JPH0665934U - テンキー一体型マウス - Google Patents

テンキー一体型マウス

Info

Publication number
JPH0665934U
JPH0665934U JP003634U JP363493U JPH0665934U JP H0665934 U JPH0665934 U JP H0665934U JP 003634 U JP003634 U JP 003634U JP 363493 U JP363493 U JP 363493U JP H0665934 U JPH0665934 U JP H0665934U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouse
numeric keypad
button
input
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP003634U
Other languages
English (en)
Inventor
和幸 宮澤
Original Assignee
日新工機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日新工機株式会社 filed Critical 日新工機株式会社
Priority to JP003634U priority Critical patent/JPH0665934U/ja
Publication of JPH0665934U publication Critical patent/JPH0665934U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マウスとテンキーを一体化して、操作性と省
スペース性および携帯性を向上できるテンキー一体型マ
ウスを実現すること。 【構成】 テンキー一体型マウスの上面側には、左ボタ
ン1aと右ボタン1bを有し、その手前側には凹部1c
が形成されている。この凹部1cには、テンキーアセン
ブリ2のボタン2aが、テンキー一体型マウス1の上面
の延長面より突出しない高さに突出している。そして、
凹部1cの上方側には、テンキーとマウスの入力動作を
切り換えるテンキー有効ボタン3を備えている。従っ
て、テンキー有効ボタン3がOFFのとき、マウスとし
ての使用が可能であり、ONのとき、テンキーとしての
使用が可能になる。また、左ボタン1aを押すことで、
入力開始位置の確定ができるため、数値入力中にテンキ
ー一体型マウス1が動いてしまっても、入力値はディス
プレイ画面上の正規の位置に入力される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ディスプレイ画面上の座標指定などに用いられるマウスの構造に関 するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、パーソナルコンピュータやワードプロセッサなどの電子機器の普及率が 高まっている。これらの電子機器は、机上で使用するデスクトップ型と、可搬性 を重視したラップトップ型や、より軽薄短小化を目指したノート型とがある。周 知のとおり、これらには、文字や記号が割り当てられた文字キーと数字が割り当 てられた数字キーとで構成されるキーボードが搭載されている。このキーボード は、デスクトップ型の場合、数値入力装置である数字キーを備えたテンキーを他 の文字キーと一体に構成されていたが、ラップトップ型やノート型の場合、大き さとの兼ね合いから、キーボードからテンキーを省き、その数字キーは、規格に 規定されているように他の文字と併せて配置されていた。一方、ハードウエアの 充実に伴い、ソフトウエアの種類も増加し、表などのフォーマットの指定位置に 数値を入力することで計算を自動的に行うソフトウエアが普及しており、この数 値入力にはテンキーから行うのが便利であった。また、CAD(コンピュータに よる設計支援)などのソフトウエアのように、ディスプレイ上の任意の位置にカ ーソルを移動して座標指定を行うことを前提としたソフトウエアもあり、この場 合には、例えば、トラックボールを内蔵しその回転移動量を検出して座標指定を する構成のマウスを用いると便利であった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のテンキーとマウスは別体であり、それぞれパーソナルコ ンピュータなどの電子機器に個々に接続されていた。マウスは、マウス本体を把 持して机上を移動させ、その移動量を検出してディスプレイ画面上の座標指定を 行うため、マウス本体の移動スペースを確保する必要から、マウスとテンキーの 双方を使用する場合には、それらを離間した位置に配置しなければならなかった 。従って、入力位置の座標指定と数値入力とを頻繁に繰り返す場合に、操作者は 、マウスとテンキーとに手を移動しなければならず、操作性が悪いという問題が あった。また、机上での使用が前提のデスクトップ型の場合には、机上のスペー スを確保することができるが、ラップトップ型とノート型の場合は、僅かなスペ ースで使用できることが特徴の一つであるため、その利点が発揮されなくなって しまう。さらに、可搬性も大きな特徴であるが、マウスとテンキーを機器本体と 一緒に携帯しなければならず、携帯性も悪くなるという問題があった。
【0004】 以上の問題に鑑みて、本考案の課題は、マウスの構造を改良して、操作性と省 スペース性および携帯性を向上できるテンキー一体型マウスを実現することにあ る。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本考案に係るテンキー一体型マウスにおいて講じ た手段は、パーソナルコンピータなどの電子機器に接続されてそのディスプレイ 画面上の座標を指定するマウス本体の上面側に、数値入力装置としてのテンキー を備えたことを特徴としている。ここで、テンキーは、マウス本体の上面から凹 んで形成された凹部領域に設けられていることが好ましい。
