JPH066539A - 画像入力装置 - Google Patents
画像入力装置Info
- Publication number
- JPH066539A JPH066539A JP4164937A JP16493792A JPH066539A JP H066539 A JPH066539 A JP H066539A JP 4164937 A JP4164937 A JP 4164937A JP 16493792 A JP16493792 A JP 16493792A JP H066539 A JPH066539 A JP H066539A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- picture
- image
- angle correction
- read
- ccd
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 画像上の基準線方向と読み取り方向が合致す
る様に画像を自動的に回転させることにより、手作業に
よる画像の角度補正作業を不要とする画像入力装置を提
供すること。 【構成】 画像を読み取る手段と、画像に付与された特
定色を検出する手段と、読み取り面の法線を中心軸とし
て画像を回転する手段を備えており、読み取り手段から
出力される2値化データを検出手段により解析し、特定
色の画像データから角度補正量を算出して、回転手段に
より画像を回転させる。
る様に画像を自動的に回転させることにより、手作業に
よる画像の角度補正作業を不要とする画像入力装置を提
供すること。 【構成】 画像を読み取る手段と、画像に付与された特
定色を検出する手段と、読み取り面の法線を中心軸とし
て画像を回転する手段を備えており、読み取り手段から
出力される2値化データを検出手段により解析し、特定
色の画像データから角度補正量を算出して、回転手段に
より画像を回転させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はイメージスキャナー、デ
ジタル複写機、ファクシミリ等の画像入力装置に関す
る。
ジタル複写機、ファクシミリ等の画像入力装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】画像入力装置の従来例として特開平3−
182160号に開示されているフラットベットタイプ
がある。図10はその構成図である。ラインイメージセ
ンサーであるCCD10を搭載したキャリッジ12をCCD
10の一次元配列に対して直角な方向(キャリッジ移動方
向Y)にタイミングベルト14を介して駆動装置16により
移動させることで、ガラス台18上の画像20の2次元配列
情報を得る。ここでキャリッジ12は画像20に光を照射す
る照明装置22と、画像20からの反射光をCCD10上に結
像するレンズ24と、画像20上の読み取りラインSを構成
する各画素の反射光強度に比例した電気信号を出力する
CCD10とから構成される。
182160号に開示されているフラットベットタイプ
がある。図10はその構成図である。ラインイメージセ
ンサーであるCCD10を搭載したキャリッジ12をCCD
10の一次元配列に対して直角な方向(キャリッジ移動方
向Y)にタイミングベルト14を介して駆動装置16により
移動させることで、ガラス台18上の画像20の2次元配列
情報を得る。ここでキャリッジ12は画像20に光を照射す
る照明装置22と、画像20からの反射光をCCD10上に結
像するレンズ24と、画像20上の読み取りラインSを構成
する各画素の反射光強度に比例した電気信号を出力する
CCD10とから構成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の画像入
力装置では図11に示すような読み取り作業を行うとき
には非常に手間がかかる。つまり、メモリ上へ画像デー
タを転送し、読み込んだ画像データをディスプレー上で
確認する際に、もし副走査方向(キャリッジ移動方向
Y)と、画像上に描かれた文字28の文字水平線26の方向
が無視できない程ずれていると、ガラス台18上の画像20
の向きを手作業にて微調整し、再度読み取り作業を行う
必要があった。
力装置では図11に示すような読み取り作業を行うとき
には非常に手間がかかる。つまり、メモリ上へ画像デー
タを転送し、読み込んだ画像データをディスプレー上で
確認する際に、もし副走査方向(キャリッジ移動方向
Y)と、画像上に描かれた文字28の文字水平線26の方向
が無視できない程ずれていると、ガラス台18上の画像20
の向きを手作業にて微調整し、再度読み取り作業を行う
必要があった。
【0004】この様に従来技術において文字水平線26の
方向と副走査方向30を一致せさる作業は極めて困難であ
