JPH0668816A - 平面型表示装置の電子線制御電極板 - Google Patents

平面型表示装置の電子線制御電極板

Info

Publication number
JPH0668816A
JPH0668816A JP21934492A JP21934492A JPH0668816A JP H0668816 A JPH0668816 A JP H0668816A JP 21934492 A JP21934492 A JP 21934492A JP 21934492 A JP21934492 A JP 21934492A JP H0668816 A JPH0668816 A JP H0668816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holes
electron beam
electrode plate
insulating substrate
control electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21934492A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kitamura
弘司 北村
Shinichiro Inui
信一郎 乾
Eiichiro Hirose
英一郎 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP21934492A priority Critical patent/JPH0668816A/ja
Publication of JPH0668816A publication Critical patent/JPH0668816A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、電子線を利用した平面型表示装置に
用いられる、電子放射源から放出された電子線を加速し
あるいはその通過を阻止する電子線制御電極板に関し、
貫通孔のピツチ間隔L、孔径D、配線ギャップを従来と
変化させることなく、単位面積当たりの貫通孔密度の向
上を図る。 【構成】合同な正三角形群の頂点に貫通孔の中心が一致
するように多数の貫通孔を配列した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子線を利用した平面
型表示装置に用いられる、電子放射源から放出された電
子線を加速しあるいはその通過を阻止する電子線制御電
極板に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来の平面型表示装置の一部を
示す斜視図である。基板1の表面に、通電により電子を
放射する電子放射源としての線状の熱陰極2が備えられ
ており、この熱陰極2が通電されると、熱陰極2から電
子が放出される。
【0003】一方、ガラス板3の裏面には、電子の衝突
により励起されて赤,緑,青に発光する3種類の蛍光体
がドット状に塗布された蛍光体膜4が備えられている。
これら基板1及び熱陰極2と、ガラス板3及び蛍光体膜
4との間には電子線制御電極板10が備えられている。
この電子線制御電極板10には、絶縁基板12の両側
に、図の縦方向に延びる多数の第1の電子制御電極14
とこの第1の電子制御電極板14に直交して図の横方向
に延びる多数の第2の電子制御電極16が形成され、絶
縁基板12には各画素に対応する貫通孔が縦横に升目状
に並ぶように多数形成され、各第1の電極14には縦方
向に一列に並ぶ各画素に対応する孔14aが形成され、
各第2の電極板16には横方向に一行に並ぶ各画素に対
応する孔が形成されている。
【0004】熱陰極2に通電されることにより熱陰極2
から放出された電子は、ガラス板3の方向に向かうが、
電子線制御電極板10の第1および第2の電子制御電極
14,16にそれぞれ所定の制御電位を印加することに
より、ガラス板3の方向に向かった電子は一時には1つ
の画素に対応する小孔だけを通過して蛍光体膜4に入射
し、対応する蛍光体が所定の色で発光する。この制御を
各画素について順次行うことによりガラス板3上に画像
が表示される。
【0005】この表面型表示装置に用いられる電子線制
御電極板10は、従来、 (1)複数の貫通孔を有する絶縁体基板の両面に、打ち
抜き加工等で形成した貫通孔付の短冊状の金属箔を配置
し、この金属箔を電子制御電極とする。 (2)複数の貫通孔を有する絶縁体基板の両面に、ペー
ストを印刷・焼成し、あるいはスパッタ等により電子制
御電極を形成する。 等の方法にて製造されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この平面型表示装置に
おいて表示画像の解像度を向上させるため画素数を増や
すことが検討されている。画素数を増やす場合、電子線
制御電極板の単位面積当たりの貫通孔の密度を向上させ
る必要がある。この貫通孔密度を向上させる1つの方法
として、貫通孔径をさらに小径とし、これにより密度を
上げることが考えられる。しかしこの方法では、 (1)貫通孔を電子線を通過させるためには、一定以上
の孔径とする必要がある。 (2)貫通孔を形成する機械的な加工精度に限界があ
る。 という問題点がある。
【0007】本発明は、上記問題点を解決し、貫通孔の
径を所定の径に保ったままで貫通孔の高密度化が図られ
た平面型表示装置の電子線制御電極板を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の平面型表示装置の電子線制御電極板は、多数の孔が
穿設された絶縁性基板と、該絶縁性基板の表面および裏
面にそれぞれ形成された、上記孔を通過する電子線を加
速しあるいはその通過を阻止する制御電位が印加される
第1および第2の電極とを備えた、平面型表示装置の電
子線制御電極板において、上記の孔が、互いに隣接する
孔の中心どうしを結ぶ線分が正三角形の各辺をなすよう
に配列されてなることを特徴とするものである。
【0009】このとき、上記第1および第2の電極を、
上記多数の孔が並ぶ互いに60度異なる方向に延びる、
それぞれ複数の短冊状の電子制御電極で構成することが
好ましい。
【0010】