【0006】 また、マウス本体に、マウスによる座標入力動作と、テンキーによる数値入力 動作を選択可能な動作切り換え手段を有することが好ましい。
【0007】
【作用】
斯かる手段を講じた本考案に係るテンキー一体型マウスは、マウス本体の上面 側にテンキーを備えたことを特徴としている。従って、座標入力は通常のマウス の使用方法によって行い、数値入力は、マウスから手を離すことなくその上面側 に設けられたテンキーを操作して行えるため、操作性を向上すると共にマウスを 移動させるのに必要な僅かなスペースで数値入力を行えるので、省スペース性を 実現することができる。また、携帯時には、パーソナルコンピュータなどの電子 機器本体の他にこのテンキー一体型マウスのみを携えればよいので、携帯性も向 上することができる。
【0008】 このテンキー一体型マウスにおいて、テンキーが、マウス本体に形成された凹 部に取付けられている場合には、掌にテンキーのボタンが当たらないので、不快 感がなく、同時に、誤ってテンキーを押してしまうことを回避できる。また、マ ウス本体に、マウスによる座標入力動作と、テンキーによる数値入力動作を選択 する動作切り換え手段を有している場合には、マウスの使用時においてテンキー のボタンに触れても数値が入力されないので、入力ミスを回避することができる 。ここで、テンキーの入力開始位置を指定する手段を有しているときには、テン キーから数値を入力する際にマウスが動いてしまっても、ディスプレイ画面上の 定位置に数値を入力することができるため、数値入力を円滑に行うことができる 。
【0009】
【実施例】
次に、添付図面を参照して、本考案に係るテンキー一体型マウスについて説明 する。
【0010】 図1は、本考案の実施例に係るテンキー一体型マウスの使用例を示す説明図、 図2は、本例のテンキー一体型マウスを示す斜視図、図3は、このマウスの側面 からの断面図である。これらの図において、ノート型パーソナルコンピュータ1 0(以下単にパソコン10と略称する。)は、携帯性を重視しているため、平面 的な投影面積や厚み、重量が極力抑えられており、その幅寸法の制約により、搭 載されるキーボード11は、テンキーを備えない幅寸法の短いものになっている 。このキーボード11は、アルファベットや平仮名、記号、数字などが規格に準 じて割り当てられており、その他に機能を切り換えるシフトキーなどの補助キー が設定されている。そして、数字はJIS配列の場合、キーボードの手前の列を A列として5段目のE列に横並びに配置されている。このE列キーには、数字の 他に記号と平仮名が割り当てられており、これらの入力切り換えは、シフトキー を押しながら行うようになっている。また、他の切り換え方法として、入力を数 字に固定する機能を持つ補助キーをロックし、連続して数字を入力可能なものが ある。パソコン10には、0〜9までの数字と、「=」や「・」、「−」などを それ専用のキーに配置したテンキーボードと、ディスプレイ画面上の任意の位置 にカーソルを移動し、画面上の座標指定を行うマウスを接続する外部入力端子を 備えている。そして、テンキー一体型マウスは、この外部入力端子に接続され、 パソコン10に数値などを入力するようになっている。
【0011】 図2に示すように、本例のテンキー一体型マウスは、上面先端側に左ボタン1 a,右ボタン1bを有している。マウスとして使用するとき、一方は、例えばデ ィスプレイ画面上に表示された、処理メニューを視覚化したアイコンなどを選択 するための選択ボタンであり、他方は、例えば選択以外の用途で使用される確定 ボタンとして機能するようになっている。一方、テンキーとして使用するときは 、左ボタン1aで入力したい位置を確定し、右ボタン1bで入力した値のキャン セルを行えるようになっている。そして、左ボタン1aと右ボタン1bの下方側 には凹部1cが形成され、この凹部1cには、テンキー一体型マウス1の内部に 固定されたテンキーアセンブリ2の複数のボタン2aが突出している。凹部は、 テンキーアセンブリ2のボタン2aが、テンキー一体型マウス1の上面の延長面 より突出しない深さに形成されているため、テンキー一体型マウス1をマウスと して使用する場合に、操作者の手に触れにくいので、不快感を与えない。テンキ ーアセンブリ2には、0〜9の数字と「・」、「=」の各ボタン2aが一列に3 つずつ3段に分かれて配置され、入力した値をクリアする「C」ボタン2aがそ の上方右隅に配置されている。これらは、一つのボタン2aを指で押したときに 他のボタン2aに指が触れないようにするため、隣合うボタン2aとの間隔をあ け、個々のボタン2aを小さめに形成している。また、ボタン2aは、押したこ とを触感でも判別可能にするため、押しボタン式を採用している。そして、凹部 1cの上方側には、テンキーとマウスの機能を切り換えるテンキー有効ボタン3 を備えている。このテンキー有効ボタン3は、ロック機構付きの押しボタンであ って、ロック状態でボタンが沈み、この状態でテンキーとして使用できる。
