JPH0665375B2 - 反応性乳化剤およびその製造法 - Google Patents

反応性乳化剤およびその製造法

Info

Publication number
JPH0665375B2
JPH0665375B2 JP2416747A JP41674790A JPH0665375B2 JP H0665375 B2 JPH0665375 B2 JP H0665375B2 JP 2416747 A JP2416747 A JP 2416747A JP 41674790 A JP41674790 A JP 41674790A JP H0665375 B2 JPH0665375 B2 JP H0665375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rosin
reactive emulsifier
emulsion
ester
emulsifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2416747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04256429A (ja
Inventor
圭三 松本
基秀 亀石
知夏 藤江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP2416747A priority Critical patent/JPH0665375B2/ja
Publication of JPH04256429A publication Critical patent/JPH04256429A/ja
Publication of JPH0665375B2 publication Critical patent/JPH0665375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な反応性乳化剤お
よびその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】反応性乳化剤とは、反応性の官能基を分
子中に有している乳化剤のことをいい、乳化重合の過程
でミセル内のポリマ−と化学的に結合して、得られるポ
リマ−の機械的安定性等を改良しうるため最近使用され
始めている。しかし、従来より知られている反応性乳化
剤は、反応性の官能基がアリル基のためポリマ−中への
共重合性が悪かったり、また親水性部分がスルホン酸、
ポリエチレングリコ−ル、リン酸エステル等であるため
親水性が強過ぎるといった欠点があった。そのため、得
られるエマルジョンの乳化安定性が悪く、またエマルジ
ョンを塗料等の被膜形成物として使用した場合には耐水
性、接着性、光沢等が劣っいた。
【0003】ところで、光硬化性樹脂を水中に分散もし
くは溶解させ、水性の光硬化性樹脂組成物となしうる乳
化剤についても種々検討がなされている。しかし、従来
の乳化剤では、光硬化性樹脂を十分に分散溶解できなか
ったり、光硬化性が低下したり、また光硬化させた塗膜
から経時的に乳化剤が移行して安定な塗膜が得られない
等の欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、得られるポ
リマ−が機械的安定性に優れるという反応性乳化剤の特
徴を有するのは勿論のこと、得られるエマルジョンに乳
化安定性、耐水性、接着性、光沢等の諸性能を付与する
ことができ、しかも光硬化性樹脂を水中に分散もしくは
溶解させた場合にも光硬化性を低下させることなく、安
定な塗膜を形成しうる新規な反応性乳化剤、およびその
製造法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく、従来より乳化重合用乳化剤や粘着付与剤
等に賞用されているロジン誘導体、特にその基本骨格に
着目して、鋭意検討を重ねた結果、安定化ロジン残基を
分子内に有する特定の反応性乳化剤が、前記課題を悉く
解決しうることを見出し本発明を解決するに到った。
【0006】すなわち、本発明は、
【化1】で表される反応性乳化剤およびその製造法に関
する。
【0007】上記一般式(1)で表される反応性乳化剤
は、たとえば、次に示す方法により製造することができ
る。
【0008】まず、原料である安定化ロジングリシジル
エステルと不飽和一塩基酸を反応させ、安定化ロジンエ
ポキシ(メタ)アクリレ−トを製造する。安定化ロジン
グリシジリエステルと不飽和一塩基酸との仕込モル比
は、通常1:0.8〜1.2程度であり、反応温度は通
常80〜130℃程度、反応時間は2〜10時間程度と
