JPH0669088B2 - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JPH0669088B2
JPH0669088B2 JP59060784A JP6078484A JPH0669088B2 JP H0669088 B2 JPH0669088 B2 JP H0669088B2 JP 59060784 A JP59060784 A JP 59060784A JP 6078484 A JP6078484 A JP 6078484A JP H0669088 B2 JPH0669088 B2 JP H0669088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
mos transistor
image
type semiconductor
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59060784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60206065A (ja
Inventor
優年 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59060784A priority Critical patent/JPH0669088B2/ja
Publication of JPS60206065A publication Critical patent/JPS60206065A/ja
Publication of JPH0669088B2 publication Critical patent/JPH0669088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、半導体装置に係り、特に受像用の半導体装置
等として用いられる3次元型の半導体装置に関する。
〔従来技術とその問題点〕
人間が情報処理に利用するために、発生される文字や図
形を処理することにより、必要な情報を提供するシステ
ム、すなわち画線処理システムにおいて、人間をとりま
く外部世界の画像を入力する素子は、極めて重要な構成
要素である。この画像入力用素子のうち、半導体素子と
してはCCD(charge coupled device:電荷結合素子)が
よく知られており、各分野でひんばんに使用されてい
る。
CCDは、第1図にその断面を示す如く半導体基板1の表
面に形成された絶縁膜2の上に多数の電荷転送用電極
(31,32,33,34,35……)を近接して配置したものであ
り、一種のモス(MOS)キャパシタアレイからなるもの
である。
たとえば、1列に並べられたこれらの電極31,32,33,34,
35のうちの1つの電極33に電圧−Vを印加すると共に
それ以外の電極31,32,34,35は0電位に保つことにする
と、前記電極33には周囲に比べて深い空乏領域が発生す
る。このときの各位置における電位の状態を第2図に示
す。この電位の低いA−A′の部分、すなわち、電極33
の下に電子が束縛される。次いで隣接する電極34に電圧
−V2(V1<V2)を印加し、ポテンシャルの井戸を電極34
に移し、その後、電極33を0電位に戻すと電荷は電極1
段分転送されたことになる。このようにして、ポテンシ
ャルの井戸を移動させて、この電子を移動させることが
できる。光によって励起された電子、正孔対は、電場が
加えられると、正反対の方向へ移動する。すなわち、こ
こでは第3図aに示す如く正孔は基板電流となり、基板
表面を流れ、電子はポテンシャルの井戸に束縛される。
このように、CCDは光により発生した電子を上記ポテン
シャルの井戸に束縛させ、このポテンシャルの井戸を移
動させることにより、MOSキャパシタアレイすなわちこ
の電極列の一端でこの電子の電荷量を呼び出す構成とな
っている。
上述したようなCCDを用いた画像入力素子すなわち撮像
素子では、二次元情像である画像は1次元のデータとし
て逐時的に取り出され、そのデータから元の画像を再構
成した後に画像処理を行なわなければならず、処理が複
雑かつ、処理時間がかかるという欠点があった。
また、該データを取り出す際、ポテンシャルの井戸は順
次動かされるわけであるが、この時、束縛された電荷が
失われ易い。
さらに、CCDでは、動作がアナログ的であるため、ディ
ジタル量に変換した後にデータ処理を行なわなければな
らない等の不都合があった。
又、上記例の他に光電変換素子とスイッチング素子を平
面的に配置したものもある。これはSi基板にX選択用と
Y選択用のMOS型トランジスタを夫々設けると共に一方
の選択用トランジスタのソース領域と基板とフォトダイ
オードを構成して単位セルとし、光入射により蓄積した
電荷を読み出す様にしたものである。しかしながら涌き
出した電荷が基板に逃げるので基板電位が変化して回路
の誤動作を招き易い等の問題があった。このために受光
部と論理回路部とを電気的に充分分離するために、広い
分離領域が必要となり集積度に問題があった。
第3図bは、2次元配列したCCD素子を受光装置として
使用した。画像処理装置の概略を示す。101はXデコー
ダ、102はYデコーダ、103はセンス回路、104は出力、1
05は主メモリ、106は特徴抽出プログラムを示し、107は
境界抽出、108は頂点抽出、109はシーン解析を夫々示
す。CCD素子により得られた画像データは、1/0の2
値ビットパターンに変換されて、主メモリ上に転送され
る。メモリ上に得られた1/0のビット情報は、隣接ア
ドレスのビット情報とXORを取り、境界の抽出を行う。
この境界データから、頂点を抽出して、シーン解析を行
う。主メモリからこのシーン解析迄は、プログラムによ
るため、長い計算時間を必要とする。この境界抽出,頂
点抽出が、実時間で、並列に処理することができれば、
プログラムの計算時間を大巾に減らすことが可能であ