【0012】 図3に、テンキー一体型マウス1の側面からの断面図を示してある。この図に おいて、テンキー一体型マウス1の内部には、球形のトラックボール4が、テン キー一体型マウス1の本体底面部に一部を突出させた状態で回転自在に取付けら れており、机などとの摩擦力で円滑に回転するようになっている。そして、トラ ックボール4の3次元の回転移動量を、2次元のX方向成分とY方向成分とに分 離し、その回転量に応じたパルスを発生するX方向回転子5aとY方向回転子5 bがトラックボール4に接している。また、テンキー一体型マウス1内部の基板 7には、X方向回転子5aとY方向回転子5bが発生するパルスを読み取って、 ディスプレイ画面上の座標を指定するためのパルス読み取り部6が設定されてい る。そして、このパルス読み取り部6のデータにより、ディスプレイ画面上をカ ーソルが移動するようになっている。
【0013】 このような構成において、テンキー一体型マウス1をマウスとして使用するに は、テンキー有効ボタン3がOFF状態であることを確認し、机などの平坦な物 の上でテンキー一体型マウス1を平面的に動かすことで行える。このとき、回路 上、ボタン2aからの入力経路が遮断されているため、手の平などが不用意にテ ンキーアセンブリ2のボタン2aに触れても、数値は入力されない。一方、テン キーとして使用する場合には、先ず、テンキー一体型マウス1を、ディスプレイ 画面上のカーソルを入力位置に移動させるように平面的に移動させる。カーソル が入力位置に移動したら、左ボタン1aを押して入力開始位置を確定し、テンキ ー有効ボタン3を押してON状態にロックする。そして、テンキーアセンブリ2 のボタン2aを押して、数値入力を行う。さらに、ディスプレイ画面上の複数箇 所において数値入力を行う場合には、テンキー有効ボタン3を押してOFF状態 にしてから、ディスプレイ画面上の所望の位置にカーソルを移動させるようにテ ンキー一体型マウス1を移動する。以下同様に、左ボタン1aを押して入力開始 位置を確定し、テンキー有効ボタン3を押してON状態にロックして、ボタン2 aより数値を入力する。
【0014】 このように、本例のテンキー一体型マウス1は、その上面側にテンキーを備え ているため、マウスとしての座標入力機能の他に、テンキー有効ボタン3により 入力を切り換えてテンキーとして使用できるので、省スペース性を実現すると共 に、数値入力と座標指定の操作性を向上することができる。また、ノート型やラ ップトップ型のパソコンを携帯するときには、電子機器本体の他にこのテンキー 一体型マウスのみを携えればよいので、携帯性も向上することができる。そして 、テンキーアセンブリ2が、テンキー一体型マウス1本体の上面に形成された凹 部に取付けられているため、マウスの操作時に誤ってテンキーを押してしまうこ とや、マウスを手で把持するときに手の平にテンキーのボタンが当たって操作者 に不快感を与えないようにすることができる。さらに、マウスとテンキーの入力 を選択するテンキー有効ボタン3を有しているため、マウスからの座標入力時に ボタン2aに触れてしまっても、回路上、ボタン2aからの入力を遮断している ので、入力ミスを回避することができる。また、左ボタン1aを押して数値入力 の開始位置を確定することができるため、数値入力中にテンキー一体型マウス1 が動いてしまっても、ディスプレイ画面上の定位置に数値を入力することができ るので、数値入力を円滑に行うことが可能となる。また、テンキーからの数値入 力が終了したあとに、テンキー有効ボタン3を押してOFF状態にすることによ り、入力部をマウスに選択すると共に、入力された数値を確定することができる 。
【0015】 本例では、テンキー一体型マウス1本体の上面に形成した凹部1cに、押しボ タン2aを突出させているが、このような構成に限らず、例えば、図4に示すよ うに、テンキー一体型マウス1の上面と面一に取付けられたポリエチレンなどの フィルム9のフィルム面より下方側に、タクトスイッチ8aで構成されるテンキ ーアセンブリ8を位置させたタッチキーボード式にしてもよい。この場合、凹部 がないため、マウスとして使用する際に操作者に違和感を与えず、且つ、不用意 にテンキー部分を押すことがないので、より操作感を向上することができる。
【0016】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案に係るテンキー一体型マウスは、マウス本体の上 面側にテンキーを備えたことを特徴とする。このため、数値入力を行う場合にも 、マウスを把持した状態で、一体的に構成されたテンキー操作により数値入力が 行えるので、操作性が向上すると共に省スペース性を実現することができ、同時 に、携帯性も向上させることができる。そして、テンキーが、マウス本体に形成 された凹部に設けられている場合には、不快感がなく、誤ってテンキーを押すこ とを回避できる。また、マウスとテンキーの入力動作を切り換える動作切り換え 手段を有している場合には、入力ミスを防止することができるため、より確実な 入力を行うことができる。さらに、テンキーの入力開始位置を指定する手段を有 しているときには、テンキーから数値を入力する際にマウスが動いてしまっても 、ディスプレイ画面上の定位置に数値を入力することができるため、数値入力を 円滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係るテンキー一体型マウスの
使用例を示す説明図である。
【図2】本例のテンキー一体型マウスを示す斜視図であ
る。
【図3】このマウスの側面からの断面図である。
【図4】本考案に係るテンキー一体型マウスの他の一例
を示す斜視図である。
【符号の説明】
1・・・テンキー一体型マウス 1a・・左ボタン 1b・・右ボタン 1c・・凹部 2・・・テンキーアセンブリ 2a・・ボタン 3・・・テンキー有効ボタン 4・・・トラックボール 5a・・X方向回転子 5b・・Y方向回転子 6・・・パルス読み取り部 7・・・基板 8・・・テンキーアセンブリ 8a・・タクトスイッチ 9・・・フィルム 10・・・ノート型パーソナルコンピュータ

