JPH0665989B2 - 免疫学的分析方法 - Google Patents

免疫学的分析方法

Info

Publication number
JPH0665989B2
JPH0665989B2 JP59255206A JP25520684A JPH0665989B2 JP H0665989 B2 JPH0665989 B2 JP H0665989B2 JP 59255206 A JP59255206 A JP 59255206A JP 25520684 A JP25520684 A JP 25520684A JP H0665989 B2 JPH0665989 B2 JP H0665989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
labeling substance
sample
immune complex
carrier
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59255206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61132869A (ja
Inventor
幸子 唐木
時男 嘉納
彰 玉川
誠 中村
俊明 熊沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP59255206A priority Critical patent/JPH0665989B2/ja
Publication of JPS61132869A publication Critical patent/JPS61132869A/ja
Publication of JPH0665989B2 publication Critical patent/JPH0665989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は免疫学的分析方法に関するものである。
(従来技術) 血液、体液等に含まれるグロブリン、酵素等の蛋白質、
ホルモン、細菌、ウィルス等はその分子構造が類似して
いたり、ごく微量であるために、通常の分析方法では同
定、定量が困難である。そこで、これらの物質の分析に
は、一般に抗原抗体反応を利用した免疫学的な分析方法
が用いられている。
このような免疫学的分析方法には、例えば標識物質を用
いるものとして、RIA(ラジオイムノアッセイ)、EIA
(エンザイムノアッセイ)、FIA(フルオロイムノアッ
セイ)等がある。また、これらの標識物質を用いる分析
方法は、測定系において、例えば標識物質で標識した抗
体(抗原)とサンプル中の抗原(抗体)とが抗原抗体反
応を起こした免疫複合体(Bound)と、抗原抗体反応に
関与せず、自由(Free)な状態で残余する標識抗体(抗
原)と分離する操作いわゆるB-F分離を必要とするヘテ
ロジニアス法と、必要としないホモジニアス法とに分類
される。
上記のヘテロジニアス法による分析方法としては、特開
昭53-10495号公報において、カラムクロマトグラフィー
を利用してB-F分離を行なうようにしたものが提案され
ている。これは、例えば溶液中の遊離物質(Free)を選
択的に吸着し、免疫複合体(Bound)を吸着しないイオ
ン交換樹脂や、分子ふるい効果を有するゲルクロマトグ
ラフィー用の充填剤を吸着剤として用いてB-F分離を行
なうというものである。
しかし、このようにB-F分離をカラムクロマトグラフィ
ーを用いて行なうものにおいては、免疫複合体の大きさ
や形状にばらつきがあったり、免疫複合体と遊離物質と
の大きさが近接しているとB-F分離が困難となり、精度
が悪くなる。このため、例えば免疫グロブリン等の試薬
として用いる抗体と同じ分子や、化学的、物理的に類似
した分子の測定には使用できず、分析項目が極めて制限
される。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した不具合を解決して、B−F分
離を要する免疫分析の流れを簡略な工程で確実かつ迅速
に行うとともに、所望の分析項目に関する定量分析を容
易にかつ高精度に実施できる免疫学的分析方法を提供し
ようとするものである。
(発明の概要) 本発明の免疫学的分析方法とは、サンプル中の所定項目
の分析対象を一連の流通過程にて同定・定量する免疫学
的分析方法において、 分析項目に対応する抗原または抗体を、所定の粒径ない
し分子量の担体と標識物質とに結合させて、所定量のサ
ンプルとともに所定の流路内に注入し反応させることに
より、サンプル中の分析対象および前記担体ならびに前
記標識物質からなる免疫複合体を得る工程と、 前記担体を前記流路の途中に捕捉したまま、未反応の前
記標識物質およびサンプルを通過させる分離工程と、 前記標識物質を含まない液体で前記流路に捕捉した全て
の担体を洗い流すことにより、前記担体を含む液体を所
定の測定部に順次供給する工程と、 前記液体が前記測定部を通過する間に、前記液体中に存
在する担体の大きさに関する第1測定信号の前記液体中
の標識物質量に関する第2測定信号とを得るように順次
測定する工程と、 これら第1及び第2測定信号の出力値に基づき、前記免
疫複合体を形成した担体を同定するとともに、該免疫複
合体1個当たりの標識物質量を換算処理する工程と、 換算処理した結果を、前記免疫複合体を形成した担体の
個数に応じて定量的に記録する工程とを具えることを特
徴とするものである。
(実施例) 第1図は、本発明の免疫学的分析方法のフローシステム
の一例を示すものである。
本例では、抗原を含んだサンプルをサンプル採取装置1
