JPH0665507B2 - 熱染料転写において使用する高分子量ポリカ−ボネ−ト受容層 - Google Patents

熱染料転写において使用する高分子量ポリカ−ボネ−ト受容層

Info

Publication number
JPH0665507B2
JPH0665507B2 JP31611286A JP31611286A JPH0665507B2 JP H0665507 B2 JPH0665507 B2 JP H0665507B2 JP 31611286 A JP31611286 A JP 31611286A JP 31611286 A JP31611286 A JP 31611286A JP H0665507 B2 JPH0665507 B2 JP H0665507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
molecular weight
polycarbonate
image
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31611286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62169694A (ja
Inventor
ノエル・ロール・ヴァニアー
キン・ウォン・ラム
Original Assignee
イ−ストマン・コダック・カンパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イ−ストマン・コダック・カンパニ− filed Critical イ−ストマン・コダック・カンパニ−
Publication of JPS62169694A publication Critical patent/JPS62169694A/ja
Publication of JPH0665507B2 publication Critical patent/JPH0665507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41M5/5272Polyesters; Polycarbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 工業における分野 本発明は熱染料転写において用いる染料受容素子およ
び、さらに具体的には、35,000以上の数平均分子
量をもつポリカーボネートから成る染料画像受容層を上
にもつ支持体の使用に関するものである。
近年において、熱転写系はカラービデオカメラから電子
的に発生させた画像からプリントを得るために開発され
てきた。その種のプリントを得る一つの方式によると、
電子的画像をまずカラーフィルターによる色分離にかけ
る。それぞれの色分離を行なった画像を次に電子信号に
変換する。これらの信号は次にシアン、マゼンタ、およ
び黄色の信号をつくり出すように処理される。これらの
信号は次に熱プリンターへ伝達される。プリントを得る
には、シアン、マゼンタ、あるいは黄色の染料供与素子
を染料受容素子と面を向い合わせて置く。この二つを次
に熱プリントヘッドとプラテンローラーとの間に挿入す
る。線型の熱プリントヘッドを使って染料ドナーシート
の裏から熱を付与する。熱プリントヘッドは多くの加熱
用素子をもち、シアン、マゼンタ、および黄色の信号に
応答して順次に昇温される。次にこの工程は他の二つの
色について繰返される。カラー・ハードコピーがこのよ
うにして得られ、それはスクリーン上に見られる原画に
相当する。
従来技術 特開昭60−19138号において、熱染料転写プリン
トが開示されている。開示された染料画像受容層は可塑
剤を含むポリカーボネートから成る。使用される特定的
ポリカーボネートは比較的低分子量をもっている。
本発明によって解決されるべき問題 ポリカーボネートはそれの効果的な染料相溶性および受
容性のゆえに染料画像受容層にとって望ましい物質であ
るが、上記文献において開示される特定のポリカーボネ
ートを用いることに関する問題が存在しており、それ
は、それらが熱的な表面変形をきわめて受け易いことが
見出されているからである。これは熱プリントヘッドと
ゴムローラーとの間のすきま内の加熱と圧力接触のため
に起り、それが熱プリントヘッドの凹凸パターンを受容
層上に打ち出させる。この受容層の追加的変形はまた加
熱差からおこることがある。受容層表面上の荒いレリー
フ画像は望ましくない光沢差をもたらし、そしてまた極
端な場合において最高濃度の低下をもたらす。
本発明の目的は、上記で論じた欠点をもたず、かつ永久
的表面変形がおこることが少なく、目に見えるレリーフ
画像のない均一光沢のより楽しいプリントをつくり出す
ことのできるポリカーボネート染料画像受容層を提供す
ることである。
問題を解決するための手段 これらおよびその他の目的は本発明によって達成される
ものであり、それは、ポリカーボネート染料画像受容層
を担持する支持体から成り、そのポリカーボネートが3
5,000以上の数平均分子量をもつことを特徴とす
る。熱染料転写用の染料受容素子から成る。
「ポリカーボネート」というここで用いる言葉は炭酸と
グリコールまたは2価フエノールのポリエステルを意味
する。その種のグリコールまたは2価フエノールの例は
p−キシレングリコール、2,2−ビス(4−オキシフェ
ニル)−プロパン、ビス(4−オキシフエニル)メタ
ン、1,1−ビス(4−オキシフエニル)エタン、1,1−ビ
ス(オキシフエニル)ブタン、1,1−ビス(オキシフエ
ニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(オキシフエニル)
ブタン、などである。
本発明の好ましい具体化においては、ポリカーボネート
はビスフエノールAポリカーボネートである。本発明の
もう一つの好ましい具体化においては、ビスフエノール
Aポリカーボネートは式 をもち、nが100から500である繰返し単位から成
る。
そのようなポリカーボネートの例はゼネラル・エレクト
リック社のレキサン ポリカーボネート樹脂#ML−4
