JPH06666Y2 - 緩衝装置付き空気圧シリンダ - Google Patents

緩衝装置付き空気圧シリンダ

Info

Publication number
JPH06666Y2
JPH06666Y2 JP1988091649U JP9164988U JPH06666Y2 JP H06666 Y2 JPH06666 Y2 JP H06666Y2 JP 1988091649 U JP1988091649 U JP 1988091649U JP 9164988 U JP9164988 U JP 9164988U JP H06666 Y2 JPH06666 Y2 JP H06666Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
piston
shock absorber
air
pneumatic cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988091649U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0212542U (ja
Inventor
輝正 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP1988091649U priority Critical patent/JPH06666Y2/ja
Publication of JPH0212542U publication Critical patent/JPH0212542U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH06666Y2 publication Critical patent/JPH06666Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はピストンのストローク終端で発生する衝撃を緩
和することのできる緩衝装置付き空気圧シリンダに関す
る。
[従来の技術] 空気圧シリンダにおいては、ピストンがストローク終端
に達するときに慣性エネルギーが大きくなるような負荷
に対しては、空気圧シリンダ内に緩衝装置を設けて慣性
エネルギーを適当に吸収する事により衝撃を緩和するこ
とが行なわれている。
従来の空気圧緩衝装置のうち、クッションプランジャを
有するものについて第4図で説明する。
1はシリンダチューブ、2はロッド側のカバー、3はヘ
ッド側のカバーである。4はピストンで、ロッド側のカ
バー2を軸方向に貫通するピストンロッド5に嵌着され
たクッションプランジャ13に挟まれて固定されてい
る。7はヘッド側のカバー3にクッションプランジャ1
3が挿入可能に形成されたガイド孔でエアポート10に
連通している。8はシール部材で、クッションプランジ
ャ13がガイド孔7内に突入した際に、クッション室A
内の圧縮エアが直接ガイド孔7へ漏出しないようにガイ
ド孔7の開口端に装着されている。11はヘッド側のカ
バーに取り付けられた絞り弁でガイド孔7とクッション
室Aとを連絡する通路12に介装されている。エアポー
ト9が設けられているロッド側のカバー2にも図示のよ
うに、ヘッド側と同様に構成されている。
ロッド側のエアポート9に空気圧が供給されると、ピス
トン4がヘッド側へ移動し、ストローク終端近くでクッ
ションプランジャ13がヘッド側のカバー3のガイド孔
7内に突入すると、クッション室A内の空気は、ガイド
孔7からエアポート10への通路が遮断されて圧縮され
るとともに、絞り弁11により適当に絞られた流量で通
路12より排気される。従って、ピストンは減速しカバ
ー3に当接するときの衝撃が緩和される。
第5図は従来の他の緩衝装置付き空気圧シリンダを示す
ものでピストン4には、カバーに当たる端面にゴム製の
緩衝板Cが固着している。
[考案が解決しようとする問題点] 従来の空気圧緩衝装置によるものでは、カバーにクッシ
ョンプランジャが挿入されるガイド孔を設けているため
に、カバーの軸方向の長さが大きくなり、シリンダ全長
が長くなる。
とくにストロークの短い空気圧シリンダにおいては、緩
衝装置の付いていないものと比較して著しくシリンダ全
長が長くなり不利である。
クッションプランジャを短くすると、第4図に示すよう
にクッション室A内の空気が通路12やピストンとシリ
ンダチューブとの隙間gに流れ込み、クッション室A内
の空気圧が緩衝に必要とされる値まで上昇しないという
問題があった。
また、ゴム製の緩衝板によるものでは、カバーは緩衝装
置なしのものと同じで緩衝板の厚さだけ全長が若干長く
なる程度であるが、吸収できる慣性エネルギーが小さい
ために、小負荷用の小型の空気圧シリンダだけに限定さ
れる。
本考案の技術的課題は、簡単な構成で上記の問題を全て
解消することのできる緩衝装置付き空気圧シリンダを得
ることにある。
[問題点を解決するための手段] 本考案の技術的手段は、第1〜3図の実施例に示すよう
に、空気圧シリンダのピストン4には、カバー2,3側
の端面に合成ゴム製の弾性を有する緩衝体6が装着され
ている。
緩衝体6は中心部に貫通孔6aが設けられた円板上のも
のであり、内部にリング形ドーム状の空気溜6bが形成
されている。そして緩衝体6の外周部にはオリフィス6
cが空気溜6bに連通して開口している。