するのがよい。また、触媒としてはベンジルトリメチル
アンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩、トリ
エチルアミン、ジエチレントリアミン等の3級アミン、
イミダゾ−ル誘導体やトリフェニルフォスフィン等があ
げられ、通常は、原料の仕込合計量の100〜1000
0ppm程度を使用する。その他、キノン、メトキシフ
ェノ−ル、フェノチアジン等の重合禁止剤を使用するこ
とも任意であり、その使用量は原料の仕込合計量の50
0〜10000ppm程度とするのがよい。
【0009】上記原料である安定化ロジングリシジリル
エステルは、安定化したロジン誘導体とエピハロヒドリ
ンを、アミン塩の存在下に反応させ、次いでアルカリに
より脱ハロゲン化することにより得られる。ここに、本
発明でいう安定化ロジン誘導体とはロジン骨格の共役二
重結合を安定化したロジン誘導体をいい、たとえば、不
均化ロジン、水素化ロジンや、ガムロジン、ウッドロジ
ン、トール油ロジン等の原料ロジンに不均化、水素化、
精製等の各工程を任意の順序で経由させて得られるロジ
ン誘導体等があげられる。なかでも、不均化ロジンを精
製して得られる精製物を、更に水素化反応させて得られ
る安定化ロジン誘導体は無色を呈し、好ましい。
【0010】なお、こうした安定化ロジン誘導体でな
い、共役二重結合を有する原料ロジンから得られるロジ
ングリシジリルエステルを用いた場合には、ラジカル重
合や光硬化する際に発生するフリ−ラジカルが該共役二
重結合によりトラップされて重合率や重合度が低下した
り、また着色の原因になるため好ましくない。
【0011】また、不飽和一塩基酸としては各種公知の
ものが使用でき、たとえば、アクリル酸、メタクリル酸
等があげられる。
【0012】次いで上記安定化ロジンエポキシ(メタ)
アクリレ−トに炭素数3〜9の酸無水物を反応せしめ、
安定化ロジンエポキシ(メタ)アクリレ−トのハ−フエ
ステルを製造する。安定化ロジンエポキシ(メタ)アク
リレ−トと炭素数3〜9の酸無水物との仕込モル比は、
通常1:0.2〜1.0程度であり、また反応温度は通
常60〜130℃程度、反応時間は1〜8時間程度とす
るのがよい。また、触媒は必ずしも必要とされないが、
エステル化を促進するためにトリエチルアミン、ジエチ
レントリアミン等の3級アミンを仕込合計量の500〜
10000ppm程度使用してもよい。
【0013】炭素数3〜9の酸無水物としては、特に制
限はなく、各種公知の酸無水物基を有する飽和もしくは
不飽和の脂肪族及び脂環族、並びに芳香族系化合物があ
げられる。たとえば、無水コハク酸、無水マレイン酸、
無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒド
ロ無水フタル酸等があげられ、これらの1種又は2種以
上を組み合わせて使用する。
【0014】更に、得られた安定化ロジンエポキシ(メ
タ)アクリレ−トのハ−フエステルのカルボキシル基を
アルカリ金属塩、アンモニウム塩又は3級アミン塩に中
和して、上記一般式(1)で表される本発明の反応性乳
化剤とする。中和方法としては安定化ロジンエポキシ
(メタ)アクリレ−トのハ−フエステル1モルに対し、
水酸化アルカリ、アンモニア、3級アミンの少なくとも
一種0.5〜1.2モル程度を、温度10〜80℃程度
で、1〜5時間程度反応させるのがよい。
【0015】水酸化アルカリとしては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等があげられ、3級アミンとしては
トリメチルアミン、トリエチルアミン、N−メチルジエ
タノ−ルアミン、トリエタノ−ルアミン等があげられ
る。
【0016】
【発明の効果】(1)本発明の反応性乳化剤を、乳化重
合用の乳化剤として使用した場合には、得られるポリマ
−中にロジン骨格が導入され、乳化安定性にすぐれたエ
マルジョンが得られる。また、かかるエマルジョンを接
着剤、塗料、インキ等の用途に供した場合は、耐水性、
接着性、光沢等の諸性能に優れた被膜が提供できる。
【0017】(2)また、本発明の反応性乳化剤によれ
ば、光硬化性を阻害することなく電子線硬化性樹脂組成
物や紫外線硬化性樹脂組成物を、水に分散もしくは溶解
して、水性の電子線硬化性樹脂組成物や紫外線硬化性樹
脂組成物となすことができ、溶剤で希釈したり、PII
の高い低粘度モノマ−で希釈して使用する必要がなくな
る。しかも、得られた水性の樹脂組成物により形成した
塗膜は、反応性乳化剤が硬化膜中に反応固定化されるた
め経時的に乳化剤の移行がなく安定した塗膜が得られ