る(画像入力装置において、図10に示したX軸方向を
主走査方向、Y軸方向を副走査方向と呼ぶ)。
方向と副走査方向30を一致せさる作業は極めて困難であ
る(画像入力装置において、図10に示したX軸方向を
主走査方向、Y軸方向を副走査方向と呼ぶ)。
【0005】本発明はこの様な問題を解決するために鑑
みられたもので、その目的とするところは、手作業によ
る角度補正作業を不要とする画像入力装置を提供するこ
とにある。
みられたもので、その目的とするところは、手作業によ
る角度補正作業を不要とする画像入力装置を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この様な課題を解決する
ために本発明の画像入力装置は、画像を読み込む手段の
他に、少なくとも画像を自動的に回転させる手段を備え
ることを特徴とする。
ために本発明の画像入力装置は、画像を読み込む手段の
他に、少なくとも画像を自動的に回転させる手段を備え
ることを特徴とする。
【0007】
【作用】手作業による角度補正作業が不要になる。
【0008】
【実施例】図1は本発明による画像入力装置の概略図で
ある。画像32を載せたガラス台34は、ケース36上面の回
転中心軸Lcを中心に回転可能となっている。画像32に
は黒色の読み取るべき文字28と、文字水平線26に平行な
赤色の基準線38が描かれている。読み込むべき画像デー
タは、図示しないタイミングベルトによりCCD10を搭
載したキャリッジ40を、CCD10の一次元配列に対して
直角方向に移動させることで得られる。角度補正レバー
44は、ガラス台34の一端に固定されており、後述する角
度補正装置46との摺り合いによりガラス台34へ回転力を
伝達している。
ある。画像32を載せたガラス台34は、ケース36上面の回
転中心軸Lcを中心に回転可能となっている。画像32に
は黒色の読み取るべき文字28と、文字水平線26に平行な
赤色の基準線38が描かれている。読み込むべき画像デー
タは、図示しないタイミングベルトによりCCD10を搭
載したキャリッジ40を、CCD10の一次元配列に対して
直角方向に移動させることで得られる。角度補正レバー
44は、ガラス台34の一端に固定されており、後述する角
度補正装置46との摺り合いによりガラス台34へ回転力を
伝達している。
【0009】図2は、図1に示したキャリッジ40のA−
A’断面図である。画像32の色情報を読み取る方式とし
て分光特性の異なる複数の蛍光ランプを用る方式があ
る。本発明における読み取り方式は、この光源による色
分解方式を用いている。以下その色分解方式について述
べる。
A’断面図である。画像32の色情報を読み取る方式とし
て分光特性の異なる複数の蛍光ランプを用る方式があ
る。本発明における読み取り方式は、この光源による色
分解方式を用いている。以下その色分解方式について述
べる。
【0010】まず、青色蛍光ランプ48、緑色蛍光ランプ
50、赤色蛍光ランプ52を周期的に順次点灯し、ガラス台
34上に載せられた画像32の読み取りラインS1を中心に
光を照射する。画像32からの反射光L1はミラー54と結
像系のレンズ24を介してCCD10上に結像される。CC
D10からは照明装置により順次照射された際の画像32上
の読み取りラインS1を構成する各画素の反射光強度に
比例した電気信号が出力される。出力信号は図4におい
て詳細に述べるデータ処理装置56によりデジタル変換さ
れ、画像32の色情報が確定される。
50、赤色蛍光ランプ52を周期的に順次点灯し、ガラス台
34上に載せられた画像32の読み取りラインS1を中心に
光を照射する。画像32からの反射光L1はミラー54と結
像系のレンズ24を介してCCD10上に結像される。CC
D10からは照明装置により順次照射された際の画像32上
の読み取りラインS1を構成する各画素の反射光強度に
比例した電気信号が出力される。出力信号は図4におい
て詳細に述べるデータ処理装置56によりデジタル変換さ
れ、画像32の色情報が確定される。
【0011】図3(a)は角度補正装置46の詳細図であ
る。モーター58の回転がスクリューネジ60に伝達され、
スクリューネジ60が一回転すると、ナット62はスクリュ
ーネジ60のネジピッチ量(Zpmm)に応じて図中Z軸
方向に移動する。角度補正レバー44はU字状の音叉形状
をしており、長手方向には摺動可能である。なお、摺動
時は固定ネジ64によりナット62と接合される。この構造
は、タンジェントスクリュー方式と呼ばれている。図3
(b)はタンジェントスクリュー方式の角度補正原理の
説明図である。回転中心軸Lcからスクリューネジ60の
中心軸までの距離をL0とすると、スクリューネジ60の
回転により移動したナット62のZ軸方向の変位量Z1と
ガラス台18の回転角度θとの関係は式1のようになる。
この式からわかるようにタンジェントスクリュー方式に
