JPH0667226A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPH0667226A
JPH0667226A JP4321448A JP32144892A JPH0667226A JP H0667226 A JPH0667226 A JP H0667226A JP 4321448 A JP4321448 A JP 4321448A JP 32144892 A JP32144892 A JP 32144892A JP H0667226 A JPH0667226 A JP H0667226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saturable absorber
layer
fabry
optical
perot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4321448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2847006B2 (ja
Inventor
Ursula Keller
ケラー ウルスラ
David A B Miller
エー.ビー.ミラー デヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH0667226A publication Critical patent/JPH0667226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2847006B2 publication Critical patent/JP2847006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1106Mode locking
    • H01S3/1109Active mode locking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/218Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference using semi-conducting materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3523Non-linear absorption changing by light, e.g. bleaching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1106Mode locking
    • H01S3/1112Passive mode locking
    • H01S3/1115Passive mode locking using intracavity saturable absorbers
    • H01S3/1118Semiconductor saturable absorbers, e.g. semiconductor saturable absorber mirrors [SESAMs]; Solid-state saturable absorbers, e.g. carbon nanotube [CNT] based
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/26Pulse shaping; Apparatus or methods therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/0813Configuration of resonator
    • H01S3/0817Configuration of resonator having 5 reflectors, e.g. W-shaped resonators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 損失とは無関係に非線形性の設計可能な可飽
和吸収体を提供する。 【構成】 可飽和吸収体の飽和強度および損失は、第1
と第2の反射要素により画成されるファブリ・ペロー
(FP)エタロン内に可飽和吸収体要素を配置すること
により別々に規制することができ、この要素は、FPス
ペクトル応答の反共振部分における光波長(共鳴ピー
ク)に対応する光波長の間で光に対して応答する。各要
素の集合体がFP可飽和吸収体である。この可飽和吸収
体の厚さはFP可飽和吸収体の損失を設定するが、光が
入射する第1の反射要素の反射率の変動は飽和強度を決
定し、可飽和吸収体要素の補償損失を助ける。入射光線
に面する可飽和吸収体要素の端面上に高反射率の第1の
反射要素が配置され、同様な高反射率の第2の反射要素
がその反対側の端面上に配置される。誘電体層は第1の
反射要素を形成し、半導体層は第2の反射要素を形成す
る。複数個の量子井戸およびバリヤ層を使用し、可飽和
吸収体要素を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は可飽和吸収体要素に関す
る。更に詳細には、本発明はファブリ・ペローエタロン
と併用される可飽和吸収体要素に関する。
【0002】
【従来の技術】極めて短い光パルスは高速信号処理およ
び通信にとって重要である。このカテゴリーにおける光