735(数平均分子量約36,000)および、バイヤーAG
のマクロロン#5705 (数平均分子量約58,000)を
含む。
本発明の染料受容素子用支持体はポリ(エーテルスルホ
ン)、ポリイミド、酢酸セルロースのようなセルロース
エステル、ポリ(ビニルアルコール−コ−アセタール)
あるいはポリ(エチレンテレフタレート)のような透明
なフィルムであってよい。染料受容素子用支持体はまた
バリタ被覆紙、白色ポリエステル(白色顔料を中に組込
んだポリエステル)、および象牙紙、コンデンサ−紙ま
たはデュポンのタイベック のような合成紙のような反
射性のものであってよい。好ましい具体化においては、
白色顔料を中に組入れたポリエステルが用いられる。そ
れは、通常は50μmから100μmの、所望の任意の
厚さで用いてよい。
本発明の染料受容素子と一緒に用いられる染料供与素子
は染料層を上にもつ支持体から成る。どの染料でも、そ
れが熱の作用によって本発明の染料受容素子の染料受容
層へ転写可能であるかぎり、その種の層の中で使用でき
る。特に良好な結果は次のような昇華性染料: あるいは、米国特許4,541,830号に開示の染料のいずれ
かで以て得られた。上記染料は単独で、あるいは組合せ
で、単色を得るのに使用してよい。それらの染料は0.05
から1g/m2の被覆率で使用してよく、そして好ましく
は疎水性である。
染料供与素子中の染料は、セルロース誘導体、例えば、
セルロースアセテート水素フタレート、酢酸セルロー
ス、セルロースアセテートプロピオネート、セルロース
アセテートブチレート、セルローストリアセテート;ポ
リカーボネート;ポリ(スチレン−コ−アクリロニトリ
ル);ポリ(スルホン);あるいはポリ(フエニレンオ
キサイド)のようなポリマー質結合剤の中で分散され
る。結合剤は0.1から5g/m2の被覆率で使用できる。
染料供与素子の染料層は支持体上に塗布してもよく、あ
るいはグラビア法のような印刷技法によってその上に印
刷してもよい。
いかなる物質でも染料供与素子用支持体として、それが
寸法的に安定でありかつ熱プリントヘッドの熱に耐える
ことができるかぎり、使用することができる。その種の
物質はポリ(エチレンテレフタレート)のようなポリエ
ステル;ポリアミド;ポリカーボネート;グラシン紙;
コンデンサー紙;ポリアセタール;ポリオレフィン;お
よびポリアミドを含む。支持体は一般的には2から30
μmの厚さをもつ。それはまた必要ならば、下塗層で以
て被覆してもよい。
親水性ポリマーから成る染料遮断層はまた染料供与素子
の中で、その支持体と染料層との間で使用してもよく、
改善された染料転写濃度を提供する。
染料供与素子の裏側はすべり層(ストリッピング層)で
以て被覆し、プリントヘッドが染料供与素子へくっつく
のを防いでよい。このようなすべり層は界面活性剤、液
状滑剤、固体滑剤、またはそれらの混合物のような滑性
物質から成り、ポリマー質結合剤と併用しあるいは併用
しないで用いられる。
上記のとおり、染料供与素子は染料転写像を形成するの
に用いられる。そのような工程は染料供与素子を画像様
に加熱し、その染料画像を上述のとおりに染料受容素子
へ転写して燃料転写像を形成させることから成る。
本発明のいくつかの具体化において用いられる染料供与
素子はシート状あるいは連続ロールまたはリボンの形で
使用してよい。連続ロールまたはリボンを用いる場合に
は、それは単一染料のみを上にもち、あるいはシアン、
マゼンタ、黄色、黒色などのような異なる染料の異なる
領域を米国特許4,541,830号に開示するとおりにもって
いてもよい。
本発明の好ましい態様においては、染料供与素子であっ
てシアン、マゼンタおよび黄色の染料の順次的繰返しの
領域で以て塗布したポリ(エチレンテレフタレート)か
ら成る素子が用いられ、上記方法の各段階が三色染料転
写像を得るよう各色について順次に実施される。もちろ
ん、工程が単一色について実施されるだけであるときに
は、単色染料転写像が得られる。
本発明において用いられる染料供与素子から染料を転写
するのに用いることができる熱プリントヘッドは商業的
に入手できる。例えば、富士通サーマルヘッド(FTP
−040 MCS001)、TDKサーマルヘッドF4
15 HH7−1089、あるいはローム・サーマルヘ
ッドKE2008−F3.を用いることができる。
本発明を用いる熱染料転写集成体は a)上述のとおりの染料供与素子および、 b)上述のとおりの染料受容素子 から成り、染料受容素子は染料供与素子と重ね合せの関
係にあって、供与素子の染料層が受容素子の染料画像受
容層と接触するようにされる。
これらの二つの素子から成る上記の集成体は単色像を得
べきときには一体的構成単位として予じめ集成されてい
てもよい。これはこの二つの素子を一緒にそれらの縁に
おいて一時的に密着させることによってなされてよい。
転写後、染料受容素子を次に引剥がして染料転写像を現
わさせる。
三色画像を得たい場合には、熱プリントヘッドによって
熱が付与される間に上記集成状態が3回形成される。第
一の染料が転写されたのち、それらの素子を引剥がす。
第二の染料供与素子(あるいは異なる染料領域をもつ供
与素子の別の領域)を次に染料受容素子と整合状態に
し、そして工程を繰返す。第三の色が同じ方式で得られ
る。
以下の実施例は本発明の例証に提供されている。
実施例 マゼンタ染料供与素子を、次の層を記載の順で6μmの
ポリ(エチレンテレフタレート)支持体上で塗布するこ
とによってつくった: 1)ゼラチンナイトレートの染料遮断層(アセトン、メ
タノールおよび水の中で約20:5:2の重量比のゼラ
チン、硝酸セルロース、およびサリチル酸)、および 2)ブタノンおよびシクロペンタノン溶剤混合物から塗
布された、次のマゼンタ染料(0.17g/m2)、11mg/
m2の3MのFC−431 界面活性剤、デュポンのDL
X−6000 ポリ(四弗化エチレン)微粉末(16mg
/m2)、およびセルロースアセテートプロピオネート
(2.5%アセチル、45%プロピオニル)(0.37g/
m2)、を含む染料層。
この素子の裏側には代表的すべり層が塗布された。
