JPH0667745A - インターフェイスアッセンブリ - Google Patents

インターフェイスアッセンブリ

Info

Publication number
JPH0667745A
JPH0667745A JP5140861A JP14086193A JPH0667745A JP H0667745 A JPH0667745 A JP H0667745A JP 5140861 A JP5140861 A JP 5140861A JP 14086193 A JP14086193 A JP 14086193A JP H0667745 A JPH0667745 A JP H0667745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
wheel
interface assembly
shaft
limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5140861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3607716B2 (ja
Inventor
Robert E Haight
ロバート・ユージーン・ハイト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deere and Co
Original Assignee
Deere and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deere and Co filed Critical Deere and Co
Publication of JPH0667745A publication Critical patent/JPH0667745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3607716B2 publication Critical patent/JP3607716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/04Stops for limiting movement of members, e.g. adjustable stop
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B63/00Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements
    • A01B63/02Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements for implements mounted on tractors
    • A01B63/10Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements for implements mounted on tractors operated by hydraulic or pneumatic means
    • A01B63/111Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements for implements mounted on tractors operated by hydraulic or pneumatic means regulating working depth of implements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20582Levers
    • Y10T74/20612Hand

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ロックシャフトの動きに必然的に関係して作動
するロックシャフト制御レバーを含む電気的な連結装置
制御システム用のインターフェイスアッセンブリを提供
する。 【構成】インターフェイスアッセンブリ10がカーブし
た上面と接合する一対の側壁を有するハウジング12,
14を含み、この上面には前後方向に延びるスロット1
6を形成する。シャフトが両側壁間に延び、その間で支
持される。制御部材42がシャフトに支持され、またリ
ミット部材80が制御部材42に隣接してシャフトに取
り付けられ、それぞれスロットに整合する外縁を有す
る。リミット部材80が制御部材42に両者間の摩擦で
連結され、またリミット部材80には、ストッパ96が
その外縁から突き出る。レバー66が制御部材42に対
して回動するように取り付けられ、またストッパ96と
解除できるように係止することができる。タブがスロッ
ト16の中へ突き出て、このタブがハウジングに対する
制御部材42の回転を制限するようにレバー66に係止
でき、また係止を解除できるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インターフェイスアッ
センブリに関し、特に連結装置制御システム用のインタ
ーフェイスアッセンブリに係るものである。
【0002】
【従来の技術】油圧機構の連結装置制御システムは、典
型的には長時間の動きと大きな力を要求するロックシャ
フト制御レバーを含む。電気油圧連結装置制御システム
は、ベイガード(Weigardt)等に1976年1
2月7日に権利付与され、本出願の譲渡人に譲渡された
アメリカ特許第4518044号の中で述べられてい
る。その中で述べられている連結装置制御システムは、
レバー、回転ノブ及びスイッチのような種々の作業者用
の調節装置を含む。スイッチとレバー、また変換器に連
結するノブを用いた他の電気的な連結装置制御システム
は、1990年6月5日にボー等に対して与えられたア
メリカ特許第4931967号及び1990年11月1
3日にボー等に対して与えられたアメリカ特許第496
9527号、そして1990年12月18日にバージー
ン(Bergene)等に対して与えられたアメリカ特
