JPH0669857A - デジタル式無線信号用受信装置及び該受信装置の作動法 - Google Patents

デジタル式無線信号用受信装置及び該受信装置の作動法

Info

Publication number
JPH0669857A
JPH0669857A JP3159177A JP15917791A JPH0669857A JP H0669857 A JPH0669857 A JP H0669857A JP 3159177 A JP3159177 A JP 3159177A JP 15917791 A JP15917791 A JP 15917791A JP H0669857 A JPH0669857 A JP H0669857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
data
turned
radio signal
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3159177A
Other languages
English (en)
Inventor
Alexander Peter Lax
アレクサンダー・ペーター・ラクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERIKA KOECHLER
Original Assignee
ERIKA KOECHLER
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ERIKA KOECHLER filed Critical ERIKA KOECHLER
Publication of JPH0669857A publication Critical patent/JPH0669857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0287Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment
    • H04W52/029Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment reducing the clock frequency of the controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/022Selective call receivers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明の目的は、デジタル式無線信号用受信
装置に設けられた受信器(1)に及ぼす電気又は電子回
路から放射される妨害電磁波による悪影響を極めて小さ
くし、該受信器が作動中に上記妨害電磁波によって受信
不能とならないようにする構成とその作動法を提供する
ことにある。 【構成】上記目的を達成するために、この発明の無線信
号用受信装置は、デ−タ処理回路(4)が物理的又は機
能的に記憶部(5)と演算部(6)とに区分され、デ−
タ記憶部(5)に記憶されたデ−タを更に演算するよう
に構成され、無線信号の時間的プログラムに従って無線
受信器(1)をオン及びオフに切換えるためにタイマが
設置され、無線受信器がオンにされているときは演算部
は記憶されたデ−タを演算しないように形成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無線受信器と、該無線
受信器に接続され内部クロックを具備するデ−タ処理回
路とを有するデジタル式無線信号用受信装置及び該受信
装置の作動法に関する。こうした受信装置は、特に、一
定の受信者に向られた無線呼出しを受信するいわゆる
「ポケットベル」として用いられる。欧州特許出願第0
198488号では、例えば、受信装置に対応するネッ
トワ−クの構造が詳述されている。公知の受信装置はタ
バコのパッケ−ジの大きさを有し、ケ−シング内部に設
けられたアンテナのみが備えられている。何故ならば、
屋外アンテナを取着すれば、取扱いが困難となるからで
ある。受信装置は、回路内に、2つの主要部を有する。
その一方は伝達された無線信号を受信する無線信号受信
器であり、他方は受信された信号をチェックし演算する
デ−タ処理回路である。その他に、表示要素及び信号伝
送要素等が設置されているが、これらはこの発明にとっ
て重要でないので説明は省略する。受信装置は電池が設
けられている。
【0002】電気又は電子回路は、作動中に、ノイズ、
すなわち該回路のすぐ周辺にはっきりと分かる高周波す
なわち電磁波の妨害を不可避的に発生させる。
【0003】上記種類の受信装置では、デ−タ処理回路
は、上記デ−タ処理回路がアンテナ及び受信機に近い位
置にあるため、該受信機の性能にひどい悪影響を及ぼす
妨害を発生する。こうした損害は遮蔽手段によって減じ
られるが、除去することはできない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
種類の受信装置を、受信機が上記電磁波によって著しく
は妨害されず、従って作動中に問題が生じないように、
上記妨害を最小限に減じる構成とその作動法を提供する
ことである。
【0005】
【問題を解決するための手段】上記課題は、デ−タ処理
回路が物理的又は機能的にデ−タ記憶部と演算部とに区
分され、デ−タ記憶部が入力されるデ−タをチェックし
てメモリ内に選択的に記憶するように構成され、演算部
が記憶されたデ−タを更に演算するように構成されてい
ること、及び無線信号の時間的な伝達プログラムに従っ
て無線受信器をオン及びオフにするためにタイマが設置
