JPH0668318A - 書替え可能なメモリを有するカード - Google Patents

書替え可能なメモリを有するカード

Info

Publication number
JPH0668318A
JPH0668318A JP4221535A JP22153592A JPH0668318A JP H0668318 A JPH0668318 A JP H0668318A JP 4221535 A JP4221535 A JP 4221535A JP 22153592 A JP22153592 A JP 22153592A JP H0668318 A JPH0668318 A JP H0668318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
power
card
power supply
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4221535A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Tanabe
英治 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4221535A priority Critical patent/JPH0668318A/ja
Publication of JPH0668318A publication Critical patent/JPH0668318A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電池消耗や交換による記憶データの消滅を防
止する。 【構成】 データ用端子1と同時に端末10へ挿入できる
電源接続用端子2 を有し、端末10へ接続中は読み書き回
路3およびメモリ部4に電力を供給すると共にメモリ部
4に電力を供給する電位保持部5を充電する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、挿入する端末より電力
の供給を受けることのできる書替え可能なメモリを有す
るカードに関する。
【0002】
【従来の技術】ICカードは従来の磁気カードと同形状
のものにマイクロプロセッサとICメモリを内蔵するカ
ードである。メモリカードはICカードの一種である
が、マイクロプロセッサを内蔵せず、ICメモリのみを
内蔵するカードである。
【0003】近年の個人を含む個々の情報量は増大する
方向にあり、コンピュータシステムのオンライン上の他
に、媒体としてのデータの移動も不可欠となってきてお
り、揮発化の恐れがなく、半永久的に使用できるICカ
ードやメモリカードの需要が増大している。磁気による
データの記憶方式であるクレジットカードやフロッピー
ディスク等に比べ、ICカードやメモリカードは多くの
情報量を記憶させることが可能であり、これからもその
容量は増加してゆく方向にあるが、そのデータを記憶保
持しておくためには電池などの電源が必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、個々のIC
カードやメモリカード内部には電池などが必要となる
が、電池の消耗や交換によってメモリに記憶したデータ
が揮発化して失われるという問題がある。
【0005】本発明は、上述の問題点に鑑みてなされた
もので、メモリの記憶データが失われない書替え可能な
メモリを有するカードを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、データ用端子1と同時に端末10へ挿入できる電源接
続用端子2を有し、前記端末10へ接続中はこの電源接続
用端子2より読み書き回路3およびメモリ部4に電力を
供給すると共に前記メモリ部4に電力を供給する電位保
持部5に充電を行うようにしたものである。
【0007】また、データ用端子1と同時に端末10へ挿
入できる第1電源接続用端子6と第2電源接続用端子7
を有し、前記端末10へ接続中は前記第1電源接続用端子
6は読み書き回路3およびメモリ部4に電力を供給し、
前記第2電源接続用端子7は前記メモリ部4に電力を供
給する電位保持部5に充電を行うようにしたものであ
る。
【0008】また、電力発生装置8を表面に設け、読み
書き回路3およびメモリ部4に電力を供給する電位保持
部5に充電できるようにしたものである。
【0009】また、データ用端子1と同時に端末10へ挿
入できる電源接続用端子2と、表面に設けられた電力発
生装置8とを有し、前記電源接続用端子2は前記端末10
と接続中は読み書き回路3およびメモリ部4に電力を供
給するようにし、前記電力発生装置8は前記メモリ部4
に電力を供給する電位保持部5を充電できるようにした
ものである。
【0010】また、データ用端子1と同時に端末10へ挿
入できる電源接続用端子2と、表面に設けられた電力発
生装置8とを有し、前記電源接続用端子2は前記端末10
と接続中は読み書き回路3およびメモリ分割4に電力を
供給すると共に前記メモリ部4に電力を供給する電位保
持部5を充電し、前記電力発生装置8は前記電位保持部
5を充電できるようにしたものである。
【0011】
【作用】本書替え可能なメモリを有するカードが挿入さ
れる端末10は挿入されたとき電力供給能力を有するもの
とする。データ用端子1と電源接続用端子2は並んで設
けられており、端末10に挿入するときは、同時に挿入で
きる。この挿入している状態では、メモリ部4の読み書
き回路3およびメモリ部4への給電および端末10と非接
続時にメモリ部4に電力を供給する電位保持部5に充電
がなされる。これにより、電位保持部5はメモリ部4に
常に電力を供給できるので、電池の消耗や交換がなくな
りメモリ部4のデータは保持される。
【0012】また、データ用端子1と同時に端末10へ挿
入できるようにデータ用端子1と並んで第1電源接続用
端子6と第2電源接続用端子7が設けられ、端末10へ挿
入中は、第1電源接続用端子6からは読み書き回路3お
よびメモリ部4に電力が給電され、第2電源接続用端子
7からは、端末10と非接続時にメモリ部4に電力を供給