許第4979092号の中に述べられており、これらは
すべて本出願の出願人に譲渡されている。しかしこれら
文献のいづれにも種々の連結装置制御のスイッチ、レバ
ー、ノブ及び変換器は含まれていない。
【0003】イギリス特許出願GB2093676に
は、平坦なパネルにノブとスイッチとを位置決めしたト
ラクタ器具の連結装置制御システムが示される。回転ノ
ブの動きはロックシャフトの上下の動きとの関係におい
て明らかではなく、作業者は回転ノブの使い方の誤りを
起こしやすかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような背
景に鑑みなされたもので、その目的はロックシャフトの
動きに必然的に関係して作動するロックシャフト制御レ
バーを含む電気的な連結装置制御システム用のインター
フェイスアッセンブリを提供することにある。
【0005】本発明の更なる目的は、多くの連結装置制
御機能がコンパクトなアッセンブリの中に集められてい
るようなインターフェイスアッセンブリを提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的と他の目的が、
インターフェイスアッセンブリがカーブした上面と隣接
する一対の側壁を有するハウジングを含み、この上面が
前後に延びるスロットを形成するという本発明により達
成される。シャフトが両側壁の間に延びて支持される。
また制御部材がシャフトに支持され、制御部材はスロッ
トと整合する外縁を有する。更にストッパ部材が前記制
御部材に隣接してシャフトに取り付けられ、このストッ
パ部材はスロットと整合する外縁を有する。ストッパ部
材は前記制御部材に対して両者間の摩擦で連結されてい
る。ストッパがストッパ部材の外縁から突き出ている。
レバーは制御部材に対して回動できるように取り付けら
れ、外れることができるようにストッパに係止する。変
換器が、制御部材の位置を表す信号を発生するために制
御部材に連結される。つまみホイールとギアとが、ハウ
ジングに対してストッパ部材の回転を制御するように操
作されてもよい。タブがスロットの中に突き出し、この
タブがハウジングに対して制御部材の回転を制限するよ
うに、レバーと係合し、またその係合を解除する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1と図4に関して連結装置制御システム用(図示せず)
のインターフェイスアッセンブリ10は、左側即ち内側
のハウジング12と右側即ち外側のハウジング14とを
含む。各ハウジング12,14は外形が滑らかに形成さ
れ、両者が互いに合わさることによってスロット16を
形成する。左側のハウジング12には、その後側の端部
付近にスロット16内に突き出るタブ18を形成する。
右側のハウジング14には、スロット16へ通じる切り
欠き19を形成する。また各ハウジングには、互いの方
向へ突き出る中空の柱20、22を形成する。そして両
方のハウジングは、ボルトが柱22の中に入れられて、
このボルトが柱20の中へ螺合されることにより互いに
堅固に結合される。
【0008】ハウジングのピンと穴とは、両方のハウジ
ングが互いに適当に位置決めをするためのものである。
ハウジング12の低位置の中央部には穴24を形成す
る。またハウジング14の低位置の中央部には、長方形
の凹陥部26、ハブ28及び穴30を形成する。穴24
と穴30の軸は互いに一致している。穴24,30の軸
回りのハウジング12、14の外側の周囲部分は、実質
的に円筒形をなしている。ピボット柱29,31がスロ
ット16の中の後端に突き出ている。
【0009】図4と図6によく示されるように、穴24
にはシャフト32の一端が回転自在に受け入れられる。
シャフト32は、ねじ切りした部分34、円筒形のシャ
フト部分36、このシャフト部分36より大きな径のシ
ャフト部分38及びこれに設けられる円形のフランジ4
0を含む。シャフト部分38は空洞で、その端部は内側
で面取りされている。
【0010】ロックシャフト制御ホイール42が、シャ
フト32にそれと共に回転するように取り付けられる。
ホイール42は基部44を含み、軸方向に延びる空洞の
ハブ46を併せ有する。またハブ46の内部には、互い
に向かい合った位置に一対の切り目48,50が形成さ
れる。ピン52がシャフト36を直径方向に貫く穴54
の中を通り抜けて延び、このピンの両端が切り目48,
50に受け入れられている。これによりホイールがシャ
フトとともに回転するようにシャフト32に連結され
る。またホイール42は部分的に円筒形をし中心角にし
てほぼ218度に亙り形成される外側のフランジ58を
支持するディスク部分56を含む。カーブした切り欠き
60がディスク56の中に形成され、そこに上記柱20
が受け入れられる結果、ホイール42はハウジング1
2,14に対して回転できるようになっている。
【0011】一対のタブ62,64がフランジ58から
外側に突き出る。レバー即ち係止装置66がピン68に
よりタブ62,64に対して回動自在に連結される。バ
ネ70が図1,6に示す位置にレバー66を付勢し、レ
バー66は図4,6において時計回りに手で回動できる
ようになっている。またレバー66はタブ18と係合で
きる後壁72を有し、レバー66の前壁には凹陥部74
を形成する。
【0012】またシャフト36には、停止調節ホイール
即ちリミット部材80が取り付けられる。このホイール
80にはシャフト36を回転できるように受け入れる中
心穴84を有するハブ82、円筒形の部分86、ディス
ク部分88及び外側のフランジ90(これもまたほぼ2
18度の中心角の範囲で形成される)を有する。カーブ
した切り欠き92がディスク88の部分に形成され、そ
こには柱20を受け入れるようになっており、これによ
りホイール80がハウジング12,14に対して回転で
きるようになっている。複数の歯94が切り欠き92の
半径方向内側向きの面に沿って並ぶ。ストッパ即ちアバ
ットメント96がフランジ90から外側に突き出る。ス
トッパ96は、半径方向に延び後側に面する接合面98
と、この接合面98の上端からホイール80の円筒状外
周面と滑らかに出会うところまで延びる傾斜面97とを
有する。
