態:線状 2)分子の型:ペプチド 11)配列説明:SEQ ID NO:11: Tyr Pro Tyr Asp Val Pro Asp Tyr Ala Ser 1 5 10 (2)SEQ ID NO:12の情報: 1)配列特性: (A)長さ:54塩基対 (B)型:核酸 (C)らせん構造:1本鎖 (D)形態:線状 2)分子の型:DNA(ゲノム) 11)配列説明:SEQ ID NO:12: GATCGACCAT GGCTGCCATA CCCGTACGAC GTTCCGGACT ACGCTTCTAA GCTT 54
【図面の簡単な説明】
【図1】IE175発現ベクターの作成を示す。この発
現プラスミッドは、プロモーター配列とSV40後期ポ
リアデニル化配列の間にユニークなBamHI部位を有
する。
【図2】IE110発現ベクターの作成を示す。この発
現プラスミッドは、プロモーター配列とSV40後期ポ
リアデニル化配列の間にユニークなBamHI部位を有
する。
【図3】マウス乳ガンウイルス(MMTV)長末端反復
(long terminalrepeat)(LT
R)発現ベクターの作成を示す。SV40後期ポリアデ
ニル化シグナルは、このプラスミッドの初期の方にあ
る。
【図4】BHK/VP16/IE175−tPA株3
4、39、47、49の継代によるtPA産生量の変化
を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12N 15/38 15/54 15/58 15/62 C12P 21/02 8214−4B //(C12N 5/10 C12R 1:91) (C12P 21/02 C12R 1:91)

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遺伝子産物の発現のための細胞株の産生
    方法であって、 細胞に単純ヘルペスウイルスのトランス活性化蛋白VP
    16を発現させる第1の作成体と、第1の選択剤に対し
    て選択可能な耐性遺伝子よりなる第2の作成体を、細胞
    に同時トランスフェクション(cotransfect
    ion)し、 第1の選択剤に対して耐性の細胞を選択し、 第1の選択剤に対して耐性の細胞をスクリーニングして
    VP16を発現する細胞を選び、 単純ヘルペスウイルスのトランス活性化蛋白VP16を
    発現する細胞を第3および第4の作成体と同時トランス
    フェクションし、ここで第3の作成体は目的の遺伝子に
    機能的に結合した単純ヘルペスウイルス遺伝子プロモー
    ターよりなり、第4の作成体は第2の選択剤に対して選
    択可能な耐性遺伝子よりなり、 第2の選択剤に対して耐性の細胞を選択し、そして第2
    の選択剤に耐性の細胞をスクリーニングして目的の遺伝
    子の遺伝子産物を発現する細胞を選択する工程よりな
    る、上記方法。
  2. 【請求項2】 細胞はBHK−21細胞またはCHOの
    dhfr−マイナス突然変異体由来である、請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 単純ヘルペスウイルス遺伝子プロモータ
    ーはIE175またはIE110領域由来である、請求
    項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 第1の選択剤は抗生物質である、請求項
    1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 第2の選択剤は抗生物質である、請求項
    1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 選択剤耐性遺伝子は、ヒグロマイシンホ
    スホトランスフェラーゼ、アミノグリコシドホスホトラ
    ンスフェラーゼ3’−H、プロマイシンアセチルトラン
    スフェラーゼおよびブレオマイシン−フレオマイシン結
    合蛋白よりなる群から選択される、請求項1に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 目的の遺伝子は分泌された蛋白をコード
    する、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 目的の遺伝子はtPA、分泌されたIC
    AM、分泌されたフコシルトランスフェラーゼ、または
    分泌された血管透過性因子をコードする、請求項1に記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 遺伝子産物を発現する細胞株であって、
    該細胞株は細胞に単純ヘルペスウイルスのトランス活性
    化蛋白VP16を発現させる第1の作成体と、第1の選
    択剤に対して選択可能な耐性遺伝子よりなる第2の作成
    体を、細胞に同時トランスフェクションし、 第1の選択剤に対して耐性の細胞を選択し、 第1の選択剤に対して耐性の細胞をスクリーニングして
    VP16を発現する細胞を選び、 単純ヘルペスウイルスのトランス活性化蛋白VP16を
    発現する細胞を第3および第4の作成体と同時トランス
    フェクションし、ここで第3の作成体は目的の遺伝子に
    機能的に結合した単純ヘルペスウイルス遺伝子プロモー
    ターよりなり、第4の作成体は第2の選択剤に対して選
    択可能な耐性遺伝子よりなり、 第2の選択剤に対して耐性の細胞を選択し、そして第2
    の選択剤に耐性の細胞をスクリーニングして目的の遺伝
    子の遺伝子産物を発現する細胞を選択する工程より作成
    される、上記細胞株。
  10. 【請求項10】 細胞はBHK−21またはCHOのd
    hfr−マイナス突然変異体由来である、請求項9に記
    載の細胞株。
  11. 【請求項11】 単純ヘルペスウイルス遺伝子プロモー