マゼンタ染料 染料受容素子は、ICIメリネックス990 「白色ポ
リエステル」支持体の上でジクロロメタン/トリクロロ
エチレン溶剤混合物から表1に列記のポリカーボネート
(2.9g/m2)および3MのFC−431 界面活性剤
の41mg/m2を被覆することによってつくった。
第二の組の染料受容素子は、それが可塑剤として0.29
g/m2のジ−n−ブチルフタレートを含んでいた以外は
上記と同じにつくった。
幅が1.25インチ(30mm)の各々の染料供与素子帯
状物の染料側を同じ幅の染料受容素子の染料画像受容層
と接触状態に置いた。この集成体をステッパー(steppe
r)モーター駆動引張り装置のあごの中に固定させた。
この集成体を、0.55直径(14mm)のゴムローラーの頂
部に置き、TDKサーマルヘッド(NO.L−133)を
8.0ポンド(3.6kg)の力のスプリングで集成体の染料供
与素子側へ向けて押しつけて、集成体をゴムローラーへ
向けて押した。
画像形成エレクトロニクスが活性化されて、プリントヘ
ッドとローラーの間で0.123インチ/秒(3.1mm/秒)で
集成体をその引張り装置に引張らせた。同時に、熱プリ
ントヘッド中の抵抗要素が約8ミリ秒加熱されて最高濃
度画像を発生させた。プリントヘッドへ供給される電圧
は約22ボルトであり、最大電力(power)は約1.5ワッ
ト/ドット(12ジュール/ドット)であった。
集成体を引離し、ステータスA反射最高濃度を読みとっ
た。
表面変形はゴウルド・マイクロトポグラファーを使って
測定した。最高密度画像表面の三次元的トポグラフ的表
現は、プリントヘッド方向に関して45°において0.00
01インチの半径のダイヤモンド針を駆動することによっ
て発生された。データをヒューレット・パッカードのコ
ンピュータープログラムによって解析し突出部のマイク
ロインチで平均表面粗度を示した。
ポリカーボネート: ポリカーボネートAはサイエンティフィック・ポリマー
・プロダクツ社、カタログ#035(数平均分子量、2
4,000)であり、n計算値は約95であった。ポリカー
ボネートBはゼネラル・エレクトリックのレキサン
リカーボネート樹脂#ML−4735(数平均分子量、
約36,000)であり、n計算値は約140であった。ポリ
カーボネートCはバイエルAGのマクロロン#5705
(数平均分子量、約58,000)であり、n計算値は約2
30であった。
上記のデータは、三つのポリカーボネート受容体はすべ
て等価の最高濃度を与えたことを示している。しかし、
表面粗度は本発明のポリカーボネートは高い分子量のも
のを用いるほど顕著に減少する(変形がより少ない)。
同じ関係は可塑化試料についても観察された。このよう
に、35,000以上の数平均分子量をもつポリカーボ
ネートが表面変形を最小化するために必要である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 キン・ウォン・ラム アメリカ合衆国ニューヨーク州14580,ウ ェブスター,チャトレイン・ドライブ 633 (56)参考文献 特開 昭60−19138(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリカーボネートが35,000以上の数
    平均分子量を持つことを特徴とする、ポリカーボネート
    染料画像受容層から成る熱染料転写用の染料受容素子。
JP31611286A 1985-12-24 1986-12-24 熱染料転写において使用する高分子量ポリカ−ボネ−ト受容層 Expired - Lifetime JPH0665507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81320085A 1985-12-24 1985-12-24
US813200 1985-12-24
US910551 1986-09-23
US06/910,551 US4695286A (en) 1985-12-24 1986-09-23 High molecular weight polycarbonate receiving layer used in thermal dye transfer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62169694A JPS62169694A (ja) 1987-07-25
JPH0665507B2 true JPH0665507B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=27123701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31611286A Expired - Lifetime JPH0665507B2 (ja) 1985-12-24 1986-12-24 熱染料転写において使用する高分子量ポリカ−ボネ−ト受容層

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4695286A (ja)
EP (1) EP0227094B1 (ja)
JP (1) JPH0665507B2 (ja)
CA (1) CA1254040A (ja)
DE (1) DE3671195D1 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4740497A (en) * 1985-12-24 1988-04-26 Eastman Kodak Company Polymeric mixture for dye-receiving element used in thermal dye transfer
US4775657A (en) * 1987-06-16 1988-10-04 Eastman Kodak Company Overcoat for dye image-receiving layer used in thermal dye transfer