され、無線受信器がオンにされているときは、演算部が
記憶されたデ−タを演算しないこと、により解決され
る。
【0006】
【作用及び効果】デ−タ処理回路を時間的に無関係に作
動する2つの部分又は領域に区分することによって、上
記の問題は解決される。両者のうちの第1の部分は処理
を行なって、受信されたデ−タを更なる演算のために記
憶すべきか否かを決定できるようにする。上記第1の部
分において操作が最小限にしか行なわれないので、第1
の部分による妨害の影響も最小限に制限される。記憶さ
れたデ−タは、デ−タ処理回路の第2の部分、いわゆる
演算部で、時間をずらして、すなわちデ−タ受信が終了
し、受信器がオフにされた後に処理される。演算部にお
いてメッセ−ジ処理及び演算が妨害されつつ行なわれて
も、上記の方法では、こうした妨害も受信に悪影響を及
ぼさない。
【0007】
【実施例】以下、本発明を個人呼出し網又はペ−ジング
網の例を用いて説明する。但し、該例に限定されるもの
ではない。図1では、こうした個人呼出し網はほぼ以下
の構成部分により構成される。公共の電話網と個人呼出
しシステムとの間の連絡を表わす無線呼出し中央局14
において、加入者デ−タが管理され、入ってくる通話
は、例えばいわゆるPOCSAGフォ−マットで、個人
呼出しシステムに適した直列的なデ−タ流に変換され
る。
【0008】ネットワ−ク制御装置15は無線呼出し中
央局14と接続され、一定数の呼出しを集めてそれぞれ
デ−タ・パケットにする。これに従って、各デ−タ・パ
ケットはコ−ド化され、転送可能状態になる。例えば約
30秒後の発信のためには、呼出しは一時的に記憶され
る。同時に、ネットワ−ク制御装置15は無線呼出しの
同期発信を行ない、このために、各々の無線呼出しに
は、その発信の時点を確定するタイムスタンプ(Zeitste
mpel) が付される。
【0009】地域毎に分配された複数の送信機群制御装
置16は、(電話線を介して)ネットワ−ク制御装置と
接続されている。こうした送信機群制御装置16は、制
御装置15から得られたデ−タ・パケットを、実際の無
線呼出し送信機又は基地局に分配する。
【0010】基地局17があって、そのうちの幾つかは
それぞれ(電話線を介して)送信機群制御装置と接続さ
れている。該基地局17は回線の端部あるいは呼出しの
無線伝達用の出発点を表わす。基地局17から、呼出し
が無線によって受信装置に転送される。呼出しは、無線
呼出しの発信ができるだけエリアを覆うように、地域毎
に分配される。基地局17はインタフェ−ス18を有
し、該インタフェ−ス18は、呼出しを一時的に記憶す
るために、タイムスタンプに従って、該タイムスタンプ
に関連する送受信機によって各呼出しを同期発信させる
ために考慮されている。
【0011】呼出しは、確定されたメッセ−ジ・プロト
コル(例えばPOCSAG)に従って伝達され、呼出し
受信装置19に関連して設けられたアドレスは、各々の
メッセ−ジに先行している。
【0012】呼出し受信装置19すなわち「ポケットベ
ル」は加入者によって携帯され、無線呼出しを受信す
る。
【0013】呼出し受信装置19は、種々の機能を備
え、図2に概略的に示された多くの回路部分を有する。
加入者が受信装置をコ−トのポケットかズボンのベルト
に携えるので、呼出し受信装置19はできるだけ小型に
され、屋外アンテナは用いられない。受信アンテナ2は
必然的に場所的に電子デ−タ処理回路4の近くに設けら
れ、該電子デ−タ処理回路4によって発生された電磁的
な妨害を吸収するからである。無線受信器1はかなり高
いレベルの妨害ノイズに晒されており、これは無線受信
器1の受信能力を損なう。妨害のこうした影響は、遮蔽
手段3によって幾らか減少されるが、これによっては、
基本的な問題を解決することはできない。この理由か
ら、電子デ−タ処理回路4をデ−タ記憶部5と、記憶さ
れたデ−タ用の演算部6とに区分することが考慮されて
いる。該区分は物理的に、又は只1個の複雑な回路要素
内でも機能的に行なわれる。演算部6がオフにされたと
き、デ−タ記憶部5が機能を果たす能力を有し、デ−タ
記憶部5がオフにされたとき、演算部6が機能を果たす
能力を有することは重要である。デ−タ記憶部5及び演
算部6は、受信されたデ−タ用のメモリ7と接続されて
いる。少なくとも1つのタイマ機能すなわち時計12を
有する制御回路8は、デ−タ受信と処理の進行を制御す
る。更に、演算部6には、出力ユニット、特に表示ユニ
ット9及びラウドスピ−カ10が接続されている。出力
ユニットによって、演算されたメッセ−ジが加入者に出
力される。受信装置全体は、電池で駆動されかなり低い
周波数で作動するクロック11を有する。
【0014】こうした「ペ−ジング」ネットワ−クにお
いて、かなり大きなデ−タ量が伝達される。個々の受信
装置は、該デ−タ量のうちのわずかな部分に対応して動
作するにすぎないので、伝達されたすべてのデ−タは、
前記受信装置に、それぞれ後に続くデ−タを割り振る一
定のデ−タ・シ−ケンス(又はアドレス)に基づいて、
チェックされなければならない。受信装置がこうしたデ
−タ・シ−ケンスを見出だしたときは、該受信装置は後
に続くデ−タを演算して、該デ−タが表示ユニット9上
に再現されるか、又は記憶されるメッセ−ジを有するか
否か、あるいは該メッセ−ジの中に他のどのような機能
命令が伝達されるのか否かを確定しなければならない。
【0015】本発明によれば、こうしたデ−タ処理は時
間的に、特別な方法で、デ−タ記憶部5と演算部6との
間で、しかも受信器の動作に従って分割される。
【0016】デ−タ記憶部5はデコ−ダとして形成さ
れ、各々の受信装置に関連して設けられたデ−タ・シ−
ケンス(アドレス)が受信されたか否かを、まず確定し