パルスは超短光パルスと呼ばれ、ピコ秒およびサブピコ
秒の範囲内の持続時間を有する。超短光パルスはモード
同期のような技法により得られている。モード同期で
は、非線形要素がレーザ共振器内またはレーザ共振器外
の何れかに配置される。このような非線形要素の一例は
可飽和吸収体である。
【0003】可飽和吸収体は特定の波長の入射輻射線強
度に関連する不透明度の変化を表示する材料である。選
択された動作波長に基づき、可飽和吸収体として、固
体、液体および気体状のものを使用することができる。
可飽和吸収体はシャッターとして機能する。可飽和吸収
体は入射してくる全ての弱い輻射線を吸収する。入射輻
射線の強度が、可飽和吸収体の飽和強度と呼ばれる十分
に高いレベルに達するにつれて、入射輻射線は可飽和吸
収体を通過できるようになる。可飽和吸収体は入射輻射
線の波長において透明状態で飽和されるので、一般的
に、可飽和吸収体により生じる入射輻射線の減衰は比較
的小さい。
【0004】実際、可飽和吸収体の非線形性およ損失
は、入射輻射線が横切る可飽和吸収体材料の断面積また
は厚さにより効果的に決定される。厚さが厚い材料の場
合、大きな非線形性(飽和強度)が、可飽和吸収体の大
きな損失と共に得られる。一方、厚さが薄い材料の場
合、小さな非線形性が少ない損失量と共に得られる。共
振器内または共振器外要素として使用するどちらの場合
にしろ、可飽和吸収体は、密接に結合される非線形性と
損失を示す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】可飽和吸収体の損失と
無関係に非線形性または飽和強度を設計するための利用
可能な技術が存在しないので、公知の可飽和吸収体の設
計の柔軟性が制限される。
【0006】従って、本発明の目的は、可飽和吸収体の
損失と無関係に非線形性または飽和強度を設計できる新
規な可飽和吸収体を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】非線形性度、すなわち、
可飽和吸収体の飽和強度および損失は、第1および第2
の反射要素により画成されるファブリ・ペローエタロン
内に可飽和吸収体要素を配置することにより概ね別々に
規制することができる。これにより、可飽和吸収体要素
は、ファブリ・ペロースペクトル応答の反共振部分にお
ける光波長、すなわち、共鳴ピークに対応する光波長の
間で光に対して応答する。形成された要素の組み合わせ
はファブリ・ペロー可飽和吸収体と呼ばれる。
【0008】可飽和吸収体の厚さはファブリ・ペロー可
飽和吸収体の損失を設定するが、光が入射する第1の反
射要素の反射率の変動は飽和強度(非線形性度)を決定
し、可飽和吸収体要素の補償損失を補助する。ファブリ
・ペロー可飽和吸収体は、モード同期、Q−スイッチン
グなどに使用される大抵のレーザの利得帯域よりも大き
な自由スペクトル域を有する。
【0009】第1の実施例では、入射光線に面する可飽
和吸収体要素の端面上に高反射率の第1の反射要素が配
置され、一方、同様な高反射率の第2の反射要素が可飽
和吸収体の反対側の端面上に配置されている。誘電体層
は第1の反射要素を形成し、半導体層は第2の反射要素
を形成する。複数個の量子井戸およびバリヤ層を使用
し、可飽和吸収体要素を形成する。
【0010】第2の実施例では、可飽和吸収体要素の一
方の端面に金属膜を被着することにより第2の反射要素
が形成されている。
【0011】第2の実施例の場合、ファブリ・ペロー可
飽和吸収体はモノリシック集積構造体であり、可飽和吸
収体要素および反射要素は単一の物体に集積されてい
る。このようなモノリシック構造体は熱負荷に対して殆
ど不感応性であり、大幅な設計自由度を与え、相対的な
共振器長変動を殆ど排除する。この共振器長変動の排除
は、光パルスの最小持続時間の原因になる。
【0012】ファブリ・ペロー可飽和吸収体は高反射率
要素を含んでいるので、このファブリ・ペロー可飽和吸
収体は、利得媒体および、ファブリ・ペロー可飽和吸収
体から利得媒体の反対面に設けられた第3の反射要素に
結合された共振器要素として含ませることができる。斯
くして、ファブリ・ペロー可飽和吸収体はモード同期動
作可能なレーザ構造体を完成する。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明を更に詳細
に説明する。
【0014】ファブリ・ペロー可飽和吸収体を、レーザ
のモード同期およびQ−スイッチングに有用な受動可飽
和吸収を行わせることについて以下に説明する。図1に
示されるファブリ・ペロー可飽和吸収体1は、反射要素
2および3と可飽和吸収体要素4を有する。ファブリ・
ペローエタロンを形成するために、反射要素は互いに平
行に分離されている。図示されているように、光線は反
射要素2の方からファブリ・ペロー可飽和吸収体に入射
する。
【0015】可飽和吸収体要素4は吸収性を有する非線
形材料からなる。可飽和吸収体要素の非線形性は特定の
波長またはその付近の入射光線の強度、吸収断面積およ
び材料厚さの関数である。本発明により使用される吸収
性非線形性の場合、特定の動作波長はファブリ・ペロー
エタロンの非共鳴バンド内であることが好ましい。この
非共鳴バンドは、隣接共鳴波長間の光波長の範囲または
ファブリ・ペローエタロンの共鳴ピーク波長を含む。こ
のタイプの設計を使用することにより、熱およびその他
の設計上の束縛を緩和することができる。ファブリ・ペ
ロー可飽和吸収体における損失を所望の値に設定するた