おいては、Z軸方向への移動量Z1と回転角度θとは比
例しない。そのため原点Z0の位置検出手段を必要とす
る。
る。モーター58の回転がスクリューネジ60に伝達され、
スクリューネジ60が一回転すると、ナット62はスクリュ
ーネジ60のネジピッチ量(Zpmm)に応じて図中Z軸
方向に移動する。角度補正レバー44はU字状の音叉形状
をしており、長手方向には摺動可能である。なお、摺動
時は固定ネジ64によりナット62と接合される。この構造
は、タンジェントスクリュー方式と呼ばれている。図3
(b)はタンジェントスクリュー方式の角度補正原理の
説明図である。回転中心軸Lcからスクリューネジ60の
中心軸までの距離をL0とすると、スクリューネジ60の
回転により移動したナット62のZ軸方向の変位量Z1と
ガラス台18の回転角度θとの関係は式1のようになる。
この式からわかるようにタンジェントスクリュー方式に
おいては、Z軸方向への移動量Z1と回転角度θとは比
例しない。そのため原点Z0の位置検出手段を必要とす
る。
【0012】Tanθ=Z1/L0 ・・・ 式1 また、図3(a)に示したナット62の下端にはシャッタ
ー66が固定され、一方、光ダイオードと光センサーの対
で構成される”コ”の字状のフォトインタラプタ68は内
ケース70に固定されている。ナット62をZ軸方向へ移動
させることでシャッター66によりフォトインタラプタの
光路が遮断されるためナットの位置検出が可能となり、
ナット62を図3(b)に示した原点位置(Z0)に復帰
させることができる。つまり、モーター58の駆動とフォ
トインタラプタ68の出力により図示しない原点検出制御
部で制御が可能となる。
ー66が固定され、一方、光ダイオードと光センサーの対
で構成される”コ”の字状のフォトインタラプタ68は内
ケース70に固定されている。ナット62をZ軸方向へ移動
させることでシャッター66によりフォトインタラプタの
光路が遮断されるためナットの位置検出が可能となり、
ナット62を図3(b)に示した原点位置(Z0)に復帰
させることができる。つまり、モーター58の駆動とフォ
トインタラプタ68の出力により図示しない原点検出制御
部で制御が可能となる。
【0013】基準線38を検出するための処理動作を図4
のデータ処理装置56のブロック図を用いて説明する。C
CD10からの信号出力は、A/D変換回路72により例え
ば256段階(=8ビット)のデジタル多値データに変
換され、ある基準値により2値化される。例えば基準値
が128の場合は255は1に、10は0に変換され
る。2値化された多値データは演算回路76とバス78とを
介してメモリ80に保存される。次に、検出処理部82は後
述する方法でメモリ80内の画像データの解析を行い、特
定の色情報を持ち合わせる線を検出して角度補正装置駆
動部84へ補正に要するパルス数を送信する。角度補正装
置駆動部84は前述の角度補正装置46内のモーター58を駆
動する。また、読み取ったデータはインターフェース86
を介してホストコンピュータ88へ送信する。なお、以上
の動作プログラムはあらかじめ読みだし専用メモリのR
OM90に書き込まれており、中央演算処理装置CPU92
により制御されている。メモリ80に必要とされる容量
は、例えばA4サイズの画像を解像度300dpiにて
読み取る場合、約1MB(=8.5×300×12×3
00/8)である。演算回路(76)では、特定の色情報を
持ち合わせる線を検出するための前処理を行う。例えば
図1において、画像32上に書き込まれた基準線38の色が
赤色である場合、赤色の情報のみを1として認識し、そ
れ以外を0とするための信号処理は式2で与えられる。
のデータ処理装置56のブロック図を用いて説明する。C
CD10からの信号出力は、A/D変換回路72により例え
ば256段階(=8ビット)のデジタル多値データに変
換され、ある基準値により2値化される。例えば基準値
が128の場合は255は1に、10は0に変換され
る。2値化された多値データは演算回路76とバス78とを
介してメモリ80に保存される。次に、検出処理部82は後
述する方法でメモリ80内の画像データの解析を行い、特
定の色情報を持ち合わせる線を検出して角度補正装置駆
動部84へ補正に要するパルス数を送信する。角度補正装
置駆動部84は前述の角度補正装置46内のモーター58を駆
動する。また、読み取ったデータはインターフェース86
を介してホストコンピュータ88へ送信する。なお、以上
の動作プログラムはあらかじめ読みだし専用メモリのR
OM90に書き込まれており、中央演算処理装置CPU92
により制御されている。メモリ80に必要とされる容量
は、例えばA4サイズの画像を解像度300dpiにて
読み取る場合、約1MB(=8.5×300×12×3
00/8)である。演算回路(76)では、特定の色情報を
