JPH066577B2 - 新規なトリアリールイミダゾール誘導体 - Google Patents

新規なトリアリールイミダゾール誘導体

Info

Publication number
JPH066577B2
JPH066577B2 JP60017485A JP1748585A JPH066577B2 JP H066577 B2 JPH066577 B2 JP H066577B2 JP 60017485 A JP60017485 A JP 60017485A JP 1748585 A JP1748585 A JP 1748585A JP H066577 B2 JPH066577 B2 JP H066577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
present
compound
peroxidase
group
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60017485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61176572A (ja
Inventor
忠 濱中
慎二 里村
豊 三木
利至 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP60017485A priority Critical patent/JPH066577B2/ja
Publication of JPS61176572A publication Critical patent/JPS61176572A/ja
Publication of JPH066577B2 publication Critical patent/JPH066577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、酸化性物質又はペルオキシダーゼ様物質の定
量の際の発色成分として有用な、新規なトリアリールイ
ミダゾール誘導体に関する。
〔発明の背景〕
生体成分、例えば血液や尿などの体液成分を測定するこ
とは、その変動が疾病と大きく関連しているため、疾患
の診断、病態の解明、治療経過の判定を行なう上で、必
須なものとなっている。例えば、血液中のコレステロー
ル、トリグリセライド、グルコース、尿酸、リン脂質、
胆汁酸、モノアミンオキシダーゼなどを始め、非常に多
種類の微量成分の測定法が開発されており、疾病の診断
上役立っていることは周知の通りである。
現在、血清成分の測定法としては、それが酵素以外のも
のである場合には、目的成分に特異的に作用する酵素を
用い、また、目的成分が酵素の場合には、その基質とな
るべき化合物を用いて、夫々酵素反応を行ない、これに
よる生成物を測定して目的成分量を求める、所謂“酵素
法”が一般に広く普及している。なかでも、H2O2生成酵
素、例えば、オキシダーゼを働かせて目的成分に相当す
るH2O2を生成させ、これをペルオキシダーゼ、及び発色
成分である被酸化性呈色試薬を用いて発色系に導き、こ
れを比色定量することにより目的成分量を求める方法
が、被酸化性呈色試薬の開発と相まって増加しつつあ
る。例えば、コレステロール−コレステロールオキシダ
ーゼ、トリグリセライド−リポプロテインリパーゼ−グ
リセロールオキシダーゼ、尿素−ウリカーゼなどの組合
せで発生するH2O2を、ペルオキシダーゼ(POD)、被
酸化性呈色試薬を用いて発色系に導き、その呈色の吸光
度を測定することにより目的成分量を求める方法であ
る。この方法に於て用いられる発色成分である被酸化性
呈色試薬の代表的なものとしては、4−アミノアンチピ
リンと、フェノール系化合物又はN,N−ジ置換アニリ
ン系化合物とを組合せた被酸化性呈色試薬、3−メチル
ベンゾチアゾリノンヒドラゾン(MBTH)とアニリン
系化合物との組合せ試薬、2,2′−アジノビス(3−
エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)(ABT
