JPH0665497U - 布帛の収縮加工装置 - Google Patents

布帛の収縮加工装置

Info

Publication number
JPH0665497U
JPH0665497U JP005063U JP506393U JPH0665497U JP H0665497 U JPH0665497 U JP H0665497U JP 005063 U JP005063 U JP 005063U JP 506393 U JP506393 U JP 506393U JP H0665497 U JPH0665497 U JP H0665497U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber belt
endless rubber
fabric
cloth
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP005063U
Other languages
English (en)
Inventor
常勝 古田
英幾 松阪
正義 小栗
清治 宅間
泰之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinyosha Co Ltd
Unitika Ltd
Original Assignee
Kinyosha Co Ltd
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinyosha Co Ltd, Unitika Ltd filed Critical Kinyosha Co Ltd
Priority to JP005063U priority Critical patent/JPH0665497U/ja
Publication of JPH0665497U publication Critical patent/JPH0665497U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C21/00Shrinking by compressing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C7/00Heating or cooling textile fabrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】無端状ゴムベルトの両端に導入されるベルトを
必要とせず、無端状ゴムベルト表面の熱による劣化を著
しく遅らせ、さらに加工布帛の耳皺発生などの問題を同
時に解消することを目的とする。 【構成】無端状ゴムベルト3が押圧用ゴムロール4およ
び熱シリンダーロール5に圧接して回動するように構成
された布帛の収縮加工装置であって、無端状ゴムベルト
3が直接熱シリンダーロール5に接触する布帛の通過し
ない無端状ゴムベルト3の両端部分に冷却用の風を吹き
付ける冷却装置8を設けたことにより、無端状ゴムベル
ト3の端部の劣化を減少させ、耐久性を上げるとともに
布帛の加工をスムーズに行なうことができるようにし
た。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、拡布状の繊維製品(以下布帛と称する)を無端状ゴムベルトの伸縮 性を利用して収縮や柔軟加工を行なう布帛の収縮加工装置に関するもので、さら に詳しくは布帛の通過しない無端状ゴムベルトの両端部に冷風を吹き付け、被加 工布帛の耳部の品位と無端状ゴムベルトの耐久性を向上させる布帛の収縮加工装 置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から無端状ゴムベルトが熱シリンダーロールの表面の一部に圧接して回動 し、この無端状ゴムベルトが熱シリンダーロールとの間に布帛を挟み込み、ゴム ベルト表面の伸縮性を利用して布帛の収縮や柔軟加工などを行なう形式の布帛の 収縮加工装置が多く用いられている。中でも特に収縮効果の大きい装置として、 例えば特公昭42−13419号公報が知られている。
【0003】 この収縮効果の大きい形式の収縮加工装置は無端状ゴムベルトが押圧用ゴムロ ールで熱シリンダーロールに圧接されて回動しており、他の多くの硬質製の押圧 用ロールを使用している収縮加工装置のものよりこの圧接部分の無端状ゴムベル ト表面の伸長を大きく変化させることができる。この大きな伸長変化をうまく布 帛に伝達することにより、他の多くの硬質製押圧用ロールを使用している収縮加 工装置に比べ、布帛に収縮による防縮や揉みによる柔軟性をより効果的に付与す ることができる。このため、この形式の収縮加工装置が多く使用されるようにな ってきている。これらの加工を行なう収縮加工機の熱シリンダーロールは通常1 00〜150℃程度に加熱されて使用される。布帛の通過している部分は無端状 ゴムベルトが直接熱シリンダーロールに接触しないが、布帛の通過していない無 端状ゴムベルトの両端部においては無端状ゴムベルトが直接熱シリンダーロール に接触するため、無端状ゴムベルト表面が熱により劣化するという問題が発生す る。また、これに伴い無端状ゴムベルトの硬度や弾性が変化することから、布帛 が通過している部分の特に布帛の耳部付近においては折れ皺や緯糸の目曲がりが 発生するという問題がある。これらの現象は無端状ゴムベルトと熱シリンダーロ ールの間の布帛が存在する部分においては、長時間の加工を行なっても常時室温 に近い布帛が導入されるため、無端状ゴムベルトの表面温度は布帛が通過しない 部分より低い温度に保たれるが、熱シリンダーロールと無端状ゴムベルトが長時 間接している部分においては加工中もどんどん高温側に変化するという問題が発 生する。例えば、熱シリンダーロール温度が120℃の場合、試料の通過部分の 無端状ゴムベルト表面は80℃程度であるが、その他の部分は100℃になる。 