で採取し、試薬(担体および標識抗体)を試薬注入装置
2より注入した後、反応槽3で抗原抗体反応を起こさせ
る。その後、反応液を分離装置4に通して抗原抗体反応
に関与しなかった残余の標識抗体(Free)を排液槽5に
排出してB-F分離した後、稀釈装置6で担体を含む免疫
複合体(Bound)を緩衝液等に稀釈してフローサイトメ
ータのフローセル7に流す。ここで、レーザ光8の照射
により生じた散乱光と蛍光を角ディテクタ9および10に
より検出し、その出力をデータ処理装置11で処理してサ
ンプル中の所定の抗原を分析する。
第2図は、本発明の分析方法における反応模式図の一例
を示すものである。本例において、符号21は担体に用い
るラテックスで、例えば5μの均一な径のポリスチレン
製のものに物理的吸着により、固相抗体22が固相化され
ている。符号23はサンプルである血清等に含まれている
分析対象となる抗原で、符号24は抗原23に特異的に結合
する抗体をFITC等の螢光物質で標識した標識抗体であ
る。また、符号25は抗原抗体反応後の免疫複合体(Boun
d)であり、符号26は残余の標識抗体(Free)である。
以下、第1図に示すフローシステムにおける作用をヒト
IgEの分析を例にとって説明する。この場合、第2図に
示すラテックス21には抗ヒトIgEモノクロナル抗体22を
吸着させる。モノクロナル抗体の使用は、より特異的に
抗原と結合させる目的による。また、サンプルとしての
抗原は、ヒトIgE23とし、標識抗体24にはFITC標識抗ヒ
トIgE抗体を用いる。なお、標識抗体24は非特異吸着を
少なく、また反応速度を高める目的でFabフラグメント
を用いるのが望ましい。反応は、反応用緩衝液200μl
を収容する反応槽3に、固相抗体結合ラテックス溶液50
μlと、サンプル10μlと、標識抗体溶液50μlとをサ
ンプル採取装置1及び試薬注入装置2により添加して行
なわせる。なお、これらの試薬類は、全て同時に添加し
ても、また抗原を固相抗体と反応させて後、標識抗体と
反応させるように遂次添加しても良い。
ここで、例えば37℃、10分間反応させると、固相抗体−
抗原−標識抗体の免疫複合体25と残余の標識抗体26とが
生成される。
その後、反応槽3から300μlの反応液を吸引し、これ
を分離装置4において例えば第3図に示す多孔質セラミ
ック筒31に通してB-F分離する。多孔質セラミックは孔
の径が均一に出来ており、例えばその孔径を1μとする
と、反応液中の抗ヒトIgE MCA固相ラテックス−抗原IgE
−FITC標識抗ヒトIgE Fabフラグメントの免疫複合体25
および抗原抗体反応に関与しなかった残余の固相抗体ラ
テックスは、ラテックスの大きさだけで5μあるので多
孔質セラミックを通過しない。
これに対し、残余の標識抗体26はその大きさがせいぜい
数10nmであるため、多孔質セラミックを通過し、これに
より濾過の原理でB-F分離が行なわれる。
こうして、多孔質セラミック筒31を通過できずに残った
免疫複合体は、稀釈装置6から緩衝液を数回流して洗浄
した後、一定量の緩衝液で稀釈して第4図に示すフロー
サイトメータに流して測定する。
フローサイトメータは既に知られているように、細胞の
分析専用機であり、フローセル7中のニードル35に反応
後、B-F分離を行なった溶液36を流し、レーザ光8をそ
の流れに照射して細胞から発する散乱光や螢光を測定す
る。通常、前方散乱光はレーザ入射光とほぼ水平に位置
するディテクタ9で検知され、主に細胞サイズの測定に
用いられている。螢光は、レーザ光8の入射角に対して
垂直方向に位置するディテクタ10で検知され、細胞表面
の螢光物質等の測定に用いられる。レーザ光8は単一波
長であるため使用できる螢光色素に制限があるが、本例
の分析方法において用いる螢光色素FITCは波長489nm近
くの光を吸収して波長515nmの螢光を発するので、この
場合は波長488nmのArレーザを用いれば良い。
このようにして、フローサイトメータに通すと、ディテ
クタ9,10の出力に基いてデータ処理装置11において免疫
複合体の大きさと、その上に乗った螢光量/1ラテック
スとが測定され、これら2つのパラメータによって第5
図に示すサイトグラムが得られる。なお、第5図におい
て縦軸は螢光量を、横軸は粒子径を表わす。ここで、抗
原抗体反応に関与しなかったラテックスは、螢光を発し
ないのでサイトグラム中に表現されないが、免疫複合体
を形成したラテックスは、その径のところに螢光量に応
じて示される。このようにして、螢光量測定値が得られ
れば、予じめIgE抗原標品の既知濃度系列から同様にし
て求めた螢光強度の検量線に基いてサンプル中のIgE濃
度を求めることができる。このようにして、上述のフロ
ーシステムにサンプルを導入するだけで、簡便な反応系
によりB-F分離、測定と一連の処理を短時間(フローサ
イトメータは約5000粒子/secで測定できる)で行なう
ことができ、しかも定量性の高い分析結果を得ることが
できる。
本発明の他の実施例においては、数種類の粒径の異なる
ラテックス粒子に、それぞれの粒径ごとに異なる抗原を
結合させた混合担体を用い、この混合担体と、種々の抗
原を含んだサンプルと、それぞれの抗原に対する特異抗
体に螢光標識した各標識抗体とを加えて反応させた後、
上記実施例と同様の原理でB-F分離してから、フローサ
イトメータにより、免疫複合体のラテックス粒子径別の
螢光強度を求める。このようにすれば、第6図に示すよ
うなサイトグラムが得られるから、その各々の螢光強度
から複数の抗原濃度を同時に分析することができる。
また、本発明の更に他の実施例においては、第7図に示