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パーソナルコンピュータなどの電子機器
    に接続されてそのディスプレイ画面上の座標を指定する
    マウスにおいて、このマウス本体の上面側には、数値入
    力装置としてのテンキーを備えることを特徴とするテン
    キー一体型マウス。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記テンキーは、前
    記マウス本体の上面側に形成された凹部領域内に設けら
    れていることを特徴とするテンキー一体型マウス。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、前記
    マウスによる座標入力動作と、前記テンキーによる数値
    入力動作を選択可能な動作切り換え手段を有することを
    特徴とするテンキー一体型マウス。
JP003634U 1993-02-10 1993-02-10 テンキー一体型マウス Pending JPH0665934U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP003634U JPH0665934U (ja) 1993-02-10 1993-02-10 テンキー一体型マウス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP003634U JPH0665934U (ja) 1993-02-10 1993-02-10 テンキー一体型マウス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0665934U true JPH0665934U (ja) 1994-09-16

Family

ID=11562923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP003634U Pending JPH0665934U (ja) 1993-02-10 1993-02-10 テンキー一体型マウス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665934U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165945A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145716A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Techno Medeia Konpuretsukusu Kk 座標入力装置
JPH054236B2 (ja) * 1984-04-25 1993-01-19 Hoechst Ag

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054236B2 (ja) * 1984-04-25 1993-01-19 Hoechst Ag
JPH01145716A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Techno Medeia Konpuretsukusu Kk 座標入力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165945A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5914702A (en) Pointing device with wrap-around buttons
EP1869541B1 (en) Computer mouse peripheral
US6262716B1 (en) Information processing apparatus having a numeric keypad with cover that functions as a palm rest
US6970159B2 (en) Mouse printing device with integrated touch pad buttons
US7646378B2 (en) System and method for user interface
JP2001134382A (ja) 図形処理装置
JP2006065890A (ja) ラップトップパーソナルコンピュータ
TW200529636A (en) Handheld electronic device
JP2003271294A (ja) データ入力装置、データ入力方法、及びプログラム
JP3449035B2 (ja) 入力装置
JP2003308166A (ja) 入力装置及びノートパソコン
US20030106781A1 (en) Keyless keyboard and a method of using them
JPH0665934U (ja) テンキー一体型マウス
KR19980034004A (ko) 포인팅 디바이스를 갖는 개인 휴대용 기기
EP2090964A2 (en) Pointing device
EP1524587A1 (en) Device having a joystick keypad
JP3208387B2 (ja) キーボードおよびコンピュータ
WO2001067224A1 (fr) Article electronique de poche dote d'un dispositif de commande de touches
JPH09258873A (ja) 入力装置
JP2003345497A (ja) 電子機器
US20090195509A1 (en) Narrow angular keyboard for a handheld mobile communication device
US8057116B1 (en) Data input mechanism
JP2000353052A (ja) ポインティングデバイス
JP3020608U (ja) 座標の入力装置
CA2651467A1 (en) Narrow angular keyboard for a handheld mobile communication device