持ち合わせる線を検出するための前処理を行う。例えば
図1において、画像32上に書き込まれた基準線38の色が
赤色である場合、赤色の情報のみを1として認識し、そ
れ以外を0とするための信号処理は式2で与えられる。
【0014】
【数1】
【0015】この式2において、Doutは演算回路76
の出力値であり、Dr、Dg、Dbは2値化回路74より
読み取り画像の各画素を赤色、緑色、青色に分解したと
きのデジタル2値データである。ここではDrのみが1
であり、DgとDbは反転させることで0になってい
る。これを回路で実現しているのが図5の演算回路76で
ある。DgとDbの信号はインバーター77を経てアンド
回路79に入力されている。また、演算回路76により処理
される各色情報の入出力を表1に示す。この表からもわ
かるように、赤色を有する特定箇所のみが出力値1とな
るようにできている。
の出力値であり、Dr、Dg、Dbは2値化回路74より
読み取り画像の各画素を赤色、緑色、青色に分解したと
きのデジタル2値データである。ここではDrのみが1
であり、DgとDbは反転させることで0になってい
る。これを回路で実現しているのが図5の演算回路76で
ある。DgとDbの信号はインバーター77を経てアンド
回路79に入力されている。また、演算回路76により処理
される各色情報の入出力を表1に示す。この表からもわ
かるように、赤色を有する特定箇所のみが出力値1とな
るようにできている。
【0016】
【表1】
【0017】図6は図1に示した画像(32)を読み取った
際の効果を説明する図である。(a)に示した画像32に
は、黒色の読み取るべき文字28と文字水平線26に平行な
赤色の基準線38が描かれている。画像32を読み取り、2
値化し、演算回路76により処理した結果を(b)に示
す。赤色を有する画像32上の箇所は出力値(Dout)
が1でありこの図では白色で表現されている。それ以外
の出力値が0の箇所は黒色で表現されている。
際の効果を説明する図である。(a)に示した画像32に
は、黒色の読み取るべき文字28と文字水平線26に平行な
赤色の基準線38が描かれている。画像32を読み取り、2
値化し、演算回路76により処理した結果を(b)に示
す。赤色を有する画像32上の箇所は出力値(Dout)
が1でありこの図では白色で表現されている。それ以外
の出力値が0の箇所は黒色で表現されている。
【0018】図7は検出処理部82の動作過程を示すフロ
ーチャートである。以下各ステップを説明する。まず、
図4に示したCPU92の命令信号により検出処理部82の
動作が開始される(T100)。図8(a)(b)
(c)は検出処理部82の動作説明図である。(a)は図
4に示した演算回路76により処理された後、メモリ80に
保存された出力値の結果を表し、基準線38を表す各画素
の出力値は1、それ以外は0の出力値となっている。横
軸XはCCD10の一次元配列方向である主走査方向を表
し、縦軸Yはキャリッジ12の移動方向である副走査方向
を表す。出力値の座標情報はX,Y軸の原点A(X0,
Y0)を基準に2次元配列として表される。300dp
iの場合、A4サイズの画像を読み取るとX軸の座標は
0から2550、Y軸の座標は0から3600まで存在
する。次に図4に示したメモリ80に保存されている出力
値(Dout)を順次取り出し、ヒストグラムを作成す
る(T101)。ヒストグラムは、まず、全ての画素に
ついてX軸方向のものを作成する。具体的には式3に従
って特定のX座標(Xi)について全ての画素の出力値
を加算し、頻度値H(Xi)を得る。頻度値H(Xi)
をX軸に対してプロットしたのが(b)であり、これが
ヒストグラムである。
ーチャートである。以下各ステップを説明する。まず、
図4に示したCPU92の命令信号により検出処理部82の
動作が開始される(T100)。図8(a)(b)
(c)は検出処理部82の動作説明図である。(a)は図
4に示した演算回路76により処理された後、メモリ80に
保存された出力値の結果を表し、基準線38を表す各画素
の出力値は1、それ以外は0の出力値となっている。横
軸XはCCD10の一次元配列方向である主走査方向を表
し、縦軸Yはキャリッジ12の移動方向である副走査方向
を表す。出力値の座標情報はX,Y軸の原点A(X0,
Y0)を基準に2次元配列として表される。300dp
iの場合、A4サイズの画像を読み取るとX軸の座標は
0から2550、Y軸の座標は0から3600まで存在
する。次に図4に示したメモリ80に保存されている出力
値(Dout)を順次取り出し、ヒストグラムを作成す
る(T101)。ヒストグラムは、まず、全ての画素に
ついてX軸方向のものを作成する。具体的には式3に従
って特定のX座標(Xi)について全ての画素の出力値
を加算し、頻度値H(Xi)を得る。頻度値H(Xi)