めに、可飽和吸収体要素4の厚さまたは断面積は最初に
設計される。
【0016】反射要素2および3は例えば、誘電体、半
導体または金属反射体などである。要素2および3の反
射率は極めて広い範囲の値にわたって変化する。大抵の
用途では、反射要素2はファブリ・ペロー可飽和吸収体
1のための“入力”である。このことは、利得媒体また
はレーザからの光線が最初に反射要素2から入射するこ
とを意味する。光線がポンピングされたNd:YLF結
晶などのような利得媒体からのものである場合、反射要
素2は、図4に示されたような別の終端反射要素と共
に、レーザ共振器を形成する。従って、反射要素2は3
0%以上の反射率を有しなければならない。ファブリ・
ペロー可飽和吸収体の設計では、反射要素間の間隔およ
び反射要素2の反射率が重要である。
【0017】反射要素2および3の間隔Lは、この反射
要素間に画成されるファブリ・ペローエタロンの共鳴波
長または周波数を決定する。ここで、“波長”および
“周波数”という用語は、本発明の原理の理解に悪影響
を及ぼすことなく、互換的に使用される。波長(λ)お
よび周波数(f)は公知の方程式λ=c/f(ここで、
cは真空中における光の速度である)により関係付けら
れる。
【0018】ファブリ・ペローエタロンの共鳴波長を決
定するために、方程式mλ=2nL(ここで、mは整数
であり、nはファブリ・ペローエタロン内の可飽和吸収
体要素の実効屈折率であり、Lは反射要素間隔である)
を計算しなければならない。共鳴周波数に関する同等の
方程式はf=m(c/2nL)で表される。
【0019】mおよびm+1に対応する隣接共鳴波長間
の分離は次のように決定される Δλ=λ2 Δm/2nL[1−(λ/n)(dn/d
λ)] (ここで、式中の各用語は前記に定義した通りのもので
あり、Δmはmとm+1の間の整数差である)。この関
係は、隣接共鳴波長間の波長差について、Δλ≒λ2
2nLとして近似される。隣接共鳴波長は波長の非共鳴
バンドの両端限界を定めるが、非共鳴バンドの範囲は共
鳴波長を除外するΔλを概ねカバーしている。一般的
に、非共鳴バンドの中心部で、ファブリ・ペローエタロ
ンは最大反射率とπの奇数倍数の往復位相シフト(ここ
で、位相シフトは反射要素2および3の両方の進入深さ
を含む)を有する。
【0020】図1のファブリ・ペロー可飽和吸収体の一
具体例の断面を図2に示す。図2のファブリ・ペロー可
飽和吸収体は反射要素2および3の間に配置された可飽
和吸収体要素4として、半導体多重量子井戸構造体を有
する。半導体多重量子井戸構造体は、量子井戸がファブ
リ・ペロー可飽和吸収体に入射する光の波長またはその
付近でバンドギャップを有するように設計されている。
図2に示された実施例の場合、量子井戸層のバンドギャ
ップは1.047mに対応するように選択される。1.
047mはNd:YLFクリスタルレーザの発光波長で
ある。Nd:YLFクリスタルレーザはファブリ・ペロ
ー可飽和吸収体の反射要素2に入射する光を励起するの
に使用できる。
【0021】図2に示された可飽和吸収体要素4はIn
GaAs/GaAs多重量子井戸構造体からなる。バリ
ヤ層41−1〜41−Nは膜厚48ÅのGaAsからな
り、量子井戸層42−1〜42−Nは膜厚82ÅのIn
x Ga1-x Asからなる。ここで、In濃度xは約0.
48であり、可飽和吸収体に入射する光の波長に近い量
子井戸エネルギーバンドギャップが得られる。エピタキ
シャル成長法により成長された50周期の量子井戸/バ
リヤ対がGaAs基板上の半導体GaAs/AlAs反
射体上に存在する。
【0022】各層の膜厚と共に、使用されている周期数
はファブリ・ペローエタロンの反射要素間の間隔を決定
する。本発明によれば、間隔は、入射光の波長(すなわ
ち、可飽和吸収体要素4が応答する波長)がファブリ・
ペローエタロンの非共鳴バンド内に収まるように設定さ
れる。例えば、間隔は約0.65mである。選択された
膜厚、周期数および量子井戸層のエネルギーバンドギャ
ップについて、入射光の波長は、ファブリ・ペローエタ
ロンの2個の隣接共鳴ピークの間で、このファブリ・ペ
ローエタロンの概ね最大反射率の点において、非共鳴バ
ンドの中心付近に存在する。
【0023】この構造体については意図的なドーピング
を行わなかったが、半導体層のドーピングは別の実施例
で行った。量子井戸構造体のエピタキシャル成長は、約
380℃における低温分子線エピタキシー(MBE)に
より行った。このタイプの成長環境はキャリアの寿命を
短くするために使用される。これにより、比較的堅牢な
可飽和吸収体要素4が得られる。前記の実施例における
キャリア寿命は約25ピコ秒である。
【0024】低温成長は吸収体要素中の不飽和損失量を
増大するので、本明細書で説明したファブリ・ペロー可
飽和吸収体はこのような不飽和損失に対して低感度を示
す。その結果、堅牢な可飽和吸収体材料をファブリ・ペ
ロー可飽和吸収体中で使用することができる。可飽和吸
収体要素の一例を製造するための方法として低温MBE
について説明したが、気相エピタキシー、液相エピタキ
シーおよび標準的なMBEなどのようなその他のエピタ
キシャル成長法も、ファブリ・ペロー可飽和吸収体およ
びその構成要素の製造に使用することができる。
【0025】図2において、反射要素3は、GaAs/
AlAs層対の16(M=16)周期のスタックとして
図示されている。各層の光学的膜厚は概ね1/4波長
(λ/4n,ここで、nは特定の層についての実効屈折
