JPH0667907B2 - 2,6−置換ピリジンカルボン酸誘導体及び除草剤組成物 - Google Patents

2,6−置換ピリジンカルボン酸誘導体及び除草剤組成物

Info

Publication number
JPH0667907B2
JPH0667907B2 JP60247869A JP24786985A JPH0667907B2 JP H0667907 B2 JPH0667907 B2 JP H0667907B2 JP 60247869 A JP60247869 A JP 60247869A JP 24786985 A JP24786985 A JP 24786985A JP H0667907 B2 JPH0667907 B2 JP H0667907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound according
paragraph
lower alkyl
alkyl
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60247869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61148163A (ja
Inventor
フアング リー レン
ルドビナ ミラー マリア
Original Assignee
モンサント コンパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モンサント コンパニ− filed Critical モンサント コンパニ−
Publication of JPS61148163A publication Critical patent/JPS61148163A/ja
Publication of JPH0667907B2 publication Critical patent/JPH0667907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/18Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, directly attached to a heterocyclic or cycloaliphatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/20N-Aryl derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds
    • A01N57/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds containing heterocyclic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/58Pyridine rings

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は除草剤として広範囲の活性ならびに除草剤中間
体として有用性を有する新しい種類の2,6−置換ピリ
ジンカルボン酸誘導体に関する。
多年にわたりピリジン誘導体は生物科学における使用の
ために研究されて来た。たとえば、2,6−ビス−(ト
リフルオロメチル)−4−ピリジノールは米国特許第3,
748,334号に開示されたように、除草剤及び殺カビ剤と
して有用であることが見出された。このような化合物は
4位におけるヒドロキシル基による置換を特徴としてい
る。ヒドロキシル基に加えて、ピリジン核もまたブロ
モ、クロロ又はヨード基で置換されることができる。ト
リフルオロメチルピリジン誘導体はまた米国特許第2,51
6,402号及び3,705,170号に開示され、そこでは核がハロ
ゲンならびに多数の他の置換基によつてさらに置換され
ている。これらの化合物中のあるものは除草剤として有
用であることにも留意される。
また、4位がアルキル、フエニル、ナフチル又はピリジ
ル基で置換されている4−置換2,6−ジクロロ−3,
5−ジシアノ−ピリジンはそれらの殺カビ活性のために
知られている。それらの化合物は米国特許第3,284,293
号に開示されているが、一方同様な化合物が米国特許第
3,629,270号に開示され、そこでは4位がヘテロ環基
(ヘテロ原子は酸素又はイオウである)で置換されてい
る。
EPO特許第44,262号には、除草剤として有用な2,6−
ジアルキル−3−フエニルカルバミル−5−ピリジンカ
ルボキシレート及び−5−シアノ−化合物が開示されて
いる。ピリジン環の4位における2−ハロアルキル基又
は任意の置換のいずれの開示もない。
ピリジン誘導体はまた新しい除草剤の探究に関心が向け
られたが、米国特許第1,944,412号、第3,637,716号及び
第3,651,070号に報告されている。これらの特許のすべ
てがジカルボキシピリジンのポリハロ誘導体を開示して
いる。2位及び6位はカルボキシレート基により占めら
れているけれども3位及び5位においてハロゲンにより
環炭素上に直接の置換をすべてが共通に有している。4
位はハロゲン、ヒドロキシル基、アルコキシ基及びカル
ボキシル基を包含する広範囲のものによる置換に開かれ
ている。このような化合物は除草剤、殺バクテリア剤及
び殺カビ剤としての用途を見出した。4位が銀塩により
占められている場合に、米国特許第1,944,412号はこの
ような化合物がそれらの静脉注射によるX線画の生成に
利用されたことを開示している。
発明の簡単な記載 本発明の新規なピリジン類を使用する除草方法及び組成
物を提供することが本発明の目的である。
本発明の新規化合物の新規な製造方法及びそれに有用な
新規中間体を提供することが本発明の別の目的である。
本発明の新規化合物は除草剤又は除草剤に変換できる中
間体として有用であり、そして一般式 〔式中、Rは水素、低級アルキル、低級アルケニル、低
級アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル及びカチ
オンからなる群から選択され; R1はトリフルオロメチル; R2は弗素化メチル、クロロフルオル化メチル及び弗素
化エチル基から選択され; Raは水素及び低級アルキル基から選択され;そして Xは (a)F、Cl及びBrから選択されるハロゲン; (b)-OR3(式中、R3は水素、低級アルキル、低級アルケ
ニル、低級アルキニル、C3-C6シクロアルキル、C3-C6
クロアルキルアルキル、ハロアルキル、アリール、アル
アルキル、ジアルコキシホスフイニル、アリールスルホ
ニル、低級アルキルカルボニル、低級C3-C6シクロアル
キルカルボニル、3−6員環の飽和した窒素含有ヘテロ
環式カルボニル、低級ハロアルキルカルボニル、アリー
ルカルボニル、アルアルキルカルボニル、アリールオキ
シアセチル、アリールカルボニルメチル、カルボアルコ
キシメチル、低級(ジアルキルアミノ)チオキソ、低級
ジアルキルアミノカルボニル、N−アリール−N−アル
キルアミノカルボニル、低級アルコキシホスフイノチオ
イル、及びカチオンから選択される)、 (c)-S(O)nR4(式中、nは0及び2を含む0−2の整数
であり、R4は低級アルキル、低級アルケニル、低級ア
ルキニル、C3-C6シクロアルキル、C3-C6シクロアルキル
アルキル、ハロアルキル、アリール、アルアルキル及び
3−6員環の飽和ならびに不飽和ヘテロ環及びヘテロシ
クロアルキル、から選択される)、 (d) (式中、R5は水素、低級アルキル、低級ハロアルキ
ル、低級アルケニル、低級アルキニル、及びハロアルケ
ニルから選択され;そしてR6は水素、低級アルキル、
低級ハロアルキル、低級アルケニル、ハロアルケニル、
低級アルキニル、アリール、アルアルキル、シアノアル
キル、ジアルキルアミノ、アルコキシカルボニルアルキ
ル、アルコキシ、C3-C6シクロアルキル、C3-C6シクロア
ルキルアルキル、ハロアルキルカルボニル、3−6員環
の飽和ならびに不飽和ヘテロ環式アルキル、3−6員環
飽和ヘテロ環から選択される)、 (e) (式中、 は窒素含有飽和又は不飽和3−8員ヘテロ環式環部分で
場合によりO、S及びNから選択される1又はそれ以上
の追加の原子を含有し、及び場合により低級アルキル及
びエポキシから選択される1又はそれ以上の基で置換さ
れる)、及び (f)アジド から選択される〕によつて表わされる。
用語“低級アルキル”は本明細書において1−7炭素原
子を有する直鎖及び分枝鎖基の双方を意味し、エチル、
メチル、n−プロピル、1−エチルプロピル、1−メチ
ルプロピル、n−ブチル、2,2−ジメチルプロピル、
ペンチル、イソブチル、及びイソプロピルを包含するが
これらに限定されない。用語“シクロアルキル”はシク
ロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシク
ロヘキシルのような飽和環式基を意味するように意図さ
れる。
用語“低級アルケニル”及び“低級アルキニル”はここ
では3−7炭素原子を有するアルケニル及びアルキニル
基で、その不飽和が低級アルケニル又はアルキル基をピ
リジン環に結合する部分から雑れているものを意味す
る。かゝるアルケニル基の例には2−プロペニル、2−
ブテニル、3−ブテニル、2−メチル−2−プロペニル
等がある。上記低級アルキニル基の例には2−プロピニ
ル等があげられる。
用語“ハロアルキル”は1又はそれ以上のハロゲン原子
で置換されたアルキル基を意味するように意図される。
用語“カチオン”は塩を与える塩基から誘導される任意
の陽イオンを意味する。典型的なカチオンにはナトリウ
ム、カリウム及びリチウムのようなアルカリ金属、カル
シウムのようなアルカリ土金属、有機アミン、及びアン
モニウム、スルホニウム及びその他の塩錯体のようなイ
オンがあるがそれに限られない。
本明細書で用いられる場合、“アリール”は置換又は未
置換フエニル基を意味する。置換基は1又はそれ以上の
ハロゲン原子、ニトロ基、低級アルキル、低級アルコキ
シ、低級ハロアルキル、低級ハロアルコキシ及びカルブ
アルコキシアルコキシ基を包含する。
用語“窒素含有飽和又は不飽和3−8員ヘテロ環式環部
分で、場合によりO、S、及びNから選択される1又は
それ以上の追加の原子を含有し、そして場合により低級
アルキル及びエポキシから選択される1又はそれ以上の
基で置換されたもの”はアジリジニル、ピペリジニル、
アゼチジニル、ピロリジニル、ヘキサヒドロアゼピニ
ル、イミダゾリル、ピロリル、トリアゾリル、ピラゾリ
ル、場合により低級アルキル置換基で置換されたものの
ような基、ならびに のような基を包含するように意図される。
用語“弗素化メチル”はここでは1又はそれ以上の弗素
原子を結合させたメチル基ならびに全水素原子が弗素に
より置換されている基を意味する。
用語“クロロフルオル化メチル”はここでは弗素により
置換された少くとも1個の水素と塩素により置換された
少くとも1個の他の水素とを有するメチル基を意味す
る。
発明の詳述 下記の経路は本発明のピリジンモノカルボキシレート化
合物群が商業的に容易に入手できる化合物から造ること
のできる方法を線図として記載する。この経路におい
て、Raが水素又は低級アルキルである示された式の3−
ケトエステルは塩基の存在でトリフルオロアセトニトリ
ルと反応される。適切な塩基の例はカリウム−ブトキ
サイド、ジメトキシエタン中のナトリウム、ナトリウム
アセテート等である。この反応の結果は2−アルカノイ
ル−3−アミノ−2−アルケノエートエステル、即ちエ
ナミン(enamine)化合物である。
そのように造られたエナミン化合物は次いで強塩基、適
切にはリチウムジイロプロピルアミド2−2.5当量と反
応させられて、その場でジアニオンを発生し、それが次
いで既述の式(式中、R2はパーフルオル化メチル、パ
ークロロフルオル化メチル及びパーフルオル化エチル基
から選択される)のカルボン酸のエステルと反応させら
れる。この反応生成物は置換された4−ヒドロキシ−2
−(トリフルオロメチル)−6−〔パーフルオル化又は
パークロロフルオル化−(低級アルキル)〕−3−ピリ
ジンカルボキシレートと置換された2,3−ジヒドロ−
2−ヒドロキシ−4−ピリドンとの混合物であつて、そ
れは加熱すると容易に脱水して本発明(式A)の4−ヒ
ドロキシ−2−(トリフルオロメチル)−6−〔パーフ
ルオル化又はパークロロフルオル化−(低級アルキ
ル)〕−3−ピリジンカルボキシレートを形成する。
式Aで示される4−ヒドロキシピリジン化合物は塩基の
存在下アルキルハライドを以てするアルキル化により、
本発明(式B)の4−アルコキシ化合物に変換されう
る。アルカリ金属炭酸塩又は水酸化物、アミン等はアル
キル化反応を促進する適切な塩基の例である。
本発明(式C)の4−ハロ−置換化合物は4−ヒドロキ
シピリジンと、オキシ塩化燐及びオキシ臭化燐のような
塩素化又は臭素化剤との適切な塩基存在下での反応によ
つて造られる。4−クロロピリジンはピリジン環の4位
で置換された硫黄、窒素又は酸素原子を有する本発明の
化合物の製造における中間体である。
4位(式D)で硫黄置換を有する本発明に従う化合物は
4−クロロ化合物とメルカプタンとの塩基存在下での反
応によつて造ることができる。式Dの化合物は所望なら
ば次いで酸化され、4位に-SOnR4を有する化合物とされ
る。適切な酸化剤には−クロロパー安息香酸がある。
窒素置換化合物は1級又は2級アミン、アルカリ金属ア
ジド等との反応により4−クロロピリジンから都合よく
造られる。
式Bの酸素−置換化合物の調製の別の手段は中間体とし
て4−クロロ−置換化合物を含む。この別法では4−ク
ロロピリジンは式R3OHを有する化合物と塩基存在下に反
応させられる。
ジフルオロメチル及びフルオロメチルから選択されるR
2を有する本発明に従う化合物(ただしXは塩素ではな
い)は対応するクロロフルオル化メチル基から選択され
るR2を有する本発明の化合物の水素添加によつて造る
ことができる。
本発明は以下の実施例を参照することにより一層良く理
解できよう。
実施例を含め、本明細書を通じて使用される場合、次の
略語は次の意味を有する: LDA −リチウムジイソプロピルアミド THF −テトラヒドロフラン DME −ジメトキシエタン DMF −N,N−ジメチルホルムアミド MCPBA−m−クロロパー安息香酸 HPLC −高圧液体クロマトグラフイー TLC 薄層クロマトグラフイー n-BuLi n−ブチル リチウム DMSO ジメチル スルホキシド Pd/C 微細分割炭素上担持パラジウムである水素添加触
エナミン前駆体化合物の製造 例1 エチル2−アセチル−3−アミノ−4,4,4−トリフ
ルオロ−2−ブテノエート 窒素入口、温度計及び機械的攪拌機を備えた1の四頸
フラスコに、エチルアセトアセテート499.74g(490
ml、3.84モル)及びカリウム−ブトキシド12.9g(0.