る。
〔発明の目的〕
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、構造の簡
単な画像入力装置を提供することを目的とする。
特に、画像データをディジタル化すると共に、2次元の
画像を2次元のデータ情報として取り出す撮像素子を構
造の簡単な3次元大規模集積回路として集積し、この撮
像素子の出力データを前処理する論理回路を提供するこ
とを目的とする。
〔発明の概要〕
例えば基板上に形成された複数個のMOS型トランジスタ
からなる第1の半導体素子群と、さらに該第1の半導体
素子群の上に絶縁膜を介して形成された複数個の逆バイ
アスされたフォトダイオードからなる第2の半導体素子
群とを備え、各MOS型トランジスタのゲート電極は、前
記フォトダイオードを構成するp又はn型領域と夫々接
続され、かつ各MOS型トランジスタのゲート電極はソー
ス又はドレイン領域と抵抗素子を介して接続し各MOS型
トランジスタのソース又はドレインに前処理を行う論理
回路を接続したことを特徴とする半導体装置により上記
目的を達成する。
〔発明の効果〕
以上、説明してきたように、本発明によれば、構造が簡
単で信頼性の高い3次元の大規模集積回路を形成し得
る。
又、例えば、画像入力装置においては基板上に複数個の
第1半導体素子からなる論理回路装置を形成すると共
に、さらにこの上に、複数個の第2半導体素子からなる
受光装置を形成し、この第2半導体素子の所定の半導体
領域を前記第1半導体素子のゲート電極と接続している
ため、大規模集積化に加えて、画像データをディジタル
化すると共に2次元のデータ情報として取り出すことが
でき、直接、演算装置に入力することが可能である。
従来のように受光ダイオードと処理部が同一平面上に集
積されている構造では、処理部で複雑な前処理を行わせ
ると、処理部の専有面積が大きくなり、受光ダイオード
の密度が疎になり、解像力の低下を引き起こすことにな
ってしまう。本発明によれば、処理部には、受光素子の
専有面積がなく、その上、この受光素子と処理部とを分
離する分離領域が不要なために、複雑な論理回路を受光
フォト・ダイオード下に構成することが可能である。
又、同一基板上に受光用フォトダイオードが集積された
第9図に示す従来の方式では、受光用フォト・ダイオー
ドで発生した電子・正孔対による基板電流により基板電
流がゆらぎ、高速度のデータ処理を行うと基板電流が増
大し基板電位がういてしまい、高速処理が不可能とな
る。本発明によればフォト・ダイオードと完全に分かれ
ているため処理部の基板電位は、一定電位に保つことが
可能である。このため、安定したMOS半導体素子の動作
が可能であり、処理部のデータ処理を高速に行うことが
できる。又、本発明によれば、受光フォトダイオードに
より発生した電荷は直接、処理部のゲート電極に印加さ
れるために、基板電流によって生ずる。基板電位の浮き
上がりはない。このために、安定して、データの高速処
理が可能である。受光フォトダイオードに付加されたイ
ンバータ(20)により、整形されたデータは、High,Low
の論理レベルで表わされるディジタル量に変換されたた
めに、受光フォトダイオード直下で、すぐに、ディジタ
ル処理が可能である。このため第3図bに示すように従
来のメモリ状に配置された受光フォト・ダイオードから
主メモリに一坦画像データを転送したのち、メモリ内容
を読み出し外部のプログラムによるデータ処理で一括し
て、処理するような方式とは異なり、本発明では受光部
+処理部で、複雑な前処理を行うことが可能である。
したがって、従来では後置画像システムにより全面的に
行っていた画像処理を第7図(f)による前置受光半導
体装置(121)上で画像の特徴抽出を並列に前処理する
ことができる。
このように、本発明では、前処理によって得られた境
界、頂点等のパターンデータ(122)を画像データ(12
3)とともに、シーン解析部(124)に出力できるため
に、従来では、プログラムが行っていた特徴抽出が不要
となる。このため画像処理速度の大巾な短縮が可能であ
る。
又、処理系を、受光素子と同一の半導体装置に集積する
ことが可能なために、半導体素子レベルの微細なパター
ンの処理が可能となり、高精度な画像処理を行うことが
できる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を本発明の実施例に基づいて詳細に説明す
る。
この画像入力装置は、第4図にその一部概要図、第5図
にその等価回路図を示す如く、p型シリコン基板10上に
形成されたインバータトランジスタとしてのMOSトラン
ジスタ20と該MOSトランジスタ20の上に絶縁膜30を介し
て形成された受光ダイオード40となり構成されている。
このMOSトランジスタ20は、p型シリコン基板10内に形
成されたn+シリコン領域であるソース(領域)21および
ドレイン(領域)22と、ソース21ドレイン22間に位置す
るp型シリコン(基板)領域の表面に熱酸化膜23を介し
て形成された、ポリシリコンからなるゲート電極24と、
第1の金属電極25とより構成されており、さらにこのゲ
ート電極24上からソース領域21上にかけて高抵抗のポリ
シリコン層26が形成されている。
また、受光ダイオード40はエネルギービームアニール等
により単結晶化されたP型単結晶シリコン領域41と、n+
型単結晶シリコン領域42とより構成されており、表面に
は熱酸化膜43が形成されている。各々の受光ダイオード
40は絶縁膜30により他の半導体素子とは電気的に分離さ
れていると共に、逆バイアス状態(VDD)に電圧印加さ
れている。さらに前記p型シリコン領域41の表面上には
前記熱酸化膜43を介してポリシリコン膜44が形成されて
おり、ここにバイアス印加してこの受光ダイオード上部
の電位を一様にすると共に、該熱酸化膜43とp型シリコ
ン領域41との界面に反転層を形成するための役割を果し