率である)膜厚に等しい。例えば、GaAs層31−1
〜31−Mの膜厚は約764Åであるが、AlAs層3
2−1〜32−Mの膜厚は約905Åである。640℃
で標準的なMBE成長を行い、GaAs基板50上に反
射要素3を形成した。反射要素3の反射率は、実施例で
使用された入射光波長で約96%の高い値を示す。図示
された実施例の場合、構造体を損傷する熱作用を避ける
ために、反射要素3の高反射率は好ましい。
【0026】図2において、反射要素2は誘電体層21
と22のスタックとして図示されている。層21および
22は、可飽和吸収体要素4の多重量子井戸構造体上に
それぞれ堆積されたTiO2 およびSiO2 である。こ
の実施例における反射要素2の反射率は入射光の波長で
約98%である。誘電体層21および22の堆積方法お
よび所望の反射率を得るための適正な膜厚を決定する方
法は当業者に周知なので、ここでは特に説明しない。反
射要素2はここでは誘電体層として説明されているが、
誘電体層の代わりに、同様な高反射率を有する半導体層
も使用できる。
【0027】ファブリ・ペロー可飽和吸収体の別の実施
例を図3に示す。この実施例では、要素2および4は前
記に説明したものと同一のものである。GaAsからな
る基板51は、可飽和吸収体要素4の終端層を露出する
ためにエッチングされているものとして、その断面が図
示されている。図2から、露出終端層はInGaAsか
らなる層42−Nである。ファブリ・ペロー可飽和吸収
体構造体を完成させるために、金属層43(例えば、金
のメッキまたは蒸着薄膜)を反射要素3として使用す
る。
【0028】図2および図3に示されたファブリ・ペロ
ー可飽和吸収体の実施例は、可飽和吸収体とモノリシッ
クに集積された反射要素を有する。このような要素のモ
ノリシック集積は、ファブリ・ペロー可飽和吸収体がレ
ーザをモード同期するための共振器要素として使用され
た場合に、相対的な共振器長の変動、従って、光波長変
動を防止する。また、モノリシック集積ファブリ・ペロ
ー可飽和吸収体構造体は、ファブリ・ペロー可飽和吸収
体がレーザ利得媒体と組み合わせて使用された時に、最
小時間のパルスを実現できる最小共振器長差をもたら
す。
【0029】図4は、ファブリ・ペロー可飽和吸収体を
利得媒体および反射器と組み合わせて、連続発振(c
w)モード同期およびQスイッチ動作を行わせるレーザ
の一例を示す。図4に示されたレーザ共振器は、端面ポ
ンピング、定在波、折曲共振器である。利得媒体103
は5mmのNd:YLFクリスタルロッドである。この
ロッドは、ロッドの主進入路に対して垂直な端面にレー
ザ動作波長で高反射を起こす被膜が塗布されており、こ
れにより、この端面は反射要素113を形成する。
【0030】この利得媒体103の端面には反射防止膜
も塗布されている。この反射防止膜はポンピング源10
2からの光の波長に対応する特性波長を有する。利得媒
体103の反対面はブルースター角でカットされてお
り、N面114を形成している。この実施例では、利得
媒体103のレーザ動作波長は約1.047mであり、
ポンピング源102が連続発振Ti:サファイアレーザ
からなるので、ポンピング源102からのポンピング光
の波長は約798nmである。
【0031】利得媒体103からの光は面114から、
曲率200mmの球面高反射ミラー104に放射され
る。ミラー104は、レーザ共振器直径を100m〜7
0mの予想スポットサイズに低下させるために使用す
る。この値は低ポンピング出力閾値を確保するのに十分
なほど小さい。ミラー104からのビーム105は出力
カプラ106に向けられる。共振器出力カプラ106は
45度の入射角と1%透過率を有する平面転向ミラーか
らなり、出力ビーム107および108を介して2%の
総出力結合をもたらす。
【0032】共振器出力カプラ106からのビーム10
9は、約100mmの曲率を有する高反射球面ミラー1
10により、ファブリ・ペロー可飽和吸収体112に合
焦される。ミラー110で反射されたようなビーム11
1の予想スポット半径は約40mである。ファブリ・ペ
ロー可飽和吸収体は定在波共振器(すなわち、反射要素
2および113により画成される共振器)の他の端面ミ
ラーを構成する。約16°の折曲角θ1 および約12°
の折曲角θ2 は、Nd:YLF利得媒体103のブルー
スター角面114の非点収差を殆ど補償する。
【0033】ファブリ・ペロー可飽和吸収体112は図
2に関連して前記に説明した構造体である。ファブリ・
ペロー可飽和吸収体設計の重要な利点の一つは、その自
由スペクトル域(図2の構造体の場合は約100nm)
がND:YLFレーザの利得帯域(約0.6nm)より
も遥かに大きいことである。この設計の観点から、ファ
ブリ・ペロー可飽和吸収体はモード同期レーザを実現す
る際の多くの設計束縛を解きほどき、熱負荷に対する感
受性を除去する。
【0034】ファブリ・ペロー可飽和吸収体を使用する
図4に示されたモード同期レーザ構造体は結合共振器構
造体として見ることができる。この結合共振器構造体で
は、主レーザ共振器は反射要素2および3の間に画成さ
れ、また、可飽和吸収体を含む外部非線形共振器はファ
ブリ・ペロー可飽和吸収体112である。両方の結合共
振器は可飽和吸収体要素を除いて干渉計的に重複する。
何れかの共振器におけるあらゆる共振器長の変動は、フ
ァブリ・ペロー可飽和吸収体の存在により、両方の共振
器とも同一なので、これはモノリシック結合共振器に相
当する。