115モル)を装入した。得られた混合物を攪拌しながら
トリフルオロアセトニトリルの391g(4.04モル)を
添加した。反応混合物をヘキサンで洗浄し、次いで得ら
れた固体を減圧乾燥してエナミンの535g(62%)
を黄色固体として与えた。mp63−65℃。
例2 メチル2−アセチル−3−アミノ−4,4,4−トリフ
ルオロ−2−ブテノエート この化合物はメチルアセトアセテートを出発ベーターケ
トエステルとして使用した外は、例1に述べたようにし
て調製された。(mp70.5−73.0℃)。他のすべての試薬
類及び条件は同一のまゝであつた。
分析 C7H8F3N1O3について 計算値:C、39.82;H、3.82;N、6.64; 実測値:C.39.88;H、3.83;N、6.60 4−ヒドロキシピリジンモノカルボキシレート化合物の
エナミンからの製造 次の例3−6は例1又は2からのエナミン化合物を適当
なフルオル化エステルと反応させることによる径路1に
おける式Aの化合物の製造を例示説明する。
例3 エチル2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ヒド
ロキシ−3−ピリジンカルボキシレート 窒素入口、低温度計、500ml滴加ロート及び機械的攪
拌機を備付けた火焔乾燥した3の四頸フラスコにジイ
ソプロピルアミンの91.0g(126ml、0.899モル)及
び乾燥テトラヒドロフランの500mlを装入した。得ら
れた溶液をアセトン−ドライアイス浴を使用して−78
℃に冷却した。これにヘキサン中2.3M n-BuLiの38
3ml(0.880モル)を、反応温度が−60℃以下に保た
れるような割合で徐々に添加した。1時間−78℃で攪
拌後、例1からのエチル2−アセチル−3−アミノ−
4,4,4−トリフルオロ−2−ブテノエート90.0g
(0.400モル)の乾燥テトラヒドロフラン150ml中の
溶液を、反応温度が−60℃以下に保たれるような割合
で添加した。反応混合物は黄色にかわりそして固体の懸
濁液が形成した。−78℃で攪拌1時間後、反応混合物
は反応温度が−60℃以下に保たれるような割合でエチ
ルトリフルオロアセテートの184.7g(155ml、1.300
モル)を以て処理された。この反応混合物を1時間−7
8℃で放置し、次いで室温にあたため(黄色懸濁液は消
失して、茶色の溶液が形成した)、そして18時間攪拌
した。得られた溶液を10%HCl(水性)の1.5中に注
入し、次いで塩化メチレンで3回抽出した。一緒に合せ
た塩化メチレン層を乾燥し(MgSO4)してから減圧にする
と濃褐色油を与えた。この残分を47Paで7−ゲルロー
ルの蒸留に付した。初留分(ポツト温度50℃)は捨て
た。後留分(ポツト温度80℃)はピリジン生成物80.0
g(66%)を与えた。mp70−77℃。
分析 C10H7F6N1O3としての 計算値:C、39.62;H、2.33;N、4.62 実測値:C、39.62;H、2.37;N、4.62 例4 メチル2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ヒド
ロキシ−3−ピリジンカルボキシレート 窒素入口、低温度計、500ml滴加ロート及び機械的攪
拌機を備付けた、火焔乾燥した3の四頸フラスコにジ
イソプロピルアミン147ml(1.05モル)及び乾燥テト
ラヒドロフラン600mlを装入した。得られた溶液を−
78℃にアセトン−ドライアイス浴を用いて冷却した。
これにヘキサン中1.7M n-BuLiの618ml(1.05モ
ル)を、反応温度が−60℃以下に保たれるような割合
でゆつくり添加した。1時間−78℃で攪拌後、例2か
らのメチル2−アセチル−3−アミノ−4,4,4−ト
リフルオロ−2−ブテノエート106g(0.50モル)の
乾燥THF400ml中の溶液を、反応温度が−60℃以下
に保たれるような割合で添加した。反応混合物は黄色と
なり、そして固体の懸濁液が生成した。−78℃で攪拌
1時間後、反応混合物をエチルトリフルオロアセテート
の59.5ml(0.50モル)により反応温度が−60℃以下に
保たれるような割合で処理した。この反応混合物を1時
間−78℃に放置後、室温まで加温し(黄色懸濁液を消
失して黄色溶液が生成した)、次いで2時間攪拌した。
得られた溶液をH2O1中に注入し、次いでエーテル
(700ml×3回)を以て抽出した。一緒に合せたエー
テル層をH2O(800ml×2回)を以て洗浄し、次いで
一緒にした水性層を濃塩酸(pH2以下)で酸性とした。
酸性とされた水性層をCHCl3(1000ml×3回)で抽
出し、乾燥(MgSO4)し、次いで減圧すると黄色固体の12
0.85gを与えた。この粗生成物をエーテル/ヘキサンか
ら再結晶して、ピリジン生成物の103.28g(71%)を
与えた。mp62−75℃。
分析 C9H5F6N1O3として 計算値;C、37.38;H、1.74;N、4.85 実測値;C、37.35;H、1.74;N、4.81 例5 エチル6−(クロロジフルオロメチル)−4−ヒドロキ
シ−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボ
キシレート このピリジン化合物は例3に述べたようにして造られた
が、しかしエチルトリフルオロアセテートを使用する代
りに、エチルクロロジフルオロアセテートの188g
(1.300モル)を反応させて、60Pa及び85℃のポツ
ト温度での7−ゲルロール蒸留後、生成物75g(78
%)を与えた。mp56.5−58.5℃。
分析 C10H7Cl1F5N1O3として 計算値:C、37.58;H、2.21;N、4.38 実測値:C、37.30;H、2.19;N、4.19 例6 4−ヒドロキシ−2,6−ビス(トリフルオロメチル)
−3−ピリジンカルボン酸 5%水性水酸化ナトリウム(60ml、0.148モル)中、
エチル2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ヒド
ロキシ−3−ピリジンカルボキシレート(例3の生成
物、15g、0.0495モル)の溶液を3時間還流した。反
応はTLC(エチルアセテート中の10%メタノール)に
よつて判断され時に完了した。次いで反応混合物を、濃
厚水性塩酸中氷の混合物中に注入し、次いでエチルアセ
テートを以て抽出した。このエチルアセテート溶液を硫
酸マグネシウム上で乾燥し、次いで濃縮して淡褐色の固
体(13g)を与えた。それを石油エーテルで処理して
白色固体の11.9g(83%)を与えた。mp168−17
2℃。
分析 C8H3F6N1O3として 計算値:C、33.19;H、1.60;N、4.84 実測値:C、33.29;H、1.44;N、4.83 4−アルコキシピリジン化合物の4−ヒドロキシ化合物
からの製造 径路1に示された式Bのピリジンモノカルボキシレート
化合物は上述の例3−5の4−ヒドロキシピリジン化合
物から、ハロアルキル化合物R3X及びK2CO3のような塩基
性化合物を使用するアルキル化を経て以下の例7−18
に説明されるようにして造ることができる。
例7 エチル2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−アル
リルオキシ−3−ピリジンカルボキシレート 例3の生成物6.06g(0.02モル)、K2CO32.8g(0.02モ
ル)、臭化アルリル30g及びアセトン50mlの混合物
を、4時間還流に保ちかつ濃縮した。残分を水で処理し
てから、エーテル中に抽出した。エーテル溶液を乾燥濃
縮した。この残分を133Pa(ポツト温度110℃)で
7−ゲルロール蒸留をして生成物6.2g(90%)を与
えた。▲n25 D▼1.4330。
分析 C13H11F6N1O3として 計算値:C、45.49;H、3.23;N、4.08 実測値:C、45.48;H、3.25;N、4.06 例8 エチル2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−メト
キシ−3−ピリジンカルボキシレート 例3の生成物8.0g(0.0264モル)、炭酸カリ3.6g(0.
026モル)、沃化メチル20g及びアセトン50mlの混
合物を6時間還流に保ちかつ濃縮した。残分を水で処理
してからエーテルで抽出した。エーテル抽出物は10%
NaOHの30mlで一度洗浄し、乾燥し次いで濃縮した。こ
の残分をヘキサンから晶出して生成物6.91g(82.5%)
を与えた。mp58.5−59.5℃。
分析 C11H9F6N1O3として 計算値:C、41.65;H、2.86;N、4.42 実測値:C、41.33;H、2.94;N、4.36 例9 エチル2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ベン
ジルオキシ−3−ピリジンカルボキシレート 例3の生成物6.06g(0.02モル)、臭化ベンジル16
g、炭酸カリ3g及びアセトン50mlの混合物を2時間
還流に保ち、かつ濃縮した。残分を水で処理してからエ
ーテルで抽出した。このエーテル溶液を乾燥濃縮した。
この残分を13Pa(ポツト温度50℃)で7−ゲルロー
ル蒸留として過剰の臭化ベンジルを除去した。この残分
をヘキサンから晶出して生成物6.4g(81%)を与え
た。mp56−58.5℃。
分析 C17H13F6N1O3として 計算値:C、51.91;H、3.33;N、3.56 実測値:C、51.96;H、3.34;N、3.54 例10 エチル2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−イソ
プロポキシ−3−ピリジンカルボキシレート 例8の方法に従つて、この物質が例3の生成物と2−ヨ
ードプロパンとから、液体として74%収率で造られ
た。▲n25 D▼1.4210。
分析 C13H13F6N1O3として 計算値:C、45.23;H、3.80 実測値:C、45.18;H、3.79 例11 エチル2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−エト
キシ−3−ピリジンカルボキシレート この物質は例8の方法に従い、例3の生成物と沃化エチ
ルとから77%収率で白色固体として造られた。mp57
−59℃。
分析 C12H11F6N1O3として 計算値:C、43.52;H、3.35 実測値:C、43.56;H、3.35 例12 エチル6−(クロロジフルオロメチル)−4−メトキシ
−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボキ
シレート この化合物は例8の方法を使用して造られ、例5の生成
物12.0g(0.038モル)、K2CO35.8g(0.042モル)、沃
化メチル12ml(0.190モル)をアセトン200ml中で
反応させて固体11.21gを得、これは溶離溶媒として2
5%エチルアセテート/シクロヘキサンを使用するHPLC
によつて精製されて、白色固体9.33g(73.6%)を与え
た。mp62−64℃。
分析 C11H9Cl1F5N1O3として 計算値:C、39.60;H、2.72;N、4.20 実測値:C、39.69;H、2.73;N、4.15 例13 エチル6−(クロロジフルオロメチル)−4−エトキシ
−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボキ
シレート この生成物は例8に記述されたようにして造られ、例5
の生成物25.5g(0.080モル)、K2CO314.3g(0.103モ
ル)、及び沃化エチル37.5ml(0.470モル)をアセトン
100ml中で反応させて油22.86gを得、これは溶離溶
媒として3%エチルアセテート/シクロヘキサンを使用
するHPLCにより精製されて、固体14.73gを与えた。熱
ヘキサン中の晶出は固体11.11g(41.6%)を与えた。
この固体の一部分(0.98g)は29Pa、ポツト温度70
℃で7−ゲルロール蒸留をされて生成物0.81gを白色固
体として与えた。mp54.5−56.5℃。
分析 C12H11F5Cl1N1O3として 計算値:C、41.46;H、3.20;N、4.03 実測値:C、41.57;H、3.23;N、4.02 例14 エチル6−(クロロジフルオロメチル)−4−イソプロ
ポキシ−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカ
ルボキシレート 例5の生成物15.0g(0.047モル)、K2CO36.5g(0.047
モル)及び2−ヨードプロパン5.2ml(0.52モル)のア
セトン100ml中の混合物を還流で64時間攪拌した。
冷却した反応混合物を減圧下濃縮した。この残分をエー
テル中に溶解し、水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、次いで
減圧下に濃縮して褐色油を得、これは68Pa、ポツト温
度90℃で7−ゲルロール蒸留して、生成物15.11g(8
8.9%)を清澄な油として与えた。▲n25 D▼1.4405。
分析 C13H13Cl1F5N1O3として 計算値:C、43.20;H、3.62;N、3.87 実測値:C、43.03;H、3.66;N、3.86 例15 エチル6−(クロロジフルオロメチル)−4−(メトキ
シカルボニルメトキシ)−2−(トリフルオロメチル)
−3−ピリジンカルボキシレート0.8水和物 例5の生成物25g(0.078モル)、K2CO313g(0.09
4モル)及びメチルブロモアセテート7.4ml(0.078モ
ル)のアセトニトリル125ml中の混合物を64時間還
流させた。冷却した反応混合物を減圧下濃縮した。残分
を水中に注入し、エーテルで抽出し、水で洗浄し、乾燥
し(MgSO4)次いで減圧下濃縮した。この残分を熱ヘキサ
ン中で再結晶して固体23.49g(76.9%)を与えた。こ
の固体の一部分(3.0g)を熱ヘキサン中で2回目の再
結晶をして、生成物2.74gをベージユ色固体として与え
た。mp67−69℃。
分析 C13H11Cl1F5N1O5〔0.8H2O〕として 計算値:C、38.45;H、3.13;N、3.45 実測値:C、38.45;H、2.76;N、3.41 例16 メチル4−イソプロポキシ−2,6−ビス(トリフルオ
ロメチル)−3−ピリジンカルボキシレート この化合物は上述したように、アセトン(150ml)中
の例4の生成物(30.0g、0.10モル)の溶液に2−ヨー
ドプロパン(50ml、0.50モル)及び炭酸カリ(16.6
g、0.12モル)の添加によつて得られた。粗生成物、オ
レンジ色の油(38.91g)をHPLC(4%エチルアセテー
ト/石油エーテル)により精製した後、再結晶(石油エ
ーテル)生成物を白色固体(27.67g)として与えた。
収率84%、mp51−52℃。
分析 C12H11N1O3F6として 計算値:C、43.51;H、3.35;N、4.23 実測値:C、43.57;H、3.38;N、4.22 例17 メチル4−メトキシ−2,6−ビス(トリフルオロメチ
ル)−3−ピリジンカルボキシレート この化合物は上述したように、アセトン(100ml)中
例4の生成物(25.0g、0.0865モル)の溶液に沃化メチ
ル(32.3ml、0.519モル)及び炭酸カリ(14.4g、0.104
モル)の添加により造られた。粗生成物黄色固体(27.2
5g)を再結晶(クロロホルム/石油エーテル)して白
色棒状体(22.95g)を与えた。収率88%、mp101
−103℃。
分析 C10H7N1O3F6として 計算値:C、39.62;H、2.33;N、4.62 実測値:C、39.76;H、2.33;N、4.62 例18 メチル4−〔(ジエトキシホスフイニル)オキシ〕−
2,6−ビス(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカ
ルボキシレート ジエチルホスフアイト(23.2ml、0.18モル)及び例4の
生成物(50.0g、0.17モル)の四塩化炭素(100ml)
中の冷却溶液(0℃)にトリエチルアミン(25.2ml、0.