すように、フローチューブ41の一部に電磁石42を設け、
またサンプルを反応させる担体として鉄芯入りの磁性ラ
テックスを用いる。このようにして、反応後のサンプル
を微速でフローチューブ41内を流す際に電磁石42に通電
することにより、磁性ラテックスを吸引して免疫複合体
43をフローチューブ41の内側面に付着させ、残余の標識
抗体44を通過させる。その後、稀釈用緩衝液を流して洗
浄してから、電磁石42をオフにして一定量の緩衝後で稀
釈する。このようにしても、上述した実施例と同様、B-
F分離をフローシステム中で確実に行なうことができ
る。
なお、上述した実施例では、担体としてラテックスを用
いたがラテックスに限らず分子量の均一な人工細胞等、
測定対象に応じて任意の形状や大きさのものを用いるこ
とができる。また、本発明は競合法による分析にも有効
に適用することができる。更に、本発明においては、担
体を用いるものであるから、B-F分離を上述したカラム
クロマトグラフィーを用いて行なうこともできる。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明の分析方法によれば、抗原抗
体反応およびB/F分離ならびに測定の全分析工程を、
所定流路を用いた一連の流通過程にて連続的に実施でき
るので、構成が簡略化するとともに、高速度、多検体測
定を目的とした自動化も容易である。また、B/F分離
後の担体を、標識物質を含まない液体で輸送しながら測
定部において順次測定したので、免疫複合体を形成した
担体からの標識物質量を高精度に測定できる。また、所
定の粒径ないし分子量の担体を用いているので、測定し
た第1及び第2測定信号に基づき、免疫複合体を形成し
た担体1個当たりの標識物質量を容易かつ高精度に換算
できる。さらに、換算結果を担体の個性に応じて記録す
ることで全体の反応量を容易に定量判断できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施するフローシステムの一例を
示す図、 第2図は本発明方法における一例の反応模式図、 第3図はB-F分離の一例を説明するための図、 第4図はフローサイトメータを説明するための図、 第5図はサイトグラムの一例を示す図、 第6図は同じく他の例を示す図、 第7図はB-F分離の他の例を説明するための図である。 1……サンプル採取装置 2……試薬注入装置、3……反応槽 4……分離装置、5……排液槽 6……稀釈装置、7……フローセル 8……レーザ光、9,10……ディテクタ 11……データ処理装置、21……ラテックス 22……固相抗体、23……抗原 24……標識抗体、25……免疫複合体 26……残余の標識抗体 31……多孔質セラミック筒 35……ニードル、41……フローチューブ 42……電磁石、43……免疫複合体 44……残余の標識抗体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 熊沢 俊明 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 審査官 秋月 美紀子 (56)参考文献 特開 昭58−26268(JP,A) 特開 昭56−16872(JP,A) 特開 昭58−21166(JP,A) 特開 昭53−66418(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サンプル中の所定項目の分析対象を一連の
    流通過程にて同定・定量する免疫学的分析方法におい
    て、 分析項目に対応する抗原または抗体を、所定の粒径ない
    し分子量の担体と標識物質とに結合させて、所定量のサ
    ンプルとともに所定の流路内に注入し反応させることに
    より、サンプル中の分析対象および前記担体ならびに前
    記標識物質からなる免疫複合体を得る工程と、 前記担体を前記流路の途中に捕捉したまま、未反応の前
    記標識物質およびサンプルを通過させる分離工程と、 前記標識物質を含まない液体で前記流路に捕捉した全て
    の担体を洗い流すことにより、前記担体を含む液体を所
    定の測定部に順次供給する工程と、 前記液体が前記測定部を通過する間に、前記液体中に存
    在する担体の大きさに関する第1測定信号と前記液体中
    の標識物質量に関する第2測定信号とを得るように順次
    測定する工程と、 これら第1及び第2測定信号の出力値に基づき、前記免
    疫複合体を形成した担体を同定するとともに、該免疫複
    合体1個当たりの標識物質量を換算処理する工程と、 換算処理した結果を、前記免疫複合体を形成した担体の
    個数に応じて定量的に記録する工程とを具えることを特
    徴とする免疫学的分析方法。
JP59255206A 1984-12-03 1984-12-03 免疫学的分析方法 Expired - Lifetime JPH0665989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59255206A JPH0665989B2 (ja) 1984-12-03 1984-12-03 免疫学的分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59255206A JPH0665989B2 (ja) 1984-12-03 1984-12-03 免疫学的分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61132869A JPS61132869A (ja) 1986-06-20