この解決策として特公昭51−33238号に見られるごとく、加工布帛の通過 しない両端部に加工布帛に近接させてこれとほぼ同等の厚みを有する耐熱性のあ る無端状のベルトを同時に通過させることが提案され、効果を上げてきた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、加工布帛の通過しない無端状ゴムベルトの両端部に加工布帛に近接さ せてこれとほぼ同等の厚みを有する耐熱性のある無端状のベルトを同時に通過さ せる方法では、加工布帛の幅によって無端状ゴムベルトの両端に導入されるベル トの幅をその都度変更しなくてはならないことや、圧縮伸長が繰り返されること から耐久性に問題があることなどの他、ベルトを加工布帛に重ならないように導 入位置を一定に保つ装置が必要なことから機械のコストがアップするなどの問題 があった。
【0005】 本考案はこのような現状に鑑みて為されたもので、無端状ゴムベルトの両端に 導入されるベルトを必要とせず、無端状ゴムベルト表面の熱による劣化を著しく 遅らせ、さらに加工布帛の耳皺発生などの問題を同時に解消することを目的とす るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】
この課題を解決するために本考案は、無端状ゴムベルトが押圧用ロールおよび 熱シリンダーロールに圧接して回動するように構成された布帛の収縮加工装置に おいて、無端状ゴムベルトが直接熱シリンダーロールに接触する布帛の通過しな い無端状ゴムベルトの両端部分に冷却用の風を吹き付ける冷却装置を設けたこと を特徴とする布帛の収縮加工装置を要旨とするものである。
【0007】 以下、図面に基づき本考案の布帛の収縮加工装置の一例について説明する。図 1は本考案の布帛の収縮加工装置の一例を示す概略側面図、図2は同冷却装置の 動作状態を示す正面図である。
【0008】 図において、布帛1はガイドロール2を介して無端状ゴムベルト3が押圧用ゴ ムロール4によって熱シリンダーロール5に圧接されている間に導入される。そ こで、前記布帛1は無端状ゴムベルト3が伸長されている表面に接しながら熱シ リンダーロール5と無端状ゴムベルト3との間を通過し、この間に、収縮と仮固 定が行なわれ、ガイドロール6、冷却シリンダーロール7により低張力状態で導 出される。なお、柔軟性を付与するものについては、張力を掛け仮固定を解除し て導出される。
【0009】 本考案の冷却装置8は無端状ゴムベルト3の布帛が通過しない両端部の熱を除 去するために、吐出口9a,9bから冷却用の風を無端状ゴムベルト3の布帛が 通過しない両端部表面に吹き付け、無端状ゴムベルト3の端部の熱劣化を防止す るとともに加工布帛耳部の欠点を防止するために、熱シリンダーロール5の通過 直後に設置されており、冷却装置8はこのような性能を有するものであればその 吐出口9a,9bの形状は自由に選定すれば良い。吐出口9a,9bからの風量 は例えば約10〜20m3 /min程度で良く、また無端状ゴムベルト3と冷却 装置8の吐出口9a,9bとの間隔は10〜50mm程度が適当である。また、 冷却用の風を無端状ゴムベルト3の端部方向や進行方向とは逆方向で、吐出口9 a,9bにスライド板を設けて吐出幅を調整可能にして吹き付けられるように冷 却装置8を配設することにより、無端状ゴムベルト3の布帛の通過しない部分の 無端状ゴムベルト3表面の熱せられた空気層を効果的に無端状ゴムベルト3の表 面から分離除去することができる。前記冷却風の温度は5〜40℃の範囲である のが好ましい。10は前記無端状ゴムベルト3の回動を案内するガイドロールであ る。
【0010】 上記の構成において、無端状ゴムベルト3の両端部分に冷却用の風を吹き付け る冷却装置8を設けたことにより、無端状ゴムベルト3の端部の劣化は著しく少 なくなり、無端状ゴムベルト3表面の損傷を軽減し、耐久性を上げるとともに布 帛の加工をスムーズに行なうことができる。
【0011】 ところで、以上の例では冷却装置8を熱シリンダーロール5の通過直後に設置 しているが、図3に示すように冷却装置8を無端状ゴムベルト3表面がある程度 自然に冷却された機械後部に設置するようにしても良い。
【0012】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、無端状ゴムベルトの両端部分に冷却用の風を吹 き付ける冷却装置を設けたことにより、無端状ゴムベルトの表面温度は10〜3 0℃低くなり、無端状ゴムベルトの表面は熱劣化による亀裂を生じたりすること がなくなり、無端状ゴムベルトの耐久性を著しく向上させることができる。上記 のようなことから加工皺や風合のばらつきがなくなり、作業性は勿論のこと、生 産性も良好となり、品質も安定したものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の布帛の収縮加工装置の一例を示す概略
側面図である。
【図2】同冷却装置の動作状態を示す正面図である。
【図3】本考案の布帛の収縮加工装置の他の例を示す概
略側面図である。
【符号の説明】
1 布帛 3 無端状ゴムベルト 4 押圧用ゴムロール 5 熱シリンダーロール 8 冷却装置 9a,9b 吐出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 松阪 英幾 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ株 式会社中央研究所内 (72)考案者 小栗 正義 京都府京都市西京区大原野南春日町1198− 3 (72)考案者 宅間 清治 京都府京都市左京区岩倉村松町5−12 (72)考案者 山田 泰之 大阪府枚方市長尾台1−7−12