S)、トリフェニルメタン系ロイコ色素、ベンジジン誘
導体、o−トリジン誘導体、ジフェニルアミン誘導体、
o−フェニレンジアミン等が挙げられる。しかしなが
ら、これら従来から用いられている被酸化性呈色試薬
は、ジフェニルアミン誘導体を除いていずれもその呈色
波長が700nm以下であり、ビリルビン、ヘモグロビン
等の血清成分の影響を受け易く(尿中成分測定時には尿
中の色素体の影響を受け易い)、又、4−アミノアンチ
ピリンとの組合せ試薬やトリフェニルメタン系ロイコ色
素の一部を除いて、いずれも色原体の安定性が低い等の
問題点を有する。一方、比較的色原体の安定性が良く、
又呈色波長が比較的長波長側にある色原体として染料前
駆体(ロイコ色素)のトリアリールイミダゾール誘導体
が開示されている。(特公昭57−5519号公報、特
公昭57−26118号公報、特開昭58−45557
号公報、米国特許第3297710号明細書等) しかしながら、これら既存のトリアリールイミダゾール
誘導体は、いずれもそのフェニル基の一つに−OH基を
有し、 となることにより呈色するものであって、その呈色波長
はいずれも依然として700nm以下である。従って、こ
れらのトリアリールイミダゾール誘導体にしても、血液
や尿など生体試料中の微量成分の測定に於ける発色成分
として用いて未だ充分満足のいくものであるとは言えな
い。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した如き従来法の問題点を解決し
た、極大吸収波長が700nm以上で、且つ色原体が安定
である新規な被酸化性呈色試薬の開発にある。
〔発明の構成〕
本発明は、下記一般式〔I〕 (式中、R〜Rは夫々独立して低級アルキル基を表
わし、X〜Xは夫々独立して水素原子、低級アルキ
ル基又は低級アルコキシ基を表わす。但し、X〜X
のうち少なくとも一つは低級アルキル基又は低級アルコ
キシ基を表わす。)で示されるトリアリールイミダゾー
ル誘導体、の発明である。
即ち、本発明は上記一般式〔1〕で示されるトリアリー
ルイミダゾール誘導体が、いずれもその呈色波長が850n
m以上の長波長側にあり、しかも、色原体として極めて
安定であることを本発明者らが初めて見出し、これを血
清や尿など生体試料中の微量成分の測定に於ける発色成
分として用いることにより、上記した本発明の目的を達
成し得ることを見出して本発明を完成するに到ったもの
である。
一般式〔I〕で示される本発明のトリアリールイミダゾ
ール誘導体に於て、R〜Rで表わされる低級アルキ
ル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基等が挙げられる。また、X〜Xとして
は、水素原子、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基等の低級アルキル基、例えばメトキシ基、
エトキシ基、プロポキシ基等の低級アルコキシ基が挙げ
られるが、X〜Xのうち少なくとも一つは低級アル
キル基又は低級アルコキシ基である。また、X〜X
の置換位置は、夫々オルト位、又はパラ位の何れにても
よい。
本発明化合物は、酸化により次の如き構造の色素を生成
する。
(式中、R〜R及びX〜Xは前記と同じ。但
し、X〜Xのうち少なくとも一つは低級アルキル基
又は低級アルコキシ基を表わす。)。
本色素は、驚くべきことに既存のトリアリールイミダゾ
ール誘導体に於て になることにより生ずる色素よりもその呈色波長が更に
長波長側にシフトし、極大吸収波長はいずれも850n
m以上となる。
表1に、一般式〔I〕で示される本発明化合物の具体例
数例と、その呈色時の極大吸収波長を示すが、本発明化
合物はこれらに限定されるものではない。
一般式〔I〕で示される本発明化合物は、公知の方法、
例えば、米国特許第3297710号明細書に記載の方
法に準じて容易に合成することができる。
即ち、例えば、Organic Syntheses Vol.5111頁 1