    ターはIE175またはIE110領域由来である、請
    求項9に記載の細胞株。
  12. 【請求項12】 第1の選択剤は抗生物質である、請求
    項9に記載の細胞株。
  13. 【請求項13】 第2の選択剤は抗生物質である、請求
    項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 選択剤耐性遺伝子は、ヒグロマイシン
    ホスホトランスフェラーゼ、アミノグリコシドホスホト
    ランスフェラーゼ3’−H、プロマイシンアセチルトラ
    ンスフェラーゼおよびブレオマイシン−フレオマイシン
    結合蛋白よりなる群から選択される、請求項9に記載の
    細胞株。
  15. 【請求項15】 目的の遺伝子は分泌された蛋白をコー
    ドする、請求項9に記載の細胞株。
  16. 【請求項16】 目的の遺伝子はtPA、分泌されたI
    CAM、分泌されたフコシルトランスフェラーゼ、また
    は分泌された血管透過性因子をコードする、請求項9に
    記載の細胞株。
  17. 【請求項17】 遺伝子産物を発現する細胞株であっ
    て、細胞株は細胞に単純ヘルペスウイルスのトランス活
    性化蛋白VP16を発現させる第1の作成体;目的の遺
    伝子に機能的に結合した単純ヘルペスウイルス遺伝子プ
    ロモーターよりなる第2の作成体;そしてそれぞれ選択
    剤に対して選択可能な耐性遺伝子よりなる第3および第
    4の作成体よりなる、上記細胞株。
  18. 【請求項18】 細胞はBHK−21細胞由来である、
    請求項17に記載の細胞株。
  19. 【請求項19】 細胞はCHOのdhfr−マイナス突
    然変異体由来である、請求項17に記載の細胞株。
  20. 【請求項20】 細胞株はジヒドロ葉酸還元酵素につい
    て選択することなく得られる、請求項19に記載の細胞
    株。
  21. 【請求項21】 単純ヘルペスウイルス遺伝子プロモー
    ターはIE175またはIE110領域由来である、請
    求項17に記載の細胞株。
  22. 【請求項22】 選択剤耐性遺伝子は、ヒグロマイシン
    ホスホトランスフェラーゼ、アミノグリコシドホスホト
    ランスフェラーゼ3’−H、プロマイシンアセチルトラ
    ンスフェラーゼおよびブレオマイシン−フレオマイシン
    結合蛋白よりなる群から選択される、請求項20に記載
    の細胞株。
  23. 【請求項23】 目的の遺伝子は分泌された蛋白をコー
    ドする、請求項17に記載の細胞株。
  24. 【請求項24】 目的の遺伝子はtPA、分泌されたI
    CAM、分泌されたフコシルトランスフェラーゼ、また
    は分泌された血管透過性因子をコードする、請求項17
    に記載の細胞株。
  25. 【請求項25】 抗ウイルス剤を発見する方法であっ
    て、 細胞に単純ヘルペスウイルスのトランス活性化蛋白VP
    16を発現させる第1の作成体と、第1の選択剤に対し
    て選択可能な耐性遺伝子よりなる第2の作成体を、細胞
    に同時トランスフェクションし、 第1の選択剤に対して耐性の細胞を選択し、 第1の選択剤に対して耐性の細胞をスクリーニングして
    VP16を発現する細胞を選び、 単純ヘルペスウイルスのトランス活性化蛋白VP16を
    発現する細胞を第3および第4の作成体と同時トランス
    フェクションし、ここで第3の作成体は目的の遺伝子に
    機能的に結合した単純ヘルペスウイルス遺伝子プロモー
    ターよりなり、第4の作成体は第2の選択剤に対して選
    択可能な耐性遺伝子よりなり、 第2の選択剤に対して耐性の細胞を選択し、 第2の選択剤に耐性の細胞をスクリーニングして目的の
    遺伝子の遺伝子産物を発現する細胞を選択し、 細胞を試験すべき物質とインキュベートし、 該物質に接触させた後に、細胞に産生される目的の遺伝
    子の遺伝子産物の量を決定し、 通常のウイルス測定法によりウイルスの複製を阻害する
    目的の遺伝子の遺伝子産物の量を減少させる物質を試験
    する工程よりなる、上記方法。
  26. 【請求項26】 細胞はBHK−21またはCHOのd
    hfr−マイナス突然変異体由来である、請求項25に
    記載の方法。
  27. 【請求項27】 単純ヘルペスウイルス遺伝子プロモー
    ターはIE175またはIE110領域由来である、請
    求項25に記載の方法。
  28. 【請求項28】 第1の選択剤は抗生物質である、請求
    項25に記載の方法。
  29. 【請求項29】 第2の選択剤は抗生物質である、請求
    項25に記載の方法。
  30. 【請求項30】 選択剤耐性遺伝子は、ヒグロマイシン
    ホスホトランスフェラーゼ、アミノグリコシドホスホト
    ランスフェラーゼ3’−H、プロマイシンアセチルトラ
    ンスフェラーゼおよびブレオマイシン−フレオマイシン
    結合蛋白よりなる群から選択される、請求項25に記載
    の方法。
  31. 【請求項31】 ウイルスは単純ヘルペスウイルスであ
    る、請求項25に記載の方法。
  32. 【請求項32】 目的の遺伝子は分泌された蛋白をコー
    ドする、請求項25に記載の方法。
  33. 【請求項33】 目的の遺伝子はtPA、分泌されたI
    CAM、分泌されたフコシルトランスフェラーゼ、また
    は分泌された血管透過性因子をコードする、請求項25
    に記載の方法。
  34. 【請求項34】 試験すべき物質は植物、動物または微
    生物由来の合成または天然の化合物である、請求項25
    に記載の方法。
  35. 【請求項35】 VP16マイナスウイルス突然変異体
    を増殖させる方法であって、 細胞に単純ヘルペスウイルスのトランス活性化蛋白VP
    16を発現させる第1の作成体と、第1の選択剤に対し