をX軸に対してプロットしたのが(b)であり、これが
ヒストグラムである。
【0019】 H(Yj)=Dout(X1,Yj)・・・式3 次に、頻度値H(Xi)より基準線38の存在するX座標
領域を判定するが、基準線38の存在するX座標領域以外
は頻度は殆ど0であるので、ノイズや画像32上に付着し
たゴミ等の影響を考慮し、所定のしきい値(Hs)以上
の頻度値H(Xi)を有するX座標の範囲を検出する
(T102)。図8(b)に示したX座標(X1)(X
2)がここでいう所定値以上の頻度値H(Xi)を有す
るX座標範囲に相当する。ちなみに頻度値H(Xi)は
ズレ角、基準線の太さ、読み取り解像度に関係する。基
準線太さが0.2mm、ズレ角5度、解像度300dp
iの時、頻度値は31程度となる。この場合、X座標範
囲を判定するためのしきい値Hsは5程度が適当であ
る。
領域を判定するが、基準線38の存在するX座標領域以外
は頻度は殆ど0であるので、ノイズや画像32上に付着し
たゴミ等の影響を考慮し、所定のしきい値(Hs)以上
の頻度値H(Xi)を有するX座標の範囲を検出する
(T102)。図8(b)に示したX座標(X1)(X
2)がここでいう所定値以上の頻度値H(Xi)を有す
るX座標範囲に相当する。ちなみに頻度値H(Xi)は
ズレ角、基準線の太さ、読み取り解像度に関係する。基
準線太さが0.2mm、ズレ角5度、解像度300dp
iの時、頻度値は31程度となる。この場合、X座標範
囲を判定するためのしきい値Hsは5程度が適当であ
る。
【0020】次に、X座標が(X1)である画素につい
て、Y軸方向のヒストグラムを作成する。具体的には式
4に従って特定のX座標が(X1)である画素の出力値
を加算し、頻度値H(X1)を得る。ヒストグラムの結
果を(c)に示す。
て、Y軸方向のヒストグラムを作成する。具体的には式
4に従って特定のX座標が(X1)である画素の出力値
を加算し、頻度値H(X1)を得る。ヒストグラムの結
果を(c)に示す。
【0021】 H(Yj)=Dout(X2,Yj)・・・式4 ここで、頻度値H(X1)が1となったY座標領域の中
心値をY1とする。同様にX座標が(X2)である画素
について、Y軸方向のヒストグラムを作成する。具体的
には式5に従って特定のX座標が(X2)である画素の
出力値を加算し、頻度値H(X2)を得る。ヒストグラ
ムの結果を(d)に示す。
心値をY1とする。同様にX座標が(X2)である画素
について、Y軸方向のヒストグラムを作成する。具体的
には式5に従って特定のX座標が(X2)である画素の
出力値を加算し、頻度値H(X2)を得る。ヒストグラ
ムの結果を(d)に示す。
【0022】
【数2】
【0023】ここで、頻度値H(X2)が1となったY
座標領域の中心値をY2とする。以上の処理により基準
線38上の2点P1(X1,Y1)とP2(X2,Y2)
の座標が得られる(T103)。
座標領域の中心値をY2とする。以上の処理により基準
線38上の2点P1(X1,Y1)とP2(X2,Y2)
の座標が得られる(T103)。
【0024】次に、基準線38の2点P1、P2の座標デ
ータから角度補正装置駆動部84へ送信されるパルス数を
決定するまでの手順を説明する。(a)に示した基準線
38のY軸からの傾きをズレ角θLとすると、2点P1、
P2の座標値とズレ角θLとの関係は式6で表される。
ータから角度補正装置駆動部84へ送信されるパルス数を
決定するまでの手順を説明する。(a)に示した基準線
38のY軸からの傾きをズレ角θLとすると、2点P1、
P2の座標値とズレ角θLとの関係は式6で表される。
【0025】 tanθL=(X1−X2)/(Y2−Y1)・・・式6 一方式1を用いて角度補正量Z1を算出すると式7の通
りとなる。
りとなる。
【0026】 Z1=L0×(X1−X2)/(Y2−Y1)・・・式7 次に角度補正装置駆動部84へ送信する駆動パルス数Np
を決定する。モータ58にパルスモータを用いると、駆動
パルス数に比例した回転角が選べる。式8により図3
(a)に示したナット部96を角度補正量(Z1)だけ移
動するために必要な駆動パルス数Npが得られる(T1
04)。
を決定する。モータ58にパルスモータを用いると、駆動
パルス数に比例した回転角が選べる。式8により図3
(a)に示したナット部96を角度補正量(Z1)だけ移
動するために必要な駆動パルス数Npが得られる(T1
04)。
【0027】 Np=(Z1/Zp)×Nt・・・式8 ここで、Npはステッピングモーターへの送信パルス
数、Z1は変位量、Zpはスクリューネジピッチ、Nt
はステッピングモーターを1回転するのに要するパルス
数を表す。式7と式8から解るように、駆動パルス数N
pを算出するために必要となるのは、基準線38上の2点
の座標(X1、Y1、X2、Y2)と四則演算のみであ