【作用】従来の電子線通過孔(貫通孔)の位置は図1
(A)に示すように隣接する貫通孔の中心どうしを結ん
だ線が正四角形となる構造であり、貫通孔のピツチ間
隔、孔径、配線ギャップを一定にした場合単位面積当り
の貫通孔密度は限られたものであった。しかし、図1
(B)に示すような合同な正三角形群の頂点に貫通孔の
中心が一致する配置で構成し、表裏の電極パターンに変
更を加えることにより、貫通孔のピツチ間隔L、孔径
D、配線ギャップを従来と変えることなく、単位面積当
たりの貫通孔密度の向上を図ることができる。
【0011】
【実施例】以下本発明の実施例について説明する。図2
に示すように、300×200mm、厚み100μmの
ステンレス板20(SUS304)3枚に、エッチング
により、直径D=400μmの貫通孔21をセンター間
隔L=700μm、隣接する孔の中心に対し60度の角
度で交わる配置で320個×200個形成し、その後絶
縁層および接着層としてのガラスシート30を2層交互
に介在させ、積層した。ガラスシート30は、Na2
−BaO−SiO2 系ガラスの粉体100重量部に対
し、PVB樹脂を10重量部、DOP樹脂を5重量部添
加して作製したスラリーを、ドクターブレード法にて1
00μmの厚みに成形し、450μmの貫通孔をセンタ
ー間隔700μm、隣接する孔の中心に対し60度の角
度で交わる配置で320個×200個打ち抜き加工によ
り形成したのち、300×200mmに切断したもので
ある。
【0012】次に、電気炉で500℃、10分保持する
ことによりガラスシート30の有機樹脂分を揮散させ、
その後900℃で20分保持し、これによりガラスシー
ト30の焼成、ステンレス板20の接合を行った。次に
一体化したステンレス板20の表裏面にドライフィルム
(アルフォ111Y38日本合成化学工業(株)製)を
圧着し、側面には感光性レジストペーストを塗布し、表
裏面には各々図3(A)、(B)に示すパターンを露
光、側面は全面露光した。その後、現象し斜線部以外の
レジストを除去した。
【0013】最後に全体にエッチングを行って、図3に
斜線で示す形状の電極パターンを形成し、レジストを剥
離した。これにより、電子線制御電極板の単位面積当り
の貫通孔密度は、図1(A)に示した従来の構造で同じ
貫通孔ピツチL、孔径D、電極配線ギャップで作成した
ものと比較し1.15(2/√3)倍となり、貫通孔密
度の向上を図った電子線制御電極が製造された。またこ
の実施例は、図3に示すようにガラスシート30の間に
ステンレス板20を挾む構造であるため、構造上強固な
電子線制御電極板が製造された。
【0014】尚、上記実施例には示さなかったが、ガラ
スシートを使用する代わりに、ガラスペーストを印刷す
ることで絶縁層を形成することも可能である。また上記
実施例では予め貫通孔を形成したステンレス板を使用し
たが、絶縁ガラス層に耐酸性のあるもの(SiO2 −A
23 −BaO−ZnO系等)を使用すれば、エッチ
ング工程でステンレス板に貫通孔を同時に形成すること
も可能である。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の平面型表
示装置の電子線制御電極板は、合同な正三角形群の頂点
に各貫通孔の中心が一致するように多数の貫通孔を配列
したものであるため、貫通孔のピツチ間隔L、孔径D、
配線ギャップを従来と変化させることなく、単位面積当
たりの貫通孔密度の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】貫通孔の配列パターンを表わした図である。
【図2】ステンレス板とガラスシートとが積層された状
態の斜視図である。
【図3】表面および裏面のレジストパターンを表わした
図である。
【図4】従来の平面型表示装置の一部を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
20 ステンレス板 21 貫通孔 30 ガラスシート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 広瀬 英一郎 埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬2270番地 三 菱マテリアル株式会社セラミックス研究所 内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の孔が穿設された絶縁性基板と、該
    絶縁性基板の表面および裏面にそれぞれ形成された、前
    記孔を通過する電子線を加速しあるいはその通過を阻止
    する制御電位が印加される第1および第2の電極とを備
    えた、平面型表示装置の電子線制御電極板において、 前記多数の孔が、互いに隣接する孔の中心どうしを結ぶ
    線分が正三角形の各辺をなすように配列されてなること
    を特徴とする平面型表示装置の電子線制御電極板。
  2. 【請求項2】 前記第1および第2の電極が、前記多数
    の孔が並ぶ互いに60度異なる方向に延びる、それぞれ
    複数の短冊状の電子制御電極からなることを特徴とする
    請求項1記載の平面型表示装置の電子線制御電極板。
JP21934492A 1992-08-18 1992-08-18 平面型表示装置の電子線制御電極板 Withdrawn JPH0668816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21934492A JPH0668816A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 平面型表示装置の電子線制御電極板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21934492A JPH0668816A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 平面型表示装置の電子線制御電極板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0668816A true JPH0668816A (ja) 1994-03-11