【0035】共振器長脱調は最小になり、これにより、
出力光パルスの持続時間も最小になる。結合共振器のレ
ーザ動作波長は、主(利得媒体)共振器の軸モードと、
結合共振器の最大反射率における波長の両方を必要とす
るという条件により、結合共振器構造体の時間はc/2
δLで与えられる。これは厚さδL(ここで、δLは2
個の結合共振器間の共振器長脱調である)のファブリ・
ペローエタロンの自由スペクトル域に対応する。ファブ
リ・ペロー可飽和吸収体112は所望の厚さδLを有す
るファブリ・ペローエタロンに相当する。
【0036】ファブリ・ペロー可飽和吸収体が図4に示
されるような結合共振器モード同期レーザ構造体におい
て使用される場合、可飽和吸収体要素4の厚さは、ファ
ブリ・ペローエタロンによるパルス幅制限を防止するた
めに、自由スペクトル域が利得媒体の利得帯域よりも大
きなファブリ・ペローエタロンが得られるように賢明に
設定される。図4に示され、また、前記に説明したよう
な実施例の場合、エタロンの自由スペクトル域はNd:
YLF利得媒体の利得帯域よりも大きい。
【0037】図4に示されるレーザの場合、安定な、自
己始動モード同期パルスが得られた。出力パルスは、共
振器の往復時間により決定される約220MHz の反復
速度で4psの持続時間を有する双曲正割パルス波形を
有していた。このレーザ構造体は、Nd:YLF利得媒
体の緩和周波数に対応する120kHz の反復速度で
1.4秒のパルス持続時間を有する自己誘導Qスイッチ
ング特性も示す。図4のレーザからのパルスの平均出力
は、798nmの波長における連続発振Ti:サファイ
アレーザからの1.4Wポンプ出力に応じて、480m
Wであった。
【0038】ファブリ・ペロー可飽和吸収体は特定の波
長における共振器可飽和吸収体として動作する。このた
め、反射要素2の反射率に関する適当な値、可飽和吸収
体要素4の厚さおよび可飽和吸収体要素の製造に関する
成長パラメータを選択することにより、非線形性、損失
および非線形性速度(キャリア寿命)を別個に設計する
ことができる。例えば、エピタキシャル成長法における
成長温度を用いて、可飽和吸収体要素の応答時間を所望
の値にすることができる。所望の応答時間はキャリア寿
命に対応する。非線形性の設計に関して、半導体材料の
動作波長は、非線形性を決定する吸収体断面積および飽
和強度を決定する。
【0039】前記の説明から明らかになるその他のファ
ブリ・ペロー可飽和吸収体の具体例は、可飽和要素につ
いてバルク半導体材料の使用を含む。また、広バンド可
飽和吸収体応答は、半導体可飽和材料の組成に勾配をつ
けるか、または、半導体量子井戸の場合には、反射要素
2付近の広バンドギャップから反射要素3付近の狭バン
ドギャップまで、連続的井戸のバンドギャップエネルギ
ーを変化させることにより得られる。別法として、量子
井戸層および/またはバリヤ層の膜厚を変化させ、実効
的な勾配、従って、広バンド動作をもたらすことができ
る。これらの実施例は図示されていないが、本明細書の
記載から当業者には十分に理解できるのものと確信す
る。
【0040】可飽和吸収体要素の製造についてGaAs
/InGaAsの材料系について前記のように説明して
きたが、異なる所望の波長で可飽和吸収を行わせるため
に、GaAs/AlGaAs,InGaAs/InGa
AlAs,GaAs/AlAs,GaAsSb/InA
lAs,GaAs/AlAs,GaAsSb/GaAl
AsSbおよびInGaAsP/InPなどのようなII
I-V 族系の他の半導体からも他の適当な組合せ材料を選
択することができる。これらの半導体系において、レー
ザは適当なGaAsまたはInP基板に格子適合させる
ことができる。基板材料上に歪み層を成長させることに
より格子不適合も形成させることができる。最後に、II
-VI 族およびIV族の半導体化合物についてデバイス構造
を延長させることもできる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
可飽和吸収体の損失と無関係に非線形性または飽和強度
を設計できる新規な可飽和吸収体が得られる。また、本
発明のファブリ・ペロー可飽和吸収体は特定の波長にお
ける共振器可飽和吸収体として動作する。このため、反
射要素の反射率に関する適当な値、可飽和吸収体要素の
厚さおよび可飽和吸収体要素の製造に関する成長パラメ
ータを適宜選択することにより、非線形性、損失および
非線形性速度(キャリア寿命)をそれぞれ別個に設計す
ることができる。例えば、エピタキシャル成長法におけ
る成長温度を用いて、可飽和吸収体要素の応答時間を所
望の値にすることができる。所望の応答時間はキャリア
寿命に対応する。非線形性の設計に関して、半導体材料
の動作波長は、非線形性を決定する吸収体断面積および
飽和強度を決定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ファブリ・ペロー可飽和吸収体の模式図であ
る。
【図2】図1のファブリ・ペロー可飽和吸収体を実現す
るための誘電体および半導体材料層の構造を示す断面図
である。
【図3】図2に示されたファブリ・ペロー可飽和吸収体
の別の実施例の模式図である。
【図4】ファブリ・ペロー可飽和吸収体をレーザモード
同期に応用した模式的構成図である。
【符号の説明】