る。回転角度θを算出する必要が無いので図4に示した
検出処理部82での演算処理は単純になり、高速な処理が
可能である。
数、Z1は変位量、Zpはスクリューネジピッチ、Nt
はステッピングモーターを1回転するのに要するパルス
数を表す。式7と式8から解るように、駆動パルス数N
pを算出するために必要となるのは、基準線38上の2点
の座標(X1、Y1、X2、Y2)と四則演算のみであ
る。回転角度θを算出する必要が無いので図4に示した
検出処理部82での演算処理は単純になり、高速な処理が
可能である。
【0028】そして最後に角度補正装置駆動部84に駆動
パルス数Npのパルス信号を送信し、終了する(T10
5)。
パルス数Npのパルス信号を送信し、終了する(T10
5)。
【0029】以上に述べた一連の動作により、画像32上
の基準線方向と読み取り方向を合致させる自動制御が可
能となる。
の基準線方向と読み取り方向を合致させる自動制御が可
能となる。
【0030】なお、基準線38を直接画像28上に描くこと
が不可能な場合は、透明シート98を使用することも可能
である。図9は透明シート98を用いた場合の説明図であ
る。透明シート98の上には赤い基準線39が描かれてお
り、そこへ画像28に描かれた文字28の文字水平線26の向
きを合わせ、添付した後に本発明による画像入力装置に
より読み取りを行う。また、基準線の色は赤色に限定さ
れないのはもちろんである。さらに、図8(b)に示し
たヒストグラムをY軸に対して作成することも可能であ
るり、その結果として主走査(X軸)方向に引かれた基
準線により角度補正を行うこともできる。
が不可能な場合は、透明シート98を使用することも可能
である。図9は透明シート98を用いた場合の説明図であ
る。透明シート98の上には赤い基準線39が描かれてお
り、そこへ画像28に描かれた文字28の文字水平線26の向
きを合わせ、添付した後に本発明による画像入力装置に
より読み取りを行う。また、基準線の色は赤色に限定さ
れないのはもちろんである。さらに、図8(b)に示し
たヒストグラムをY軸に対して作成することも可能であ
るり、その結果として主走査(X軸)方向に引かれた基
準線により角度補正を行うこともできる。
【0031】
【発明の効果】画像上の基準線方向と読み取り方向が合
致する様に画像を自動的に回転させることができるた
め、従来のように手動で画像上の基準線方向と読み取り
方向を合致させる必要がなくなった。
致する様に画像を自動的に回転させることができるた
め、従来のように手動で画像上の基準線方向と読み取り
方向を合致させる必要がなくなった。
【図1】本発明の画像入力装置の概略図。
【図2】キャリッジのA−A’断面図。
【図3】角度補正装置の詳細図。
【図4】データ処理装置のブロック図。
【図5】読み取り画像を2値データにするための演算回
路76を示す図。
路76を示す図。
【図6】演算回路の動作説明図。
【図7】検出処理部82の動作過程を示すフローチャー
ト。
ト。
【図8】検出処理部の動作説明図。
【図9】透明シートの説明図。
【図10】従来例の構成図。
【図11】文字水平線と副走査方向を説明する図。
26 文字水平線 28 画像上に描かれた文字 32 画像 34 ガラス台 36 装置本体 38 基準線 44 角度補正レバー 46 角度補正装置 58 モーター 60 スクリューネジ 82 検出処理部 84 角度補正装置駆動部
Claims (1)
- 【請求項1】 画像を読み込む手段の他に、少なくとも
画像を自動的に回転させる手段を備えることを特徴とす
る画像入力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4164937A JPH066539A (ja) | 1992-06-23 | 1992-06-23 | 画像入力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4164937A JPH066539A (ja) | 1992-06-23 | 1992-06-23 | 画像入力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH066539A true JPH066539A (ja) | 1994-01-14 |
Family
ID=15802679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4164937A Pending JPH066539A (ja) | 1992-06-23 | 1992-06-23 | 画像入力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH066539A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7056249B1 (en) | 1999-05-14 | 2006-06-06 | Mitsuboshi Belting Ltd. | Power transmission belt and method of manufacturing the power transmission belt |