JPH0665989B2 true JPH0665989B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=17275493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59255206A Expired - Lifetime JPH0665989B2 (ja) 1984-12-03 1984-12-03 免疫学的分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665989B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2260991C (en) 1997-11-18 2009-03-24 Bio-Rad Laboratories, Inc. Multiplex flow immunoassays with magnetic particles as solid phase
GB0228914D0 (en) 2002-12-11 2003-01-15 Dynal Biotech Asa Particles

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT357272B (de) * 1976-09-18 1980-06-25 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren und vorrichtung zum nachweis und zur bestimmung eines spezifischen bindeproteins oder einer damit bindefaehigen substanz
JPS5472100A (en) * 1977-11-18 1979-06-09 Kuraray Co Device for measuring quantity of immunizing substance and analyzing it
US4284412A (en) * 1979-07-13 1981-08-18 Ortho Diagnostics, Inc. Method and apparatus for automated identification and enumeration of specified blood cell subclasses
US4476231A (en) * 1981-07-22 1984-10-09 International Remote Imaging Systems, Inc. Method of analyzing the distribution of a reagent between particles and liquid in a suspension
JPS5821166A (ja) * 1981-07-30 1983-02-07 Fujitsu Ltd 被測定物質分離方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61132869A (ja) 1986-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3458860B2 (ja) サンドイッチ分析用センサ装置
US4143124A (en) Antigen-antibody analysis with solid phase rf and c1q
JP4274944B2 (ja) ダイナミックレンジが拡張された粒子利用リガンドアッセイ
JPH07500191A (ja) 検定システム
JP3908272B2 (ja) リガンドの検出のための固相アッセイ
US5389523A (en) Liposome immunoanalysis by flow injection assay
JP2005510706A5 (ja)
US4138213A (en) Agglutination immunoassay of immune complex with RF or Clq
US4283383A (en) Analysis of biological fluids
JP2005502871A (ja) レーザ励起蛍光検出毛管電気泳動法を利用する粒子均一アッセイ法
JP2006292410A (ja) 分析装置およびそれに使用する分析デバイス
WO2010086942A1 (ja) 自動分析装置
Pollema et al. Flow-injection immunoassays: present and future
CN112014369B (zh) 超灵敏数字层析快速检测分析物的系统及方法
EP0201211A1 (en) Method and compositions for visual solid phase immunoassays based on luminescent microspheric particles
JPH0665989B2 (ja) 免疫学的分析方法
JPH0421819B2 (ja)
JPH046465A (ja) 検体処理方法及び検体測定方法及び検体測定装置
JP2709296B2 (ja) 免疫学的分析方法
CN101173923B (zh) 一种检测抗体亲和力的方法
JP4054500B2 (ja) 抗原、抗体及びdna等の核酸を検出用のプローブとして用いた多項目検査方法
JPS61110059A (ja) 免疫学的分析方法
JPH0588422B2 (ja)
WO2023204315A1 (ja) 標的物質の検出方法および試薬
JPH0588423B2 (ja)