1 ファブリ・ペロー可飽和吸収体 2 反射要素 3 反射要素 4 可飽和吸収体要素 21 誘電体層 22 誘電体層 43 金属層 50 GaAs基板 51 基板 102 ポンピング源 103 利得媒体 104 ミラー 106 出力カプラ 110 ミラー 113 反射要素 114 N面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウルスラ ケラー アメリカ合衆国 07732 ニュージャージ ー ハイランズ、トワイライツ テラス イー14 (72)発明者 デヴィッド エー.ビー.ミラー アメリカ合衆国 07704 ニュージャージ ー フェア ヘイヴン、ヘンス ロード 64

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に離間され、それらの間にファブリ
    ・ペローエタロンを形成する第1および第2の反射要素
    と、 概ね所定の光周波数において非線形光吸収を有し、前記
    第1および第2の反射要素の間に配置された半導体材料
    とからなり、 前記ファブリ・ペローエタロンは複数の光周波数と各周
    波数が共鳴条件に対応することを特徴とし、 前記所定の光周波数は前記複数の光周波数内の何れか2
    つの隣接光周波数間にあり、これにより、前記所定の光
    周波数は概ね、ファブリ・ペローエタロンの非共鳴条件
    に対応する光周波数において発生する、ことを特徴とす
    る光学装置。
  2. 【請求項2】 前記第1および第2の反射要素は、半導
    体材料と共にモノリシックに集積されていることを特徴
    とする請求項1の光学装置。
  3. 【請求項3】 半導体材料は、 第1のバンドギャップエネルギーを有する第1の材料層
    と、 第2のバンドギャップエネルギーを有する第2の材料層
    とからなり、 第1のバンドギャップエネルギーは第2のバンドギャッ
    プエネルギーよりも大きく、第1の層と第2の層を交互
    に積層して多重量子井戸構造体を形成し、第2の層の膜
    厚は500オングストローム以下であることを特徴とす
    る請求項2の光学装置。
  4. 【請求項4】 第1の層はGaAsからなり、第2の層
    はInGaAsの組成物からなることを特徴とする請求
    項3の光学装置。
  5. 【請求項5】 半導体材料はバルク半導体材料からなる
    ことを特徴とする請求項2の光学装置。
  6. 【請求項6】 第2の反射要素は、所定の光周波数にお
    いて1/4波長の光学厚さを有する第3の半導体材料
    層;および、 所定の光周波数において1/4波長の光学厚さを有する
    第4の半導体材料層;からなり、 前記第3の層と第4の層を交互に積層して、第2の反射
    要素を形成することを特徴とする請求項2の光学装置。
  7. 【請求項7】 第3の層は、GaAsを含有し、 第4の層はAlAsを含有することを特徴とする請求項
    6の光学装置。
  8. 【請求項8】 第1の反射要素はTiO2 からなる第5
    の層とSiO2 からなる第6の層を含有し、 第6の層は非線形光吸収を有する半導体材料に隣接して
    いることを特徴とする請求項2の光学装置。
JP4321448A 1991-11-06 1992-11-06 光学装置 Expired - Lifetime JP2847006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/788,641 US5237577A (en) 1991-11-06 1991-11-06 Monolithically integrated fabry-perot saturable absorber
US788641 1991-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0667226A true JPH0667226A (ja) 1994-03-11
JP2847006B2 JP2847006B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=25145114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4321448A Expired - Lifetime JP2847006B2 (ja) 1991-11-06 1992-11-06 光学装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5237577A (ja)
EP (1) EP0541304B1 (ja)
JP (1) JP2847006B2 (ja)
DE (1) DE69207862T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109412008A (zh) * 2018-10-26 2019-03-01 深圳大学 β-氧化亚铅量子点薄膜及其制备方法、可饱和吸收体和锁模脉冲激光器
WO2021171957A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 ソニーグループ株式会社 光共振器、光共振器の構成部品、およびレーザー装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2084358T3 (es) * 1991-05-07 1996-05-01 British Telecomm Extraccion optica del reloj.