US4748150A (en) * 1987-09-15 1988-05-31 Eastman Kodak Company Subbing layer for dye image-receiving layer used in thermal dye transfer
US4861630A (en) * 1987-12-30 1989-08-29 General Electric Company Multilayered articles formed by coextrusion of polycarbonate and polyester
GB8826457D0 (en) * 1988-11-11 1988-12-14 Ici Plc Thermal transfer receiver
US4962081A (en) * 1989-04-06 1990-10-09 Eastman Kodak Company Color filter array element with polycarbonate receiving layer
US4927803A (en) * 1989-04-28 1990-05-22 Eastman Kodak Company Thermal dye transfer receiving layer of polycarbonate with nonaromatic diol
DE3927069A1 (de) * 1989-08-16 1991-02-21 Basf Ag Phenonazofarbstoffe und verfahren zum thermischen transfer dieser farbstoffe
DE3928243A1 (de) * 1989-08-26 1991-02-28 Basf Ag Merocyaninartige thiazolfarbstoffe sowie ein verfahren zum thermischen transfer dieser farbstoffe
DE3929698A1 (de) * 1989-09-07 1991-03-14 Basf Ag Triazolopyridinfarbstoffe sowie ein verfahren zum thermischen transfer von methinfarbstoffen
DE3932523A1 (de) * 1989-09-29 1991-04-11 Basf Ag Verwendung von azofarbstoffen fuer den thermotransferdruck
US4965242A (en) * 1989-12-11 1990-10-23 Eastman Kodak Company Method of making color filter array for liquid crystal display
DE4004613A1 (de) * 1990-02-15 1991-08-22 Basf Ag Bichromophore cyanogruppen aufweisende methinfarbstoffe und ein verfahren zu ihrer uebertragung
US5281572A (en) * 1990-02-15 1994-01-25 Basf Aktiengesellschaft Bichromorphic methine and azamethine dyes and process for transferring them
DE4004612A1 (de) * 1990-02-15 1991-08-22 Basf Ag Neue bichromophore methin- und azamethinfarbstoffe und ein verfahren zu ihrer uebertragung
DE4010269A1 (de) * 1990-03-30 1991-10-02 Basf Ag Indonaphtholfarbstoffe und ein verfahren zu ihrer thermischen uebertragung
DE4018067A1 (de) * 1990-06-06 1991-12-12 Basf Ag Verwendung von azofarbstoffen fuer den thermotransferdruck
DE4019419A1 (de) * 1990-06-19 1992-01-02 Basf Ag Verwendung von azofarbstoffen fuer den thermotransferdurck
DE4039923A1 (de) * 1990-12-14 1992-06-17 Basf Ag Verwendung von anthrachinonfarbstoffen fuer den thermotransferdruck
DE4103680A1 (de) * 1991-02-07 1992-08-13 Agfa Gevaert Ag Farbakzeptorelement fuer das thermosublimationsdruckverfahren
DE4123546A1 (de) * 1991-07-16 1993-01-21 Agfa Gevaert Ag Farbakzeptorelement fuer das thermosublimationsdruckverfahren
JP3004104B2 (ja) * 1991-11-01 2000-01-31 コニカ株式会社 画像記録方法および画像記録装置
US5446082A (en) * 1992-05-08 1995-08-29 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Water-dispersible polyester composition for image recording medium