[作用] ピストン4が加圧されて、シリンダチューブ1内を移動
し、緩衝体6がカバー2または3に当たると、緩衝体6
のゴムの弾性によって衝撃を緩和すると同時に空気溜6
b内の空気が圧縮されて空気緩衝の作用をする。そして
空気溜6b内の圧縮された空気がオリフィス6cより徐
々に緩衝体6の外に排出されてピストン4が停止する。
このように、ゴムの緩衝作用に空気緩衝作用が加えられ
るために、吸収しうるエネルギーを大きくすることがで
きる。
[実施例] 次に本考案による緩衝装置付き空気圧シリンダの実施例
を図面によって具体的に説明する。
第1図において、1はシリンダチューブ、2はロッド側
のカバー、3はヘッド側のカバーである。4はシリンダ
チューブ1内で軸方向に摺動可能に設けられたピストン
であり、カバー2を貫通するピストンロッド5の一端に
ネジ結合により固着されている。ピストン4のカバー3
側には、ピストンロッド5より若干大径のボス部41が
設けられており、このボス部41の外周のピストン4側
にはピストンロッド5と同径の環状凹溝42が形成され
ている。6は弾性の緩衝体であり、第2図の斜視図に示
すように、中心に貫通孔6aを有する円板状となってい
る。
緩衝体6は合成ゴム等で成形され、内部にドーム状の空
気溜6bがリング形に形成されている。
緩衝体6の外周にはオリフィス6cが1ケ所開口してお
り空気溜6bと連通している。緩衝体6は、中心の貫通
孔6aにカバー3側ではピストン4のボス部41に形成
された環状凹溝42を嵌入し、またカバー2側ではピス
トンロッド5を嵌入して、ピストン4のカバー2側とカ
バー3側の両端面に夫々1個取り付けられる。
緩衝体6とピストン4との固着は、カバー3側ではピス
トン4のボス部41の環状凹溝内で係止されている。9
はカバー2に設けられたエアポートでシリンダ室34に
開口してカバー2に設けられた孔21に通路22を介し
て連通している。
同様にカバー3にはエアポート10とシリンダ室35に
開口した孔31が設けられており、通路32により連通
している。カバー2とカバー3のシリンダ室34及び3
5側の端面には、ピストン4が軸方向に移動してカバー
2又は3に緩衝体6が当接した時にエアを逃がす通路と
なる凹溝23,33が設けられている。S1はピストン
シール部材、S3はカバー2に装着されたピストンロッ
ドシール部材、S2はカバーに装着されたピストンロ
ッド軸受材である。
本実施例では、緩衝体をピストンの両端面に設けた両ク
ッション型の構造を示してあるが、片側だけのカバーに
対してのみ緩衝作用を必要とする場合には、必要とする
カバー側のピストンの端面に衝動体を1個取り付ければ
よい。
次に、ピストンのストローク終端においてどのように緩
衝がなされるかについて説明する。
エアポート10を大気に開放し、エアポート9に圧縮空
気を供給するとピストン4が加圧されて、シリンダチュ
ーブ1内をカバー3の方向へ移動する。ピストン4がス
トローク終端に近づき緩衝体6がカバー3に当たると、
緩衝体6のゴムの弾性によって衝撃が軽減されると同時
に、第3図に示すようにピストン4に与えられる慣性力
により緩衝体6が軸方向に押圧されるため空気溜6b内
の空気が圧縮されて慣性エネルギーを吸収する。
空気溜6b内の圧縮された空気はオリフィス6cから制
限された流量で緩衝体6の外に徐々に流出し、カバー3
の凹溝33、孔31、通路32を通りエアポート10よ
り排出され、ピストン4が停止する。ピストンのストロ
ーク終端においては緩衝体6は軸方向に圧縮変形した状
態になる。
このように、ゴムの緩衝作用に空気緩衝作用が加えられ
るために吸収しうるエネルギーを大きくすることができ
る。
次に、エアポート9を大気に開放し、エアーポート10
に圧縮空気を供給すると、ピストン4はカバー2側へ加
圧され移動する。この移動時に変形された緩衝体6は、
弾性によって元の形状に戻るとともに、オリフィス6c
より空気が空気溜6b内に流入して次のカバー3におけ
る緩衝に備えられる。カバー2側におけるピストンの緩
衝については、上記したカバー3側と同様になされる。
尚、オリフィス6dは第6図のようにピストン側面と緩
衝体との間に設けてもよい。また、第7図に示すように
カバー側に緩衝体6′を取り付けてもよい。
[考案の効果] 以上説明した如く、本考案になる緩衝装置付き空気圧シ
リンダは、合成ゴム等の弾性材で成形された空気緩衝体
をピストンのカバーに当たる端面に装着することによ
り、次の効果が得られる。
(1)従来の空気緩衝作用によるクッションプランジャ型
に比較して長いガイド孔をカバーに設ける必要がないた
めに、シリンダ全長が短くてすみ、特に短ストローク7
の空気圧シリンダにおいて取付スペースが小さいことが
有利である。
(2)従来のゴム緩衝作用による空気圧シリンダと全長が
ほとんど同じで、空気緩衝作用も行うことができるため
に、吸収しうる慣性エネルギーが大きく、大きな負荷に
も使用できる。
(3)構造が簡単で、部品数が少なく、カバーは緩衝装置
なしのものと併用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案になる緩衝装置付き空気圧シリンダの実
施例の断面図、第2図は緩衝体の形状を示す斜視図、第
3図は緩衝作用を説明するための部分断面図であり、第
4図及び第5図は従来例を示す実施例であり、第6図及