なければならない。デ−タ記憶部5の機能は、受信され
たデ−タがすべてしかも処理のために連続的に記憶され
る訳でなく、却ってデ−タ記憶が十分に選択的に行なわ
れ、それによって、電池の寿命が高められることを確定
することにある。これに対応したかなりわずかな処理区
間はさほどの妨害を惹起しない。例えばマイクロプロセ
ッサとして形成される演算部6では、次に、選択的に記
憶されたデ−タが、もしかして該デ−タ中に含まれるメ
ッセ−ジ又は他の特性に基づいて分析される。例えば、
伝送エラ−が分析され、かくしてメッセ−ジが修正され
る等々。デ−タを演算する際の演算部6(例えばプロセ
ッサ)の活動は、特に、上記の電気的妨害を発生させ
る。
【0017】無線受信器1に受信されたデ−タはまずデ
−タ記憶部5によって、該デ−タに対応するアドレス・
シ−ケンスに基づいてチェックされる。該アドレス・シ
−ケンスが見出だされると、後に続くデ−タがメモリ7
に記憶される。
【0018】該デ−タが記憶されると、無線受信器1は
デ−タ記憶部5とともにオフにされる。十分に多くのデ
−タが記憶されたか否かの確定は、他の確定されたデ−
タ・シ−ケンスの検出によって行なわれるか、あるいは
一定数のデ−タの記憶に従って行なわれる。
【0019】無線受信器1がオフにされると、演算部6
は作動し、記憶されたデ−タを上記の方法で分析する。
【0020】無線受信器1が時間的な伝達プログラムに
基づいて制御回路8によって再度オンにされねばならな
いときは、演算部6は受信の持続時間の間オフにされ
る。
【0021】図3及び図4で、こうした経過が伝搬時間
の図で表わされている。ラインAは無線受信器1に、ラ
インBはデ−タ記憶部5にそしてラインCは演算部6に
それぞれ関する。
【0022】図3は、無線受信器1(ラインA)が、電
池を節約するために、伝達の時間的なプログラムに従っ
て、周期的に(例えば30秒毎に)、クロック12を具
備する制御回路8によって、オン及びオフにされる状態
を示す。受信装置は、こうした時間的なプログラムを自
ら見出だして、かくして該構造に適合することができ
る。無線受信器1とともに、その時々に、デ−タ記憶部
5もオン及びオフにされる(ラインB)。しかし、図3
に基づく例では、デ−タ記憶部5には装置に関連するデ
−タ・シ−ケンス(アドレス)は存在しないので、演算
部6はオフの状態を続ける(ラインC)。
【0023】他方、図4には、デ−タ記憶部5で適当な
アドレス・シ−ケンスが確定された後、後に続くデ−タ
が時点TΦからメモリ7に記憶される状態が表わされて
いる。無線受信器1及びデ−タ記憶部5は時点T1 にお
けるメッセ−ジの終了までオンにされたままである(ラ
インA及びB)。そのときはじめて、記憶されたデ−タ
を演算するため、演算部6がオンにされる(ライン
C)。こうした処理中に他の伝達が期待されるときは、
無線受信器1及びデ−タ記憶部5がオンにされないうち
に、演算部6は時点T2 でオフにされる。これに対応す
る時間は制御回路8内のタイマ12によって確定され
る。受信が終了すると、時点T3 において、演算部5は
再度オンにされ、メモリ7からのデ−タ演算は、時点T
4 で終了するまで、継続される。クロックの周波数がか
なり低いときに演算部6が作動しても、受信装置が伝達
時に受信可能であることが保証される。受信されたメッ
セ−ジの頻度が1個の受信装置にとって多くないので、
受信されたデ−タの演算が遅くても、欠点とはならな
い。この場合、演算部6に必要な電力消費が少ないこと
は特に好ましい。
【0024】主な電気的妨害が演算部6の活動によって
生起されるので、受信が妨害されないように、無線受信
器1及び演算部6が同時に作動しないことが、上記のよ
うな時間差を設定することによって保証されている。従
って、演算部6から送出されるデ−タは極めて勝れたも
のとなり、無線受信器1の信号感度が低下することはな
く、受信状態は一層改善される。
【0025】デ−タ処理回路4を上記部分に分割するこ
とは回路内を適宣選ぶことによって実現できる。この場
合デ−タ処理回路4に対応して、別個に作動可能なハ−
ドウェアを含む回路部分が設けられることは勿論であ
る。又上記の回路分割は、当業者には明らかないうに、
1個の複合回路、例えばマイクロプロセッサ内1で機能
的に回路を分割することによっても得られる。このよう
にして形成された複合回路内で生起する妨害はその時々
の操作に左右されるので、その内容に応じて個々の処理
されなくてはならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は個人呼出し網のブロック図、
【図2】図2は最も重要な機能を備えた受信装置のブロ
ック図、
【図3】図3は受信装置にアドレスされたメッセ−ジが
入力されない場合の、受信作動中の時間的経過を表わす
流れ図、
【図4】図4は受信装置にアドレスされたメッセ−ジの
入力中及び入力後の時間的経過を示す流れ図である。
【符号の説明】
1…無線受信器、4…デ−タ処理回路、5…デ−タ記憶
部、6…演算部、7…メモリ、12…タイマ、19…呼
出し受信装置。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線受信器(1)と、該無線受信器
    (1)に接続されクロックを具備するデ−タ処理回路
    (4)とを有するデジタル式無線信号用受信装置におい
    て、前記デ−タ処理回路(4)は物理的又は機能的にデ
    −タ記憶部(5)と演算部(6)とに区分され、前記デ
    −タ記憶部(5)は入力されるデ−タをチェックしてメ
    モリ(7)内に選択的に記憶するように構成され、前記
    演算部(6)は記憶されたデ−タを更に演算するように