【0013】環状の摩擦ワッシャ100が両ホイール4
2と80との間に設けられる。両ホイール42,80及
びワッシャ100は、ワッシャ104とテンション調節
ナット106との間においてシャフト34に取り付けら
れるコイルバネ102によって、互いに圧接されてい
る。低摩擦のプラスチックワッシャ108が、ワッシャ
104とホイール80との間に設けられる。両ホイール
80,42間の摩擦による連結は、ホイール80が回転
するときにホイール42がそれとともに回転するように
なっている。
【0014】ホイール80の回転は、作業者が操作する
調節ノブ110により調節される。調節ノブ110は、
端部114を有するシャフト112を含み、この端部1
12がハウジング12の内側に形成される穴116に回
転自在に受け入れられている。シャフト112の他端1
18は、ハウジング14の内側に形成されるスロットで
あって、ホイール42,80の回転軸について半径方向
に延びるスロット120の中に受け入れられる。バネ1
22は、ハウジング14の内側に形成される柱124に
設けられるコイル部分と、ハウジング14の内側に形成
される壁128に係止する第一アーム126と、シャフ
ト112の端部118に係止する第二アーム130とを
有する。つまみホイール132はシャフト112に固定
され、その外側周囲に形成される一連の軸方向に延びる
溝134を有する。ギアホイール136が、ホイール8
0の歯と噛合するようにシャフト112に固定される。
バネ122は、シャフト112をスロット120の半径
の外端方向へ押しやるように変形し、つまみホイール1
32を切り欠き19の縁と噛み合わせて止めさせるよう
にし、それによりハウジング14が溝134にいつもは
係止して、調節ノブ110の回転を妨げるようになって
いる。このような構造においてギア136とホイール8
0とを回転させるためには、つまみホイール132はバ
ネの付勢に対して押し下げられなければならず、それに
よって溝134がハウジング114から外される。
【0015】両ホイール42,80は適当な大きさにさ
れることによって、両フランジ58,90が両ハウジン
グ12,14の間に形成されるスロット16に受け入れ
られる。そしてこれによりフランジ58,90の外表面
が、ハウジング12,14の外表面と同レベルないしそ
れより僅かに下方となる。
【0016】電位差計140は中空のシャフト部分38
の中に受け入れられるシャフト142を有し、止螺14
4によってシャフトとともに回転するように固定され
る。電位差計140は、バーンズ(Bourns)の#
96Z1Z−ZZZ−EAO/174のような商業的に
利用できるものがよく、ハウジング14の長方形の凹陥
部26内に回転できないように取り付けられる長方形の
ハウジング146を含むことが好ましい。このように電
位差計140のシャフトはホイール42が回転するとき
に回転し、ロックシャフト制御ホイール42の位置を表
わす連結装置制御システム(図示せず)に信号を供給す
ることができる。長方形のハウジング146は、ハウジ
ング14に設けられた対応するタブ148を受け入れる
切り目147を含み、これにより電位差計140が適当
に位置決めされ、凹陥部26内での回転が防止される。
【0017】スイッチ150がハウジング12の側部の
長方形の開口に取り付けられる。スイッチ150は、上
部のスイッチ部材152と下部のスイッチ部材154と
を備える商業的に利用できるバネを中心においた瞬時接
触型のロッカースイッチが好ましい。またスイッチ15
0は、ワイヤ(図示せず)により制御システム(図示せ
ず)に接続されることが好ましく、上部のスイッチ部材
152を押し込むことで連結装置(図示せず)を上げさ
せ、下部のスイッチ部材154を押し込むことで連結装
置(図示せず)を下げさせる。
【0018】スイッチ150は作業者の右手がインター
フェイスアッセンブリ10の上に位置したとき親指でつ
まみを便利に操作することができるように位置決めされ
る。スイッチ150は、1990年11月13日にボー
等により発明され、この発明の譲受人に譲渡されたアメ
リカ特許第4969527号に述べられているような上
下動式のスイッチを利用することもできる。
【0019】ハウジング12,14の後端には棚160
を形成する。一対の穴162が棚160を貫通し、そこ
に電位差計166を制御するために接続される制御ノブ
164のシャフトを受け入れている。ハウジングカバー
168はピボットピン29,31に回転するように取り
付けられてもよく、これにより該カバーは、使われてい
ないときには制御ノブ164の上に被さるように置か
れ、制御ノブ164が使われるときは持ち上げられる。
【0020】インターフェイスアッセンブリ10は、農
業用トラクタ(図示せず)の運転台か作業者のいる区画
(図示せず)であって、作業者が操作上容易に利用でき
る位置に取り付けられることが好ましい。
【0021】以上がインターフェイスアッセンブリ10
の構造であり、以下このものの作動について説明する。
レバー66が上方へ回動されると、この状態でレバー6
6がタブ18を通り過ぎるまで、ロックシャフト制御ホ
イール42が図1において時計回りに回転されることが
できる。その後はレバー66は離されてもよく、タブ1
8が移送固定位置でロックシャフト制御ホイール42を
留め置く。ホイール42がこの位置にあるとき、移送の
間、連結装置(図示せず)を十分に持ち上げるための指
令として、電位差計140からの信号が連結装置制御シ
ステム(図示せず)によって利用されることができる。
【0022】レバー66を前方に動かすことで、ロック
シャフト制御ホイール42が反時計回りに回転する。農
地での作業の間、連結装置(図示せず)を低くする指令
として、電位差計140からの対応する信号が連結装置
制御システム(図示せず)によって利用されてもよい。
レバー66及びホイール42を前方へ動かすときの調節
限界は、ホイール80から突き出ていてロックシャフト
制御ホイール42が反時計方向に回転するときにレバー
66に係止するストッパ96により決められる。レバー
66が上方に回動されている状態で、ロックシャフト制