    て選択可能な耐性遺伝子よりなる第2の作成体を同時ト
    ランスフェクションし、 第1の選択剤に対して耐性の細胞を選択し、 第1の選択剤に対して耐性の細胞をスクリーニングして
    VP16を発現する細胞を選び、 VP16を発現する細胞をVP16マイナスウイルスで
    感染させ、 標準的方法により感染した細胞から子孫のウイルスを集
    める工程よりなる、上記方法。
  36. 【請求項36】 細胞はBHK−21またはCHOのd
    hfr−マイナス突然変異体由来である、請求項35に
    記載の方法。
  37. 【請求項37】 第1の選択剤は抗生物質である、請求
    項35に記載の方法。
  38. 【請求項38】 選択剤耐性遺伝子は、ヒグロマイシン
    ホスホトランスフェラーゼ、アミノグリコシドホスホト
    ランスフェラーゼ3’−H、プロマイシンアセチルトラ
    ンスフェラーゼおよびブレオマイシン−フレオマイシン
    結合蛋白よりなる群から選択される、請求項35に記載
    の方法。
JP5052589A 1992-03-13 1993-03-12 ヘルペスウイルスプロモーターとvp16トランスアクチベータを用いる組換え蛋白の産生 Pending JPH067174A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85070092A 1992-03-13 1992-03-13
US850700 1992-03-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH067174A true JPH067174A (ja) 1994-01-18

Family

ID=25308883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5052589A Pending JPH067174A (ja) 1992-03-13 1993-03-12 ヘルペスウイルスプロモーターとvp16トランスアクチベータを用いる組換え蛋白の産生

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6635478B1 (ja)
EP (1) EP0566554B1 (ja)
JP (1) JPH067174A (ja)
AT (1) ATE192499T1 (ja)
CA (1) CA2092645A1 (ja)
DE (1) DE69328514T2 (ja)
DK (1) DK0566554T3 (ja)
ES (1) ES2049691T3 (ja)
GR (1) GR3033939T3 (ja)
PT (1) PT566554E (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051231A (en) * 1988-09-01 2000-04-18 Bayer Corporation Antiviral methods and prepations
ATE186552T1 (de) 1988-09-01 1999-11-15 Bayer Ag Menschliches rhinovirusrezeptorprotein, das die virusinfektionsanfälligkeit hemmt
US6143298A (en) * 1988-09-01 2000-11-07 Bayer Corporation Soluble truncated forms of ICAM-1
US6514936B1 (en) 1988-09-01 2003-02-04 Bayer Corporation Antiviral methods using human rhinovirus receptor (ICAM-1)
US6107461A (en) * 1990-07-20 2000-08-22 Bayer Corporation Multimeric forms of human rhinovirus receptor and fragments thereof, and method of use
US6130202A (en) * 1990-07-20 2000-10-10 Bayer Corporation Antiviral methods
DE69131564T2 (de) * 1990-07-20 2000-01-13 Bayer Ag Multimere Formen des menschlichen Rhinovirus-Rezeptorproteins
GB9700411D0 (en) * 1997-01-10 1997-02-26 Univ London Eukaryotic gene expression cassette and uses thereof
CA2223032A1 (en) * 1997-02-21 1998-08-21 Smithkline Beecham Corporation Use of hsv-1 ul-15 and vp5 in identifying anti-viral agents
DE60141976D1 (de) * 2000-11-29 2010-06-10 Univ Rochester Helfervirus-freie herpesvirus-amplifikatpartikel und deren verwendungen
US8092791B2 (en) * 2001-05-23 2012-01-10 University Of Rochester Method of producing herpes simplex virus amplicons, resulting amplicons, and their use
US20060171922A1 (en) * 2002-05-31 2006-08-03 Federoff Howard J Helper virus-free herpesvirus amplicon particles and uses thereof