973年に記載の方法に準じて、式〔III〕で示される
エタンジオンを合成し、 次いで、これをR1−CHO(R1は前記と同じ)なるア
ルデヒド類及び酢酸アンモニウムと酢酸溶媒中数時間加
熱(要すれば還流)反応させた後、常法に従って、中
和、晶出、取、洗浄、乾燥等の後処理を行うことによ
り、目的とするトリアリールイミダゾール誘導体が得ら
れる。
本発明のトリアリールイミダゾール誘導体は、酸化性物
質の定量やペルオキシダーゼ様物質の定量に於ける発色
成分として有効に用い得るが、とりわけ酵素反応により
生成した過酸化水素をペルオキシダーゼの存在下発色系
に導き、その呈色を測定することにより行う生体試料中
の微量成分の定量に於ける発色成分として特に有効に使
用し得る。
即ち、本発明のトリアリールイミダゾール誘導体を発色
成分として用いる酸化性物質の定量法は、基質、又は酵
素反応により生成した物質に酸化酵素を作用させ生成す
る過酸化水素を定量することにより行う生体試料中の基
質又は酵素活性の定量法として特に効果的に使用し得
る。
本発明のトリアリールイミダゾール誘導体を発色成分と
して用いる定量法(以下、本発明に係る定量法と略記す
る。)により測定可能な生体試料中の微量成分として
は、例えば、コレステロール、グルコース、グリセリ
ン、トリグリセライド、遊離脂肪酸、尿酸、リン脂質、
胆汁酸、モノアミンオキシダーゼ、グアナーゼ、コリン
エステラーゼ等が挙げられるが、これらに限定されるも
のではなく、酵素反応により生成する過酸化水素を定量
することによって測定が可能な生体成分は全て定量可能
である。
本発明に係る定量法による生体成分の定量に於て、過酸
化水素を生成させる酵素として用いられる酸化酵素(オ
キシダーゼ)及びその他の目的で用いられる酵素類並び
に酵素反応に関与する基質及びその他の物質の種類及び
使用量は被酸化性呈色試薬を用いる自体公知の生体成分
の定量法に準じて夫々測定対象となる物質に応じて適宜
選択すればよい。又、本発明に係る過酸化水素の定量法
に於て用いられるペルオキシダーゼとしては、その起
源、由来に特に限定はなく、植物、動物、微生物起源の
ペルオキシダーゼ又はペルオキシダーゼ様物質が、一種
若しくは要すれば二種以上組合せて用いられる。又、そ
の使用量は目的に応じて適宜定められ、特に限定されな
い。
本発明に係る定量法による生体成分の定量は、通常、pH
4.0〜10.0、より好ましくはpH6.0〜8.0で実
施される。用いられる緩衝剤としては、リン酸塩、クエ
ン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、トリス緩衝液、グッド(Goo
d′s)緩衝液などが挙げられるが、特にこれらに限定さ
れない。
本発明のトリアリールイミダゾール誘導体は、過酸化水
素等酸化性物質の定量に有効に用い得るが、又、これと
過酸化水素とを組み合わせることによりペルオキシダー
ゼ様物質の定量を行うことも可能である。ペルオキシダ
ーゼ様物質としては、ペルオキシダーゼそのものの他、
ヘモグロビンその他のヘム化合物が挙げられる。
即ち、本発明のトリアリールイミダゾール誘導体は、例
えば、ペルオキシダーゼを標識化合物に用いた酵素免疫
測定法にも応用可能であり、又、血清中のヘモグロビン
を過酸化水素若しくは過硼素酸ナトリウムのような酸化
性物質を用いて測定する場合などにも有効に使用し得
る。
以下に実施例を挙げるが、本発明はこれら実施例により
何ら制約を受けるものではない。
〔実施例〕
実施例1. 2−(4−ジエチルアミノフェニル)−
4,5−ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチル−フェ
ニル)イミダゾール(本発明化合物(2))の合成 (i) 1,2−ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチル
−フェニル)エタン−1,2−ジオンの合成 塩化アルミニウム(無水)6.7gに二硫化炭素20ml