御ホイール42が(図1において)反時計方向に回転さ
れるとき、レバー66はストッパ96の上を通り過ぎて
動くことができる。
【0023】レバー66がストッパ96より前方(図1
では左手側)にあるときは、レバー66は後方へ動かさ
れてもよく、レバー66がストッパ96に到るとき、傾
斜面97がレバー66に接し、自動的にレバー66が回
動して、レバー66をストッパ96の上に持ち上げるよ
うになっている。これにより作業者はホイール80を動
かす必要なくレバー66を容易に後方へ動かすことがで
きる。
【0024】ホイール80の位置とストッパ96の位置
とは、つまみホイール132を押し下げた状態で回転さ
せることによって決めることができる。つまみホイール
132を離した時、つまみホイール132はスロット1
9の縁に係止することにより所定の位置に固定する。ロ
ックシャフト制御ホイール42の微調整(深さの操作)
は、ストッパ96に対してロックシャフトレバー66を
位置決めし、そしてつまみホイール132を押し込みな
がら回転させてストッパ96を調節することにより簡単
に達成できる。レバー66が移送用固定位置でタブ18
により保持されていなければ、レバー66は両ホイール
42,80間で摩擦により連結されているから、いずれ
の方向の運動についてもストッパ96に追従する。
【0025】作業者が、トラクタ(図示せず)が曲がる
間、連結装置(図示せず)を揚げ、その後連結装置を元
の深さに戻そうとする場合には、作業者は制御レバー6
6でなくスイッチ150を使うことができる。レバー6
6が操作位置にある状態で、スイッチ150の上端15
2を押して離すという操作を、連結装置(図示せず)を
揚げるための指令として連結装置制御システム(図示せ
ず)で利用してもよいし、一方スイッチ150の下端1
54を押して離すという操作を、連結装置(図示せず)
を下げ、連結装置を前の位置に戻すための指令として連
結装置制御システム(図示せず)で利用してもよい。
【0026】制御アッセンブリ10の後ろ部分を覆うカ
バー168は、回動しながら上部前方へ持ち上げられ、
制御ノブ164が現れる。一つのノブは、器具の「下降
速度」の信号を調節するために使用されることができ、
他のノブは最大高さの信号を設定するために使用される
ことができる。
【0027】制御アッセンブリ10の大きさと形は、決
まった農作業の間はそれを便利なハンドレストの状態に
させ、一方ラフな地形では作業者の安定を補助するため
にハンドホールドの状態にさせるようにする。ハウジン
グ12の横に取り付けられる上下動スイッチ150を有
することにより、すべての作業コンディションの下での
容易な位置決めが保証される。
【0028】本発明は特別な実施例と関連しながら述べ
られてきたが、多くの代替や部分的な変更やバリエーシ
ョンが上記記述を踏まえて当業者に明らかであると理解
される。従ってこの発明にはそのような代替、部分的な
変更及びバリエーションが包含され、特許請求の範囲の
精神と範囲の中に含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関する連結装置制御システム用のイン
ターフェイスアッセンブリの斜視図である。
【図2】右側のハウジングを取り除いた状態で本発明の
アッセンブリの左半分を示す正面図である。
【図3】左側のハウジングを取り除いた状態で本発明の
アッセンブリの右半分を示す正面図である。
【図4】図3の4−4線に沿って切断した正面断面図で
ある。
【図5】図3の5−5線に沿って切断した正面断面図で
ある。
【図6】本発明の回転する部分の配置を示す分解斜視図
である。
【符号の説明】
10 インターフェイスアッセンブリ 12,14 ハウジング 16 スロット 18 タブ 32 シャフト 42 制御ホイール 66 レバー 80 リミット部材 96 ストッパ 110 つまみホイール 140 変換器

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外側に膨らんだカバーの壁に接合する一
    対の側壁を有し、該カバーの壁が前後方向に延びるスロ
    ットを有して成るハウジングにおいて、 該ハウジング内に取り付けられ、前記スロットに整合す
    る外側部分を有し、アバットメント面をこの外側部分に
    形成するリミット部材と、 ハウジング内において前記リミット部材に隣接して設け
    られ、前記スロットに整合する外側部分を有し、ストッ
    パ装置を取り付けた第二の部材であって、このストッパ
    部材が前記リミット部材のアバットメント面に係止し、
    また係止を解除するように動くことができる第二の部材
    とを有し、前記アバットメント面は第二の部材の動きを
    制限するように前記ストッパ装置に係止できるようにな
    っており、 前記第二の部材の位置を表す信号を発生するために前記
    第二の部材に連結される変換器とを備えて成るインター
    フェイスアッセンブリ。
  2. 【請求項2】 前記リミット部材の回転が前記第二の部
    材の回転を引き起こすように、前記第二の部材を前記リ
    ミット部材に対して両者の摩擦で連結するようにした手
    段を更に備える請求項1記載のインターフェイスアッセ
    ンブリ。
  3. 【請求項3】 ハウジングに対して前記リミット部材の
    回転を手動制御するための手段を更に備える請求項1記
    載のインターフェイスアッセンブリ。
  4. 【請求項4】 タブがスロットの側壁から突き出て、前
    記ストッパ装置がハウジングに対する前記第二の部材の
    回転を制限するように前記タブと係止でき、また係止を
    解除できる請求項1記載のインターフェイスアッセンブ
    リ。
  5. 【請求項5】 前記リミット部材の回転を手動制御する
    手段は、 前記リミット部材に形成される一連のギア歯と、 前記ハウジングにより回転できるように支持され、前記
    リミット部材のギア歯とかみ合う平歯車を支え、且つ作
    業者用の回転できる調節ノブを支える調節用シャフトと
    を備える請求項3記載のインターフェイスアッセンブ
    リ。