AU2004206967B2 (en) * 2003-01-23 2009-10-29 University Of Rochester Herpesvirus amplicon particles
WO2005046605A2 (en) * 2003-11-07 2005-05-26 University Of Rochester Compositions and methods of treating neurological diseases
US9273326B2 (en) 2004-04-30 2016-03-01 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Tetracycline-regulated gene expression in HSV-1 vectors
CA2615690A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-21 University Of Rochester Herpes virus-based compositions and methods of use in the prenatal and perinatal periods
US20080193416A1 (en) * 2005-06-03 2008-08-14 University Of Rochester Herpes Virus-Based Compositions and Methods of Use
EP2516629B1 (en) * 2009-12-21 2016-04-13 The Brigham and Women's Hospital, Inc. Herpes simplex virus vaccines
US11390650B2 (en) 2018-02-05 2022-07-19 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Recombinant Herpes Simplex Virus-2 expressing glycoprotein B and D antigens

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4740461A (en) * 1983-12-27 1988-04-26 Genetics Institute, Inc. Vectors and methods for transformation of eucaryotic cells
US4738922A (en) * 1984-05-25 1988-04-19 Dana Farber Cancer Institute Trans-acting transcriptional factors
JPH02502605A (ja) * 1987-03-13 1990-08-23 シェリング・コーポレーション 遺伝子発現の刺激方法
EP0291893A1 (en) * 1987-05-19 1988-11-23 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Stable human cell lines expressing an indicator gene product under virus-specific genetic controls
US5026635A (en) * 1987-05-19 1991-06-25 Du Pont Merck Pharmaceutical Stable human cell lines expressing an indicator gene product under virus-specific genetic controls
EP0327960A1 (en) * 1988-02-11 1989-08-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Secretable forms of alkaline phosphatase
GB8900483D0 (en) * 1989-01-10 1989-03-08 Celltech Ltd Recombinant dna method
EP0483249B1 (en) * 1989-07-18 2003-04-23 OSI Pharmaceuticals, Inc. Method of transcriptionally modulating gene expression and of discovering chemicals capable of functioning as gene expression modulators
EP0455424A3 (en) * 1990-05-02 1992-04-29 Merck & Co. Inc. Mammalian inducible promoter cascade system

Also Published As

Publication number Publication date
GR3033939T3 (en) 2000-11-30
US6635478B1 (en) 2003-10-21
CA2092645A1 (en) 1993-09-14
ATE192499T1 (de) 2000-05-15
ES2049691T3 (es) 2000-10-16
EP0566554B1 (en) 2000-05-03
ES2049691T1 (es) 1994-05-01
EP0566554A2 (en) 1993-10-20
DE69328514D1 (de) 2000-06-08
EP0566554A3 (ja) 1994-01-05
DK0566554T3 (da) 2000-08-07
PT566554E (pt) 2000-09-29