US5244862A (en) * 1992-07-31 1993-09-14 Bailey David B Thermal dye transfer receiving element with modified bisphenol-A epichlorohydrin polymer dye-image receiving layer
US5302574A (en) * 1992-12-23 1994-04-12 Eastman Kodak Company Thermal dye transfer receiving element with polyester/polycarbonate blended dye image-receiving layer
US5262378A (en) * 1992-12-23 1993-11-16 Eastman Kodak Company Thermal dye transfer receiving element with miscible polycarbonate blends for dye image-receiving layer
US5317001A (en) * 1992-12-23 1994-05-31 Eastman Kodak Company Thermal dye transfer receiving element with aqueous dispersible polyester dye image-receiving layer
US5399218A (en) * 1993-10-26 1995-03-21 Eastman Kodak Company Process for making extruded receiver and carrier layer for receiving element for use in thermal dye transfer
EP0701907A1 (en) 1994-09-13 1996-03-20 Agfa-Gevaert N.V. A dye donor element for use in a thermal dye transfer process
US5474969A (en) 1994-11-28 1995-12-12 Eastman Kodak Company Overcoat for thermal dye transfer receiving element
US5510314A (en) * 1995-03-24 1996-04-23 Eastman Kodak Company Thermal dye transfer system with receiver containing reactive carbonyl group
US5576265A (en) * 1995-04-26 1996-11-19 Eastman Kodak Company Color filter arrays by stencil printing
US5599766A (en) 1995-11-01 1997-02-04 Eastman Kodak Company Method of making a color filter array element
US5683836A (en) 1996-01-16 1997-11-04 Eastman Kodak Company Method of making black matrix grid lines for a color filter array
EP0792757B1 (en) 1996-02-27 2001-06-06 Agfa-Gevaert N.V. Dye donor element for use in thermal transfer printing
US5614465A (en) * 1996-06-25 1997-03-25 Eastman Kodak Company Method of making a color filter array by thermal transfer
US5902769A (en) * 1996-11-05 1999-05-11 Eastman Kodak Company Thermal image stabilization by a reactive plastisizer
US5894069A (en) * 1997-02-12 1999-04-13 Eastman Kodak Company Transferring colorant from a donor element to a compact disc
US5915858A (en) * 1997-03-07 1999-06-29 Eastman Kodak Company Organizing pixels of different density levels for printing human readable information on CDs
US6110645A (en) * 1997-03-13 2000-08-29 Kodak Polychrome Graphics Llc Method of imaging lithographic printing plates with high intensity laser
US6136508A (en) * 1997-03-13 2000-10-24 Kodak Polychrome Graphics Llc Lithographic printing plates with a sol-gel layer
US6090524A (en) * 1997-03-13 2000-07-18 Kodak Polychrome Graphics Llc Lithographic printing plates comprising a photothermal conversion material
US5854175A (en) * 1997-04-09 1998-12-29 Eastman Kodak Company Embossed compact disc surfaces for laser thermal labeling