  6. 【請求項6】 前記ハウジングは前記スロットへ開口す
    る切り欠きを有し、前記調節ノブが前記リミット部材と
    前記第二の部材の一方に隣接する位置で該切り欠きに受
    け入れられる請求項5記載のインターフェイスアッセン
    ブリ。
  7. 【請求項7】 前記調節用シャフトはハウジングの一方
    の壁の穴に回転できるように受け入れられる第一の端部
    と、ハウジングの他方の壁のスロットに回転及びスライ
    ドできるように受け入れられる第二の端部とを有し、且
    つそれによって該調節用シャフトは第一の端部を中心と
    して回動できるようになっており、 バネが前記ハウジングと前記調節用シャフトとの間に組
    み込まれ、前記凹陥部の縁にノブを係止させてノブを解
    放可能に保持するように該バネが変形されて設けられ、
    これによりノブの意図的でない回転を妨げるようになっ
    ている請求項5記載のインターフェイスアッセンブリ。
  8. 【請求項8】 調節用シャフトが前記両方の壁の間に延
    びて両方の壁の間に支持され、前記第二の部材と前記リ
    ミット部材とが各々切り欠きを有し、前記調節用シャフ
    トがこれら切り欠きの中を通って延びるようになってい
    る請求項5記載のインターフェイスアッセンブリ。
  9. 【請求項9】 メインシャフトが両方の側壁の間に延び
    て両方の壁の間に支持され、 前記第二の部材がメインシャフトとともに回転できるよ
    うに固定され、 前記変換器が、前記メインシャフトとともに回転するよ
    うに固定されるシャフトを有する回転式の電位差計から
    成る請求項1記載のインターフェイスアッセンブリ。
  10. 【請求項10】 メインシャフトが両方の側壁の間に延
    びて両方の壁の間に支持され、前記リミット部材と前記
    第二の部材とがメインシャフトに取り付けられ、 前記第二の部材の方へ前記リミット部材を押しやるよう
    に変形されるバネが、前記メインシャフトに対して前記
    リミット部材と前記ハウジングの側壁との間に取り付け
    られる請求項1記載のインターフェイスアッセンブリ。
  11. 【請求項11】 前記ハウジングは前記カバーの壁の縁
    から突き出る棚を形成し、この棚が制御装置を支持して
    いる請求項1記載のインターフェイスアッセンブリ。
  12. 【請求項12】 前記棚を覆うための棚のカバーが、前
    記ハウジングに回動自在に連結される請求項11記載の
    インターフェイスアッセンブリ。
  13. 【請求項13】 前記リミット部材は前記アバットメン
    トの面の端部から前記リミット部材の外周面まで延びる
    傾斜面を有し、前記第二の部材が前記リミット部材に対
    して一方向に動くときに、前記ストッパ装置が前記傾斜
    面にスライドできるように当接し、前記アバットメント
    面を過ぎて移動できる請求項1記載のインターフェイス
    アッセンブリ。
  14. 【請求項14】 横方向に距離をおいて離れた一対の側
    壁に接合されるカーブしたカバーの壁を有し、該壁に前
    後方向にスロットを形成するハウジングと、 両方の側壁の間に延びて両方の壁の間に支持されるメイ
    ンシャフトと、 前記メインシャフトに支持され、スロットに整合する外
    側部分を有する制御部材と、 メインシャフトに対して制御部材に隣接して取り付けら
    れ、スロットに整合する外側部分を有するとともにこの
    外側部分から突き出るアバットメントを有するリミット
    部材と、 前記制御部材に回動できるように取り付けられ、前記ア
    バットメントに解除できるように係止できるレバーと、 前記制御部材の位置を表す信号を発生するように前記制
    御部材に連結される変換器とを備えて成るインターフェ
    イスアッセンブリ。
  15. 【請求項15】 前記ハウジングに対して前記リミット
    部材の回転を手動で制御する手段と、 前記リミット部材に前記制御部材を両者間の摩擦で連結
    する手段とを更に備える請求項14記載のインターフェ
    イスアッセンブリ。
  16. 【請求項16】 タブが前記スロットの側壁から突き出
    し、前記レバーが前記ハウジングに対して前記制御部材
    の回転を制限するように前記タブに係止できまたは係止
    を解除できる請求項14記載のインターフェイスアッセ
    ンブリ。
  17. 【請求項17】 前記リミット部材の回転を手動制御す
    る手段であって、 前記リミット部材に形成される一組のギア歯と、 前記リミット部材のギア歯とかみ合う平歯車を支え、且
    つ作業者用の回転できる調節ノブを支える調節用シャフ
    トとを備える請求項14記載のインターフェイスアッセ
    ンブリ。
  18. 【請求項18】 前記ハウジングは前記スロットに開口
    する切り欠きを有し、前記調節ノブが該切り欠きに受け
    入れられ、 前記調節用シャフトが、前記ハウジングの一方の側壁の
    穴の中に回転できるように受け入れられる第一の端部
    と、前記ハウジングの他方の側壁のスロットに回転及び
    スライドできるように受け入れられる第二の端部とを有
    し、且つそれによって該調節用シャフトは第一の端部を
    中心に回動できるようになっており、 バネが前記ハウジングと前記シャフトとの間に組み込ま
    れ、前記凹陥部の縁にノブを係止させてノブを解放可能
    に保持するように該バネが変形されて設けられ、これに
    よりノブの意図的でない回転を妨げるようになっている
    請求項17記載のインターフェイスアッセンブリ。
  19. 【請求項19】 前記制御部材と前記リミット部材とが
    各々切り欠きを有し、前記調節用シャフトがこれら切り
    欠きの中を通って延びるようになっている請求項17記
    載のインターフェイスアッセンブリ。
  20. 【請求項20】 前記制御部材が回転するように前記メ
    インシャフトに固定され、 前記変換器が、前記メインシャフトとともに回転するよ