JP3424941B2 (ja) * 1992-04-01 2003-07-07 浜松ホトニクス株式会社 パルス光源装置
US5303256A (en) * 1993-03-12 1994-04-12 Hughes Aircraft Company Quasi-monolithic saturable optical element
US6301242B1 (en) 1998-07-24 2001-10-09 Xircom Wireless, Inc. Communication system with fast control traffic
FR2715514B1 (fr) * 1994-01-21 1996-02-16 Commissariat Energie Atomique Laser à direction de faisceau controlable.
US5436925A (en) * 1994-03-01 1995-07-25 Hewlett-Packard Company Colliding pulse mode-locked fiber ring laser using a semiconductor saturable absorber
US5627854A (en) * 1995-03-15 1997-05-06 Lucent Technologies Inc. Saturable bragg reflector
JPH11505370A (ja) 1995-05-19 1999-05-18 ケレル−ヴアインガルテン,ウルスラ パルス化されたレーザビームを発生するレーザ装置において優先的に使用する光学部品
US5666373A (en) * 1996-02-06 1997-09-09 Raytheon Company Laser having a passive pulse modulator and method of making same
US5901162A (en) * 1996-04-15 1999-05-04 National Research Council Of Canada Hybrid, saturable reflector for mode-locking lasers
US5701327A (en) * 1996-04-30 1997-12-23 Lucent Technologies Inc. Saturable Bragg reflector structure and process for fabricating the same
US6141359A (en) * 1998-01-30 2000-10-31 Lucent Technologies, Inc. Modelocking laser including self-tuning intensity-dependent reflector for self-starting and stable operation
JP3349945B2 (ja) * 1998-03-13 2002-11-25 日本電気株式会社 信号変換装置及び信号変換装置を用いた光伝送方式
US5987049A (en) * 1998-04-24 1999-11-16 Time-Bandwidth Products Ag Mode locked solid-state laser pumped by a non-diffraction-limited pumping source and method for generating pulsed laser radiation by pumping with a non-diffraction-limited pumping beam
WO1999057603A1 (de) * 1998-04-30 1999-11-11 Time-Bandwidth Products Ag Optisch nichtlineares halbleitermaterial und verfahren zu dessen herstellung
US6252892B1 (en) * 1998-09-08 2001-06-26 Imra America, Inc. Resonant fabry-perot semiconductor saturable absorbers and two photon absorption power limiters
FR2784202B1 (fr) * 1998-10-05 2003-07-04 Cit Alcatel Dispositif de regeneration d'un signal multiplexe en longueurs d'onde comprenant un absorbant saturable
US6944201B2 (en) * 1999-07-30 2005-09-13 High Q Laser Production Gmbh Compact ultra fast laser
US6400495B1 (en) 2000-02-15 2002-06-04 Massachusetts Institute Of Technology Laser system including passively Q-switched laser and gain-switched laser
DE10009309B4 (de) * 2000-02-26 2004-05-19 Richter, Wolfgang, Dr. Sättigbarer Halbleiterabsorber
US6741619B1 (en) 2000-04-03 2004-05-25 Massachusetts Institute Of Technology Semiconductor elements for stabilizing laser output
US6826205B1 (en) 2000-05-22 2004-11-30 Lightwave Electronics Corporation Etalon enhanced saturable reflector for mode-locked lasers
EP1305854A2 (de) 2000-07-28 2003-05-02 Daniel Kopf Laser für anwendungen in der nichtlinearen optik
US6658034B2 (en) * 2000-12-13 2003-12-02 Picarro, Inc. Surface-emitting semiconductor laser
DE10109084A1 (de) * 2001-02-24 2002-09-12 Univ Karlsruhe Optisches Element
FI113503B (fi) * 2002-03-13 2004-04-30 Optoelectronics Res Ct Menetelmä moodilukitun pulssijonon järjestämiseksi pumppumodulaation avulla
US6826219B2 (en) * 2002-03-14 2004-11-30 Gigatera Ag Semiconductor saturable absorber device, and laser
DE10235712B4 (de) * 2002-07-31 2008-04-24 Jenoptik Laser, Optik, Systeme Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Festkörperlasers und Impulslaser mit passiver Modenkopplung
US7812423B2 (en) * 2003-08-12 2010-10-12 Massachusetts Institute Of Technology Optical device comprising crystalline semiconductor layer and reflective element
EP1517415A1 (de) * 2003-09-18 2005-03-23 Leica Geosystems AG Geodätisches Gerät mit einer Laserquelle
US7590156B1 (en) 2004-05-17 2009-09-15 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. High intensity MHz mode-locked laser
US20070045707A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Szu-Yu Wang Memory device and manufacturing method thereof
WO2007071809A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Reflekron Oy Semiconductor device and method to fabricate thereof
FR2904438B1 (fr) * 2006-07-26 2008-10-24 Univ Paris Sud Etablissement P Composant passif de regeneration tout optique des niveaux hauts par cavite a absorbants saturables.