を加え氷冷下、N,N−ジエチル−m−トルイジン22g
を滴下した。さらに攪拌下、氷冷しながらオキザリルク
ロリド1.5gを滴下し、60分間攪拌反応させた。反
応後、水50ml及びクロロホルム100mlを加え、分液
して得たクロロホルム層を減圧、濃縮して結晶を析出せ
しめた。析出した結晶を取し酢酸エチルから再結晶し
て黄色の目的物6.0gを得た。
(ii) 2−(4−ジエチルアミノフェニル)−4,5−
ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチル−フェニル)イ
ミダゾールの合成 (i)で得た1,2−ビス(4−ジエチルアミノ−2−メ
チル−フェニル)エタン−1,2−ジオン1.5gと4
−ジエチルアミノベンズアルデヒド1.0g酢酸アンモ
ニウム5gを酢酸30ml中で2時間加熱還流して反応さ
せた。冷却後水60mlを加え氷冷下アンモニア水で中和
したところ結晶が析出した。析出した結晶を取し、水
洗、乾燥後酢酸エチルから再結晶し白色の目的化合物
0.5gを得た。
NMR(TMS、CDCl)δppm:1.10(18
H,t,−C−CH ),1.90(1H,s, 3.1〜3.4(12H,broad,−CH −CH3),
6.4〜7.2(10H、broad, 3400,2960,2630,1705,1645,
1605,1520。元素分析値C35H47N5として 計算値(%):C78.17,H8.81,N13.02 実測値(%):C78.28,H8.84,N12.97 酸化呈色時のλmax=860nm(ε=95000) 実施例2. 2−(4−ジエチルアミノ−3−メトキシ
フェニル)−4,5−ビス(4−ジエチルアミノ−2−
メチル−フェニル)イミダゾール(本発明化合物(3))
の合成 実施例1の(i)で得た1,2−ビス(4−ジエチルアミ
ノ−2−メチル−フェニル)エタン−1,2−ジオン
1.5gと4−ジエチルアミノ−3−メトキシベンズア
ルデヒド1.0g、酢酸アンモニウム5gを酢酸30ml
中で2時間加熱還流して反応させた。冷却後水60mlを
加え、氷冷下アンモニア水で中和したところ結晶が析出
した。析出した結晶を取し水洗乾燥後ヘキサンで処理
して白色の目的化合物0.6gを得た。
3420,2960,1640,1610,1520 元素分析値 C36H49N5Oとして、 計算値(%):C76.15,H8.70,N12.33 実測値(%):C76.10,H8.74,N12.28 酸化呈色時のλmax=850nm 実施例3 実施例1に於ける4−ジエチルアミノベンズアルデヒド
に代えて4−ジメチルアミノベンズアルデヒドを用い、
実施例1と同様に反応を行い2−(4−ジメチルアミノ
フェニル)−4,5−ビス(4−ジエチルアミノ−2−
メチル−フェニル)イミダゾール(本発明化合物(1))
を得た。
3400,2880,1605,1520,1510 元素分析値 C33H43N5として 計算値(%):C77.76,H8.50,N13.74 実測値(%):C77.90,H8.57,N13.69 酸化呈色時のλmax=855nm 比較例 実施例1に於けるN,N−ジエチル−m−トルイジンに
代えてN,N−ジエチルアニリンを用い、及び4−ジエ
チルアミノベンズアルデヒドに代えて4−ジメチルアミ
ノベンズアルデヒドを用い、実施例1と同様に反応を行
い2−(4−ジメチルアミノフェニル)−4,5−ビス
(4−ジエチルアミノフェニル)イミダゾールを得た。
3400,2960,1640,1605,1520 元素分析値 C31H39N5として 計算値(%):C77.30,H8.16,N14.54 実測値(%):C77.15,H8.20,N14.46 酸化呈色時のλmax=820nm 参考例1. 過酸化水素の定量 (1) 試薬 50mmol/リン酸緩衝液(pH7.0)に
ペルオキシダーゼ2000U/、本発明化合物(3)1
00μmol/の濃度になるように調製した。
(2) 試料 市販過酸化水素水を蒸留水で希釈し、2.