    うに固定されるシャフトを有する回転式の電位差計から
    成る請求項14記載のインターフェイスアッセンブリ。
  21. 【請求項21】 メインシャフトに対してリミット部材
    とハウジングの側壁との間に取り付けられ、前記制御部
    材の方へ前記リミット部材を押しやるように変形される
    バネを更に有する請求項14記載のインターフェイスア
    ッセンブリ。
  22. 【請求項22】 前記ハウジングは上面の後方へ延びる
    棚を形成し、この棚が制御装置を支持している請求項1
    4記載のインターフェイスアッセンブリ。
  23. 【請求項23】 前記棚を覆うためのカバーが、ハウジ
    ングに回動自在に連結される請求項22記載のインター
    フェイスアッセンブリ。
  24. 【請求項24】 前後方向に延びるスロットを有するカ
    ーブしたカバーの壁に接合された一対の側壁を有するハ
    ウジングと、 前記側壁によって回転できるように支持される端部を有
    し、前記側壁の間に横方向に延びるシャフトと、 前記シャフトに回転できるように取り付けられるととも
    に、前記スロットに整合する外側部分を有し、またその
    外側部分から突き出るアバットメント部分を有する第一
    のホイールと、 前記第一のホイールに隣接して回転するようにシャフト
    に固定され、また前記スロットに整合する外側部分を有
    する第二のホイールと、 前記第二のホイールに取り付けられ、前記アバットメン
    ト部分に係止でき、また係止を解除できる制御部分と、 前記第一のホイールに前記第二のホイールを両者間の摩
    擦で連結させる手段と、 前記ハウジングに対して前記
    第一のホイールの回転を制御する手段と、 前記第二のホイールの位置を表す信号を発生するように
    前記第二のホイールに連結される変換器とを備えて成る
    インターフェイスアッセンブリ。
  25. 【請求項25】 前記制御部分は前記第二のホイールに
    回動できるように取り付けられるレバーを有する請求項
    24記載のインターフェイスアッセンブリ。
  26. 【請求項26】 ストッパタブが前記スロットの側壁か
    ら突き出て、前記制御部分が該ストッパタブに係止で
    き、また係止を解除できる請求項24記載のインターフ
    ェイスアッセンブリ。
  27. 【請求項27】 前記ハウジングに対する前記第一のホ
    イールの回転を制御するための前記手段は、前記第一及
    び第二のホイールの一に隣接して回転できるように取り
    付けられるつまみホイールと、前記第一のホイールに前
    記つまみホイールを連結する手段とを有する請求項24
    記載のインターフェイスアッセンブリ。
JP14086193A 1992-07-20 1993-06-11 インターフェイスアッセンブリ Expired - Fee Related JP3607716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US915217 1986-10-03
US07/915,217 US5231892A (en) 1992-07-20 1992-07-20 Hitch control interface assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0667745A true JPH0667745A (ja) 1994-03-11
JP3607716B2 JP3607716B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=25435410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14086193A Expired - Fee Related JP3607716B2 (ja) 1992-07-20 1993-06-11 インターフェイスアッセンブリ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5231892A (ja)
EP (1) EP0580034B1 (ja)
JP (1) JP3607716B2 (ja)
AR (1) AR247463A1 (ja)
AU (1) AU655363B2 (ja)
BR (1) BR9302876A (ja)
CA (1) CA2099166C (ja)
DE (1) DE59300811D1 (ja)
ES (1) ES2078781T3 (ja)
FI (1) FI933241A (ja)
MX (1) MX9304385A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4106418A1 (de) * 1990-02-28 1991-08-29 Fuji Heavy Ind Ltd Einrichtung zum warnen vor duesenverstopfung bei kraftstoffeinspritzsystemen

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4207064C2 (de) * 1992-03-06 1994-03-31 Deere & Co Lagesensor zur Erfassung der Drehbewegung einer Welle
US7568750B1 (en) 2008-02-11 2009-08-04 Deere & Company Control console hand rest assembly
US6041868A (en) * 1997-12-10 2000-03-28 Case Corporation Mechanism for controlling implement position
USD430558S (en) * 1998-07-31 2000-09-05 Sony Corporation Dial for a wireless telephone