ている。またこのポリシリコン膜44は、入射光が前記MO
Sトランジスタまで到達しないように調節するためのバ
ッファの役割を果している。
更に、この受光ダイオード40の受光部周辺は、表面をn+
型シリコン領域42と接続される第2金属電極45で被覆さ
れている。この第2金属電極45は遮光マスクの役割をも
兼ねており、この第2金属電極45の存在によって、受光
部上を照射した光信号のみを検出することができるよう
に構成されている。
次に、この画像入力装置の動作について説明する。
光エネルギーにより励起された電子、正孔対は、ダイオ
ードに印加されている逆バイアス電圧により電場のため
に夫々正反対の方向に移動する。すなわち、電子は電源
電圧VDDにバイアスされたn+型シリコン領域42内に吸収
されるが、正孔はゲート24に接続された高抵抗のポリシ
リコン層26を通って放電される。電子、正孔の放電時定
数はこのポリシリコン層26のもつ抵抗値を適切に選択す
ることにより任意の値に設定可能であり、たとえば、こ
の装置への入射光が第6図(a)に示す如くである時、
第6図(b)に示す如くである。ここで、縦軸はダイオ
ード内の電荷量を示し、横軸は時間tを示しており、点
線aは正孔、実線bは電子の状態を示す。
さらにこれによるインバータートランジスタのゲート電
圧の変化は第6図(c)に示す如くなり、これによるイ
ンバータートランジスタの出力波形は第6図(d)に示
く如くなる。
この図から明らかなように、この画像入力装置に入射し
た光は、受光した位置において、リアルタイムで処理す
ることができ、2次元の画像を2次元のディジタル情報
として取り出すことができるため、後のデータ処理が容
易である。
また構造が簡単でかつ、3次元構造をなして受光部と処
理部が集積されているため、受光用及びデータ処理用の
半導体部分が密に集積でき、装置の大幅な小型化が可能
となる。更には、例えばCCD素子等においては、受光部
とそれをとりまく伝達部が2次元的に配置されるため、
受光部をとびとびにしかとることが不可能であったが、
本発明の構造によれば、3次元構造であるため、受光部
の配列が自由である。
更に、受光部の周辺は金属電極で覆われているため、周
辺の光が遮弊され、隣接部の信号との分離がよい。
なお、p型のシリコン基板を使用したが必ずしもこれに
限定されることはない。
更に、各半導体素子の構成についても、実施例に限定さ
れることなく適用可能である。
第7図(a)は、複数個の前記インバータ出力の論理和
NORをとった回路図である。この図では、受光フォト・
ダイオード、PD1、PD2、PD3に、同時に光が入射した場
合にのみ、NOR出力は、Highになる。。今この受光フォ
ト・ダイオードPD1,PD2,PD3を第7図(b)(c)のよ
うに配置すると、直接パターンl1を認識することができ
る。又、PD3をPD3′に配置することで、直角パターンAN
G1を認識することができる。このように簡単な結線を行
うことで、受光像の種々のパターンを認識することが可
能であり、従来、リフトで処理していた画像処理の一部
を前処理することができる。この前処理データと画像デ
ータを、後置画像処理システムに転送することで、デー
タ処理の高速化を計ることが可能である。
第8図は、前記インバータを直列に接続することによ
り、論理積NANDをとった回路図である。この図では、全
インベータが導通した時に、High出力が出て論理和NOR
と同様なパターンを認識を行うことができる。
第7図(d)は、上記インバータl1、ANG1を認識するた
めに、CMOSを用いて論理回路を構成した例である。ANG1
のパターンを認識するためにPD1,PD2,PD3′のMOS素子の
出力のNORが取られている。
第7図(e)は、この小構成を、2次元配列したもので
ある。各部分領域でどのパターンが認識されたか認識す
ることで、全体のパターンの認識を行うことができる。
第7図(e)は平面図で、受光領域201,202、論理素子
領域203,204が交互に実際には密に配列されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、通常のCCDを示す図、第2図は、第1図のA
−A′,B−B′,C−C′,D−D′面での電位を示す図、
第3図は、第1図に示されているCCDの動作説明図、第
4図は、本発明実施例の画像入力装置の一部概要図、第
5図は第4図に示されている装置の等価回路図、第6図
において、(a)は入射光と時間tの関係を示す図、
(b)は受光ダイオード内の電荷量と時間tの関係を示
す図、(c)はインバータートランジスタのゲート電圧
の変化を示す図、(d)はインバータートランジスタの
出力波形を示す図、第7図(a)は実施例の回路図、
(b)は斜視図、(c)(d)(e)は平面図、(f)
はシステムの図、第8図は他の実施例の回路図、第9図
は断面図である。 1……半導体基板、2……絶縁膜、31,32,33,34,35……
電極、10……p型シリコン基板、20……MOSトランジス
タ、21……ソース、22……ドレイン、23……熱酸化膜、
24……ゲート電極、25……第1の金属電極、26……高抵
抗のポリシリコン層、30……絶縁膜、40……受光ダイオ
ード、41……p型シリコン領域、42……n+型シリコン領
域、43……熱酸化膜、44……ポリシリコン層、45……第
2金属電極、a……正孔による放電曲線、b……電子に
よる放電曲線。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に形成された複数個のMOSトランジ
    スタからなる第1の半導体素子群と、このMOSトランジ
    スタのゲート電極上に形成された第一導電型の半導体層
    とこのMOSトランジスタのソース及びドレイン領域上で
    絶縁膜を介して形成された第二導電型の半導体層とから
    なり、第一及び第二導電型の半導体層で受光素子を構成