び第7図は他の実施例の断面図である。 1:シリンダチューブ 2,3:カバー 4:ピストン 6:緩衝体 6a:貫通 6b:空気溜 6c:オリフィス

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】中心部に貫通孔を有する円板状で、内部に
    リング形ドーム状に空気溜が形成された弾性の緩衝体
    が、ピストンとカバー側端面の間に配設され、該空気溜
    内の空気はピストンと前記緩衝体の間で圧縮され、且
    つ、緩衝体の側面に前記の空気留に連通したオリフィス
    手段が設けられているる緩衝装置付き空気圧シリンダ。
JP1988091649U 1988-07-11 1988-07-11 緩衝装置付き空気圧シリンダ Expired - Lifetime JPH06666Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988091649U JPH06666Y2 (ja) 1988-07-11 1988-07-11 緩衝装置付き空気圧シリンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988091649U JPH06666Y2 (ja) 1988-07-11 1988-07-11 緩衝装置付き空気圧シリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0212542U JPH0212542U (ja) 1990-01-25
JPH06666Y2 true JPH06666Y2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=31316117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988091649U Expired - Lifetime JPH06666Y2 (ja) 1988-07-11 1988-07-11 緩衝装置付き空気圧シリンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06666Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4535950B2 (ja) * 2005-07-07 2010-09-01 カヤバ工業株式会社 空圧緩衝器
JP4535949B2 (ja) * 2005-07-07 2010-09-01 カヤバ工業株式会社 空圧緩衝器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4736794U (ja) * 1971-05-06 1972-12-23
JPS5039924Y2 (ja) * 1972-06-27 1975-11-15
JPS51101494U (ja) * 1975-02-13 1976-08-14
JPS59142536U (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 トヨタ自動車株式会社 バウンドストツパ−
JPS59170074U (ja) * 1983-04-30 1984-11-14 日産ディーゼル工業株式会社 キヤブテイルト用油圧シリンダ−
JPH0317081Y2 (ja) * 1985-04-19 1991-04-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0212542U (ja) 1990-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860000353B1 (ko) 공기압 완충기
JPH04129946U (ja) 圧力室の空気排出機構を具えた油圧装置
US2762341A (en) Pneumatic tools
JPH1163225A (ja) ピストンリング
JPS6190883A (ja) 空圧式衝撃工具等の緩衝装置
JPH06666Y2 (ja) 緩衝装置付き空気圧シリンダ
KR20020027366A (ko) 공기 감쇠기
US20060163017A1 (en) Hollow rod monotube shock absorber
JP2531830Y2 (ja) シリンダの緩衝構造
US4205753A (en) Hydraulic buffer for a vehicle
JP2593094Y2 (ja) シリンダの緩衝構造
US5465944A (en) Buffer
JPH0130645Y2 (ja)
JPH0242121B2 (ja)
JP3349043B2 (ja) 緩衝機構付き流体圧シリンダ及びそれに使用されるゴムクッション
JPH0247448U (ja)
JPH0734239U (ja) エアシリンダ
JPS6120345Y2 (ja)
JPH061878U (ja) ダンパ
KR100515514B1 (ko) 오일을 이용한 급속 완충장치 기능을 갖는 실린더
JPH051706Y2 (ja)
JPH0647673Y2 (ja) 真空圧用バッファ
KR200309435Y1 (ko) 오일을 이용한 급속 완충장치 기능을 갖는 실린더
WO1993012360A1 (en) A buffer
JPS6111523Y2 (ja)