する電位保持部5に充電を行う。これにより、第1電源
接続端子6と第2電源接続用端子7に加わる電圧が異な
る場合に対応することができる。
【0013】また、例えば太陽電池などの電力発生装置
8を表面に設け、読み書き回路3およびメモリ部4に電
力を供給する電位保持部5に充電できるようにすること
により、電位保持部5の電池の消耗や交換によるメモリ
部4のデータ喪失を防ぐことができる。
【0014】また、データ用端子1と同時に端末10へ挿
入できる電源接続用端子2と、表面に設けられた電力発
生装置8とを有し、電源接続用端子2は端末10と接続中
は読み書き回路3およびメモリ部4に電力を供給する。
電力発生装置8からは端末10と非接続時にメモリ部4に
電力を供給する電位保持部5を充電する。これにより電
力発生装置8が稼動していれば電位保持部5の電池の消
耗や交換によるメモリ部4のデータ喪失がなくなる。
【0015】また、データ用端子と同時に端末10へ挿入
できる電源接続用端子2と表面に設けられた電力発生装
置8とを有し、電源接続用端子2は端末10と接続中は読
み書き回路3およびメモリ部4に電力を供給し、電位保
持部5には充電する。電力発生装置8からは端末10と非
接触時にメモリ部4に電力を供給する電位保持部5を充
電する。電位保持部5は電源接続用端子2と電力発生装
置8の両方から充電されるので信頼性が向上する。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は第1実施例の構成を示すブロック図であ
る。図2は他実施例も含めた本実施例の外観図である。
本実施例および以下に示す他実施例はICカードまたは
メモリカードのいずれにも適用できる。データ用端子1
はデータの入出力を行う。電源接続用端子2はデータ用
端子1と並んで配置され、同時に端末10に接続する。図
6にこの接続方法の一例を示す。読み書き回路3はメモ
リ部4より読み出したり書き込みを行う。メモリ部4は
データの保持を行う。電位保持部5はコンデンサ、充電
式電池などより構成され、端末10と非接続時のメモリ部
4の電源となる。
【0017】次に第1実施例の動作について説明する。
本実施例のカードが単独である場合は、電位保持部5よ
りメモリ部4に所定の電力が供給され、メモリ部4は記
憶内容を保持する。本実施例のカードを挿入する端末10
は本実施例のカードの端子と取合うピン受端子構造を有
し、本実施例のカードを動作させる電力を供給できる能
力を有するものとする。このような端末10に本実施例の
カードを挿入して端末10側でメモリ部4にデータを書き
込んだり、メモリ部4からデータを読み出す場合、端末
10より読み書き回路部3とメモリ部4を動作させる電力
を供給すると共に電位保持部5の充電を行う。以上のよ
うに電位保持部5は本実施例のカードが単独である場合
のメモリ部4への電力供給だけであるので、電力消費量
が少なく、かつ端末10に挿入する度に充電されるので電
池の消耗や交換の必要もなく、メモリ部4 の記憶データ
は常に保持される。
【0018】次に第2実施例を説明する。図3は本実施
例の構成を示すブロック図である。本実施例は図1に示
す第1実施例に対し、電位保持部5の充電専用の端子を
設けたもので、図1に示す電源接続用端子2を第1電源
接続用端子6とし、充電専用端子を第2電源接続用端子
7としたものである。本実施例は端末10側が充電用電源
として読み書き回路部3とメモリ部4を動作させる電圧
と異なる電圧を第2電源接続用端子7に供給する場合に
対応するものである。データ用端子1、第1電源接続用
端子6および第2電源接続用端子7は、図6に示すよう
に並んで配置され、同時に端末10に接続できる。
【0019】次に第3実施例の説明をする。図4は本実
施例の構成を説明する図である。本実施例は電位保持部
5の充電用に太陽電池8を設けたものである。太陽電池
8により光を受光したとき電位保持部5に充電し、端末
10に本実施例のカードを挿入したときの読み書き回路部
3とメモリ部4への給電および本実施例のカードが単独
である場合のメモリ部4への給電は全て電位保持部5よ
り行われる。
【0020】次に第4実施例の説明をする。図5は本実
施例の構成を説明す図であり、図6は本実施例を端末10
に挿入した状態を示す図である。図5において図1と同
一符号は同一機能の部品を表すが、電源接続用端子2か
ら給電されるのは読み書き回路3とメモリ部4のみで電
位保持部5は給電されない。電位保持部5は太陽電池8
により充電され、本実施例のカードが単独であるとき、
メモリ部4に給電する。
【0021】図6は端末10側にライトを設け、端末10に
挿入時、太陽電池8は必ず充電作用を行うようにした場
合を示す。通常の室内光で太陽電池8が十分動作する場
合は、このように太陽電池8の照明用のライトを設ける
必要はない。
【0022】次に第5実施例を説明する。図7は本実施
例の構成説明する図である。本実施例は第4実施例に対
して電源接続用端子2からも電位保持部5へ充電できる
ようにしたものである。これにより太陽電池8は補助充
電用として働くので電位保持部5の信頼性が向上する。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、読み書き動作をカードを挿入する端末側から供給さ
れる電力で実施し、電位保持部5の充電を端末側からま
たは太陽電池などから行うので、電位保持部5の電池消
耗や交換を必要とせず、メモリ部のデータを常に保持す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】各実施例のカードの外観を示す図である。
【図3】第2実施例の構成を示すブロック図である。
【図4】第3実施例の構成を示すブロック図である。
【図5】第4実施例の構成を示すブロック図である。
【図6】第4実施例の構造を示す図である。
【図7】本実施例の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 第5実施例の構成を示す図である。 2 電源接続用端子 3 読み書き回路部 4 メモリ部 5 電位保持部 6 第1電源接続用端子 7 第2電源接続用端子 8 太陽電池