DE102008013925B3 (de) * 2008-03-12 2009-05-07 Batop Gmbh Sättigbarer Absorberspiegel mit einem Luftspalt
FR3016743B1 (fr) * 2014-01-20 2016-03-04 Centre Nat Rech Scient Procede de fabrication de miroirs a absorbant saturable semiconducteur
DE102017129069B3 (de) * 2017-12-06 2018-09-13 Laser Zentrum Hannover E.V. Optisches Element mit alternierenden Brechungsindexänderungen und dessen Verwendung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3610731A (en) * 1969-05-19 1971-10-05 Bell Telephone Labor Inc Bistable optical circuit using saturable absorber within a resonant cavity
US4012699A (en) * 1975-03-28 1977-03-15 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Amplifying characteristics of a cavity-enclosed nonlinear medium
FR2333265A1 (fr) * 1975-11-28 1977-06-24 Commissariat Energie Atomique Obturateur interferrometrique a absorbant saturable
US4597638A (en) * 1983-02-28 1986-07-01 At&T Bell Laboratories Nonlinear optical apparatus
US4860296A (en) * 1983-12-30 1989-08-22 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Laser controlled by a multiple-layer heterostructure
WO1985003171A1 (en) * 1983-12-30 1985-07-18 American Telephone & Telegraph Company Laser controlled by a multiple layer heterostructure
FR2589630B1 (fr) * 1985-07-23 1988-06-17 Deveaud Benoit Absorbant saturable a tres faibles temps de commutation
US4930131A (en) * 1989-01-06 1990-05-29 At&T Bell Laboratories Source of high repetition rate, high power optical pulses
US5007059A (en) * 1990-05-15 1991-04-09 At&T Bell Laboratories Nonlinear external cavity modelocked laser

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF OPTICAL SOCIETY OF AMERICA'B=1991 *
PHYSICAL REVIEW B=1985 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109412008A (zh) * 2018-10-26 2019-03-01 深圳大学 β-氧化亚铅量子点薄膜及其制备方法、可饱和吸收体和锁模脉冲激光器
WO2021171957A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 ソニーグループ株式会社 光共振器、光共振器の構成部品、およびレーザー装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5237577A (en) 1993-08-17
EP0541304A1 (en) 1993-05-12
DE69207862D1 (de) 1996-03-07
JP2847006B2 (ja) 1999-01-13
EP0541304B1 (en) 1996-01-24
DE69207862T2 (de) 1996-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2847006B2 (ja) 光学装置
JP2724279B2 (ja) レーザシステム
JP3168246B2 (ja) モードロックレーザ装置
US6449301B1 (en) Method and apparatus for mode locking of external cavity semiconductor lasers with saturable Bragg reflectors
US7453913B2 (en) Resonant Fabry-Perot semiconductor saturable absorbers and two photon absorption power limiters
US6466604B1 (en) Optical component for generating pulsed laser radiation
US5345454A (en) Antiresonant Fabry-Perot p-i-n modulator
EP3146601B1 (en) Vertical external cavity surface emitting laser devices allowing high coherence, high power and large tunability
US6538298B1 (en) Semiconductor saturable absorber mirror
US6826219B2 (en) Semiconductor saturable absorber device, and laser
US6141359A (en) Modelocking laser including self-tuning intensity-dependent reflector for self-starting and stable operation
JP2902996B2 (ja) 光分散補償器、及びこれを用いた光パルス発生装置並びに光通信システム
US6741619B1 (en) Semiconductor elements for stabilizing laser output
Keller et al. Fabry—Perot saturable absorber
WO2000055949A1 (en) Saturable bragg reflector with increased modulation depth
WO2006120301A1 (en) A mode-locked fiber laser

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 15