    構成されていること、及び無線信号の時間的な伝達プロ
    グラムに従って前記無線受信器(1)をオン及びオフに
    するためにタイマ(12)が設置され、前記無線受信器
    (1)がオンにされているときは、前記演算部(6)は
    記憶されたデ−タを演算しないこと、を特徴とするデジ
    タル式無線信号用受信装置。
  2. 【請求項2】 前記無線受信器(1)及び前記デ−タ記
    憶部(5)はその時々に共同して作動し、該デ−タ記憶
    部(5)は受信されたデ−タをアドレス・シ−ケンスに
    基づいてチェックし、当該の受信装置にアドレスされた
    デ−タを記憶するように形成されていること、を特徴と
    する請求項1に記載のデジタル式無線信号用受信装置。
  3. 【請求項3】 前記演算部(6)は、前記無線受信器
    (1)がオフされているときに、記憶されたデ−タをそ
    れぞれ演算し、前記無線受信器(1)が作動するとき
    に、処理を中断するように形成されていること、を特徴
    とする請求項1に記載のデジタル式無線信号用受信装
    置。
  4. 【請求項4】 無線信号が信号プロトコルに従って伝達
    され、該信号プロトコル内では、呼出し受信装置(1
    9)のアドレスがそれぞれ各々のメ−セ−ジに先行し、
    メッセ−ジの終了が確定されているデジタル式無線信号
    用受信装置において、アドレスをチェックする前記デ−
    タ記憶部(5)は、アドレスがアクセスするときに、後
    に続くメッセ−ジをメッセ−ジの終了まで前記メモリ
    (7)に記憶するために形成されていること、を特徴と
    する請求項1乃至3のいずれか1に記載のデジタル式無
    線信号用受信装置。
  5. 【請求項5】 メッセ−ジの終了が確定されているとき
    に、前記無線受信器(1)はオフにされ、前記演算部
    (6)はオフにされること、を特徴とする請求項4に記
    載のデジタル式無線信号用受信装置。
  6. 【請求項6】 オフにされた前記無線受信器(1)をデ
    −タの時間的な伝達プログラムに基づいてオンにし、前
    記演算部(6)をオフにするために、タイマ(8)が設
    けられていること、を特徴とする請求項1乃至5のいず
    れか1に記載のデジタル式無線信号用受信装置。
  7. 【請求項7】 前記無線受信器(1)を無線信号の時間
    的な伝達プログラムに基づいてオン及びオフにするこ
    と、及び前記無線受信器(1)がオンにされるときに、
    前記演算部(6)をオフにすること、を特徴とする請求
    項1乃至5のいずれか1に記載のデジタル式無線信号用
    受信装置の作動法。
JP3159177A 1990-06-28 1991-06-28 デジタル式無線信号用受信装置及び該受信装置の作動法 Pending JPH0669857A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2152/90A CH680343A5 (ja) 1990-06-28 1990-06-28
CH2152/90-7 1990-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0669857A true JPH0669857A (ja) 1994-03-11

Family

ID=4227094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3159177A Pending JPH0669857A (ja) 1990-06-28 1991-06-28 デジタル式無線信号用受信装置及び該受信装置の作動法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0463621B1 (ja)
JP (1) JPH0669857A (ja)
AT (1) ATE189092T1 (ja)
CH (1) CH680343A5 (ja)
DE (1) DE59109177D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237713A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Nec Corp 赤外線データ送信機能付き無線選択呼出受信機
JPH1094014A (ja) * 1997-08-19 1998-04-10 Nec Corp 無線選択呼出受信機
US6028529A (en) * 1996-09-17 2000-02-22 Nec Corporation Clock correction function for a radio selective call receiver with an intermittent receiver
JP2012065101A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Fuji Electric Co Ltd 無線通信端末、無線通信方法
US8302960B2 (en) 2010-04-13 2012-11-06 Laurel Precision Machines Co., Ltd. Banknote processing apparatus with separating and feeding portion