JP2022058389A (ja) * | 2017-07-24 | 2022-04-12 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 撮像装置 |
-
1992
- 1992-06-23 JP JP4164937A patent/JPH066539A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7056249B1 (en) | 1999-05-14 | 2006-06-06 | Mitsuboshi Belting Ltd. | Power transmission belt and method of manufacturing the power transmission belt |
JP2022058389A (ja) * | 2017-07-24 | 2022-04-12 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 撮像装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9007662B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program recorded recording medium | |
US5313311A (en) | Hybrid mechanical and electronic deskew of scanned images in an image input terminal | |
JPH07254969A (ja) | 画像読取装置 | |
CN1830207A (zh) | 投影仪和投射图像的方法 | |
AU624882B2 (en) | Method for orienting a dual mouse optical scanner | |
JP2010153975A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH07221164A (ja) | 半導体ウェハのアライメント方法および半導体ペレットのピックアップ方法 | |
JPH066539A (ja) | 画像入力装置 | |
US6392762B1 (en) | Device for quick and precise determination of scan start point for image scanner | |
US6381043B1 (en) | Device used in image scanner for quickly and precisely determining scan start point and improving scanning quality | |
JP5618664B2 (ja) | 画像処理方法、プログラム、画像読取装置、及び情報機器 | |
JP2002024802A (ja) | 画像処理システム | |
JPS63296125A (ja) | 座標入力装置 | |
JP2009182379A (ja) | 画像読取装置及び画像処理方法 | |
JP2657892B2 (ja) | 金型番号読取り装置 | |
JP2001036744A (ja) | 画像読取方法、画像読取装置及び画像処理装置 | |
CN1240281A (zh) | 票据读取装置 | |
US6532084B1 (en) | Method for detecting the relative location of an image reading head and a light source | |
CN1160939C (zh) | 可检测—待扫描物件边界的扫描器 | |
CN1661497A (zh) | 图像形成装置和图像形成方法 | |
JP2001036697A (ja) | 自動的に原稿の走査範囲を認識する走査裝置及びその方法 | |
JP2857937B2 (ja) | 平面走査型画像読取装置 | |
JPS6110356A (ja) | 画情報読取装置 | |
JPH08279018A (ja) | 画像入力装置 | |
Sarjakoski | Suitability of the Sharp JX-600 desktop scanner for the digitization of aerial color photographs |