JPH0664948A - 低分離性高炉スラグ粉末の製造方法及び低分離性コンクリートの製造方法 - Google Patents

低分離性高炉スラグ粉末の製造方法及び低分離性コンクリートの製造方法

Info

Publication number
JPH0664948A
JPH0664948A JP22023792A JP22023792A JPH0664948A JP H0664948 A JPH0664948 A JP H0664948A JP 22023792 A JP22023792 A JP 22023792A JP 22023792 A JP22023792 A JP 22023792A JP H0664948 A JPH0664948 A JP H0664948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
reducing agent
blast furnace
concrete
furnace slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22023792A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohide Chiba
博英 千葉
Taichi Imahashi
太一 今橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP22023792A priority Critical patent/JPH0664948A/ja
Publication of JPH0664948A publication Critical patent/JPH0664948A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/14Waste materials; Refuse from metallurgical processes
    • C04B18/141Slags
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 締固め不要コンクリートを得る際の分離低減
剤使用量を低減する。 【構成】 セメント、高炉スラグ粉末、骨材、減水剤及
び水を混練してコンクリートを製造する方法において、
該高炉スラグ粉末として、高炉スラグと分離低減剤とを
混合粉砕して得られる低分離性高炉スラグ粉末を用い
る。 【効果】 分離低減剤を予め高炉スラグと混合粉砕して
添加することにより、分離低減剤を低分離性高炉スラグ
粉末としてより効果的にコンクリート中に分散させるこ
とができ、少量の分離低減剤使用量にて十分な分離低減
効果を得ることが可能とされる。分離低減剤使用量が少
ないことから、混練時の空気巻き込みも少なく、消泡剤
が不要となる。製造コストが安価となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は低分離性高炉スラグ粉末
の製造方法及び低分離性コンクリートの製造方法に係
り、特に、締固め不要コンクリートの製造に好適な低分
離性高炉スラグ粉末の製造方法及び低分離性コンクリー
トの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリート製品は、一般に、ポ
ルトランドセメントを主成分とするセメント系粉体に、
水、骨材及び必要に応じて減水性を有する混和剤(減水
剤)等を適当量混練して比較的硬めのコンクリート混練
物を得、これを型枠に投入した後、或いは投入する際、
型枠中のコンクリート混練物が密実になるように振動等
の外力による締固めを十分に行なって製造されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のコンクリー
ト製品の製造方法においては、型枠に流し込んだコンク
リート混練物を密実にするために、振動等の外力により
締固めを行なっているが、この振動締固めが不十分であ
ると、十分な性能を有するコンクリートが得られないと
いう問題がある。このため、締固めを行なわずに所望の
コンクリートを得たいとの要望がある。一方で、コンク
リート製品工場ではこの締固め時の振動による騒音公害
も問題となっている上に、コンクリート製品工場の人手
不足に対処するため、振動締固め工程を省きたいという
要望がある。
【0004】締固め不要コンクリート混練物の製造に要
求される性状としては、型枠の隅々まで行き渡るような
高い流動性を有することと、更に、コンクリート混練物
中の各材料が分離しないような分離抵抗性を有すること
の2点である。
【0005】そこで、締固め不要コンクリート混練物を
得るためには、減水効果を有する混和剤を添加して高い
流動性を確保すると共に、分離低減剤の添加により分離
抵抗性を確保することが考えられる。
【0006】しかしながら、分離低減剤を単に他の材料
と共に混練した場合、十分な分離抵抗性を得るには、分