DE69328514T2 (de) 2001-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH067174A (ja) ヘルペスウイルスプロモーターとvp16トランスアクチベータを用いる組換え蛋白の産生
JP2755817B2 (ja) パルボウイルスキャプシド
Miller et al. Epstein-Barr virus with heterogeneous DNA disrupts latency
Holland et al. Herpes simplex virus type 1 glycoprotein C-negative mutants exhibit multiple phenotypes, including secretion of truncated glycoproteins
US11280794B2 (en) Method of assessing risk of PML
KR100916992B1 (ko) B형 간염 바이러스 s 항원의 검출법
Wong et al. Identification and mapping of Epstein-Barr virus early antigens and demonstration of a viral gene activator that functions in trans
US5656732A (en) Polypeptides of feline T-cell lymphotrophic lentivirus
WO1990013573A1 (en) Polypeptides of feline t-cell lymphotropic lentivirus
JP2006017737A (ja) T細胞に媒介される疾患の処置
Ward et al. Localization and putative function of the UL20 membrane protein in cells infected with herpes simplex virus 1
Smith et al. The PK domain of the large subunit of herpes simplex virus type 2 ribonucleotide reductase (ICP10) is required for immediate-early gene expression and virus growth
US5648466A (en) Method for detecting bovine diarrhoea virus infection, nucleotide sequence encoding a protein induced by this virus infection and recombinant proteins and antigens relating thereto
FI113298B (fi) Diagnostinen reagenssi, menetelmä ja testitarvikesarja EBV:n vasta-aineiden detektoimiseksi
Settleman et al. Efficient transactivation and morphologic transformation by bovine papillomavirus genes expressed from a bovine papillomavirus/simian virus 40 recombinant virus.
KR20090126256A (ko) 인간 거대세포바이러스(hcmv)의 재조합 항원
Tellinghuisen et al. In vitro assembly of Sindbis virus core-like particles from cross-linked dimers of truncated and mutant capsid proteins
Arsenakis et al. Expression and regulation of glycoprotein C gene of herpes simplex virus 1 resident in a clonal L-cell line
Mitchell et al. Identification of immunoreactive regions of rubella virus E1 and E2 envelope proteins by using synthetic peptides
WO1997024057A2 (en) Screening tests for lytic cycle antigens and antibodies to kaposi's sarcoma-associated herpesvirus
Hazelton et al. The reovirus mutant tsA279 L2 gene is associated with generation of a spikeless core particle: implications for capsid assembly
Sharp Summary: Molecular biology of viral oncogenes
Stefan et al. Development of recombinant diagnostic reagents based on pp85 (U14) and p86 (U11) proteins to detect the human immune response to human herpesvirus 7 infection
CN113493494B (zh) Eb病毒balf3蛋白的抗原表位
Wilton et al. Relationship between RNA polymerase II and efficiency of vaccinia virus replication