る。
【0018】(3)また、水現像可能な感光性樹脂を提
供できる等の、様々な分野での用途が期待できる。
【0019】
【実施例】以下に、実施例をあげて本発明を更に詳細に
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。
【0020】実施例1 撹拌機、温度計、還流冷却器及び窒素導入管を備えた四
ツ口フラスコに不均化ロジングリシジルエステル129
8g、アクリル酸202g、メトキシフェノ−ル0.7
5g、フェノチアジン1.5g、トリフェニルフォスフ
ィン6.0gを仕込み、窒素気流下に115〜120℃
に昇温した。そのまま8時間保温撹拌し、酸価が5以下
になったことを確認した後、冷却した。70℃になった
ところで窒素の導入を止め、さらにメトキシフェノ−ル
1.78g及び無水コハク酸280gを仕込み、80〜
90℃に昇温した。そのまま3時間保温撹拌し、酸価が
殆ど下がらないこと(90mgKOH/g)を確認した
後、冷却した。50℃になったところで、温度が50℃
を越えないようにN−メチルジエタノ−ルアミン352
gを滴下ロ−トから徐々に滴下した。滴下後、メトキシ
フェノ−ル0.90gを加えさらに30分間撹拌して、
取り出し、中和ロジンエステルアクリレ−ト(一般式1
においてR1 =水素原子、R2 =エチレン基、A=不均
化ロジンに起因する残基、M=N−メチルジエタノ−ル
アミン)2146gを得た。(収率100%)
【0021】実施例2 実施例1において、無水コハク酸280gを無水フタル
酸415g、N−メチルジエタノ−ルアミン352gを
334gに代え、メトキシフェノ−ルの添加量1.78
g、0.9gをそれぞれ1.90g、0.96gに代え
た他は実施例1と同様に行い、中和ロジンエステルアク
リレ−ト(一般式1においてR1=水素原子、R2 =フ
マル酸に起因する残基、不均化ロジンに起因する残基、
M=N−メチルジエタノ−ルアミン)2262gを得
た。(収率100%)
【0022】実施例3 実施例1において、不均化ロジングリシジルエステル1
298gを水素化ロジングリシジルエステル1298
g、無水コハク酸280gをヘキサヒドロ無水フタル酸
437g、N−メチルジエタノ−ルアミン352gを3
0%アンモニア水167.7gに代え、メトキシフェノ
−ルの添加量1.78g、0.9gをそれぞれ1.94
g、0.98gに代えた他は実施例1と同様に行い、中
和ロジンエステルアクリレ−ト(一般式1においてR1
=水素原子、R2 =ヘキサヒドロ無水フタル酸に起因す
る残基、A=不均化ロジンに起因する残基、M=アンモ
ニウム基)2113gを得た。(収率100%)
【0023】実施例4 実施例1において、不均化ロジングリシジルエステル1
298gを無色ロジングリシジルエステル(不均化ロジ
ンを精製して得られる精製物を、更に水素化して得られ
る無色ロジンのグリシジルエステル)1291g、無水
コハク酸280gをテトラヒドロ無水フタル酸431
g、N−メチルジエタノ−ルアミン352gを48%水
酸化カリウム水溶液345.2gに代え、メトキシフェ
ノ−ルの添加量1.78g、0.9gをそれぞれ1.9
2g、0.97gに代えた他は実施例1と同様に行い、
中和ロジンエステルアクリレ−ト(一般式1においてR
1=水素原子、R2 =テトラヒドロ無水フタル酸に起因
する残基、A=無色ロジンに起因する残基、M=カリウ
ム基)2278gを得た。(収率100%)
【0024】参考例1 メチルメタクリレート200g、ブチルメタクリレート
100g、スチレン100g、アゾビスイソブチロニト
リル8g、、脱イオン水820g及び実施例1で合成し
た反応性乳化剤409gを2リットル容のビーカー中で
ホモミキサーにより乳化分散し、モノマーの乳化液を調
製した。次いで、撹拌機、温度計、還流冷却器及び窒素
導入管並びに撹拌機を装着した1リットル容の滴下ロー
トを備えた2リットル容の五ツ口フラスコに前記乳化液
300gを仕込み、一方、残りの乳化液は滴下ロートに
仕込んだ。窒素シール下に2リットル容のフラスコを8
0℃まで加熱し重合を開始し、1時間同温度で重合した
後、滴下ロートの乳化液を1時間かけて滴下し、同温度
で3時間保温した。さらにアゾビスイソブチロニトリル
4gを追加し1時間反応させて重合を完結し不揮発分3
5%のエマルジョンを得た。該エマルジョンは1ケ月以
上経過後もその外観は変化しなかった。
【0025】参考例2 実施例4で得られた乳化剤100g、ノナエチレングリ
コールジアクリレート50g、ペンタエリスリトールト
リアクリレート100g、イルガキュア184(チバ.