離低減剤必要量が非常に多い。このため、 分離低減剤コストが高くつく。 分離低減剤をコンクリート混練物中に分散性良く混
練することが困難であり、混練に要する時間も長くな
る。 混練時の空気の巻き込みも多く、空気泡を取り除く
ための消泡剤を必要とする。 混練時の空気連行による製品強度の低下のおそれが
ある。 といった問題がある。因みに、分離低減剤をコンクリー
ト混練時に添加する場合、分離低減剤はコンクリート1
3 に対して1kg程度もの大量添加が必要とされる場
合もある。
【0007】本発明は上記従来の問題点を解決し、分離
低減剤の使用量を大幅に低減することができる低分離性
高炉スラグ粉末の製造方法及び低分離性コンクリートの
製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の低分離性高炉
スラグ粉末の製造方法は、高炉スラグを粉砕するに際
し、粉砕されるスラグに分離低減剤を添加し、高炉スラ
グの粉砕時に分離低減剤の混合を併せて行なうようにし
たことを特徴とする。
【0009】請求項2の低分離性コンクリートの製造方
法は、セメント、高炉スラグ粉末、骨材、減水剤及び水
を混練してコンクリートを製造する方法において、該高
炉スラグ粉末として、請求項1の方法により得られる低
分離性高炉スラグ粉末を用いることを特徴とする。
【0010】以下に本発明を詳細に説明する。
【0011】本発明の低分離性高炉スラグ粉末の製造方
法は、高炉スラグと分離低減剤とを混合粉砕するもので
あり、本発明の低分離性コンクリートの製造方法におい
ては、このような低分離性高炉スラグ粉末を、セメン
ト、骨材、減水剤及び水と混練してコンクリートを製造
する。
【0012】本発明において使用する分離低減剤として
は特に制限はなく、メチルセルロース系分離低減剤等の
半合成水溶性高分子やアクリル系高分子分離低減剤等の
合成水溶性高分子などの一般に使用されているものの
他、本発明においては、グアーガム等の種子多糖類を有
効に使用することができる。
【0013】このような分離低減剤の使用量は、用いる
分離低減剤の種類や、減水剤使用量、得られるコンクリ
ート混練物の要求特性等によっても異なるが、通常の場
合、ポルトランドセメントと高炉スラグ粉末の合計に対
して0.01〜1重量%程度とされる。分離低減剤の使
用量がポルトランドセメントと高炉スラグ粉末の合計に
対して0.01重量%未満では十分な分離抵抗性が得ら
れず、1重量%を超えると流動性が損なわれる。
【0014】なお、本発明の方法において、分離低減剤
は、用いる高炉スラグの全量と共に混合粉砕しても良
く、その一部と混合粉砕しても良い。
【0015】本発明の方法においては、このように予め
高炉スラグを分離低減剤と共に混合粉砕して得られる低
分離性高炉スラグ粉末と、セメント、骨材、減水剤及び
水、更に必要に応じて空気調整剤、その他の添加剤、場
合によって分離低減剤を含まない通常の高炉スラグ粉末
等を所定割合で混練する。
【0016】ここで、減水剤の添加量は、少な過ぎると
流動性が不足し、多過ぎると分離抵抗性が損なわれる。
従って、減水剤は、セメント及び高炉スラグ粉末の合計
に対して0.1〜5重量%とするのが好ましい。使用す
る減水剤としては、従来一般的に用いられているものを
いずれも好適に使用することができる。例えば、ナフタ
レンスルホン酸ホルマリン高縮合物塩系の高性能減水
剤、メラミンスルホン酸系の高性能減水剤、ポリカルボ
ン酸塩系高分子化合物系高性能AE減水剤、リグニンス
ルホン酸塩系AE減水剤、オキシカルボン酸塩系AE減
水剤などを用いることができる。
【0017】また、高炉スラグ粉末は、セメントに対し
て0.2〜80重量%の割合で用いるのが好ましい。高
炉スラグ粉末の割合がセメントに対して80重量%を超
えると初期強度が低過ぎる、耐久性の面で問題がある等
の理由で好ましくなく、0.2重量%未満では量が少な
過ぎ、うまく分散されない。
【0018】なお、セメントに対する骨材や混練水の量
は、従来と同様の割合とすることができる。
【0019】このようにして調製されたコンクリート混
練物は、振動等の外力による締固めを行なうことなく、
型枠に流し込み成形することができる。
【0020】なお、本発明において、セメントの種類に
は特に制限はなく、普通ポルトランドセメント、その他
各種のセメントを用いることができるが、特に早強ポル
トランドセメントを用いることにより、初期強度に優れ
る締固め不要コンクリートを得ることができ、極めて有
利である。更に、セメントの種類を変えることにより、
一般コンクリート用、低発熱用等の各用途に適用するこ
とができる。また、用途に応じては、フライアッシュ等
の混和材の併用も可能であることは言うまでもない。
【0021】
【作用】本発明に従って、分離低減剤を予め高炉スラグ
と混合粉砕して添加することにより、分離低減剤のみを
コンクリート混練時に添加する場合に比べて、分離低減