Family

ID=16733986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21934492A Withdrawn JPH0668816A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 平面型表示装置の電子線制御電極板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668816A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5728337A (en) * 1995-07-19 1998-03-17 Toshiba Machine Co., Ltd. Twin screw extruder and an extruding method using the same
KR20010017492A (ko) * 1999-08-12 2001-03-05 이형도 자기 매트릭스 표시장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5728337A (en) * 1995-07-19 1998-03-17 Toshiba Machine Co., Ltd. Twin screw extruder and an extruding method using the same
KR20010017492A (ko) * 1999-08-12 2001-03-05 이형도 자기 매트릭스 표시장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5347292A (en) Super high resolution cold cathode fluorescent display
KR100733854B1 (ko) 발광 스크린 구조 및 화상 형성 장치
JPH05134243A (ja) プラズマアドレス方式の液晶表示素子
US5857883A (en) Method of forming perforated metal/ferrite laminated magnet
US6509687B1 (en) Metal/dielectric laminate with electrodes and process thereof
US20080084160A1 (en) Image display apparatus
JPH0668816A (ja) 平面型表示装置の電子線制御電極板
US6974358B2 (en) Discrete magnets in dielectric forming metal/ceramic laminate and process thereof
JPH0644897A (ja) 平面型表示装置の電子線制御電極板の製造方法
KR100704801B1 (ko) 화상 표시 장치 및 화상 표시 장치의 제조 방법
JPH0644896A (ja) 平面型表示装置の電子線制御電極板の製造方法
US6494758B1 (en) Process of forming metal/ferrite laminated magnet
JP2823892B2 (ja) カラー放電表示パネル
JP3424703B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JPH11105447A (ja) スクリーン印刷版およびその利用
JP2932188B2 (ja) 表示装置
KR20050008770A (ko) 화상 표시 장치
JPH02299124A (ja) 電極の形成方法
JP3450714B2 (ja) 表示装置
JP3309017B2 (ja) 気体放電表示パネルの製造方法
JP3539078B2 (ja) プラズマディスプレイパネル用背面基板の製造方法
JP2002203475A (ja) 電子源基板、電子源基板の製造方法、および電子源基板を備えた画像表示装置
JPH0447889Y2 (ja)
JPH0220357A (ja) 静電潜像形成装置
KR100989420B1 (ko) 전계 방출 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102