ガイギ社製)5g及び脱イオン水30gを混合し、透明
な光硬化性ワニスを得た。このものを紫外線照射(10
0mj)して得た硬化膜は経日的に乳化剤がブリードす
ることもなく、又水中へ24時間浸漬した後も白化等の
変化はみられなかった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 で表される反応性乳化剤。
  2. 【請求項2】 安定化ロジングリシジルエステルと不飽
    和一塩基酸を反応させ、次いで炭素数3〜9の酸無水物
    と反応させた後、残カルボキシル基をアルカリ金属塩、
    アンモニウム塩及び3級アミン塩の少なくとも一種のカ
    ルボキシル基塩に中和することを特徴とする請求項1記
    載の反応性乳化剤の製造法。
JP2416747A 1990-12-27 1990-12-27 反応性乳化剤およびその製造法 Expired - Lifetime JPH0665375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416747A JPH0665375B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 反応性乳化剤およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416747A JPH0665375B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 反応性乳化剤およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04256429A JPH04256429A (ja) 1992-09-11
JPH0665375B2 true JPH0665375B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=18524944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2416747A Expired - Lifetime JPH0665375B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 反応性乳化剤およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665375B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19918970A1 (de) * 1999-04-27 1999-09-23 Basf Ag Verfahren zur Sofortbeendigung von radikalen Polymerisationen
JP2012001643A (ja) 2010-06-17 2012-01-05 Ricoh Co Ltd 感熱性粘着材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04256429A (ja) 1992-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW524810B (en) Process of preparing curable compositions and compositions therefrom
JP5214598B2 (ja) 新規エポキシ化合物、アルカリ現像性樹脂組成物およびアルカリ現像性感光性樹脂組成物
WO2007141829A1 (ja) 感光性樹脂および感光性樹脂組成物
CA2741157C (en) Acrylated epoxy-amine oligomers
JPH0665375B2 (ja) 反応性乳化剤およびその製造法
JPH10195026A (ja) 共重合性ベンゾフェノン光開始剤
JP2847308B2 (ja) ラジカル硬化性ポリビニルアルコール誘導体
US4116787A (en) Curable aqueous emulsions containing ethylenically unsaturated tertiary amines
DE2626112C2 (ja)
JP3307260B2 (ja) オキセタニル基を有する化合物およびその製造方法
DE2411064A1 (de) Mit butadienpolymeren modifizierte epoxyharze
JPH09235321A (ja) 新規なエステルおよびその利用
JPH03236349A (ja) 二官能性(メタ)アクリル酸エステルおよびその製造法
JPH10287787A (ja) 紫外線硬化性樹脂、それを用いた紫外線硬化性樹脂組成物及び紫外線硬化性印刷インキ組成物
JPH0569854B2 (ja)
JP4043884B2 (ja) 水性光重合性樹脂組成物の製造方法及び水性光重合性樹脂組成物
JP2002053626A (ja) 硬化性樹脂組成物、光硬化性樹脂組成物及び木工塗料用組成物
US4870132A (en) Polymerizable amphoinic resins having silicon-containing organic group
US4523028A (en) Acrylic or methacrylic terminated oligomers
JPH05331419A (ja) 安定化ロジンアクリレートおよびその製造法
JPH0569853B2 (ja)
JP2893193B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH0625217B2 (ja) 変性アミン化合物の製造方法
JP2001247638A (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPH0345615A (ja) 光硬化可能な組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 17