    し、かつこの第二導電型の半導体層は逆バイアス電圧が
    印加された、複数個の入射光を光電変換する前記受光素
    子からなる第2の半導体素子群とを備え、前記MOSトラ
    ンジスタのゲート電極は、前記受光素子を形成する第一
    導電型の半導体層に接続されると共に前記MOSトランジ
    スタのソース領域と抵抗素子を介して接続され、前記MO
    Sトランジスタのドレイン領域に接して配線が論理回路
    の入力として設けられたことを特徴とする画線入力装
    置。
  2. 【請求項2】前記複数の受光素子において光電変換され
    た電荷量に応じて前記MOSトランジスタのソース領域に
    前記抵抗素子を介して電荷が放電され、前記ドレイン領
    域に接続された配線の電位が決定されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の画像入力装置。
JP59060784A 1984-03-30 1984-03-30 画像入力装置 Expired - Lifetime JPH0669088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59060784A JPH0669088B2 (ja) 1984-03-30 1984-03-30 画像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59060784A JPH0669088B2 (ja) 1984-03-30 1984-03-30 画像入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60206065A JPS60206065A (ja) 1985-10-17
JPH0669088B2 true JPH0669088B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=13152260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59060784A Expired - Lifetime JPH0669088B2 (ja) 1984-03-30 1984-03-30 画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669088B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162886A (en) * 1980-05-20 1981-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid state image pickup device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60206065A (ja) 1985-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4117514A (en) Solid state imaging device
US4173765A (en) V-MOS imaging array
EP0187047B1 (en) Image sensor device
JPH0135549B2 (ja)
CN1407619A (zh) 高密度的电路小片间互连结构
US3814846A (en) High density photodetection array
JPS58138187A (ja) 固体イメ−ジセンサ
US5254868A (en) Solidstate image sensor device
WO1993000710A1 (en) High photosensitivity and high speed wide dynamic range ccd image sensor
JPS59119865A (ja) 電荷結合型像形成素子
JPH0661471A (ja) テスト構造を有するccdイメージャおよびccdイメージャのテスト方法
Fry Silicon photodiode arrays
JPH0414510B2 (ja)
US5500522A (en) Gallium arsenide MESFET imager
Kosonocky et al. 360/spl times/360 element three-phase very high frame rate burst image sensor: design, operation and performance
JPH0669088B2 (ja) 画像入力装置
Burke et al. Large-area back-illuminated CCD imager development
JPH0542828B2 (ja)
JPH07142692A (ja) 光電変換装置
US4994876A (en) Light detecting element and light detecting array
Takayanagi et al. A multiple output CMD imager for real-time image processing
US3624609A (en) Two-dimensional photodiode matrix array
Kohn A charge-coupled infrared imaging array with Schottky-barrier detectors
US5155362A (en) Infra-red radiation imaging device arrangements
Schulte et al. Intelligent image sensor for on-chip contour extraction