18モル)を滴下して加えた。この反応混合物(重質の羊
毛状沈澱物を発現させた)を0℃で30分間攪拌してか
らその後の24時間室温に加温した。この反応混合物は
引続き1N水性塩酸(250ml×1回)、0.5N水性水
酸化ナトリウム(100ml×4回)及び水(250ml×
1回)を以て洗浄後、乾燥し(MgSO4)、濾過し次いで蒸
発させて(アスピレーター)、黄色油(61.53g)を得
た。7−ゲルロールによる蒸留(120℃、25Pa)で
非常に淡黄色の油(59.03g)として生成物を与えた。
収率82%、▲n25 D▼1.4197。
分析 C13H14N1O6P1F6として 計算値:C、36.72;H、3.32;N、3.29 実測値:C、36.64;H、3.58;N、3.06 4−ハロピリジンモノカルボキシレート化合物の製造 式Cの化合物はピリジン環上4位に置換されたO、S、
又はN原子を有する化合物のための前駆体として造られ
る。4−ハロ−置換化合物は例3、4、又は5からのよ
うな4−ヒドロキシピリジン化合物をPOCl3のようなハ
ロゲン化剤で塩基の存在下に処理することにより便宜に
造られる。これらの化合物の調製は以下の例19−22
に例示的に説明される。
例19 エチル2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−クロ
ロ−3−ピリジンカルボキシレート 窒素入口及び磁気攪拌機を備え付けた500m丸底フラ
スコに、例3からの生成物40g(0.132モル)及び
2,6−ルチジン24.97g(0.233モル)を装入する。こ
れにオキシ塩化燐185ml(1.98モル)をゆつくり添加
する(発熱性)。このフラスコにコンデンサーを取付け
て加熱還流させる。18時間還流後、内容物を冷却し、
濃縮し、そして混合物を氷150g中にゆつくり注入し
た。この氷の混合物は次いで10%HCl(水性)200m
l中に注入され、エーテルを以て2回抽出された。一緒
に合せたエーテル層を10%NaOH(水性)で洗浄し、乾
燥し(MgSO4)、そして減圧下濃縮して黒色油を得た。こ
の残分を7−ゲルロールにより67Paで蒸留した。初留
(ポツト温度50℃)は排棄した。後留分(ポツト温度
85℃)生成物▲n25 D▼1.4185のもの25.15g(60
%)を与えた。
分析 C10H6Cl1F6N1O2として 計算値:C、37.35;H、1.88;N、4.36 実測値:C、37.51;H、1.74;N、4.23 例20 メチル2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−クロ
ロ−3−ピリジンカルボキシレート 例4の生成物6.7g(0.0232モル)、2,6−ルチジン
2.8g(0.026モル)及びPOCl350mlの混合物を18時
間還流で保ちそして濃縮した。この残分を水で処理し、
次いでエーテルで抽出した。エーテル抽出物を10%Na
OHで、次いで飽和NaClで洗浄し、乾燥しかつ濃縮した。
この残分を7−ゲルロールで133Paで蒸留した(ポツ
ト温度90℃)。留出物を低温度でヘキサンから再結晶
して、生成物1.4g(19.7%)を与えた。mp48−49
℃。
分析 C9H4Cl1F6N1O2として 計算値:C、35.14;H、1.31;N、4.56;Cl、11.53 実測値:C、35.20;H、1.37;N、4.55;Cl、11.52 例21 エチル4−クロロ−6−(クロロジフルオロメチル)−
2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボキシ
レート この化合物は例19に記述されたようにして造られた:
例5の生成物75g(0.235モル)、2,6−ルチジン5
0.29g(55ml、0.469モル)及びオキシ塩化燐252.66
g(214ml、2.3モル)を反応させて黒色油68gを
得た。粗製物を200Pa、ポツト温度110℃での7−
ゲルロール蒸留によつて精製して、生成物48g(60
%)を黄色油として与えた。▲n25 D▼1.4466 分析 C10H6Cl2F5N1O2として 計算値:C、35.53;H、1.79;N、4.14 実測値:C、35.86;H、2.12;N、4.16 例22 メチル4−クロロ−6−(クロロジフルオロメチル)−
2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボキシ
レート 例5の生成物5.0g(0.016モル)、KOH8.38g(0.154モ
ル)、水45mlのエタノール100ml中の混合物を16
時間還流させた。この反応混合物をHCl50mlを含有す
る水250ml中に注入し、エーテルで抽出し、乾燥し(M
gSO4)、次いで固形分3.35gまで減圧下濃縮した。次い
でSOCl245mlを該固形分に添加し、そしてこれを2時
間還流させた。反応混合物を減圧下濃縮し、次いでメタ
ノール45mlを残分に添加し16時間還流した。反応混
合物を減圧下濃縮した。この残分をエーテルに溶解し、
10%K2CO3で次いで水で抽出した。一緒に合せた水性
相を濃HClで酸性化し、エーテルで抽出し、乾燥し((MgS
O4)そして減圧下白色固体2.11gまで濃縮した。この固
体に2,6−ルチジン1.21ml(0.010モル)及びPOCl3
0mlを添加した。これを16時間還流させた。この反応
混合物を減圧下濃縮した。残分を水中に注入し、エーテ
ルで抽出し、10%HClで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、次い
で減圧下褐色油2.17gに濃縮した。次いでMeOH50mlを
添加してこれを3.5時間還流させ、次いで室温で72時
間攪拌した。この反応混合物を減圧下粗生成物1.88gに
濃縮した。7−ゲルロール蒸留を47Pa、ポツト温度8
0℃で行なつて生成物1.55g(68.3%)を澄明油、▲n
25 D▼1.4493として与えた。
分析 C9H4F5Cl2N1O2として 計算値:C、33.36;H、1.24;N、4.32 実測値:C、33.53;H、1.31;N、4.31 4−イオウ置換ピリジンモノカルボキシレート化合物の
製造 例19−22の前述の4−ハロ置換化合物はピリジン環
上の4位の置換原子がO、S、及びNから選択される置
換ピリジンモノカルボキシレート化合物の製造における
中間物として使用できる。ピリジン環上の4位でイオウ
により置換されている本発明に従うピリジンモノカルボ
キシレートは次の例23−26に説明するようにして、
対応する4−ハロピリジン化合物をチオールと塩基の存
在下反応させて造られる。
例23 エチル2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−フエ
ニルチオ−ピリジンカルボキシレート エタノール100ml中ナトリウムエトキシド1.70g(0.
025モル)の混合物に、チオフエノール2.74g(0.025モ
ル)を、次いで例19の生成物5.3g(0.016モル)を添
加した。この反応混合物を2日間還流下保持してから濾
過した。濾液を水中に注下し、次いでエーテル中に抽出
した。エーテル抽出物を10%NaOHで洗浄し、乾燥し(M
gSO4)、次いで濃縮して生成物4.41g(63.6%)を固
体、mp58−61℃として与えた。
分析 C16H11F6N1O2S1として 計算値:C、48.61;H、2.80;N、3.54 実測値:C、48.75;H、2.77;N、3.50 例24 エチル2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−フエ
ニルスルホニル−3−ピリジンカルボキシレート 塩化メチル70ml中の例23の生成物3.14g(0.008モ
ル)の7℃の溶液に、−クロロパー安息香酸(MCPBA)
3.77g(0.022モル)を添加した。この反応混合物を7
℃で1時間、次いで室温で18時間攪拌した。この反応
混合物を飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、乾燥し(MgS
O4)、次いで濃縮した。この残分を、5%エチルアセテ
ート/シクロヘキサンを溶離液として使用してHPLCによ
り精製して、生成物1.94g(57.2%)を固体mp48−5
0℃として与えた。
分析 C16H11F6N1O4S1として 計算値:C、44.97;H、2.60;N、3.28 実測値:C、44.95;H、2.50;N、3.34 例25 エチル4−エチルチオ−2,6−ビス(トリフルオロメ
チル)−3−ピリジンカルボキシレート 例19の生成物3.0g(0.009モル)、K2CO31.55g(0.0
11モル)、及びエタン3.5ml(0.047モル)のメチルイソ
ブチルケトン15ml中の混合物を60時間還流下攪拌し
た。この反応混合物を濃縮した。この残分をエーテル中
に溶解し、10%NaOH及び水で洗浄し、乾燥し(MgS
O4)、次いで減圧下暗色油2.98gに濃縮し、これを5%
エチルアセテート/シクロヘキサンを溶離溶剤として使
用するHPLCにより精製して、生成物2.18g(69.8%)を
黄褐色固体、mp36−37.5℃として与えた。
分析 C12H11F6N1O2S1として 計算値:C、41.50;H、3.19;N、4.03 実測値:C、41.45;H、3.22;N、4.01 例26 エチル2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−エチ
ルスルフイニル−3−ピリジンカルボキシレート エタンチオール(5.33ml、0.072モル)、次いで例19
の生成物14.72g(0.046モル)を、エタノール100ml
中のナトリウム1.66g(0.072モル)から造られたナト
リウムエトキシド溶液に添加し、次いで一夜還流下攪拌
した。この反応混合物を濾過し、200mlの水中に注下
し、エーテルで抽出し、10%NaOHで洗浄し、乾燥し(M
gSO4)、次いで減圧下黄色油9.45gに濃縮した。CH2Cl2
150ml中のこの油を5℃に冷却し、次いでMCPBA3.73
g(0.022モル)を添加した。反応をTLCにより監視し
た。反応混合物を濾過し、NaHCO3で洗浄し、乾燥し(MgS
O4)、そして減圧下濃縮して黄色油5.06gを与えた。こ
れを、10%エチルアセテート/シクロヘキサンを溶離
溶剤として使用するHPLCにより精製して、油3.81g(6
5.6%)を与えた。この油の一部分(1.71g)を22P
a、ポツト温度95℃で7−ゲルロール蒸留して、生成
物1.45gを澄明な油、▲n25 D▼1.4575として与えた。
分析 C12H11F6N1O3S1として 計算値:C、39.68;H、3.05;N、3.86 実測値:C、39.72;H、3.03;N、3.85 4−窒素−置換ピリジン化合物の製造 前述したように、本発明の4−ハロ−置換化合物は、ピ
リジン環上の4位に最初の置換原子としてO、S、又は
N原子を有する本発明の化合物の製造における中間体と
して使用される。4−アミノ及び4−アジド−置換化合
物は以下の例27−30に示される。
例27 エチル4−アジド−2,6−ビス(トリフルオロメチ
ル)−3−ピリジンカルボキシレート 例19の生成物5.0g(0.0155モル)、ナトリウムアジ
ド1.0g(0.0154モル)及びDMF20mlの混合物を1時間
攪拌し、次いで水100ml中に注下した。この有機物を
CH2Cl2100ml中に抽出し、それを水50mlで洗浄し次
いで濃縮した。この残分(6.0g)を石油エーテル50m
l中に溶解し、次いで水50mlで2回洗浄し、乾燥し(Mg
SO4)、そして濃縮して固体を与えたが、これは低温で石
油エーテルから再結晶されて、生成物4.2g(82%)
を淡黄色固体、mp63−64.5℃として与えた。
分析 C10H6F6N4O2として 計算値:C、36.60;H、1.84;N、17.07 実測値:C、36.60;H、1.86;N、17.03 例28 エチル4−アミノ−2,6−ビス(トリフルオロメチ
ル)−3−ピリジンカルボキシレート 例27の生成物2.0g(0.0061モル)、10%Pd-C10
0mg、及びエタノール20mlの混合物を30ポンドの水
素圧で3時間水素添加し、次いで濾過した。濾液を濃縮
した。残留油(1.7g)を石油エーテルでそしやくして
濾過し、生成物1.5g(87%)を白色粉末、mp43−
45℃として与えた。
分析 C10H8F6N2O2として 計算値:C、39.75;H、2.67;N、9.27 実測値:C、39.78;H、2.70;N、9.24 例29 エチル4−(ジエチルアミノ)−2,6−ビス(トリフ
ルオロメチル)−3−ピリジンカルボキシレート0.2水
和塩 ジエチルアミン(2.1ml、0.020モル)をDMF15ml中の
例9の生成物3.0g(0.009モル)の溶液にゆつくり添加
し、次いで一夜攪拌した。反応混合物を水中に注下し、
エーテルで抽出し、水洗し、乾燥し(MgSO4)、次いで濃
縮した。残留分を28Paでポツト温度76℃で2回7−
ゲルロール蒸留して、生成物2.06g(63.2%)を黄色
油、▲n25 D▼1.4593として与えた。
分析 C14H16F6N2O2〔0.2H2O〕として 計算値:C、46.46;H、4.57;N、7.74 実測値:C、46.48;H、4.48;N、7.77 例30 エチル4−(ジメチルアミノ)−2,6−ビス(トリフ
ルオロメチル)−3−ピリジンカルボキシレート 例19の生成物7.67g(0.024モル)とジメチルアミン
の水中40%溶液5.4g(0.048モル)とDMF50mlとの
混合物を3時間攪拌した。温度は48℃に上昇し、次い
で室温まで低下した。反応混合物を水中に注ぎ、エーテ
ルで抽出し、稀塩酸で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、次いで
減圧下固体6.63gまで濃縮し、それを熱ヘキサン中で再
結晶して、生成物6.01g(75.8%)を白色固体、mp63.5
−65℃、として与えた。
分析 C12H12F6N2O2として 計算値:C、43.65;H、3.66;N、8.48 実測値:C、43.73;H、3.72;N、8.45 さらに4−酸素置換された化合物の製造 上述したように、本発明の4−アルコキシ化合物は対応
する4−ヒドロキシピリジン化合物のアルキル化により
造ることができる。ピリジン環上の4位における所望の
置換基が簡単な置換基よりももつと複雑である場合に
は、中間体4−ハロ−置換化合物を経て進めることによ
り本化合物を造ることが望ましい。例31−33はこの
やり方を説明する。
例31 エチル2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−{4
−〔(1−エトキシカルボニル)エトキシ〕フエノキ
シ}−3−ピリジンカルボキシレート 250mlの丸底フラスコに、メチルイソブチルケトン1
50ml中例19の生成物3.54g(0.011モル)、4−
〔(1−エトキシカルボニル)エトキシ〕フエノール2.
31g(0.011モル)及びK2CO31.82g(0.013モル)を装
入した。この混合物を18時間還流下攪拌し、濾過し、
次いで濃縮した。残留分をエーテルに溶解し、5%NaO
H、水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、次いで減圧下濃縮して
オレンジ色の油3.75gを得た。溶離溶媒として18%エ
チルアセテート/シクロヘキサンを使用するHPLCによる
精製は油2.66gを与えたが、これは41Paでポツト温度
150°−154℃で7−ゲルロール蒸留をして生成物
2.56g(47.0%)を澄明な油、▲n25 D▼1.4732、とし
て与えた。
分析 C21H19F6N1O6として 計算値:C、50.92;H、3.87;N、2.83 実測値:C、51.00;H、3.89;N、2.77 例32 エチル4−(3−メチル−4−ニトロフエノキシ)−
2,6−ビス(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカ
ルボキシレート この生成物は例31に記述したようにして造られた:メ
チルイソブチルケトン75ml中例19の生成物7.0g
(0.022モル)、K2CO33.31g(0.024モル)、3−メチ
ル−4−ニトロフエノール3.3g(0.022モル)を反応さ
せて油9.18gを得た。溶離溶剤として5%エチルアセテ
ート/シクロヘキサンを使用するHPLCによる精製は生成
物53.1g(55.1%)を黄色固体、mp55−57℃、とし
て与えた。
分析 C17H12F6N2O5として 計算値:C、46.59;H、2.76;N、6.39 実測値:C、46.52;H、3.00;N、6.35 例33 エチル4−(4−ニトロフエノキシ)−2,6−ビス
(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボキシレー
ト 例19の生成物7.0g(0.022モル)、p−ニトロフエノ
ール3.03g(0.022モル)及びK2CO33.31g(0.024モ
ル)メチルイソブチルケトン75ml中の混合物を17時
間還流させた 。冷却した反応混合物を減圧下濃縮し
た。残留分エーテルに溶解し、H2Oで洗浄し、乾燥し(Mg
SO4)、次いで減圧下濃縮した。この残留分を熱ヘキサン
中で再結晶して黄褐色固体5.09gを与えた。この固体
を、溶離溶剤として3%エチルアセテート/シクロヘキ
サンを使用するHPLCによつて精製して、生成物3.88g
(41.6%)を白色固体、mp111.5−113.5℃、として与え
た。
分析 C16H10F6N2O5として 計算値:C、45.30;H、2.38;N、6.60 実測値:C、45.37;H、2.64;N、6.59 5−アルキル置換ピリジン化合物の製造 5位で低級アルキル基により置換された本発明のピリジ
ンモノカルボキシレートの製造は以下の例34−72に
おいて例示される。
例34 エチル3−アミノ−2−プロピオニル−4,4,4−ト
リフルオロクロトネート 乾燥DME500ml中エチルプロピオニルアセテート28
7g(1.99モル)の機械的に攪拌された溶液に、新たに
切断したナトリウム8.6g(0.348モル)を窒素下に添加
した。全ナトリウムが溶解した後、トリフルオロアセト
ニトリル256g(2.69モル)を35時間にわたり添加
した。反応混合物を濃縮した。残留分を水洗し、次いで
エーテル500ml中に抽出した。このエーテル溶液を乾
燥し、次いで濃縮した。この残留分を67Paで7−ゲル
ロール蒸留し、次いでスピニングバンドカラムを通じて
67Paで再蒸留した。初留分(bp40−78℃)は排棄
された。次の留出分(bp79−82℃)は生成物、▲n
25 D▼1.4574、の151g(31.6%)であつた。
分析 C9H12F3N1O3として 計算値:C、45.19;H、5.06;N、5.86 実測値:C、45.19;H、5.05;N、5.83 例35 エチル2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ヒド
ロキシ−5−メチル−3−ピリジンカルボキシレートn -BuLi0.2モル、ジイソプロピルアミン29ml(0.207モ
ル)及びジメトキシエタン200mlからのLDAの冷(−
78℃)溶液に、ジメトキシエタン500ml中例34の
生成物23.4g(0.1モル)の溶液を5分かけて添加し
た。反応混合物は赤色になり、次いで沈澱が生成して磁
気攪拌を困難にさせた。反応フラスコを5分間手で振盪
してから、反応混合物をエチルトリフルオロアセテート
25ml(0.2モル)で一度に処理した。沈澱は徐々に溶
解した。反応混合物を攪拌し、2時間かけて室温にあた
ため、次いで氷水500ml中に注下した。この混合物を
エーテルで抽出した。水性層を濃HClで酸性にすると白
色固体を与えた。エーテル層を10%K2CO3(200m
l)で抽出し、次いでこの塩基性抽出物を濃HClで酸性と
して追加の固体を与えた。一緒に合せた固体を10%K2
CO3に溶解し、次いでエーテルで洗浄した。水溶液は濃H
Clで酸性としてから濾過した。固体はクロロホルム−ア
セトンから再結晶して8.0gの固体を取り除いた。母液
を濃縮し、次いで残留分を133Pa(ポツト温度120
℃)で7−ゲルロール蒸留して、油−固体混合物を与
え、これは低温でヘキサンから晶出させて生成物、mp2
3−24.5℃、4.8g(15%)を与えた。この物質は放
置すると融解した。▲n25 D▼1.4343。
分析 C11H9F6N1O3として 計算値:C、41.65;H、2.88;N、4.42 実測値:C、41.47;H、2.93;N、4.38 例36 エチル2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−エト
キシ−5−メチル−3−ピリジンカルボキシレート 例35の生成物7.8g(0.0246モル)、K2CO33.5g、ヨ
ードエタン20g及びアセトン100mlの混合物を2日
間還流下に保持し、そして濃縮した。この反応混合物を
水150mlを以て処理し、次いでエーテル200mlを以
て抽出した。エーテル抽出物を乾燥しかつ濃縮した。こ
の残留固体(7.5g)を低温でヘキサンから再結晶し
て、mp72.5−74℃の生成物6.6g(77.7%)を与え
た。
分析 C13H13F6N1O3として 計算値;C、45.23;H、3.78;N、4.06 実測値;C、45.32;H、3.81;N、4.05 例37 エチル2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−イソ
プロポキシ−5−メチル−3−ピリジンカルボキシレー
ト 例35の生成物15.1g(0.209モル)、炭酸カリ6.6g
(0.2モル)、沃化イソプロピル32g及びアセトン5
0mlの混合物を18時間還流下に保持し、そして濃縮し
た。この残留分を水で処理し、次いで濾過した。この固
体をエーテル(100ml)中に溶解し、次いでこのエー
テル溶液を10%NaOH50mlで洗浄し、乾燥し、次いで
濃縮した。この残留分をヘキサンから再結晶してmp53
−55℃の生成物14.2g(83%)を与えた。
分析 C14H15F6N1O3として 計算値:C、46.80;H、4.21;N、3.90 実測値:C、46.76;H、4.21;N、3.91 例38 エチル5−メチル−4−(2−プロペニルオキシ)−
2,6−ビス(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカ
ルボキシレート 例35の生成物10g(0.03モル)と、K2CO39.7g(0.
07モル)とのDMF100ml中の混合物に臭化アルキル8
g(0.07モル)を添加した。得られた混合物を4日間2
5℃で攪拌した。反応混合物をH2O中に注ぎ、次いでジ
エチルエーテルで抽出した。エーテル相を乾燥し(MgS
O4)、次いで減圧下濃縮して生成物10.2g(95%)を
▲n25 D▼1.4334の黄色油として得た。
分析 C14H13F6N1O3として 計算値:C、47.07;H、3.67;N、3.92 実測値:C、47.24;H、3.70;N、3.92 例39 2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ヒドロキシ
−5−メチル−3−ピリジンカルボン酸 例35の生成物13g(0.041モル)、KOH10g、メタ
ノール100ml及び水100mlの混合物を20時間還流
下に保持し、冷却し、次いで濃HCl20mlを含有する氷
水(500ml)中に注下した。この混合物をエーテルで
抽出した。エーテル溶液を乾燥しかつ濃縮して固体を与
え、これをヘキサンから再結晶してmp161−162℃
の生成物4.68g(39%)を与えた。第2の収量、4.74
g(40%)、mp155−159℃が母液から得られ
た。合計収率は79%であつた。
分析 C9H5F6N1O3として 計算値:C、37.38;H、1.74;N、4.84 実測値:C、37.31;H、1.78;N、4.84 例40 エチル2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−アセ
トキシ−5−メチル−3−ピリジンカルボキシレート ピリジン1.26g(0.016モル)、無水醋酸1.61g(0.016
モル)及び例35の生成物5.0g(0.016モル)のエーテ
ル50ml中の混合物を3時間攪拌してから濾過した。濾
液を減圧下濃縮してmp49−51℃の固体として生成物
5.38g(95%)を与えた。
分析 C13H11F6N1O4として 計算値:C、43.47;H、3.09 実測値:C、43.42;H、3.13 例35の化合物のさらに別の誘導体が例40におけると
同様にして造られ、表1に示される。これらの化合物は
下記の方法A及びBの一つにより精製されたが、その精
製方法は表中に指示されている。例35の生成物、適当
な酸塩化物又は酸無水物及びピリジンのエーテル中の等
モル混合物を数時間攪拌してから濾過した。この濾液を
濃縮して所望の生成物を与えたが、これは適当な溶剤か
ら再結晶することによつて精製できた(方法A)。出発
化合物と酸塩化物との間の不完全な反応の場合に、エー
テル濾液は稀HCl、10%K2CO3及び水を以て引続き洗浄
し、次いで乾燥し(MgSO4)、そして濃縮して所望の生成
物を与えたが、これは次いで適当な溶剤からの再結晶に
よつて精製することができる(方法B)。
例63 エチル2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−
〔(エトキシカルボニル)メトキシ〕−5−メチル−3
−ピリジンカルボキシレート 例35の生成物5.0g(0.016モル)、エチルブロモアセ
テート3.95g(0.024モル)、K2CO32.18g(0.016モ
ル)及びアセトン75mlの混合物を18時間還流下に保
持してから濾過した。濾液を濃縮した。この残留分をト
ルエンと共に攪拌し、次いで濾過した。トルエン濾液を
濃縮して生成物4.46g(70.2%)をmp42−44℃の固
体として与えた。
分析 C15H15として 計算値:C、44.68;H、3.75 実測値:C、44.67;H、3.76 例64 エチル2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−
〔(フエニルカルボニル)メトキシ〕−5−メチル−3
−ピリジンカルボキシレート 上記例63と同様な、例35の生成物とブロモアセトフ
エノン及び炭酸カリとの反応は粗生成物を与えたが、こ
れはメタノール、次いでシクロヘキサンから引続いて再
結晶されて、生成物4.45g(65.4%)をmp95−97℃
の固体として与えた。
分析 C19H15F6N1O4として 計算値:C、52.42;H、3.47 実測値:C、52.97;H、3.41 例65 エチル2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−クロ
ロ−5−メチル−3−ピリジンカルボキシレート 例35の生成物5.0g(0.016モル)、2,6−ルチジン
4.52(0.0362モル)及びオキシ塩化燐34mlの混合物を
20時間還流下に保持し、次いで減圧下に濃縮した。こ
の残留分を水で急冷してから、エーテルを以て抽出し
た。このエーテル抽出物をK2CO3次いで水を以て引続き
洗浄し、乾燥し(CaSO4)、次いで減圧下濃縮して生成物
3.06g(57.8%)を褐色油、▲n25 D▼1.4313として与
えた。
分析 C11H8Cl1F6N1O2として 計算値:C、39.36;H、2.40;Cl、10.56 実測値:C、39.15;H、2.35;Cl、10.47 例66 −78℃において乾燥エーテル85ml及びジイソプロピ
ルアミン21.4ml(0.152モル)に1.55M−BuLi97ml
(0.150モル)を添加した。−78℃で20分間攪拌
後、乾燥エーテル10ml中の例34の生成物16.3g(0.
068モル)の溶液を添加した。−78℃で1時間攪拌
後、エチルクロロジフルオロアセテート35g(0.221
モル)を添加した。−78℃で攪拌を1時間継続してか
ら、1.5時間かけて室温にあたためた。反応混合物を氷
水200ml中に注ぎ、次いでエーテルを以て抽出した。
このエーテルを15%K2CO3及び水で抽出した。この水
抽出物を一緒に合せ、濃HClで酸性とし、次いでエーテ
ルで抽出した。最初の水性層を濃HClで酸性とし、エー
テルで抽出し、次いで上述のエーテル抽出物と一緒に
し、乾燥し(MgSO4)、次いで減圧下濃縮して固体17.7g
を与えた。この固体を7−ゲルロール装置上で125℃
で0.5時間大気圧の圧力で加熱し、次いで19Pa、ポツ
ト温度69℃で蒸留して、生成物13.57g(59.8%)をm
p37−39℃の白色固体として与えた。
分析 C11H9Cl1F5N1O3として 計算値:C、39.60;H、2.72;N、4.20 実測値:C、39.61;H、2.71;N、4.19 例67 エチル6−(ジフルオロメチル)−4−ヒドロキシ−5
−メチル−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリジン
カルボキシレート(0.4水和塩) 上記例66からの生成物11.52g(0.0345モル)、トリ
エチルアミン6.98g(0.069モル)及びエタノール12
5mlPd-C(10%)0.58gを40℃で、522KPa H2
の下で18時間水素添加した。この反応混合物をセライ
ト(Celite)を通して濾過し、そして濃縮した。残留分
をエーテルに溶かし、10%HClで洗浄し、乾燥し(MgSO
4)、次いで減圧下オレンジ色油8.86gに濃縮した。53
Pa、ポツト温度62−79℃でのクーゲルロール蒸留は
黄色固体6.20gを生成した、これは溶離溶剤として5%
エチルアセテート/シクロヘキサンを使用するHPLCによ
つて精製され、生成物3.74g(35.4%)をmp35−38
℃の白色固体として与えた。
分析 C11H10F5N1O3〔0.4H2O〕として 計算値:C、43.12;H、3.55;N、4.57 実測値:C、43.26;H、3.26;N、4.61 例68 エチル6−(ジフルオロメチル)−4−(メトキシベン
ゾイルオキシ)−5−メチル−2−(トリフルオロメチ
ル)−3−ピリジンカルボキシレート 上記例67からの生成物1.59g(0.005モル)、p−ア
ニソイルクロリド0.91g(0.005モル)及びエーテル2
5ml中ピリジン0.42g(0.005モル)を30分間室温で
攪拌した。この反応混合物を濾過し、稀HClで洗浄し、
15%K2CO3で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、次いで減圧濃縮
して固体1.79gを得、これは熱いヘキサン−エーテル中
で再結晶して、生成物1.46g(67.4%)をmp63−65
℃の白色固体として与えた。
分析 C19H16F5N1O5として 計算値:C、52.66;H、3.72;N、3.23 実測値:C、52.89;H、3.70;N、3.12 例69 エチル2−ブチリル−3−アミノ−4,4,4−トリフ
ルオロ−2−ブテノエート エチルブチリルアセテート100g(0.632モル)、ナ
トリウムアセテート52gエタノール100ml及び水1
00mlの70℃で機械的攪拌した混合物に、トリフルオ
ロアセトニトリル63gを1日かゝつて送り込んだ。こ
の反応混合物を氷水中に注いだ。油の沈澱物をエーテル
中に抽出した。このエーテル溶液を乾燥し、次いで濃縮
した。残留物を133Pa(ポツト温度70−110℃)
でクーゲルロール蒸留した。留出物を106Paでビグロ
ー(Vigreaux)カラムを通じてさらに蒸留して生成物9
0.9g(36.3%)を与えた。bp90−97℃、▲n25 D
1.4585。
分析 C10H14F3N1O3として 計算値:C、47.43;H、5.57;N、5.53 実測値:C、47.45;H、5.57;N、5.50 例70 エチル2,6−ビス(トリフルオロメチル)−5−エチ
ル−4−ヒドロキシ−3−ピリジンカルボキシレートn -BuLi0.3モル、ジイソプロピルアミン0.3モル(42m
l)及びエーテル250mlからのLDAの冷溶液(−78
℃)に、エーテル150ml中例69の生成物38.0g(0.
150モル)の溶液を添加した。反応混合物は赤色に変り
かつ沈澱物を形成した。この反応混合物を40分間−7
8℃で攪拌し、次いでエチルトリフルオロアセテート3
6mlで処理した。反応混合物を室温に加温し、次いで氷
水500ml中に注いだ。この水性層を分離し、そして有
機層を10%NaOHで抽出した。一緒に合せた水溶液を濃
HCl50mlで酸性とした。油の沈澱物はエーテル(50
0ml)中に抽出した。このエーテル抽出物は20%K2CO
3200mlを以て抽出した。このK2CO3抽出物を酸性と
し、そして沈澱物を捕集し、次いでクロロホルム−アセ
トンから再結晶して固体4.4gを取り除いた。
上記エーテル溶液は10%NaOH(200ml)を以てさら
に抽出を行なつた。NaOH抽出物を酸性として固体8gを
与えた。この固体は以前のクロロホルム−アセトン母液
からの濃縮物と一緒にして、クーゲルロール中でポツト
温度155−160℃で1時間加熱された。留出物と残
留分とは一緒にしてエーテル中に溶解された。このエー
テル溶液を乾燥し、次いで濃縮し、そして残留分を67
Paでクーゲルロール蒸留した。初期操作分(ポツト温度
40℃)の除去後、固体−油混合物11.5gを含有する留
分(ポツト温度80℃)を得た。この混合物を低温でヘ
キサンから晶出させて、所望の生成物を固体として与え
たが、これは放置すると油(7.4g、14.9%)▲n25 D
1.4383に変つた。
分析 C12H11F6N1O3として 計算値:C、43.51;H、3.35;N、4.23 実測値:C、43.60;H、3.36;N、4.22 例71 エチル4−ヒドロキシ−5−メチル−6−(ペンタフル
オロエチル)−2−(トリフルオロメチル)−3−ピリ
ジンカルボキシレート エーテル70ml中、n-BuLi0.10モル及びジイソプロピル
アミン14ml(0.10モル)から調製されたLDA(0.10モ
ル)の−78℃溶液に、エーテル20ml中例34の生成
物10.0g(0.042モル)の溶液をゆつくり添加して−6
0℃以下に温度を維持した。30分間攪拌後、反応混合
物をエチルペンタフルオロプロピオネート21ml(0.04
2モル)で処理した。−78℃で15分間攪拌後、反応
混合物を30分かけて10℃に加温し、次いで水ml中に
注ぎ、そしてエーテルで抽出した。このエーテル抽出物
を10%K2CO3で抽出した。一緒に合せた水層及びK2CO3
抽出物は濃塩酸で酸性としてベージユ色の固体mp115
−117℃(分解)を与えた。この固体の2.73g(0.00
709モル)をクーゲルロールポツト130℃、0.5時間で
加熱した。留出分と残留分とを合せてエーテルに溶解し
た。エーテル溶液を乾燥し(CaSO4)、次いで濃縮して生
成物2.0g(76.9%)をmp36−38℃の固体として与
えた。
分析 C12H9F8N1O3として 計算値:C、39.25;H、2.47 実測値:C、38.89;H、2.49 ピリジンモノカルボキシレートの塩の製造 以下の例72−76は例35の生成物の塩の製造を示
す。出発物質及び無機又は有機塩基の適当な溶剤中の等
モル混合物を5分間攪拌し、そして減圧下濃縮して塩を
直接に与え、あるいは塩は適当な溶剤からの晶出によつ
て精製されうる。
例72 ナトリウム塩 例35の生成物5.0g(0.016モル)、ナトリウムエトキ
シド1.09g(0.016モル)及びエタノール50mlの混合
物を5分間混合しそして濃縮した。残留分をトルエンか
ら晶出させて、生成物2.39g(44.7%)を淡黄色固体
(mp>300℃)として与えた。
分析 C11H8F6N1Na1O3として 計算値:C、38.95;H、2.38 実測値:C、39.08;H、2.75 例73 ジイソプロピルアミン塩 出発物質5.0g(0.016モル)、ジイソプロピルアミン2.
2ml(0.016モル)及びエーテル50mlの混合物を5分間
攪拌し、次いで濃縮した。残留分を放置すると結晶化し
て、固体6.26g(94.8%)を与えた。mp85−87℃。
分析 C17H24F6N2O3として 計算値:C、48.80;H、5.78 実測値:C、48.77;H、5.80 例74 ジエタノールアミン塩 この物質は出発物質5.0g(0.016モル)及びジエタノー
ルアミン1.68g(0.016モル)から例73と同様な方法
により造られ、ベージユ色の固体2.06g(30.9%)を与
えた。mp101−103℃(トルエン)。
分析 C15H20F6N2O5として 計算値:C、42.66;H、4.77 実測値:C、42.70;H、4.81 例75 25%出発物質中75%トリエチルアミン塩 この物質は出発物質5.0g(0.016モル)及びトリエチル
アミン1.6g(0.016モル)から例73と同様な方法によ
り造られ、淡褐色油5.78g(87.6%)を与えた。▲n25
D▼1.4592 分析 C11H9F6N1O3・3/4C6H15N1として 計算値:C、47.36;H、5.19 実測値:C、47.47;H、5.07 例76 イソプロピルアミン塩 この物質は出発物質5.0g(0.016モル)及びイソプロピ
ルアミン0.95g(0.016モル)から例73と同様な方法
により造られ、ガム様褐色油2.96g(50.0%)を与えた
が、これは放置すると固化した。mp95−100℃。
分析 C14H18F6N2O3として 計算値:C、44.69;H、4.82 実測値:C、44.39;H、4.54 上述に詳細に記載したのと同様な方法を使用して、さら
に別の化合物を造つたが、それらは次の表2に示され
る。表2に使用される場合、次の略号は以下の意味を有
する。
Me−メチル Et−エチル Pr−プロピル iPr−イソプロピル CyPr−シクロプロピル tBu−第3級ブチル CyHx−シクロヘキシル Ph−フエニル 発芽前処理除草剤例 上述したように本発明の化合物の多くは発芽前(pre-em
ergent)及び発芽後生育期(post-emergent)処理除草
剤として有効であることが見出された。本発明の好まし
い除草性化合物は、Rが低級アルキルであり、R2がフ
ルオル化メチル及びクロルフルオル化メチルから選択さ
れ、そしてXがOR3(式中、R3は水素、アリールスルホ
ニル、低級アルキルカルボニル、低級ハロアルキルカル
ボニル、アリールカルボニル、アルアルキルカルボニ
ル、アリールオキシアセチル、カルボアルコキシメチル
及びカチオンである)から選択される。表3は本発明の
化合物の通常の雑草に対する発芽前処理除草活性を測定
するために実施された試験の結果をまとめてある。
この発芽前処理試験は次のようにして実施された: 表土をアルミニウム皿中に入れ、次いで皿の頂部から0.
95−1.27cmの深さにぎつしりつめた。土壌の頂部に、諸
種の植物の種類の種子又は成長性胎芽のあらかじめ決め
た数を置く。播種又は成長性胎芽を添加後の皿を満たし
て平らにするのに必要な土壌を皿の中に秤量して入れ
る。溶剤としてのアセトン中に適用された活性成分の既
知量を土壌と十分に混合し、次いで除草剤/土壌混合物
を用意された皿のためのカバー層として使用する。下記
表3において活性成分の量は11.2kg/haの割合に等し
い。処理後、皿は温室内のベンチに移動させ、そこで皿
は必要とされる時に下から灌水され発芽及び成長のため
適当な水分を与える。
播種及び処理後、約10−14日(通常11日)して皿
に観察し、結果を記録する。ある場合には第2の観察は
播種及び処理のほぼ24−28日後になされ、そしてこ
れらの観察は下記の表中、例の番号にすぐつづいて星印
(*)により示される。
下記表3は本発明の化合物の雑草における発芽前処理除
草活性試験の結果をまとめてある。
除草性の評定は各植物の種類の抑制率(%)に基づく固
定尺度によつて得られる。表中の記号は次のように定義
される。%抑制率 評 定 0−24 0 25−49 1 50−74 2 75−100 3 植付けず − 植付けた種 N データーなし 雑草植物除草剤活性 一セツトの試験において利用される雑草と通常のみなさ
れる植物の種類、表3中に示されるそのデーターは次の
凡例に従つて欄の上に文字の見出しによつて同定され
る: A−カナダあざみ*(Thistle) B−コツクルバー(Cocklebur) C−ベルベツトリーフ(Velvetleaf) D−あさがお(Morningglory) E−コモン ラムスクオータース(Common Lambsquarte
rs) F−ペンシルバニア スマートウイード(Pennsylvania
Smartweed) G−イエロー ナツセエジ*(Yellow Nutsedge) H−ひめかもじぐさ*(Quackgrass) I−ジヨンソングラス*(Johnsongrass) J−ダウニイ ブローム(Downy Brome) K−バーンヤードグラス(Barnyardgrass) * 成長性胎芽から成長。
作物及び雑草植物除草剤活性 化合物は次の植物の種類について、即ち、作物植物の存
在における雑草について、上述の方法を利用することに
よりさらに試験された。
L−大豆 M−砂糖大根 N−小麦 O−稲 P−さとうもろこし B−コツクルバー(Cocklebur) Q−野生そば D−あさがお R−ヘンプ セスバニア(Hemp Sesbania) E−コモン ラムスクオタース F−ペンシルバニア スマートウイード C−ベルベツトリーフ J−ダウニン ブローム S−パニカムSPP.(Panicum spp) K−バーンヤードグラス T−ラージ クラブグラス(Large Crabgrass) 結果は表4にまとめられている。
生育期処理除草剤例 本発明の諸化合物の中のあるものの雑草発芽後生育期処
理除草活性は以下のやり方で温室試験により証明され
た。表土を底部に孔を有するアルミニウム皿に入れ、皿
の頂部から深さ0.95−1.27cmにぎつしりつめる。数種の
双子葉及び単子葉一年生植物種の各々の種子及び(又
は)多年生植物種のあらかじめ決めた数を土の上に置
き、土の表面の中に押込む。種子及び(又は)成長性胎
芽は土でおおつてから平らにならす。前記の皿は次いで
温室内の砂のベンチ上に置かれる。植物が所望の時期
(2〜3週間)に達した後、各皿は個別に噴霧室に移さ
れて噴霧器により、170.3kPa(10psig)の噴霧圧力で
記述の適用率で操作して噴霧される。噴霧溶液中には一
定量の乳化剤混合物があつて乳化剤の約0.4容量%を含
有する噴霧溶液ないし懸濁液を与える。この噴霧溶液又
は懸濁液は、1870/Ha(200ガロン/エーカ
ー)に等しい溶液又は懸濁液の全量を施用する一方、各
表に示されたものに対応する活性成分の適用率を与える
ために、十分な量の試供薬品を含有する。前記の皿は温
室に戻され、以前のように灌水され、そして対照と比較
して植物に対する損傷をほぼ10−14日目(通常11
日)に観察する、そしてある場合には噴霧後24−28
日(通常25日)目に再び観察する。これら後者の観察
は表中の例番号の欄の処に星印(*)により指示されて
いる。
表4及び5に使用された生育期処理除草剤活性指数は次
のとおりである:植物の応答 指 数 0−24%抑制 0 25−49%抑制 1 50−74%抑制 2 75−99%抑制 3 100%抑制 4 植物種の植付なし − 植物種植付け、データーなし N 本発明の化合物は作物植物の存在下の雑草について種々
の施用率で生育期処理除草活性を測るためにさらに試験
された。このやり方は率が次の表6に示されているよう
に変えられた以外は、前記表4についてと同一であつ
た。この植物種の記号は表3について与えられたものと
同一である。
上述の諸表は本発明の一面、即ち望ましくない植物たと
えば雑草を殺すか損傷させるために本発明の化合物の使
用を例証的に説明をするものである。
本発明の5−水素−3−ピリジンカルボキシレートの多
くは除草剤のピリジン−3,5−ジカルボキシレート類
に対する中間体として利用性を有する。本発明の3−ピ
リジンカルボキシレートのピリジン−3,5−ジカルボ
キシレートへの変換は次の一般的な方法で実施すること
ができる。
例77 3−エチル5−メチル2,6−ビス(トリフルオロメチ
ル)−4−イソプロポキシ−3,5−ピリジンジカルボ
キシレート この物質は、例10の生成物0.052モルをLDA0.118モル
及び過剰の二酸化炭素とまづ反応させて3−エチル2,
6−ビス(トリフルオロメチル)−4−イソプロポキシ
−3,5−ピリジンジカルボキシレートを生成させ、次
いで以下の一般的やり方に従つてこの生成物を沃化メチ
ルを以てアルキル化することにより、究極収率60%で
▲n25 D▼1.4308の油として造られた。DME中LDA2.5当量
の−78℃の溶液に、出発物質、モノカルボキシレート
生成物(例10)の乾燥DME中1当量の溶液を添加し
た。得られた暗色溶液を−78℃で30分間撹拌した。
過剰のドライアイスを前記溶液に添加した。この反応混
合物を−78℃で15分間撹拌し、次いで1時間で室温
まであたためた。この反応混合物を氷水中に注入し、次
いでエーテルで抽出した。水性層をHClで酸性とした。
油沈澱物をエーテルで抽出した。このエーテル抽出物を
乾燥し(MgSO4)、次いで減圧下濃縮して、中間体生成
物、ピリジン−3,5−ジカルボン酸モノエステルを与
えた。この3,5−ピリジンジカルボン酸モノエステル
0.02モル、適当なアルキルハライド(沃化メチル)0.08
モル、K2CO30.04モル及びアセトン200mlの混合物を
20時間還流に維持した。反応混合物を濾過してから濃
縮した。この残留分をエーテルに溶かした。このエーテ
ル溶液を20%K2CO3で洗浄し、乾燥し、次いで濃縮し
た。この残留分をHPLC又は7−ゲルロール蒸留により精
製して所望の生成物を与えた。
分析 C15H15F6N1O4として 計算値:C,44.68;H,3.75;N,3.47 実測値:C,45.07;H,3.70;N,3.53 上記の一般的やり方に従つて造られた3,5−ピリジン
ジカルボキシレートの追加例を表7にかかげる。
例77−81の発芽前処理除草活性は表8にかかげられ
る。
上述のデーターから見ることができるように、化合物の
あるものはある種の作物には全く安全であるように思わ
れ、そこれ故これらの作物中の雑草の選択的抑制のため
に使用できる。
本発明の除草剤組成物(施用前稀釈を必要とする濃厚物
を含む)は少くとも1種の活性成分及び液体又は固体形
態の助剤を含有することができる。この組成物は活性成
分を稀釈剤、増量剤(extender)、担体及び調節剤などを
含む助剤と混合することによつて造られ、微粉末固体、
顆粒、ペレツト、溶液、分散液又は乳濁液の形の組成物
を提供する。このように、本活性成分は微粉末固体、有
機源の液体、湿潤剤、分散剤、乳化剤又はこれらの任意
の適当な組合せのような助剤と共に使用できるものと信
じられる。
適当な湿潤剤としては、アルキルベンゼン及びアルキル
ナフタレンスルホネート、硫酸化脂肪族アルコール、ア
ミン又は酸アミド、ナトリウムイソチオネートの長鎖の
酸エステル、ナトリウムスルホスクシネートのエステ
ル、硫酸化又はスルホン化脂肪酸エステル、石油スルホ
ネート、スルホン化植物油、ジ3級アセチレン系グリコ
ール、アルキルフエノール(特にイソオクチルフエノー
ル及びノニルフエノール)のポリオキシエチレン誘導
体、及びヘキシトール無水物(例えばソルビタン)のモ
ノ高級脂肪酸エステルのポリオキシエチレン誘導体を包
含するものと思われる。好ましい分散剤はメチルセルロ
ース、ポリビニルアルコール、ナトリウムリグニンスル
ホネート、重合体状アルキルナフタレンスルホネート、
ナトリウムナフタレンスルホネート及びポリメチレンビ
スナフタレンスルホネートである。
湿潤性粉末は、1種又はそれ以上の活性成分、不活性固
体増量剤及び1種又はそれ以上の湿潤及び分散性剤を含
有する水分散性組成物である。不活性固体増量剤は通常
天然粘土、珪藻土、及びシリカなどから誘導された合成
鉱物質のような鉱物質のものである。そのような増量剤
の例にはカオリナイト、アタパルジヤイト粘土及び合成
マグネシウムシリケートがある。本発明の湿潤性粉末組
成物は通常、活性成分約0.5−60部(好ましくは5−
20部)、湿潤剤約0.25−25部(好ましくは1−15
部)、分散剤約0.25−25部(好ましくは1.0−15
部)及び不活性固体増量剤5−約95部(好ましくは5
−50部)を含有する(ここに部はすべて全組成物当り
の重量部である)。必要な場合には、固体不活性増量剤
約0.1−2.0部は腐蝕防止剤又は発泡抑制剤又はその両方
によりおきかえることができる。
他の調合品には適当な増量剤上に活性成分0.1−60重
量%を含む微粉濃厚物(ダストコンセントレート)があ
る。これらのダストは約0.1−10重量%の範囲の濃度
で施用時稀釈である。
水性懸濁液又は乳濁液は水不溶性活性成分の非水性溶液
及び乳濁液を水と共に均一になるまで攪拌し、次いで均
質化させることにより造られて、極めて微細な粒子の安
定乳濁液を与える。得られる濃厚な水性懸濁液は極めて
小さい粒径なので稀釈して噴霧する時に被覆が非常に均
一であるのが特徴である。これらの調合物の適当な濃度
は活性成分約0.1−60重量%好ましくは5−50重量
%を含有するが、上限は活性成分の溶剤中の溶解度限界
によつて決定される。
濃厚物は通常、水非混合性又は部分的水非混合性溶剤中
に活性成分を界面活性剤と一緒に入れた溶液である。本
発明の活性成分のための適当な溶媒としてはジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−ピロ
リドン、炭化水素及び水不混合性のエーテル、エステル
又はケトンがある。しかしながら、他の強力液体濃厚物
は活性成分を溶剤中に溶解し、次いでたとえばケロシン
を以て噴霧濃度に稀釈することによつて調合できる。
前記濃厚組成物は活性成分約0.1−95部(好ましくは
5−60部)、界面活性剤約0.25−50部(好ましくは
1−25部)及び必要な場合約4−94部の溶剤を一般
に含有する(部はすべて乳化可能な油の全重量に基づく
重量である)。
顆粒は不活性微細粒状化された増量剤の塩基性マトリツ
クスに結合しあるいはそれを通じて分散された活性成分
を含む物理的に安定な粒状組成物である。この粒状物か
ら活性成分のリーチング(leaching)を助けるために、
前述のリストアツプしたもののような界面活性剤が組成
物中に存在することができる。天然粘土、ピロフイルラ
イト(pyrpphylite)、イルライト(illite)及びバー
ミキユライト(vermiculite)は粒状鉱物質増量剤の使
用可能な種類の例である。好ましい増量剤は多孔質、吸
収性のあらかじめ形成された粒状物、たとえばあらかじ
め形成されかつ分級された粒状アタパルジヤイト、又は
熱膨張された粒状バーミキユライト及びカオリン粘土、
水和アタパルジヤイトあるいはベントナイト粘土のよう
な微細化粘土である。これらの増量剤は活性成分を以て
噴霧されもしくは配合されて除草剤顆粒を形成する。
本発明の顆粒状組成物は粘土の100重量部当り活性成
分の約0.1−約30重量部、及び粒状粘土の100重量
部当り界面活性剤0−約5重量部を含有することができ
る。
本発明の組成物はまた他の添加薬剤、たとえば肥料、他
の除草剤、他の殺菌剤、毒性緩和剤及び助剤として又は
上述の助剤の中の任意のものと組合せて使用されるよう
なものも含有することができる。
本発明の活性成分と組合せるために有用な化学薬品には
たとえばトリアジン、尿素、カルバメート、アセトアミ
ド、アセトアニリド、ウラシル、醋酸又はフエノール誘
導体、チオカルバメート、トリアゾール、安息香酸、ニ
トリル、ビフエニルエーテル及び以下のようなものがあ
る: ヘテロ環式窒素/硫黄誘導体 2−クロロ−4−エチルアミノ−6−イソプロピルアミ
ノ−−トリアジン 2−クロロ−4,6−ビス(イソプロピルアミノ)−
−トリアジン 2−クロロ−4,6−ビス(エチルアミノ)−−トリ
アジン 3−イソプロピル−1H−2,1,3−ベンゾチアジン
−4−(3H)−オン2,2ジオキシド 3−アミノ−1,2,4−トリアゾール 6,7−ジヒドロジピリド(1,2−α:2′,1′−
c)−ピラジジイニウム塩 5−ブロモ−3−イソプロピル−6−メチルウラシル
1,1′−ジメチル−4,4′−ビピリジニウム 2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソ−2
−イミダゾリン−2−イル)−3−キノリンカルボン酸 2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソ−2
−イミダゾリン−2−イル)ニコチン酸のイソプロピル
アミン塩 メチル6−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキ
ソ−2−イミダゾリン−2−イル)−−トルエート、
及び メチル2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキ
ソ−2−イミダゾリン−2−イル)−−トルエート 尿素 N−(4−クロロフエノキシ)フエニル−N,N−ジメ
チル尿素 N,N−ジメチル−N′−(3−クロロ−4−メチルフ
エニル)尿素 3−(3,4−ジクロロフエニル)−1,1−ジメチル
尿素 1,3−ジメチル−3−(2−ベンゾチアゾリル尿素) 3−(−クロロフエニル)−1,1−ジメチル尿素 1−ブチル−3−(3,4−ジクロロフエニル)−1−
メチル尿素 2−クロロ−N〔(4−メトキシ−6−メチル−3,5
−トリアジン−2−イル)アミノカルボニル〕−ベンゼ
ンスルホンアミド メチル2−(((((4,6−ジメチル−2−ピリミジ
ニル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)ベン
ゾエート エチル2−〔メチル2−(((((4,6−ジメチル−
2−ピリミジニル)アミノ)カルボニル)アミノ)スル
ホニル)〕ベンゾエート メチル2−(((4,6−ジメトキシピリミジン−2−
イル)カミノカルボニル)アミノスルホニルメチル)ベ
ンゾエート メチル2−(((((4−メトキシ−6−メチル−1,
3,5−トリアジン−2−イル)アミノ)カルボニル)
アミノ)スルホニル)ベンゾエート カルバメート/チオールカルバメート 2−クロロアルリルジエチルジチオカルバメート S−(4−クロロベンジル)N,N−ジエチルチオール
カルバメート イソプロピルN−(3−クロロフエニル)カルバメート S−2,3−ジクロロアルリルN,N−ジイソプロピル
チオールカルバメート S−N,N−ジプロピルチオールカルバメート S−プロピルN,N−ジプロピルチオールカルバメート S−2,3,3−トリクロロアルリルN,N−ジイソプ
ロピルチオールカルバメート アセトアミド/アセトアニリド/アニリン/アミド 2−クロロ−N,N−ジアルリルアセトアミド N,N−ジメチル−2,2−ジフエニルアセトアミド N−(2,4−ジメチル−5−〔〔(トリフルオロメチ
ル)スルホニル〕アミノ〕フエニル)アセトアミド N−イソプロピル−2−クロロアセトアニリド 2′,6′−ジエチル−N−メトキシメチル−2−クロ
ロアセトアニリド 2′−メチル−6′−エチル−N−(2−メトキシプロ
プ−2−イル)−2−クロロアセトアニリド α,α,α−トリフルオロ−2,6−ジニトロ−,N
−ジプロピル−−トルイジン N−(1,1−ジメチルプロピニル)−3,5−ジクロ
ロベンズアミド 酸/エステル/アルコール 2,2−ジクロロプロピオン酸 2−メチル−4−クロロフエノキシ醋酸 2,4−ジクロロフエノキシ醋酸 メチル−2−〔4−(2,4−ジクロロフエノキシ)フ
エノキシ〕プロピオネート 3−アミノ−2,5−ジクロロ安息香酸 2−メトキシ−3,6−ジクロロ安息香酸 2,3,6−トリクロロフエニル醋酸 N−1−ナフチルフタラミン酸 ナトリウム5−〔2−クロロ−4−(トリフルオロメチ
ル)フエノキシ〕−2−ニトロベンゾエート 4,6−ジニトロ−sec−ブチルフエノールN−
(ホスホノメチル)グリシン及びその塩 ブチル2−〔4−〔(5−トリフルオロメチル)−2−
ピリジニル)オキシ〕フエノキシ〕プロパノエート エーテル 2,4−ジクロロフエニル−4−ニトロフエニルエーテ
ル 2−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−−トリル−
3−エトキシ−4−ニトロジフエニルエーテル 5−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフエノキ
シ)−N−メチルスルホニル2−ニトロベンズアミド 1′−(カルボエトキシ)エチル5−〔2−クロロ−4
−(トリフルオロメチル)フエノキシ〕−2−ニトロベ
ンゾエート 雑 2,6−ジクロロベンゾニトリル モノナトリウム酸性メタンアルソネート ジナトリウムメタンアルソネート 2−(2−クロロフエニル)メチル−4,4−ジメチル
−3−イソキサゾリジノン 7−オキサビシクロ(2.2.1)ヘプタン−1−メチル−
4−(1−メチルエチル)−2−(2−メチルフエニル
メトキシ)−,エキソ−異性体 本活性成分との組合せに有用な肥料には、たとえば硝酸
アンモニウム、尿素、カリ及び過リン酸塩などがある。
他の有用な添加薬剤には堆肥、下肥え、腐蝕土、砂など
のような、植物組織体が根をはつて成長する物質があ
る。
上述の型の除草剤調合物は下記の数種の例示的態様に例
証される。
I.乳化性濃厚物 II流動性の物 III湿潤性粉末 IV微粉体 V顆粒 本発明に従つて操作する場合に、本発明の化合物の有効
量は種子を含有する土壌に、又は成長性胎芽に適用さ
れ、あるいは任意の便利なやり方で土壌媒体中に混入で
きる。液体及び粒状固体組成物の土壌に対する施用は便
宣な方法、たとえば粉末ダスター、ブーム(boom)及び手
動噴霧器、ならびにスプレー・ダスター、により実施す
ることができる。本組成物は低使用量で有効であるの
で、ダスト又はスプレーとして航空機から施用すること
もできる。
使用さるべき活性成分の正確な量は、植物の種類それら
の発育段階、土壌のタイプや状態、降雨の量、及び使用
される特定化合物を含む諸種の因子によつて決まる。選
択的発芽前適用において、又は土壌に対して、約0.02−
約11.2kg/ha、好ましくは約0.1−約5.60kg/haの適用
量が通常使用される。より低い又はより高い割合はある
場合には必要となることがある。当業者は上記諸例、を
含めて本明細書から、任意の特定ケースにおいて適用さ
れるべき最適率を容易に決定することができる。
用語「ソイル」(Soil:土)はウエブスターの「ニユー
・インターナシヨナル・デイクシヨナリー」第2版大辞
典(1961年)に定義されているように、すべての通
例の「ソイルス」(Soils:土壌類)を含むその最も広
義に使用される。即ち、この土、土壌なる用語は植物が
根を張りそして成長するいかなる物質もしくは媒体をも
指し、そして土(earth)のみならず堆肥、下肥え、汚
物、腐蝕土、砂及び植物の成長を支持するのに適したそ
の他の類似物を包含する。
本発明は特定の態様について記述されているけれども、
その細部は制限として解釈されるべきではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07F 9/58 B 9155−4H

Claims (156)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 (式中、Rは水素、低級アルキル、低級アルケニル、低
    級アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル及びカチ
    オンからなる群から選択され; R1はトリフルオロメチルであり; R2はフルオル化メチル、クロロフルオル化メチル及び
    フルオル化エチル基から選択され; Raは水素及び低級アルキル基から選択され;そして Xは、 (a)F、Cl及びBrから選択されるハロゲン; (b)-OR3、ここにR3は水素、低級アルキル、低級アルケ
    ニル、低級アルキニル、C3-C6シクロアルキル、C3-C6
    クロアルキルアルキル、ハロアルキル、アリール、アル
    アルキル、ジアルコキシホスフイニル、アリールスルホ
    ニル、低級アルキルカルボニル、低級C3-C6シクロアル
    キルカルボニル、3−6員環飽和窒素含有ヘテロ環式カ
    ルボニル、低級ハロアルキルカルボニル、アリールカル
    ボニル、アルアルキルカルボニル、アリールオキシアセ
    チル、アリールカルボニルメチル、カルボアルコキシメ
    チル、低級(ジアルキルアミノ)チオクソ、低級ジアル
    キルアミノカルボニル、N−アリール−N−アルキルア
    ミノカルボニル、低級アルコキシホスフイノチオイル及
    びカチオンから選択され; (c)-S(O)nR4、ここにnは0,2を含む0−2の整数で
    あり、そしてR4は低級アルキル、低級アルケニル、低
    級アルキニル、C3-C6シクロアルキル、C3-C6シクロアル
    キルアルキル、ハロアルキル、アルアルキル、及び3−
    6員環飽和及び不飽和ヘテロ環ならびにヘテロシクロア
    ルキルから選択され; (d) ここに、R5は水素、低級アルキル、低級ハロアルキ
    ル、低級アルケニル、低級アルキニル及びハロアルケニ
    ルから選択され、そしてR6は水素、低級アルキル、低
    級ハロアルキル、低級アルケニル、ハロアルケニル、低
    級アルキニル、アリール、アルアルキル、シクロアルキ
    ル、ジアルキルアミノ、アルコキシカルボニルアルキ
    ル、アルコキシ、C3-C6シクロアルキル、C3-C6シクロア
    ルキルアルキル、ハロアルキルカルボニル、3−6員環
    飽和及び不飽和ヘテロ環アルキル、及び3−6員環飽和
    ヘテロ環から選択され; (e) ここに、 は窒素含有飽和又は不飽和3−8員ヘテロ環式環部分
    で、場合によりO、S、及びNから選択される1又はそ
    れ以上の追加の原子を含有し、また場合により低級アル
    キル及びエポキシから選択される1又はそれ以上の基を
    以て置換されている; (f)アジド から選択される)によつて表わされる化合物。
  2. 【請求項2】R2がトリフルオロメチルである上記第1
    項に記載の化合物。
  3. 【請求項3】RaがHである上記第2項に記載の化合物。
  4. 【請求項4】Xが-Clである上記第3項に記載の化合
    物。
  5. 【請求項5】Xが-OR3である上記第3項に記載の化合
    物。
  6. 【請求項6】Xが-SR4である上記第3項に記載の化合
    物。
  7. 【請求項7】Xが-SOR4である上記第3項に記載の化合
    物。
  8. 【請求項8】XがSO2R4である上記第3項に記載の化合
    物。
  9. 【請求項9】Xが である上記第3項に記載の化合物。
  10. 【請求項10】Xが である上記第3項に記載の化合物。
  11. 【請求項11】Raが低級アルキルである上記第2項に記
    載の化合物。
  12. 【請求項12】Xが-Clである上記第11項に記載の化
    合物。
  13. 【請求項13】Xが-OR3である上記第11項に記載の化
    合物。
  14. 【請求項14】Xが-SR4である上記第11項に記載の化
    合物。
  15. 【請求項15】Xが-SOR4である上記第11項に記載の
    化合物。
  16. 【請求項16】XがSO2R4である上記第11項に記載の
    化合物。
  17. 【請求項17】Xが である上記第11項に記載の化合物。
  18. 【請求項18】Xが である上記第11項に記載の化合物。
  19. 【請求項19】R2がクロロジフルオロメチルである上
    記第1項に記載の化合物。
  20. 【請求項20】RaがHである上記第19項に記載の化合
    物。
  21. 【請求項21】Xが-Clである上記第20項に記載の化
    合物。
  22. 【請求項22】Xが-OR3である上記第20項に記載の化
    合物。
  23. 【請求項23】Xが-SR4である上記第20項に記載の化
    合物。
  24. 【請求項24】Xが-SOR4である上記第20項に記載の
    化合物。
  25. 【請求項25】XがSO2R4である上記第20項に記載の
    化合物。
  26. 【請求項26】Xが である上記第20項に記載の化合物。
  27. 【請求項27】Xが である上記第20項に記載の化合物。
  28. 【請求項28】Raが低級アルキルである上記第19項に
    記載の化合物。
  29. 【請求項29】Xが-Clである上記第28項に記載の化
    合物。
  30. 【請求項30】Xが-OR3である上記第28項に記載の化
    合物。
  31. 【請求項31】Xが-SR4である上記第28項に記載の化
    合物。
  32. 【請求項32】Xが-SOR4である上記第28項に記載の
    化合物。
  33. 【請求項33】XがSO2R4である上記第28項に記載の
    化合物。
  34. 【請求項34】Xが である上記第28項に記載の化合物。
  35. 【請求項35】Xが である上記第28項に記載の化合物。
  36. 【請求項36】R2がジフルオロメチルである上記第1
    項に記載の化合物。
  37. 【請求項37】RaがHである上記第36項に記載の化合
    物。
  38. 【請求項38】Xが-Clである上記第37項に記載の化
    合物。
  39. 【請求項39】Xが-OR3である上記第37項に記載の化
    合物。
  40. 【請求項40】Xが-SR4である上記第37項に記載の化
    合物。
  41. 【請求項41】Xが-SOR4である上記第37項に記載の
    化合物。
  42. 【請求項42】XがSO2R4である上記第37項に記載の
    化合物。
  43. 【請求項43】Xが である上記第37項に記載の化合物。
  44. 【請求項44】Xが である上記第37項に記載の化合物。
  45. 【請求項45】Raが低級アルキルである上記第36項に
    記載の化合物。
  46. 【請求項46】Xが-Clである上記第45項に記載の化
    合物。
  47. 【請求項47】Xが-OR3である上記第45項に記載の化
    合物。
  48. 【請求項48】Xが-SR4である上記第45項に記載の化
    合物。
  49. 【請求項49】Xが-SOR4である上記第45項に記載の
    化合物。
  50. 【請求項50】XがSO2R4である上記第45項に記載の
    化合物。
  51. 【請求項51】Xが である上記第45項に記載の化合物。
  52. 【請求項52】Xが である上記第45項に記載の化合物。
  53. 【請求項53】一般式、 (式中、Rは低級アルキル、低級アルケニル、低級アル
    キニル、ハロアルキル、ハロアルケニル及びカチオンか
    らなる群から選択され; R1はトリフルオロメチルであり; R2はフルオル化メチル、クロロフルオル化メチル及び
    フルオル化エチル基から選択され; Raは水素及び低級アルキル基から選択され;そして Xは、 (a)-OR3、ここにR3は水素、低級アルキル、低級アルケ
    ニル、低級アルキニル、C3-C6シクロアルキル、C3-C6
    クロアルキルアルキル、ハロアルキル、アリール、アル
    アルキル、ジアルコキシホスフイニル、アリールスルホ
    ニル、低級アルキルカルボニル、低級C3-C6シクロアル
    キルカルボニル、3−6員環飽和窒素含有ヘテロ環式カ
    ルボニル、低級ハロアルキルカルボニル、アリールカル
    ボニル、アルアルキルカルボニル、アリールオキシアセ
    チル、アリールカルボニルメチル、カルボアルコキシメ
    チル、低級(ジアルキルアミノ)チオクソ、低級ジアル
    キルアミノカルボニル、N−アリール−N−アルキルア
    ミノカルボニル、低級アルコキシホスフイノチオイル及
    びカチオンから選択され; (b)-S(O)nR4、ここにnは0,2を含む0−2の整数で
    あり、そしてR4は低級アルキル、低級アルケニル、低
    級アルキニル、C3-C6シクロアルキル、C3-C6シクロアル
    キルアルキル、ハロアルキル、アルアルキル、及び3−
    6員環飽和及び不飽和ヘテロ環ならびにヘテロシクロア
    ルキルから選択され; (c) ここに、R5は水素、低級アルキル、低級ハロアルキ
    ル、低級アルケニル、低級アルキニル及びハロアルケニ
    ルから選択され、そしてR6は水素、低級アルキル、低
    級ハロアルキル、低級アルケニル、ハロアルケニル、低
    級アルキニル、アリール、アルアルキル、シクロアルキ
    ル、ジアルキルアミノ、アルコキシカルボニルアルキ
    ル、アルコキシ、C3-C6シクロアルキル、C3-C6シクロア
    ルキルアルキル、ハロアルキルカルボニル、3−6員環
    飽和及び不飽和ヘテロ環アルキル、及び3−6員環飽和
    ヘテロ環から選択され; (d) ここに、 は窒素含有飽和又は不飽和3−8員ヘテロ環式環部分
    で、場合によりO、S、及びNから選択される1又はそ
    れ以上の追加の原子を含有し、また場合により低級アル
    キル及びエポキシから選択される1又はそれ以上の基を
    以て置換されている;及び (e)アジド から選択される、 ただし、XがエトキシでありそしてR2がCF3である時、
    Raは水素ではなく、またXがイソプロポキシである時、
    Raは低級アルキルではなくかつRはメチルではない、そ
    してさらにニトロフエノキシではないものとする)によ
    つて表わされる化合物の有効量を含有する除草剤組成
    物。
  54. 【請求項54】R2がトリフルオロメチルである上記第
    53項に記載の組成物。
  55. 【請求項55】RaがHである上記第54項に記載の組成
    物。
  56. 【請求項56】Xが-OR3である上記第55項に記載の組
    成物。
  57. 【請求項57】Xが-SR4である上記第55項に記載の組
    成物。
  58. 【請求項58】Xが-SOR4である上記第55項に記載の
    組成物。
  59. 【請求項59】XがSO2R4である上記第55項に記載の
    組成物。
  60. 【請求項60】Xが である上記第55項に記載の組成物。
  61. 【請求項61】Xが である上記第55項に記載の組成物。
  62. 【請求項62】Raが低級アルキルである上記第54項に
    記載の組成物。
  63. 【請求項63】Xが-OR3である上記第62項に記載の組
    成物。
  64. 【請求項64】Xが-SR4である上記第62項に記載の組
    成物。
  65. 【請求項65】Xが-SOR4である上記第62項に記載の
    組成物。
  66. 【請求項66】XがSO2R4である上記第62項に記載の
    組成物。
  67. 【請求項67】Xが である上記第62項に記載の組成物。
  68. 【請求項68】Xが である上記第62項に記載の組成物。
  69. 【請求項69】R2がクロロジフルオロメチルである上
    記第53項に記載の組成物。
  70. 【請求項70】RaがHである上記第69項に記載の組成
    物。
  71. 【請求項71】Xが-OR3である上記第70項に記載の組
    成物。
  72. 【請求項72】Xが-SR4
  73. 【請求項73】Xが-SOR4
  74. 【請求項74】XがSO2R4
  75. 【請求項75】Xが
  76. 【請求項76】Xが
  77. 【請求項77】Raが低級アルキルである上記第69項に
    記載の組成物。
  78. 【請求項78】Xが-OR3である上記第77項に記載の組
    成物。
  79. 【請求項79】Xが-SR4
  80. 【請求項80】Xが-SOR4
  81. 【請求項81】XがSO2R4
  82. 【請求項82】Xが
  83. 【請求項83】Xが
  84. 【請求項84】R2がジフルオロメチルである上記第5
    3項に記載の組成物。
  85. 【請求項85】RaがHである上記第84項に記載の組成
    物。
  86. 【請求項86】Xが-OR3である上記第85項に記載の組
    成物。
  87. 【請求項87】Xが-SR4である上記第85項に記載の組
    成物。
  88. 【請求項88】Xが-SOR4である上記第85項に記載の
    組成物。
  89. 【請求項89】XがSO2R4である上記第85項に記載の
    組成物。
  90. 【請求項90】Xが である上記第85項に記載の組成物。
  91. 【請求項91】Xが である上記第85項に記載の組成物。
  92. 【請求項92】Raが低級アルキルである上記第84項に
    記載の組成物。
  93. 【請求項93】Xが-OR3である上記第92項に記載の組
    成物。
  94. 【請求項94】Xが-SR4である上記第92項に記載の組
    成物。
  95. 【請求項95】Xが-SOR4である上記第92項に記載の
    組成物。
  96. 【請求項96】XがSO2R4である上記第92項に記載の
    組成物。
  97. 【請求項97】Xが である上記第92項に記載の組成物。
  98. 【請求項98】Xが である上記第92項に記載の組成物。
  99. 【請求項99】一般式、 (式中、Rは低級アルキル、低級アルケニル、低級アル
    キニル、ハロアルキル、ハロアルケニル及びカチオンか
    らなる群から選択され; R1はトリフルオロメチルであり; R2はフルオル化メチル、クロロフルオル化メチル及び
    フルオル化エチル基から選択され; Raは水素及び低級アルキル基から選択され;そして Xは、 (a)-OR3、ここにR3は水素、低級アルキル、低級アルケ
    ニル、低級アルキニル、C3-C6シクロアルキル、C3-C6
    クロアルキルアルキル、ハロアルキル、アリール、アル
    アルキル、ジアルコキシホスフイニル、アリールスルホ
    ニル、低級アルキルカルボニル、低級C3-C6シクロアル
    キルカルボニル、3−6員環飽和窒素含有ヘテロ環式カ
    ルボニル、低級ハロアルキルカルボニル、アリールカル
    ボニル、アルアルキルカルボニル、アリールオキシアセ
    チル、アリールカルボニルメチル、カルボアルコキシメ
    チル、低級(ジアルキルアミノ)チオクソ、低級ジアル
    キルアミノカルボニル、N−アリール−N−アルキルア
    ミノカルボニル、低級アルコキシホスフイノチオイル及
    びカチオンから選択され; (b)-S(O)nR4、ここにnは0,2を含む0−2の整数で
    あり、そしてR4は低級アルキル、低級アルケニル、低
    級アルキニル、C3-C6シクロアルキル、C3-C6シクロアル
    キルアルキル、ハロアルキル、アルアルキル、及び3−
    6員環飽和及び不飽和ヘテロ環ならびにヘテロシクロア
    ルキルから選択され; (c) ここに、R5は水素、低級アルキル、低級ハロアルキ
    ル、低級アルケニル、低級アルキニル及びハロアルケニ
    ルから選択され、そしてR6は水素、低級アルキル、低
    級ハロアルキル、低級アルケニル、ハロアルケニル、低
    級アルキニル、アリール、アルアルキル、シクロアルキ
    ル、ジアルキルアミノ、アルコキシカルボニルアルキ
    ル、アルコキシ、C3-C6シクロアルキル、C3-C6シクロア
    ルキルアルキル、ハロアルキルカルボニル、3−6員環
    飽和及び不飽和ヘテロ環アルキル、及び3−6員環飽和
    ヘテロ環から選択され; (d) ここに、 は窒素含有飽和又は不飽和3−8員ヘテロ環式環部分
    で、場合によりO、S、及びNから選択される1又はそ
    れ以上の追加の原子を含有し、また場合により低級アル
    キル及びエポキシから選択される1又はそれ以上の基を
    以て置換されている;及び (e)アジド から選択され、 ただし、XがエトキシでありかつR2がCF3である時、Ra
    は水素ではなく、またXがイソプロポキシである時、Ra
    は低級アルキルではなくかつRはメチルではない、そし
    てさらにXはニトロフエノキシではないものとする)に
    よつて表わされる化合物の有効量を植物の存在場所に適
    用することを含む、望ましくない植物の成長を抑制する
    方法。
  100. 【請求項100】R2がトリフルオロメチルである上記
    第99項に記載の方法。
  101. 【請求項101】RaがHである上記第100項に記載の
    方法。
  102. 【請求項102】Xが-OR3である上記第101項に記載
    の方法。
  103. 【請求項103】Xが-SR4である上記第101項に記載
    の方法
  104. 【請求項104】Xが-SOR4である上記第101項に記
    載の方法。
  105. 【請求項105】XがSO2R4である上記第101項に記
    載の方法。
  106. 【請求項106】Xが である上記第101項に記載の方法。
  107. 【請求項107】Xが である上記第101項に記載の方法。
  108. 【請求項108】Raが低級アルキルである上記第100
    項に記載の方法。
  109. 【請求項109】Xが-OR3である上記第108項に記載
    の方法。
  110. 【請求項110】Xが-SR4である上記第108項に記載
    の方法。
  111. 【請求項111】Xが-SOR4である上記第108項に記
    載の方法。
  112. 【請求項112】XがSO2R4である上記第108項に記
    載の方法。
  113. 【請求項113】Xが である上記第108項に記載の方法。
  114. 【請求項114】Xが である上記第108項に記載の方法。
  115. 【請求項115】R2がクロロジフルオロメチルである
    上記第115項に記載の方法。
  116. 【請求項116】RaがHである上記第115項に記載の
    方法。
  117. 【請求項117】Xが-OR3である上記第116項に記載
    の方法。
  118. 【請求項118】Xが-SR4である上記第116項に記載
    の方法。
  119. 【請求項119】Xが-SOR4である上記第116項に記
    載の方法。
  120. 【請求項120】XがSO2R4である上記第116項に記
    載の方法。
  121. 【請求項121】Xが である上記第116項に記載の方法。
  122. 【請求項122】Xが である上記第116項に記載の方法。
  123. 【請求項123】Raが低級アルキルである上記第115
    項に記載の方法。
  124. 【請求項124】Xが-OR3である上記第123項に記載
    の方法。
  125. 【請求項125】Xが-SR4である上記第123項に記載
    の方法。
  126. 【請求項126】Xが-SOR4である上記第123項に記
    載の方法。
  127. 【請求項127】XがSO2R4である上記第123項に記
    載の方法。
  128. 【請求項128】Xが である上記第123項に記載の方法。
  129. 【請求項129】Xが である上記第123項に記載の方法。
  130. 【請求項130】R2がジフロロメチルである上記第9
    9項に記載の方法。
  131. 【請求項131】RaがHである上記第130項に記載の