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無端状ゴムベルトが押圧用ロールおよび
    熱シリンダーロールに圧接して回動するように構成され
    た布帛の収縮加工装置において、無端状ゴムベルトが直
    接熱シリンダーロールに接触する布帛の通過しない無端
    状ゴムベルトの両端部分に冷却用の風を吹き付ける冷却
    装置を設けたことを特徴とする布帛の収縮加工装置。
JP005063U 1993-02-18 1993-02-18 布帛の収縮加工装置 Pending JPH0665497U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP005063U JPH0665497U (ja) 1993-02-18 1993-02-18 布帛の収縮加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP005063U JPH0665497U (ja) 1993-02-18 1993-02-18 布帛の収縮加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0665497U true JPH0665497U (ja) 1994-09-16

Family

ID=11600940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP005063U Pending JPH0665497U (ja) 1993-02-18 1993-02-18 布帛の収縮加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665497U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101457074B1 (ko) * 2014-02-24 2014-10-31 윤백호 멀티 롤러를 구비한 엠보싱 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133238A (ja) * 1974-06-19 1976-03-22 Harubudan Anderuson Aruchua
JPS51136992A (en) * 1975-05-19 1976-11-26 Hokushin Tetsukoushiyo Kk Finish apparatus of weaving and stitch fabric

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133238A (ja) * 1974-06-19 1976-03-22 Harubudan Anderuson Aruchua
JPS51136992A (en) * 1975-05-19 1976-11-26 Hokushin Tetsukoushiyo Kk Finish apparatus of weaving and stitch fabric

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101457074B1 (ko) * 2014-02-24 2014-10-31 윤백호 멀티 롤러를 구비한 엠보싱 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01321999A (ja) シートに平滑と光沢を生じる方法及びカレンダ装置
FI96790B (fi) Laite kuiturainan kuivaamiseksi ja sileyttämiseksi
CN1350082A (zh) 连续长丝的开纤方法和开纤装置
CN105339150B (zh) 聚乙烯醇系聚合物膜及其制造方法
JPH0665497U (ja) 布帛の収縮加工装置
JP2003145563A (ja) セルロースアシレートフィルム及びそれを用いた偏光板
JPH08337991A (ja) 抄紙機の乾燥部
JP2554553B2 (ja) 写真感光材料用支持体の製造方法
US2308161A (en) Drying
RU2011110134A (ru) Способ термической обработки тонкослойной полимерной пленки
US3201826A (en) Apparatus for stretching strips of plastic material
JPS62158016A (ja) 熱可塑性樹脂からなるフイルムの熱処理方法
WO1997044524A1 (en) A method and apparatus for producing lwc-paper
CN110757778B (zh) 薄膜展平装置和薄膜制备设备
JPH0519898B2 (ja)
JP3983361B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法
JPH08209582A (ja) 製紙用カレンダ装置及びカレンダ処理方法
JP4297817B2 (ja) 塗工方法及び塗工機
JPH0349743B2 (ja)
KR19990072509A (ko) 건조장치
US1992194A (en) Cloth finishing
US3329756A (en) Sheet processing method
JPH021004B2 (ja)
JP3736591B2 (ja) カレンダ設備のフローマーク消し装置
JPH0248327B2 (ja)