0,1.5,1.0,0.5mmol/になるように調
製した。
(3) 測定操作 各試料液及び蒸留水各々20μに試
薬3.0mlを加え、37℃で5分間加温し、850nmの
吸光度を盲検を対照に測定した。
各過酸化水素濃度に対してプロットした吸光度を結ぶ検
量線は、第1図に示されるように、原点を通る直線とな
り、検量線は良好な定量性を示している。
参考例2. 尿酸の定量 (1) 試薬 50mmol/MES〔2−(N−モルホリ
ノ)エタンスルホン酸〕緩衝液(pH6.5)にウリカー
ゼ100U/、ペルオキシダーゼ2000U/、本
発明化合物(3)100μmol/の濃度になるように調製
した。
(2) 試料 尿酸を蒸留水で10,7.5,5.25mg
/dlになるように溶解し調製した。
(3) 測定操作 各試料液及び蒸留水各50μに試薬
3.0mlを加え、37℃で5分間加温し850nmの吸光
度を盲検を対照に測定した。
各尿酸濃度に対してプロットした吸光度を結ぶ検量線
は、第2図に示されるように、原点を通る直線となり、
検量線は良好な定量性を示している。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明の新規トリアリールイミダゾー
ル誘導体は、いずれもその呈色時の極大吸収波長が、8
00nm以上と長波長側にある為、血清、尿等生体試料中
の微量成分の定量に於ける発色成分としてこれを用いた
場合には、試料中に共存する有色の妨害物質の影響を全
く受けずに測定を行うことができるという点に顕著な効
果を奏するものであり、斯業に貢献するところ大なるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、参考例1に於て得られた検量線を表わし、横
軸の各過酸化水素濃度(mmol/)について得られた
吸光度を縦軸に沿ってプロットした点を結んだものであ
る。 第2図は、参考例2に於て得られた検量線を表わし、横
軸の各尿酸濃度(mg/dl)について得られた吸光度を縦
軸に沿ってプロットした点を結んだものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 Chem Ab、第74巻 第22号 (1971)要約番号 119391w Chem Ab、第72巻 第17号 (1970)要約番号 89636u

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式[I] (式中、R〜Rは夫々独立して低級アルキル基を表
    わし、X〜Xは夫々独立して水素原子、低級アルキ
    ル基又は低級アルコキシ基を表わす。但し、X〜X
    のうち少なくとも一つは低級アルキル基又は低級アルコ
    キシ基を表わす。)で示されるトリアリールイミダゾー
    ル誘導体。
JP60017485A 1985-01-31 1985-01-31 新規なトリアリールイミダゾール誘導体 Expired - Lifetime JPH066577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017485A JPH066577B2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31 新規なトリアリールイミダゾール誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017485A JPH066577B2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31 新規なトリアリールイミダゾール誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61176572A JPS61176572A (ja) 1986-08-08
JPH066577B2 true JPH066577B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=11945301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60017485A Expired - Lifetime JPH066577B2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31 新規なトリアリールイミダゾール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066577B2 (ja)

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ChemAb、第72巻第17号(1970)要約番号89636u
ChemAb、第74巻第22号(1971)要約番号119391w

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61176572A (ja) 1986-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4665023A (en) Imidazole derivatives as redox indicators
EP0122641B1 (en) Analytical reagent, analytical method, and multilayer chemical-analytical element
JPH0764986B2 (ja) 新規な発色試薬
JPH09286784A (ja) 新規水溶性テトラゾリウム塩化合物
JP5592058B2 (ja) 水溶性テトラゾリウム塩
US5041636A (en) Urea derivatives
EP0488756B1 (en) Oxidizable color producing reagent
JP2838866B2 (ja) 酸化発色分析における還元物質の活性抑制方法
JPH066577B2 (ja) 新規なトリアリールイミダゾール誘導体
US4822891A (en) 4-amino-2,3-di-substituted-1-(mono- or trichlorophenyl)-3-pyrazolin-5-ones
JPH0662871B2 (ja) 新規なイミダゾール誘導体
JP2516381B2 (ja) 過酸化水素の定量方法及びその定量用試薬
EP0553427B1 (en) Water-soluble methylenebis(dialkylaniline) derivatives and application thereof
JPH062720B2 (ja) 新規なジフェニルアミン誘導体
US5164512A (en) Oxidizable color producing reagent
JPS6135358A (ja) 過酸化性作用物質の測定方法
JPH0625146B2 (ja) 新規イミダゾ−ル誘導体及びこれを発色成分として用いる測定法
JPS6184A (ja) 新規なテトラゾリウム化合物
JP2819258B2 (ja) 新規水溶性テトラゾリウム塩化合物
JP2566790B2 (ja) ジフェニルアミン誘導体
US5792619A (en) Assay using oxidative chromogenic reagent
JPH0745477B2 (ja) イミダゾ−ル誘導体及びこれを発色成分として用いる測定法
JPH0912915A (ja) 新規カップラー化合物
JPH0853444A (ja) 新規水溶性テトラゾリウム塩化合物
JPH0324061A (ja) 新規な被酸化性呈色試薬