剤含有高炉スラグ粉末の量が格段に多いため、分離低減
剤を低分離性高炉スラグ粉末としてより効果的にコンク
リート中に分散させることができ、少量の分離低減剤使
用量にて十分な分離低減効果を得ることが可能とされ
る。
【0022】このため、材料コストの低廉化が図れる。
その上、コンクリート混練時の空気の巻き込みも少な
く、空気泡を取り除くための消泡剤の添加が不要とな
り、経済的かつ取り扱いが容易である。また、空気連行
による強度低下の問題もない。
【0023】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明を
より具体的に説明する。
【0024】実施例1〜8 表1に示す高炉スラグ粉末と、表1に示す分離低減剤と
を、表1に示す割合で予め混合粉砕して低分離性高炉ス
ラグ粉末を得た。得られた低分離性高炉スラグ粉末と、
表1に示すセメントと、混練水と、細骨材及び粗骨材
と、減水剤と、場合によって更にフライアッシュを表1
に示す割合で混練した。なお、細骨材率は表1に示す通
りとした。
【0025】得られたコンクリート混練物のフレッシュ
性状(スランプフロー、空気量、分離抵抗性)を調べ、
結果を表1に示した。なお、材料の分離抵抗性を判断す
る指標としては、スランプフロー試験後のコンクリート
混練物の中心部と縁端部のそれぞれのコンクリート混練
物を1kgづつ採取し、それぞれを5mmふるい上で水
洗いし、ふるい上に残った粗骨材の重量を1kgで除し
た値を求め、中心部と縁端部との差が5%以下を○、5
〜10%を△、10%以上を×とした。
【0026】また、このコンクリート混練物を、振動を
加えずに型枠に流し込み成形し、流し込んだ後も振動等
の外力による締固めを行なわず、以下の条件で蒸気養生
又は標準養生を行ない、流し込み成形後から17時間後
又は28日後の圧縮強度を測定し、結果を表1に示し
た。
【0027】蒸気養生条件 前置き:20℃で3時間 昇 温:毎時20℃ 保 持:60℃で3時間 降 温:毎時10℃標準養生条件 成形後36時間で脱型し、20℃の水中で所定材令まで
養生した。
【0028】比較例1〜4 高炉スラグと分離低減剤とを予め混合粉砕することな
く、高炉スラグ粉末と表1に示す分離低減剤とを、表1
に示す割合で単に混合して得られた分離低減剤含有高炉
スラグ粉末を用いたこと以外は実施例1と同様に行なっ
て、フレッシュ性状及び圧縮強度を調べ、結果を表1に
示した。
【0029】比較例5 高炉スラグ粉末を用いず、コンクリート混練時に分離低
減剤を添加したこと以外は実施例1と同様に行なって、
フレッシュ性状及び圧縮強度を調べ、結果を表1に示し
た。
【0030】比較例6〜9 高炉スラグと分離低減剤とを予め混合粉砕することな
く、表1に示す割合でコンクリート混練時に分離低減剤
を添加したこと以外は実施例1と同様に行なって、フレ
ッシュ性状及び圧縮強度を調べ、結果を表1に示した。
【0031】
【表1】
【0032】表1より明らかなように、本発明によれ
ば、少ない分離低減剤量により、材料分離抵抗性に優
れ、しかも、初期強度の高いコンクリート混練物を得る
ことができる。また、このように、締固め不要コンクリ
ートを得るために必要な分離低減剤量が極めて少なくて
済むことから、混練時の空気巻き込みも少なく、空気連
行による強度低下の問題もない。
【0033】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の低分離性高
炉スラグ粉末の製造方法及び低分離性コンクリートの製
造方法によれば、少ない分離低減剤使用量にて十分な分
離低減効果を発揮する締固め不要コンクリートを得るこ
とができる。
【0034】このため、 分離低減剤使用量が低減される。 分離低減剤使用量が少ないことから、混練時の空気
巻き込みも少なく、消泡剤が不要となる。また、空気連
行による強度低下の問題もない。 多種類の混和材や添加剤を添加する必要がなく、配
合、コンクリート混練作業が軽減され、製造コストが安
価となる。 締固め不要により、施工不良、成形時の振動、騒音
公害や人手不足が解消される。 等の効果が奏され、容易かつ効率的に、しかも安価に、
高強度、高特性コンクリートを得ることが可能とされ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 18:14 A 2102−4G 24:38 D 2102−4G 24:22 C 2102−4G 24:26 D 2102−4G 24:38 Z 2102−4G 24:30) D 2102−4G

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高炉スラグを粉砕するに際し、粉砕され
    るスラグに分離低減剤を添加し、高炉スラグの粉砕時に
    分離低減剤の混合を併せて行なうようにしたことを特徴
    とする低分離性高炉スラグ粉末の製造方法。
  2. 【請求項2】 セメント、高炉スラグ粉末、骨材、減水