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0553862B1 (en) * 1992-01-31 2001-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Portable electronic device having a radio transmit-receive unit and a computer unit
FR2699027B1 (fr) * 1992-12-04 1995-02-10 Info Telecom Procédé de traitement d'informations au sein d'un récepteur, en particulier de radio-messagerie, et récepteur correspondant.
US5471663A (en) * 1993-07-01 1995-11-28 Motorola, Inc. Expanded microcomputer system for controlling radio frequency interference
AT402461B (de) * 1994-01-13 1997-05-26 Koch Walter Fernsteuerung für ein netzgespeistes elektrogerät
FR2788647B1 (fr) * 1999-01-18 2001-03-30 Cit Alcatel Alimentation de puissance pour terminal de radiocommunication
US6950642B2 (en) * 2001-07-03 2005-09-27 Microsoft Corporation System and method for reducing noise in a recording receiver
US8064929B2 (en) 2002-11-08 2011-11-22 Wen Zhao Method of optimizing data communication devices' auto-on functionality
US8884791B2 (en) 2004-06-29 2014-11-11 St-Ericsson Sa Keypad scanning with radio event isolation
US7248848B2 (en) 2004-06-30 2007-07-24 Matthews Phillip M Communication apparatus including dual timer units
US8472990B2 (en) 2004-07-23 2013-06-25 St Ericsson Sa Apparatus using interrupts for controlling a processor for radio isolation and associated method
US7761056B2 (en) 2004-07-23 2010-07-20 St-Ericsson Sa Method of controlling a processor for radio isolation using a timer
US7433393B2 (en) 2004-07-23 2008-10-07 Nxp B.V. Apparatus for controlling a digital signal processor for radio isolation and associated methods
US8019382B2 (en) 2004-12-29 2011-09-13 St-Ericsson Sa Communication apparatus having a standard serial communication interface compatible with radio isolation
US7778674B2 (en) 2004-12-29 2010-08-17 St-Ericsson Sa Communication apparatus having a SIM interface compatible with radio isolation
US7209061B2 (en) 2005-03-30 2007-04-24 Silicon Laboratories, Inc. Method and system for sampling a signal
US7801207B2 (en) 2005-06-24 2010-09-21 St-Ericsson Sa Signal processing task scheduling in a communication apparatus
US7283503B1 (en) * 2005-06-24 2007-10-16 Silicon Laboratories, Inc. Communication apparatus including a buffer circuit having first and second portions for alternately storing results
US7414560B2 (en) 2005-06-29 2008-08-19 Shaojie Chen Wireless communication system including an audio underflow protection mechanism operative with time domain isolation