GB2351429A (en) 1999-06-29 2001-01-03 New Holland Hitch control unit
US6216072B1 (en) 1999-11-23 2001-04-10 Deere & Company Hitch control system with adjustable slip response
US6572043B1 (en) * 2001-07-07 2003-06-03 W. C. Bradley/Zebco Holdings, Inc. Vertical drag wheel for a spincast reel
US7057120B2 (en) * 2003-04-09 2006-06-06 Research In Motion Limited Shock absorbent roller thumb wheel
US6828518B2 (en) * 2003-04-09 2004-12-07 Research In Motion Limited Shock absorbent roller thumb wheel
GB2453973B (en) * 2007-10-24 2013-01-16 English Welsh & Scottish Railway Holdings Ltd A locomotive power throttle with limiter
US8322482B2 (en) 2010-09-27 2012-12-04 Deere & Company Tractor ground positioning system
US9665119B2 (en) 2015-02-10 2017-05-30 Deere & Company Control interface assembly
JP2016178876A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 朝日電装株式会社 耕運深さ調整装置
US10884519B2 (en) * 2017-03-16 2021-01-05 Lite-On Electronics (Guangzhou) Limited Scroll wheel module

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB738603A (en) * 1948-03-25 1955-10-19 Ferguson Harry Inc Power operating system for tractor hitch linkage
US3015793A (en) * 1960-04-19 1962-01-02 Technology Instr Corp Of Acton Wide angle mechanical stop for rotatable shafts in potentiometers and the like
GB1101775A (en) * 1962-08-01 1968-01-31 Massey Ferguson Inc Improvements in or relating to tractor hydraulic control systems
US3412360A (en) * 1965-06-23 1968-11-19 Globe Union Inc Angularly adjustable control
FR1478161A (fr) * 1966-05-02 1967-04-21 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Appareillage pour la commande du vérin hydraulique de relevage d'un tracteur agricole
GB1165682A (en) * 1966-05-06 1969-10-01 Cossor Ltd A C Improvements in Locking Knobs
DE1665400A1 (de) * 1967-12-08 1971-03-25 Preh Elektro Feinmechanik Drehwiderstand mit Untersetzungsgetriebe
US3469225A (en) * 1968-03-12 1969-09-23 Trw Inc Miniature,multiturn trimmer potentiometer
AU5188673A (en) * 1972-02-13 1974-08-08 Marshall Fowler Ltd Driving control
US4190749A (en) * 1977-06-27 1980-02-26 Becton, Dickinson Electronics Company Rotary thumbwheel switch assembly
EP0051736B1 (de) * 1980-11-10 1984-09-19 Contraves Ag Schaltwerk für einen Codierdrehschalter
GB2093676B (en) * 1981-03-04 1984-06-27 Massey Ferguson Services Nv Tractor implement hitch control system
US4518044A (en) * 1982-03-22 1985-05-21 Deere & Company Vehicle with control system for raising and lowering implement
US4501168A (en) * 1982-09-13 1985-02-26 Allis-Chalmers Corp. Adjustable stop for position control lever for draft load sensing system