    方法。
  132. 【請求項132】Xが-OR3である上記第131項に記載
    の方法。
  133. 【請求項133】Xが-SR4である上記第131項に記載
    の方法。
  134. 【請求項134】Xが-SOR4である上記第131項に記
    載の方法。
  135. 【請求項135】XがSO2R4である上記第131項に記
    載の方法。
  136. 【請求項136】Xが である上記第131項に記載の方法。
  137. 【請求項137】Xが である上記第131項に記載の方法。
  138. 【請求項138】Raが低級アルキルである上記第130
    項に記載の方法。
  139. 【請求項139】Xが-OR3である上記第138項に記載
    の方法。
  140. 【請求項140】Xが-SR4である上記第138項に記載
    の方法。
  141. 【請求項141】Xが-SOR4である上記第138項に記
    載の方法。
  142. 【請求項142】XがSO2R4である上記第138項に記
    載の方法。
  143. 【請求項143】Xが である上記第138項に記載の方法。
  144. 【請求項144】Xが である上記第138項に記載の方法。
  145. 【請求項145】R3がカルボアルコキシメチルである
    上記第1項に記載の方法。
  146. 【請求項146】R3がカルボアルコキシメチルである
    上記第53項に記載の方法。
  147. 【請求項147】R3がカルボアルコキシメチルである
    上記第99項に記載の方法。
  148. 【請求項148】一般式 (式中、Rは低級アルキル、低級アルケニル、低級アル
    キニル、ハロアルキル及びハロアルケニルからなる群か
    ら選択され;R1はトリフルオロメチルであり;R2はパ
    ーフルオル化メチル、パークロロフルオル化メチル及び
    パーフルオル化エチルから選択され;Raは水素及び低級
    アルキルから選択される)によつて表わされる化合物の
    製造方法において、 a)構造式 のエナミンを適当な溶剤中で強塩基と反応させ、 b)工程a)の生成物と、式R2CO2R′(式中、R2はパ
    ーフルオル化メチル、パークロロフルオル化メチル及び
    パーフルオル化エチル基から選択され、そしてR′は低
    級アルキル基である)のカルボン酸のエステルを反応さ
    せて、生成物化合物と式 のピリドンとの混合物を与え、そして c)ピリドンを生成物化合物に変換するのに十分な温度
    で前記混合物を加熱する、諸工程を含むことを特徴とす
    る方法。
  149. 【請求項149】Rが低級アルキルである上記第148
    項の方法。
  150. 【請求項150】Raが水素である上記第149項の方
    法。
  151. 【請求項151】強塩基がリチウムジイソプロピルアミ
    ドである上記第150項の方法。
  152. 【請求項152】適当な溶剤がエーテル、THF又はDMEか
    ら選択される上記第151項の方法。
  153. 【請求項153】カルボン酸エステルR2CO2R′のR2
    パーフルオル化メチル及びパークロロフルオル化メチル
    基から選択される上記第152項の方法。
  154. 【請求項154】Raが低級アルキルである上記第149
    項の方法。
  155. 【請求項155】R2がパーフルオル化エチル基である
    上記第149項の方法。
  156. 【請求項156】温度が−80℃〜−60℃である上記
    第148項の方法。
JP60247869A 1984-11-06 1985-11-05 2,6−置換ピリジンカルボン酸誘導体及び除草剤組成物 Expired - Lifetime JPH0667907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66892884A 1984-11-06 1984-11-06
US768660 1985-08-27
US06/768,660 US4655816A (en) 1984-11-06 1985-08-27 Herbicidal 2-trifluoromethyl 3-pyridine carboxylic acid derivatives
US668928 1985-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61148163A JPS61148163A (ja) 1986-07-05
JPH0667907B2 true JPH0667907B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=27100024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60247869A Expired - Lifetime JPH0667907B2 (ja) 1984-11-06 1985-11-05 2,6−置換ピリジンカルボン酸誘導体及び除草剤組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4655816A (ja)
EP (1) EP0181852B1 (ja)
JP (1) JPH0667907B2 (ja)
KR (1) KR880000436B1 (ja)
AT (1) ATE55991T1 (ja)
AU (1) AU576913B2 (ja)
DE (1) DE3579415D1 (ja)
IL (1) IL76931A (ja)
NZ (1) NZ214076A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4698093A (en) * 1984-11-06 1987-10-06 Monsanto Company Herbicidal (2 or 6)-fluoroalkyl-4-amino pyridine derivatives
US4824954A (en) * 1984-11-06 1989-04-25 Monsanto Company Process for preparation of substituted pyridines
EP0245230A1 (en) * 1986-05-09 1987-11-11 Monsanto Company Substituted 2,6-substituted pyridine compounds
US4885026A (en) * 1986-05-12 1989-12-05 Monsanto Company Certain 3-amino-5-carboxy (or thio carboxy) pyridine herbicides
US4789395A (en) * 1986-05-12 1988-12-06 Monsanto Company 5-sulfur substituted pyridine monocarboxylic herbicides
HUT46666A (en) * 1987-01-07 1988-11-28 Monsanto Co Process for applying pyridine derivatives with plant gematocidal effect
AR008789A1 (es) 1996-07-31 2000-02-23 Bayer Corp Piridinas y bifenilos substituidos
AU3285499A (en) 1998-02-13 1999-08-30 G.D. Searle & Co. Substituted pyridines useful for inhibiting cholesteryl ester transfer protein activity
CN103068805A (zh) * 2010-07-23 2013-04-24 索尔维公司 1-取代-3-氟烷基-吡唑-4-羧酸酯的制备方法
EP2818461A1 (en) * 2013-06-26 2014-12-31 Lonza Ltd Method for preparation of 6-trifluoromethylpyridine-3-carboxylic acid derivatives from 4,4,4-trifluoro-3-oxobutanoyl chloride
WO2018055640A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-29 Srf Limited Process for the preparation of haloalkyl derivatives of nicotinic acid

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1908947A1 (de) * 1969-02-22 1970-10-01 Merck Patent Gmbh Neue substituierte Pyridinderivate
US3705170A (en) * 1969-03-17 1972-12-05 Dow Chemical Co Polyhalo-(trifluoromethyl)pyridyloxy amides and hydrazides
US3637716A (en) * 1969-07-09 1972-01-25 Diamond Shamrock Corp Polychloro derivatives of monocarboxy pyridines
US3651070A (en) * 1969-07-09 1972-03-21 Diamond Shamrock Corp Polychloro hydroxy derivatives of monocarboxy pyridines
US3748334A (en) * 1972-04-12 1973-07-24 Dow Chemical Co 2,6-bis(trifluoromethyl)-4-pyridinols
DE2361438C3 (de) * 1973-12-10 1979-12-13 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt 4-Hydroxychinoün- und 4-Hydroxytetrahydrochinolin-N^N-dimethylcarbamate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende insektizide Mittel
US4249009A (en) * 1979-01-29 1981-02-03 Reilly Tar & Chemical Corp. Processes for preparing 2-chloro-5-trifluoromethylpyridine
GR74919B (ja) * 1980-07-16 1984-07-12 Rhone Poulenc Agrochimie
US4609399A (en) * 1984-11-06 1986-09-02 Monsanto Company Substituted 4,6-alkoxy pyridinecarboxylate compounds and herbicidal use
US4698093A (en) * 1984-11-06 1987-10-06 Monsanto Company Herbicidal (2 or 6)-fluoroalkyl-4-amino pyridine derivatives
US4824954A (en) * 1984-11-06 1989-04-25 Monsanto Company Process for preparation of substituted pyridines

Also Published As

Publication number Publication date
EP0181852A1 (en) 1986-05-21
KR870002074A (ko) 1987-03-28
US4655816A (en) 1987-04-07
AU4933885A (en) 1986-05-15
EP0181852B1 (en) 1990-08-29
JPS61148163A (ja) 1986-07-05
IL76931A (en) 1989-09-28
AU576913B2 (en) 1988-09-08
DE3579415D1 (de) 1990-10-04
KR880000436B1 (ko) 1988-03-24
ATE55991T1 (de) 1990-09-15
NZ214076A (en) 1989-01-27
IL76931A0 (en) 1986-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1296007C (en) 2,6-substituted pyridine compounds
EP0133612B1 (en) Substituted 2,6-substituted pyridine compounds
EP0278944B1 (en) Substituted 2,6-substituted pyridine compounds
JPH0667907B2 (ja) 2,6−置換ピリジンカルボン酸誘導体及び除草剤組成物
US4885026A (en) Certain 3-amino-5-carboxy (or thio carboxy) pyridine herbicides
EP0586556B1 (en) Substituted 2,6-substituted pyridine herbicides
AU713398B2 (en) Herbicidal substituted 3-aryl-pyrazoles
US4609399A (en) Substituted 4,6-alkoxy pyridinecarboxylate compounds and herbicidal use
KR890003836B1 (ko) 5위가 황으로 치환된 피리딘 모노카르복시 제초제
EP0278945B1 (en) Substituted 2,6-substituted pyridine compounds
EP0435843B1 (en) Substituted pyridine compounds
US4835279A (en) 2,6-substituted pyridine compounds
EP0245230A1 (en) Substituted 2,6-substituted pyridine compounds
US4936905A (en) Substituted 2,6-substituted pyridine compounds having herbicidal activity
US4908057A (en) Substituted 2,6-substituted 1,2- or 1,6-dihydro pyridine compounds
US5391540A (en) Substituted pyridine compounds
US5672715A (en) Herbicidal substituted 3-aryl-pyrazoles
US4921530A (en) Certain 3,5-pyridine dicarboxylates, their thio analogues having herbicidal activity
US5019153A (en) Substituted pyridine herbicides
US4797149A (en) 2,6-substituted pyridine compounds
US5196045A (en) Substituted pyridine herbicides