    剤及び水を混練してコンクリートを製造する方法におい
    て、 該高炉スラグ粉末として、請求項1の方法により得られ
    る低分離性高炉スラグ粉末を用いることを特徴とする低
    分離性コンクリートの製造方法。
JP22023792A 1992-08-19 1992-08-19 低分離性高炉スラグ粉末の製造方法及び低分離性コンクリートの製造方法 Withdrawn JPH0664948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22023792A JPH0664948A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 低分離性高炉スラグ粉末の製造方法及び低分離性コンクリートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22023792A JPH0664948A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 低分離性高炉スラグ粉末の製造方法及び低分離性コンクリートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0664948A true JPH0664948A (ja) 1994-03-08

Family

ID=16748044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22023792A Withdrawn JPH0664948A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 低分離性高炉スラグ粉末の製造方法及び低分離性コンクリートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664948A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102199025A (zh) * 2011-04-06 2011-09-28 同济大学 一种以钢渣为集料的结构加固材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102199025A (zh) * 2011-04-06 2011-09-28 同济大学 一种以钢渣为集料的结构加固材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4336069A (en) High strength aggregate for concrete
CN112851259A (zh) 自密实混凝土及其制备方法
JP2004203733A (ja) モルタル・コンクリートの製造方法、及びモルタル・コンクリートの製造に用いられるセメント
JPH07267697A (ja) 水硬性組成物
JPH0680456A (ja) 流動性水硬性組成物
JPH0986976A (ja) 高流動性セメント組成物
JP4775058B2 (ja) 遠心力成形用コンクリート組成物及びその製造方法
JPH06100338A (ja) 高流動性セメント
JP2618366B2 (ja) 水硬性硬化体の製造方法
JP3338843B2 (ja) セメント用混和材料及びセメント組成物
JPH07138060A (ja) コンクリート用混和剤、及びそれを用いたコンクリート混練物並びにコンクリートの製造方法
JPH0664955A (ja) 低分離性フライアッシュの製造方法及び低分離性コンクリートの製造方法
JPH0664948A (ja) 低分離性高炉スラグ粉末の製造方法及び低分離性コンクリートの製造方法
JPH0664951A (ja) 低分離性セメントの製造方法及び低分離性コンクリートの製造方法
JPH07157347A (ja) セメント組成物とそれの製造方法ならびにそれの硬化体
JP2567322B2 (ja) 現場打ち用の高充填性フレッシュコンクリート
JPH06219809A (ja) 自己充填性コンクリートの製造方法
JP3103195B2 (ja) コンクリート組成物
JPH01242445A (ja) 水硬性セメント組成物
JP3814860B2 (ja) 非焼成骨材の製造方法
JPH05238787A (ja) 高強度セメント組成物
JPH06135750A (ja) コンクリート用混和剤、及びそれを用いたコンクリート製品並びにコンクリート製品の製造方法
JP3075783B2 (ja) 遠心力によるコンクリ−ト成形品の製造方法
JPH0741348A (ja) 超流動コンクリートの製造方法
JPH06114824A (ja) 超高強度コンクリートの調製方法及び超微粉混合物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102