US5962188A (en) * 1997-06-24 1999-10-05 Kodak Polychrome Graphics Llc Direct write lithographic printing plates
US6207348B1 (en) 1997-10-14 2001-03-27 Kodak Polychrome Graphics Llc Dimensionally stable lithographic printing plates with a sol-gel layer
US6300279B1 (en) 2000-03-31 2001-10-09 Joseph Macedo Method for applying decorative designs to wood substrates
US6323303B1 (en) 2001-03-01 2001-11-27 General Electric Company Melt polycarbonate catalyst systems
DE10252863B4 (de) * 2002-11-12 2007-04-19 Kronotec Ag Holzfaserplatte, insbesondere Fussbodenpaneel
US6764804B2 (en) 2002-12-11 2004-07-20 Eastman Kodak Company Adhesive imaging member with composite carrier sheet
US6893592B2 (en) 2003-02-26 2005-05-17 Eastman Kodak Company Process of making an image recording element with an extruded polyester-containing image-receiving layer
US6897183B2 (en) 2003-02-26 2005-05-24 Eastman Kodak Company Process for making image recording element comprising an antistat tie layer under the image-receiving layer
US7005406B2 (en) 2003-02-26 2006-02-28 Eastman Kodak Company Image-recording element comprising polyester-containing image-receiving layer
US7091157B2 (en) 2003-02-26 2006-08-15 Eastman Kodak Company Image recording element comprising extrudable polyester-containing image-receiving layer
US6939828B2 (en) 2003-02-26 2005-09-06 Eastman Kodak Company Thermal dye-transfer receiver element comprising a silicone release agent in the dye-image receiving layer
US20040167020A1 (en) 2003-02-26 2004-08-26 Eastman Kodak Company Image recording element comprising an antistat tie layer under the image-receiving layer
US7501382B2 (en) 2003-07-07 2009-03-10 Eastman Kodak Company Slipping layer for dye-donor element used in thermal dye transfer
US7189676B2 (en) * 2004-04-21 2007-03-13 Eastman Kodak Company Crosslinked copolymer dye-receiving layer
US9006325B2 (en) * 2006-10-12 2015-04-14 Suncolor Corporation Polymeric composition
US7910519B2 (en) * 2007-03-05 2011-03-22 Eastman Kodak Company Aqueous subbing for extruded thermal dye receiver
US7521173B2 (en) * 2007-03-08 2009-04-21 Eastman Kodak Company Extrudable antistatic tielayers
US8129309B2 (en) 2007-03-29 2012-03-06 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer sheet for use in heat-sensitive transfer system and image-forming method using heat-sensitive transfer system
EP1974948A3 (en) 2007-03-29 2012-02-08 FUJIFILM Corporation Image-forming method using heat-sensitive transfer system
JP2008273641A (ja) 2007-04-25 2008-11-13 Fujifilm Corp 感熱転写受像シート用紙管、感熱転写受像シートのロール形態加工物、及び画像形成方法
JP2009137281A (ja) 2007-11-12 2009-06-25 Fujifilm Corp 感熱転写シートおよびそれを用いた感熱転写記録方法
US8318271B2 (en) 2009-03-02 2012-11-27 Eastman Kodak Company Heat transferable material for improved image stability