FR2895200B1 (fr) 2005-12-20 2008-02-22 Silicon Lab Inc Procede d'acquisition d'un burst de correction de frequence par un dispositif de radiocommunication, et dispositif de radiocommunication correspondant.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3063190D1 (en) * 1980-01-17 1983-06-16 Autophon Ag Portable paging receiver with a shift register and a direct current converter
JPS60145735A (ja) * 1984-01-09 1985-08-01 Nec Corp バツテリ−セ−ビング方式
CH663126A5 (de) * 1985-04-19 1987-11-13 Koechler Erika Fa Verfahren zur synchronisation mehrerer taktgesteuerter sender-empfaenger.
JPH0744477B2 (ja) * 1988-07-15 1995-05-15 日本電気株式会社 小型デジタル無線受信機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237713A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Nec Corp 赤外線データ送信機能付き無線選択呼出受信機
US6028529A (en) * 1996-09-17 2000-02-22 Nec Corporation Clock correction function for a radio selective call receiver with an intermittent receiver
JPH1094014A (ja) * 1997-08-19 1998-04-10 Nec Corp 無線選択呼出受信機
US8302960B2 (en) 2010-04-13 2012-11-06 Laurel Precision Machines Co., Ltd. Banknote processing apparatus with separating and feeding portion
KR101257247B1 (ko) * 2010-04-13 2013-04-23 로렐세이키 가부시키가이샤 지폐 처리 장치
JP2012065101A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Fuji Electric Co Ltd 無線通信端末、無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0463621A1 (de) 1992-01-02
EP0463621B1 (de) 2000-01-19
ATE189092T1 (de) 2000-02-15
CH680343A5 (ja) 1992-08-14
DE59109177D1 (de) 2000-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0669857A (ja) デジタル式無線信号用受信装置及び該受信装置の作動法
JP3046450B2 (ja) 小ゾーン方式無線電話とページングシステムとの統合通信装置
US6434395B1 (en) Portable communications and data terminal having multiple modes of operation
JPH0374857B2 (ja)
JPH09331288A (ja) 間欠受信方式および移動体通信局
EP1041847A1 (en) Protecting a predetermined area from disturbing usage of mobile terminals by means of a location updating answer message
JPH053450A (ja) 無線選択呼出受信機
US5710772A (en) TDMA radio communication system
KR100287090B1 (ko) 무선통신시스템에서글로벌이벤트정보를전송하기위한방법및장치
JP2000224087A (ja) 移動体衛星通信用移動局の自動送信回路とその方法
JP3033613B2 (ja) 間欠受信方法
JPS645780B2 (ja)
KR0164090B1 (ko) 페이징 서비스 제공방법
GB2359458A (en) A battery operated mobile telephone wherein receiving slots of a channel are skipped in idle mode and a communication circuit de energised
JPH11339170A (ja) 自動位置情報通知システム
JP2000174693A (ja) 無線通信システム
JP2893591B2 (ja) 選択呼出方式及び受信方式並びに受信機
JPS6248132A (ja) 無線電話方式
JPH08116301A (ja) パーソナル・ハンディ・フォン・システム
JPS6318738A (ja) Tdma加入者無線装置
JPH07322348A (ja) 不在メッセージサービス方式
JP2536215B2 (ja) 移動通信方式
JPH09191304A (ja) 無線通信システム
JPH11313047A (ja) データ通信装置及び移動端末装置
JP2001061177A (ja) 無線電話装置