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ用端子(1)と同時に端末(10)
    へ挿入できる電源接続用端子(2)を有し、前記端末
    (10) へ接続中はこの電源接続用端子(2)より読み書
    き回路(3)およびメモリ部(4)に電力を供給すると
    共に、前記メモリ部(4)に電力を供給する電位保持部
    (5)に充電を行うようにしたことを特徴とする書替え
    可能なメモリを有するカード。
  2. 【請求項2】 データ用端子(1)と同時に端末(10)
    へ挿入できる第1電源接続用端子(6)と第2電源接続
    用端子(7)を有し、前記端末(10) へ接続中は前記第
    1電源接続用端子(6)は読み書き回路(3)およびメ
    モリ部(4)に電力を供給し、前記第2電源接続用端子
    (7)は前記メモリ部(4)に電力を供給する電位保持
    部(5)に充電を行うようにしたことを特徴とする書替
    え可能なメモリを有するカード。
  3. 【請求項3】 電力発生装置(8)を表面に設け、読み
    書き回路(3)およびメモリ部(4)に電力を供給する
    電位保持部(5)に充電できるようにしたことを特徴と
    する書替え可能なメモリを有するカード。
  4. 【請求項4】 データ用端子(1)と同時に端末(10)
    へ挿入できる電源接続用端子(2)と、表面に設けられ
    た電力発生装置(8)とを有し、前記電源接続用端子
    (2)は前記端末(10) と接続中は読み書き回路(3)
    およびメモリ部(4)に電力を供給するようにし、前記
    電力発生装置(8)は前記メモリ部(4)に電力を供給
    する電位保持部(5)を充電できるようにしたことを特
    徴とする書替え可能なメモリを有するカード。
  5. 【請求項5】 データ用端子(1)と同時に端末(10)
    へ挿入できる電源接続用端子(2)と、表面に設けられ
    た電力発生装置(8)とを有し、前記電源接続用端子
    (2)は前記端末(10) と接続中は読み書き回路(3)
    およびメモリ分割(4)に電力を供給すると共に前記メ
    モリ部(4)に電力を供給する電位保持部(5)を充電
    し、前記電力発生装置(8)は前記電位保持部(5)を
    充電できるようにしたことを特徴とする書替え可能なメ
    モリを有するカード。
JP4221535A 1992-08-20 1992-08-20 書替え可能なメモリを有するカード Withdrawn JPH0668318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4221535A JPH0668318A (ja) 1992-08-20 1992-08-20 書替え可能なメモリを有するカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4221535A JPH0668318A (ja) 1992-08-20 1992-08-20 書替え可能なメモリを有するカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0668318A true JPH0668318A (ja) 1994-03-11

Family

ID=16768245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4221535A Withdrawn JPH0668318A (ja) 1992-08-20 1992-08-20 書替え可能なメモリを有するカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668318A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172598A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Power Quotient Internatl Co Ltd カード型保存装置
US9054453B2 (en) 2011-01-12 2015-06-09 Iriso Electronics Co., Ltd. Connector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172598A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Power Quotient Internatl Co Ltd カード型保存装置
US9054453B2 (en) 2011-01-12 2015-06-09 Iriso Electronics Co., Ltd. Connector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5283885A (en) Storage module including a refresh device for storing start and stop refresh addresses
EP0196028B1 (en) Identification card including switching means for built-in battery
US5706239A (en) Rechargeable SRAM/flash PCMCIA card
US7426595B2 (en) Desktop holder and portable terminal system
JPS59227090A (ja) 不揮発性メモリ装置
JPH0668318A (ja) 書替え可能なメモリを有するカード
JPS6225224B2 (ja)
JPH10134558A (ja) 半導体メモリ応用装置の電源供給回路
US4970453A (en) Solar charging system for an IC card having voltage current regulation
JPH0442496A (ja) 不揮発性ram
JP2523960B2 (ja) 文書編集装置
JPH02222048A (ja) 情報記憶媒体
JP4064182B2 (ja) ディスク装置、電子機器、コネクタ
JPH0696301A (ja) Icカード
JPH01117083A (ja) メモリカード
JPH05266650A (ja) メモリカード
US20020101712A1 (en) Diskette type electronic device
JPH0544574U (ja) 記憶媒体
JPH01177657A (ja) 揮発性のicメモリカード用情報処理装置
JPH03182919A (ja) 可搬型半導体メモリの保持装置
JPH02130198A (ja) 表示機能付メモリカード
JPH01230188A (ja) メモリカード用アダプタ
JPS62105295A (ja) 携帯可能記録媒体
JPH0863204A (ja) 不揮発性メモリの電源回路
JPS63257088A (ja) ポ−タブル記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102