US20140374667A1 (en) * 2013-06-22 2014-12-25 Xerox Corporation Terpene polycarbonate intermediate transfer members

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4465728A (en) * 1972-09-25 1984-08-14 H.L.H. Corp. Dye decorated plastic articles
US4059471A (en) * 1972-09-25 1977-11-22 Haigh John M Transfer dyeing of plastic surfaces which may be combined with lamination or molding procedures
JPS6019138A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱転写用受像要素
DE3481596D1 (de) * 1983-07-25 1990-04-19 Dainippon Printing Co Ltd Blatt zur verwendung im thermotransferdruck.

Also Published As

Publication number Publication date
CA1254040A (en) 1989-05-16
DE3671195D1 (de) 1990-06-21
JPS62169694A (ja) 1987-07-25
EP0227094A3 (en) 1988-08-24
EP0227094A2 (en) 1987-07-01
EP0227094B1 (en) 1990-05-16
US4695286A (en) 1987-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0665507B2 (ja) 熱染料転写において使用する高分子量ポリカ−ボネ−ト受容層
EP0227093B1 (en) Cellulosic binder for dye-donor element used in thermal dye transfer
EP0318946B1 (en) Process for increasing the density of images obtained by thermal dye transfer
EP0273347B1 (en) Adhesives for laminating thermal print elements
EP0263457B1 (en) Subbing layer for dye-donor element used in thermal dye transfer
JPH0665506B2 (ja) 熱転染に使用する染料−受容部材用のポリマ−混合物
JPH0665519B2 (ja) 熱染料転写用受容体の樹脂被覆紙支持体
JPH07195853A (ja) 感熱色素転写用色素供与体要素及び保護層の形成方法
EP0234043B1 (en) Slipping layer for dye-donor element used in thermal dye transfer
JPH0665503B2 (ja) 熱染料転写で使用する染料受容要素用アルコキシ誘導安定剤
EP0316929B1 (en) Antistatic layer for dye-receiving element used in thermal dye transfer process
EP0272400B1 (en) Polyester subbing layer for slipping layer of dye-donor element used in thermal dye transfer
EP0311841A2 (en) Polymeric subbing layer for slipping layer of dye-donor element used in thermal dye transfer
EP0267469B1 (en) Silicone and phosphate ester slipping layer for dye-donor element used in thermal dye transfer
JPH0671826B2 (ja) ブレンドしたポリエチレン/ポリプロピレンでコーティングした紙支持体を有する熱染料転写受容素子
JPH0757557B2 (ja) サーマルダイトランスファーに用いられる色素供与素子におけるダイトランスファー効率を高める物質
EP0227090B1 (en) Lubricant slipping layer for dye-donor element used in thermal dye transfer
JPH0665508B2 (ja) 安定剤を含有する染料受容部材の再加熱法
EP0311840B1 (en) Polymeric binder for amino-modified silicone slipping layer for dye-donor element used in thermal dye transfer
EP0318944B1 (en) Increasing dye transfer efficiency in dye-donor elements used in thermal dye transfer
EP0673787A1 (en) Crosslinked dye-donor binder for thermal dye transfer systems
JPS62191189A (ja) 色素熱転写に用いる色素供与素子用スリツピング層
JPH09300832A (ja) 熱転写受像シート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term