US4508176A (en) * 1982-11-22 1985-04-02 Deere & Company Vehicle with control system having operator-actuable switch for storing parameter signal value to control vehicle-connected implement raising and lowering structure
US4548094A (en) * 1983-03-03 1985-10-22 J. I. Case Company Handle control assembly
US4795296A (en) * 1986-11-17 1989-01-03 California Institute Of Technology Hand-held robot end effector controller having movement and force control
DE8811424U1 (ja) * 1988-09-09 1990-01-04 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
US4979092A (en) * 1989-01-06 1990-12-18 Deere & Company Hitch control system
US4931967A (en) * 1989-01-06 1990-06-05 Deere & Company Control system calibration
US5042314A (en) * 1989-11-02 1991-08-27 Caterpillar Inc. Steering and transmission shifting control mechanism
US4969527A (en) * 1989-11-13 1990-11-13 Deere & Company Hitch control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4106418A1 (de) * 1990-02-28 1991-08-29 Fuji Heavy Ind Ltd Einrichtung zum warnen vor duesenverstopfung bei kraftstoffeinspritzsystemen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0580034B1 (de) 1995-10-25
AU655363B2 (en) 1994-12-15
DE59300811D1 (de) 1995-11-30
CA2099166A1 (en) 1994-01-21
CA2099166C (en) 1996-10-22
ES2078781T3 (es) 1995-12-16
EP0580034A1 (de) 1994-01-26
MX9304385A (es) 1994-01-31
BR9302876A (pt) 1994-02-22
US5231892A (en) 1993-08-03
AU3989493A (en) 1994-01-27
FI933241A0 (fi) 1993-07-16
FI933241A (fi) 1994-01-21
AR247463A1 (es) 1995-01-31
JP3607716B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0667745A (ja) インターフェイスアッセンブリ
JP3054324B2 (ja) トランスミッションのシフトレバー組立体
US5778649A (en) Power-driven hedge trimmer
JP3174180B2 (ja) ステアリングコラムアセンブリ
US4608879A (en) Change speed operating apparatus for a tractor
US5351364A (en) Caster-supporting device for a stroller
US20100044194A1 (en) Switch assembly having a mechanically actuated override
US4183257A (en) Safety device for locking the position of a lever arm
US5733006A (en) Swivel seat suspension with free-swivel feature
JPH02502861A (ja) 車両を運転するための制御機構
US5237888A (en) Apparatus for remote motion control
US10464374B1 (en) Zero-turn lawn-mower with controllably restrictable movements of front wheels
EP0071674B1 (en) Pto lever arrangement for a tractor
US6766706B2 (en) Control lever assembly
US5438890A (en) Cable position adjusting structure
JPH03504837A (ja) ブレーキを掛けるとともに車両のトランスミッションを中立化するための制御機構
JPH0742918Y2 (ja) 車両用舵取りアセンブリの割出し装置
JP4178876B2 (ja) 乗用型作業機
JP3476508B2 (ja) 変速機のシフトレバーの中立位置係止装置
EP0170635A1 (en) Swivel handlebar, in particular for power lawn mowers
JPH0615670Y2 (ja) 玩具用動力切替装置
JP3514818B2 (ja) 無段変速式走行車輌の急発進防止機構
JPS6138831Y2 (ja)
JPS6141444Y2 (ja)
JPS6129054Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040811

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees