JPH0664855B2 - Frame synchronization detector - Google Patents

Frame synchronization detector

Info

Publication number
JPH0664855B2
JPH0664855B2 JP60132895A JP13289585A JPH0664855B2 JP H0664855 B2 JPH0664855 B2 JP H0664855B2 JP 60132895 A JP60132895 A JP 60132895A JP 13289585 A JP13289585 A JP 13289585A JP H0664855 B2 JPH0664855 B2 JP H0664855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
frame synchronization
frame
prediction function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60132895A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS61292276A (en
Inventor
政光 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60132895A priority Critical patent/JPH0664855B2/en
Publication of JPS61292276A publication Critical patent/JPS61292276A/en
Publication of JPH0664855B2 publication Critical patent/JPH0664855B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、フレーム構成で記録されているデータ記録形
式をもつ記録装置において、フレーム同期検出を確実に
できるフレーム同期検出装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a frame synchronization detecting device capable of surely detecting frame synchronization in a recording device having a data recording format in which a frame structure is recorded.

[従来技術] コンピュータシステムの補助記憶装置には、磁気テープ
や磁気ディスク等の磁気記録媒体を用いた装置が広く用
いられているが、近年、これらの磁気記録媒体よりも記
録密度を格段に大きくできる光学的記録媒体(例えば光
ディスク等)を、補助記憶装置に用いようとする提案が
ある。
[Prior Art] Although an apparatus using a magnetic recording medium such as a magnetic tape or a magnetic disk is widely used as an auxiliary storage device of a computer system, in recent years, the recording density is remarkably higher than those of these magnetic recording media. There is a proposal to use a possible optical recording medium (for example, an optical disk) as an auxiliary storage device.

例えば光ディスクでは、レーザスポットにより、直径1
μm程度のピット(小孔)を表面の記録トラック上に2
μm程度の周期(間隔)で形成することでデータを記録
し、記憶容量は約30cmの直径のもので1枚あたり10
〜10 ビット程度である。通常、記録トラックはスパ
イラル状に一本、あるいは、所定間隔で同心円状に多数
がが設定される。
For example, in the case of an optical disc, the diameter of 1
2 μm pits (small holes) on the surface recording track
to record data by forming in μm order period (interval), the storage capacity of 1 10 per sheet in a diameter of about 30 cm 1
It is a 10 1 2 bit about. Usually, one recording track is set in a spiral shape, or a plurality of recording tracks are set in a concentric shape at predetermined intervals.

さて、一般に補助記憶装置はアクセス速度が主記憶装置
に比べてかなり遅いので、データはある程度のまとまっ
た量のブロック毎に、連続した領域に記録される。
In general, the access speed of the auxiliary storage device is much slower than that of the main storage device, so that data is recorded in a continuous area in blocks of a certain amount.

そのさい、データの読み出し書き込みを短時間で確実に
できるようにデータの所定ブロックをセクタに構成し、
各セクタにアドレス(セクタアドレス)を割り当てて識
別している。
At that time, a predetermined block of data is configured in a sector so that reading and writing of data can be surely performed in a short time.
An address (sector address) is assigned to each sector for identification.

第7図(a),(b)は、光ディスクのトラックにおけ
るデータ記録形式の一例を示す。
7 (a) and 7 (b) show an example of a data recording format in a track of an optical disc.

同図(a)において、トラックTRには、プリフォーマッ
ト領域PF、データ領域DF、および、プリフォーマット領
域PFとデータ領域DFを隔てるギャップGP1からなるセク
タSCが、ギャップGP2に隔てられて複数個連続的に設定
される。
In the same figure (a), in the track TR, a plurality of sectors SC, each consisting of a pre-formatted area PF, a data area DF, and a gap GP1 separating the pre-formatted area PF and the data area DF, are separated from each other by a gap GP2. Is set automatically.

なお、プリフォーマット領域PFは、あらかじめデータ領
域DFとギャップGP2を合せたビット数隔てて、トラックT
Rに形成される。
The pre-format area PF is divided into tracks T in advance by separating the data area DF and the gap GP2 by the number of bits.
Formed in R.

また、同図(b)に示すように、プリフォーマット領域
PFは、回路条件を整合するための同期信号すなわちデー
タ書込読出回路のビットクロックを記録データの発生タ
イミングに同期させるためのビット同期信号BSからなる
プリアンブル、このプリフォーマット領域PFを検出する
ための自己相関の鋭いビット列(パターン)からなるセ
クタ同期信号SS、および、セクタSCを識別するためのセ
クタアドレスSAからなる。
In addition, as shown in FIG.
PF is a sync signal for matching the circuit conditions, that is, a preamble composed of a bit sync signal BS for synchronizing the bit clock of the data writing / reading circuit with the generation timing of the recording data, for detecting this pre-formatted area PF. The sector synchronization signal SS is composed of a bit string (pattern) having a sharp autocorrelation, and the sector address SA for identifying the sector SC.

プリアンブルをなすビット同期信号BSしては、光ピック
アップ部からの読出信号に基づいてビットクロックおよ
びデータを抽出するためのPLL(P-hase Locked Loop)
回路を、適確にロックできるような信号が用いられる。
例えば、最小反転周期で読出信号の状態を変化する信号
(すなわち、光ディスクへの記録状態が最小ピット長の
繰り返しになる「010101・・・・・・」)である。
A PLL (P-hase Locked Loop) for extracting a bit clock and data based on a read signal from the optical pickup unit as a bit synchronization signal BS forming a preamble
A signal is used so that the circuit can be locked properly.
For example, it is a signal that changes the state of the read signal in the minimum inversion period (that is, "010101 ..." In which the recording state on the optical disc is the repetition of the minimum pit length).

また、データ領域DFは、フレーム同期信号FSが付設され
てフレーム構成をとる複数個のデータと、これらのデー
タの先頭に付設されたプリアンブル(ビット同期信号B
S)からなる。なお、データ領域DFにおけるプリアンブ
ルはプリフォーマット領域PFにおけるプリアンブルより
も少ないビット数で足り、また、フレーム同期信号FS
は、セクタ同期信号SSと同様の自己相関の鋭いパタンか
らなる。
Further, the data area DF includes a plurality of data having a frame structure with a frame synchronization signal FS and a preamble (bit synchronization signal B added at the beginning of these data.
S). The number of bits of the preamble in the data area DF is smaller than that of the preamble in the preformat area PF.
Has a sharp pattern of autocorrelation similar to the sector synchronization signal SS.

なお、上述したプリフォーマット領域PFのプリアンブル
BS、セクタ同期信号SS、セクタアドレスSA、ギャップGP
1,GP2、および、データ領域DFのプリアンブルBS、フレ
ーム同期信号FSは、無変調の状態で光ディスクに記録さ
れ、データ領域DFのフレームデータは、所定の変調を受
けた状態で記録される。
It should be noted that the preamble of the above preformatted area PF
BS, sector synchronization signal SS, sector address SA, gap GP
1, GP2, the preamble BS of the data area DF, and the frame synchronization signal FS are recorded on the optical disc in a non-modulated state, and the frame data of the data area DF is recorded in a state of being subjected to predetermined modulation.

さて、このような記録形式でデータを記録するさい、ま
ずプリフォーマット領域PFのプリアンブルでビット同期
をとったのちセクタ同期信号SSを検出し、その検出タイ
ミングに基づいて、セクタアドレスSAを読み出す。
Now, when recording data in such a recording format, first, the sector synchronization signal SS is detected after bit synchronization is performed with the preamble of the preformatted area PF, and the sector address SA is read based on the detection timing.

それが所望のセクタをあらわす場合は、ギャップGP1の
後にデータ領域DFのプリアンブルを書き込んでから第1
フレームのフレームデータをフレーム同期信号FSに続い
て書き込み、順次各フレームのフレーム同期信号FSおよ
びフレームデータを記録してゆく。
If it represents the desired sector, write the preamble of the data area DF after the gap GP1 and then the first
The frame data of the frame is written after the frame synchronization signal FS, and the frame synchronization signal FS and the frame data of each frame are sequentially recorded.

データを読み込む場合は、上述と同様にしてセクタアド
レスSAを読み出し、それが所望のセクタを示す場合は、
データ領域のプリアンブルでビット同期をとり直した後
に、フレーム同期信号FSを検出したタイミングに基づい
てフレーム毎のフレームデータを読み込む。
When reading data, read the sector address SA in the same way as above, and if it indicates the desired sector,
After re-synchronizing the bits with the preamble in the data area, the frame data for each frame is read based on the timing at which the frame synchronization signal FS is detected.

そして、この読みされたフレームデータは、所定の復調
処理によって変調前の元のデータに変換される。
Then, the read frame data is converted into original data before modulation by a predetermined demodulation process.

このように、あらかじめ記録されているプリフォーマッ
ト領域を参照して、データが記録され、また読み出され
る。
In this way, the data is recorded and read by referring to the pre-formatted area recorded in advance.

ところで、光ディスクは、上述したように記録密度が格
段に大きい反面、ビット誤り率および駆動系の回転変動
等の影響をかなり受けやすいと考えられている。
By the way, although the optical disc has a remarkably large recording density as described above, it is considered that the optical disc is considerably susceptible to the bit error rate and the rotational fluctuation of the drive system.

これに対し、通常、各フレームデータに対しては変調前
に組織的な誤り訂正符号を付加するので、データエラー
が発生したとしてもある程度までは完全に回復すること
ができ、大きな問題はない。
On the other hand, in general, since a systematic error correction code is added to each frame data before modulation, even if a data error occurs, it can be completely recovered to some extent, and there is no major problem.

また、フレーム同期信号FSがビットエラーや回転変動に
より検出できなかった場合を考えると、その直前のフレ
ーム同期信号FSを検出している場合には、その検出タイ
ミングに基づいて内挿信号等を発生することで、フレー
ム同期タイミングを擬似的に発生することも可能である
が、とくに、プリフォーマット領域PFを終了してからデ
ータ領域DFの最初のフレーム同期信号FSを検出するまで
の間に回転変動等が大きくなったような場合、この最初
のフレーム同期信号FSを検出できなくなるおそれがあっ
た。
Also, considering the case where the frame synchronization signal FS could not be detected due to a bit error or rotation fluctuation, when the frame synchronization signal FS immediately before that is detected, an interpolation signal or the like is generated based on the detection timing. By doing so, it is possible to generate the frame synchronization timing in a pseudo manner, but in particular, the rotation fluctuation between the end of the preformat area PF and the detection of the first frame synchronization signal FS of the data area DF. If, for example, the values become large, the first frame synchronization signal FS may not be detected.

かかる事態を発生すると、後続のフレーム同期信号FSを
検出するまでに比較的長い時間がかかる場合があり、そ
の間のデータフレームに対するフレーム同期検出ができ
ず、その結果、その部分のデータを検出できなくなると
いう不都合を生じることがあった。
When such a situation occurs, it may take a relatively long time to detect the subsequent frame synchronization signal FS, and the frame synchronization cannot be detected for the data frame during that time, and as a result, the data of that portion cannot be detected. There was a problem that occurred.

また、フレーム同期信号を検出できない状態が連続して
上述した内挿信号による擬似的なフレーム同期検出が連
続するような場合には、実際のフレーム同期信号の発生
タイミングを検出できなくなるおそれがある。
Further, when the state in which the frame synchronization signal cannot be detected continues and the pseudo frame synchronization detection by the above-described interpolation signal continues, there is a possibility that the actual generation timing of the frame synchronization signal cannot be detected.

[目的] 本発明は、上述した従来技術の不都合を解決するために
なされたものであり、ビットエラーや駆動系の回転変動
等に強いフレーム同期検出装置を提供することを目的と
している。また、フレーム同期信号を検出できない状態
が連続した場合でも、その直後に適正にあらわれている
フレーム同期信号を、確実に検出できるできるようにし
ている。
[Purpose] The present invention has been made to solve the above-mentioned disadvantages of the conventional technique, and an object of the present invention is to provide a frame synchronization detection device that is resistant to bit errors, drive system rotation fluctuations, and the like. Further, even if the state in which the frame synchronization signal cannot be detected continues, the frame synchronization signal that appears properly immediately after that can be surely detected.

[構成] 本発明ではフレーム同期信号を検出するための予測関数
として、フレーム検出動作の初期時には検出窓が最大で
ある最大検出窓予測関数を用い、一旦フレーム同期信号
を検出した後は最適予測関数を用いることで、フレーム
同期検出を迅速にできるようにしている。また、所定の
タイミングでフレーム同期信号を検出したときと、内挿
信号によるフレーム同期検出とで、同期検出信号の出力
タイミングを一致させているので、フレーム同期信号を
検出できない状態が連続した場合でも、その直後に適正
にあらわれているフレーム同期信号を確実に検出でき
る。さらに、実際にフレーム同期信号を検出できた場合
には、内挿信号の出力を禁止して、不要な信号を出力し
ないようにしている。
[Structure] In the present invention, as the prediction function for detecting the frame synchronization signal, the maximum detection window prediction function having the maximum detection window at the beginning of the frame detection operation is used, and after the frame synchronization signal is detected, the optimum prediction function is used. Is used to speed up frame synchronization detection. Further, since the output timing of the sync detection signal is matched between when the frame sync signal is detected at a predetermined timing and when the frame sync detection is performed by the interpolated signal, even when the frame sync signal cannot be detected continuously. Immediately after that, it is possible to reliably detect the frame synchronization signal that appears properly. Further, when the frame synchronization signal can be actually detected, the output of the interpolated signal is prohibited so that an unnecessary signal is not output.

以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

まず、本発明の原理について説明する。First, the principle of the present invention will be described.

本発明では、第1図に示したように、データ領域DFのプ
リアンブルPAに、1フレーム分のデータ量と同じ長さの
ビット同期信号BSの先頭にフレーム同期信号FSを付設し
た信号を、複数個配列しており、このプリアンブルPAで
まえもってフレーム同期を検出したのちに、フレームデ
ータ領域FFDの検出をとることで、フレームデータ領域F
FDにおいて確実にフレーム同期検出できるようにしてい
る。
In the present invention, as shown in FIG. 1, in the preamble PA of the data area DF, a plurality of signals in which the frame synchronization signal FS is added to the beginning of the bit synchronization signal BS having the same length as the data amount of one frame are provided. Individually arranged, the frame data area FFD is detected by detecting the frame synchronization in advance with this preamble PA.
The FD is designed to be able to reliably detect frame synchronization.

また、このフレーム同期信号FSとしては、自己相関の鋭
いパターンのビット列からなり、例えば、001100111100
(12ビット)である。
The frame synchronization signal FS is composed of a bit string having a sharp autocorrelation pattern, for example, 001100111100
(12 bits).

そして、そのフレーム同期検出は、第2図に示したよう
な方法によって行なわれる。
Then, the frame synchronization detection is performed by the method as shown in FIG.

すなわち、セクタ検出されると、まず、フレーム同期信
号FSに対する検出窓幅が非常に大きいサーチモード予測
関数FC1を用いてフレーム同期信号FSを検出するサーチ
モードに移行する。
That is, when the sector is detected, first, the mode is shifted to the search mode in which the frame synchronization signal FS is detected by using the search mode prediction function FC1 having a very large detection window width with respect to the frame synchronization signal FS.

このサーチモードにおいて、サーチモード予測関数FC1
によってフレーム同期信号FSを検出すると同期検出パル
スを出力する。また、フレーム同期信号FSを検出できな
かった場合は、予測検出タイミングに同期したタイミン
グで同期検出パルスに代えて同期内挿パルスを出力し、
この処理を、フレーム同期信号FSを実際に検出できるま
で繰り返す。
In this search mode, the search mode prediction function FC1
When the frame sync signal FS is detected by, a sync detection pulse is output. When the frame synchronization signal FS cannot be detected, the synchronization interpolation pulse is output instead of the synchronization detection pulse at the timing synchronized with the prediction detection timing,
This process is repeated until the frame synchronization signal FS can be actually detected.

このようにして、サーチモード予測関数FC1によってフ
レーム同期検出がされると、次は、フレーム同期信号FS
に対する最適予測関数である同期モード予測関数FC2を
用いてフレーム同期信号FSを検出する同期モードに移行
する。
In this way, when the frame sync detection is performed by the search mode prediction function FC1, the next step is the frame sync signal FS.
Using the synchronization mode prediction function FC2, which is the optimum prediction function for, shifts to the synchronization mode for detecting the frame synchronization signal FS.

この同期モードでは、同期モード予測関数FC2によっ
て、フレーム同期信号FSを検出すると同期検出パルスを
出力し、また、フレーム同期信号FSを検出できなかった
場合は、予測検出タイミングに同期したタイミングで、
同期検出パルスに代えて同期内挿パルスを出力し、以上
の処理を当該セクタのデータ読み出しを完了するまで繰
り返し実行する。
In this synchronization mode, the synchronization mode prediction function FC2 outputs a synchronization detection pulse when the frame synchronization signal FS is detected, and when the frame synchronization signal FS cannot be detected, at the timing synchronized with the prediction detection timing,
A synchronous interpolation pulse is output instead of the synchronous detection pulse, and the above processing is repeated until the data reading of the sector is completed.

サーチモード予測関数FC1としては、例えば、第3図に
示したように、「1111111111111111111」となるものが
あり、このサーチモード予測関数FC1では、ビットエラ
ーを生じていない状態で、予測位置から前後8ビットず
れた場合でもフレーム同期信号FSを検出できる。なお、
ビットエラーがある場合はフレーム同期信号FSを検出し
ない。すなわち、誤検出する可能性はない。
As the search mode prediction function FC1, for example, there is one that becomes “1111111111111111111” as shown in FIG. 3, and in this search mode prediction function FC1, in the state where no bit error occurs, the search mode prediction function FC1 is 8 The frame sync signal FS can be detected even if there is a bit shift. In addition,
If there is a bit error, the frame sync signal FS is not detected. That is, there is no possibility of false detection.

また、この場合の同期モード予測関数(すなわち最適予
測関数)FC2は、第4図に示したように、「112232211」
と与えられ、かかる同期モード予測関数FC2では、ビッ
トエラーが生じていない状態では予測位置から前後4ビ
ットずれた場合でもフレーム同期信号FSを検出でき、予
測位置にフレーム同期信号FSがある場合は、2ビットの
ビットエラーを生じていてもフレーム同期信号FSを検出
できる。
In addition, the synchronization mode prediction function (that is, the optimum prediction function) FC2 in this case is “112232211” as shown in FIG.
With such a synchronization mode prediction function FC2, the frame synchronization signal FS can be detected even when there is a 4-bit shift from the predicted position in the state where no bit error has occurred, and when the predicted position has the frame synchronous signal FS, The frame synchronization signal FS can be detected even if a 2-bit bit error occurs.

このように、プリアンブルPAの最初の部分では、検出窓
幅が非常に広いサーチモード予測関数FC1を用いてフレ
ーム同期信号FSを検出しているので、ビットエラーを生
じていない状態ではフレーム同期信号FSの検出が早期に
実現する。また、一旦フレーム同期信号FSを検出した後
には、エラーに強い最適予測関数である同期モード予測
関数FC2を用いてフレーム同期信号FSを検出しているの
で、確実にフレーム同期を検出できる。
As described above, in the first part of the preamble PA, since the frame synchronization signal FS is detected by using the search mode prediction function FC1 having a very wide detection window width, the frame synchronization signal FS is detected in the state where no bit error occurs. Detection of is realized at an early stage. Further, after the frame synchronization signal FS is once detected, the frame synchronization signal FS is detected by using the synchronization mode prediction function FC2 which is an optimum prediction function that is resistant to errors, so that the frame synchronization can be surely detected.

第5図は、本発明の一実施例にかかる装置を示してい
る。
FIG. 5 shows an apparatus according to one embodiment of the present invention.

同図において、データ分離回路(図示略)により、光デ
ィスクから読出信号から分離された読出データDTは、シ
リアル/パラレル変換器1のデータ入力端に加えられて
おり、同じくデータ分離回路によって読出信号から分離
されたクロックパルスCPは、シリアル/パラレル変換器
1およびカウンタ2のクロック入力端に加えられてい
る。
In the figure, the read data DT separated from the read signal from the optical disc by the data separation circuit (not shown) is added to the data input terminal of the serial / parallel converter 1, and the read signal DT is also read from the read signal by the data separation circuit. The separated clock pulse CP is applied to the clock input terminals of the serial / parallel converter 1 and the counter 2.

シリアル/パラレル変換器1は、入力したデータDTをフ
レーム同期信号FSと同じ長さの12ビットのパラレルデー
タPD12に変換して、このパラレルデータPD12をROM(リ
ード・オンリ・メモリ)3に出力する。
The serial / parallel converter 1 converts the input data DT into 12-bit parallel data PD12 having the same length as the frame synchronization signal FS, and outputs this parallel data PD12 to a ROM (read only memory) 3. .

ROM3は、12ビットデータのパターンとフレーム同期信号
FSの一致するビット数をあらわすデータBNを記憶するも
のであり、入力したパラレルデータPD12に対応するデー
タBNを、加算点4に出力する。
ROM3 is a 12-bit data pattern and frame sync signal
The data BN representing the number of bits in which FS coincides is stored, and the data BN corresponding to the input parallel data PD12 is output to the addition point 4.

このように、シリアル/パラレル変換器1とROM3によ
り、連続する所定ビット数のデータDTのパターンとフレ
ーム同期信号FSのパターンを比較して、その一致するビ
ット数に対応したデータを出力する整合フィルタが構成
されている。
In this way, the serial / parallel converter 1 and the ROM 3 compare the pattern of the data DT having a predetermined number of consecutive bits with the pattern of the frame synchronization signal FS, and output the data corresponding to the number of matching bits. Is configured.

また、カウンタ2の計数値CDFは、サーチモード予測関
数FC1、同期モード予測関数FC2および同期内挿パルスPI
Fを1フレーム周期の所定のタイミングでそれぞれ発生
するROM5に加えられており、このROM5から出力されたサ
ーチモード予測関数FC1(2ビット幅)はセレクタ6の
入力端1A,2Aに、同期モード予測関数FC2はセレクタ6の
入力端1B,2Bに、同期内挿パルスPIFはセレクタ6の入力
端3Aおよび3Bにそれぞれ加えられている。
The count value CDF of the counter 2 is the search mode prediction function FC1, the synchronization mode prediction function FC2, and the synchronization interpolation pulse PI.
F is added to the ROM5 which is generated at a predetermined timing of one frame period, and the search mode prediction function FC1 (2 bit width) output from this ROM5 is applied to the input terminals 1A and 2A of the selector 6 to predict the synchronous mode. The function FC2 is applied to the input terminals 1B and 2B of the selector 6, and the synchronous interpolation pulse PIF is applied to the input terminals 3A and 3B of the selector 6, respectively.

このように、カウンタ2のROM5により、データDTの入力
に同期して、1フレーム毎に予測関数および同期内挿パ
ルスを発生する予測関数発生器が構成されている。
In this way, the ROM 5 of the counter 2 constitutes a prediction function generator that generates the prediction function and the synchronous interpolation pulse for each frame in synchronization with the input of the data DT.

セレクタ6は、セレクト入力端Sが論理レベルLのとき
に入力端1B,2B,3Bを選択し、セレクト入力端Sが論理レ
ベルHのときに入力端1A,2A,3Aを選択し、さらに、スト
ローブ入力端STに加わる信号が論理レベルLのときに出
力端1Y,2Y,3Yからそれぞれの信号を出力し、ストローブ
入力端STに加わる信号が論理レベルHのときには、出力
端1Y,2Y,3Yからの信号出力を禁止する。
The selector 6 selects the input terminals 1B, 2B, 3B when the select input terminal S is at the logic level L, selects the input terminals 1A, 2A, 3A when the select input terminal S is at the logic level H, and When the signal applied to the strobe input terminal ST is at the logic level L, the respective signals are output from the output terminals 1Y, 2Y, 3Y, and when the signal applied to the strobe input terminal ST is at the logic level H, the output terminals 1Y, 2Y, 3Y are output. The signal output from is prohibited.

このセレクタ6の出力端1Y,2Yから出力されるサーチモ
ード予測関数FC1および同期モード予測関数FC2は加算点
4の他の入力端に加えられ、また、出力端3Yから出力さ
れる同期内挿パルスPIFはオア回路7の一入力端に加え
られている。
The search mode prediction function FC1 and the synchronization mode prediction function FC2 output from the output terminals 1Y and 2Y of the selector 6 are added to the other input terminal of the addition point 4 and the synchronous interpolation pulse output from the output terminal 3Y. The PIF is added to one input terminal of the OR circuit 7.

加算点4は、ROM5から加えられるデータBNおよびセレク
タ6から加えられるサーチモード予測関数FC1あるいは
同期モード予測関数FC2の値を加算し、その加算結果を
同期検出回路8に出力している。
The addition point 4 adds the data BN added from the ROM 5 and the value of the search mode prediction function FC1 or the synchronization mode prediction function FC2 added from the selector 6, and outputs the addition result to the synchronization detection circuit 8.

同期検出回路8は、加算点4の出力信号を、フレーム同
期信号FSの長さに1を加えた閾値、すなわちこの場合は
13と比較し、加算結果が13以上の場合は、フレーム同期
信号FSを検出したとして同期検出パルスPSDを発生し、
この同期検出パルスPSDは、9ビットの遅延回路9およ
びフリップフロップ10のクロック入力端に加えられてい
る。
The synchronization detection circuit 8 outputs the output signal of the addition point 4 to a threshold value obtained by adding 1 to the length of the frame synchronization signal FS, that is, in this case.
Compared with 13, if the addition result is 13 or more, it is determined that the frame synchronization signal FS is detected and a synchronization detection pulse PSD is generated,
The sync detection pulse PSD is applied to the clock input terminals of the 9-bit delay circuit 9 and the flip-flop 10.

遅延回路9の出力パルスPD1は、3ビットの遅延回路11
およびオア回路7の他の入力端に加えられており、遅延
回路11の出力パルスPD2は、フリップフロップ12のクロ
ック入力端に加えられているとともに、インバータ13を
介してアンド回路14の一入力端に加えられている。
The output pulse PD1 of the delay circuit 9 is a 3-bit delay circuit 11
And the other input terminal of the OR circuit 7, the output pulse PD2 of the delay circuit 11 is applied to the clock input terminal of the flip-flop 12, and the one input terminal of the AND circuit 14 via the inverter 13. Has been added to.

フリップフロップ10の出力はストローブ信号SSTとし
て、フリップフロップ12の出力はセレクト信号SSとし
て、それぞれセレクタ6のストローブ入力端STおよびセ
レクト入力端Sに加えられており、また、オア回路7の
出力信号はフレーム同期検出信号PFDとして次段の信号
復調装置等に出力されるとともに、オア回路15の一入力
端に加えられている。
The output of the flip-flop 10 is applied to the strobe signal SST and the output of the flip-flop 12 is applied to the strobe input terminal ST and the select input terminal S of the selector 6, respectively, and the output signal of the OR circuit 7 is The frame synchronization detection signal PFD is output to the signal demodulator of the next stage and the like, and is also applied to one input terminal of the OR circuit 15.

このオア回路15の他の入力端には、光ディスク装置のド
ライブ装置から出力される、目的セクタを検出したこと
をあらわすセクタ検出信号SDが加えられており、そのオ
ア回路15の出力はカウンタ2のクリア入力端に加えられ
ている。
A sector detection signal SD indicating that the target sector has been detected, which is output from the drive device of the optical disk device, is added to the other input terminal of the OR circuit 15, and the output of the OR circuit 15 is output from the counter 2. It is added to the clear input terminal.

また、信号復調装置から出力されるセクタ終了信号EOS
は、当該セクタの最終フレームのデータが復調完了した
時点で論理レベルLに立ち下げられる信号であり、フリ
ップフロップ12にクリア入力端(負論理)およびアンド
回路14の他の入力端に加えられている。
In addition, the sector end signal EOS output from the signal demodulator
Is a signal which falls to the logic level L when the data of the last frame of the sector is completely demodulated, and is applied to the clear input terminal (negative logic) of the flip-flop 12 and the other input terminal of the AND circuit 14. There is.

以上の構成で、光ディスク装置のドライブ装置によって
光ディスクが回転駆動されるとともに目的のセクタのセ
クタアドレスSAが検出されると、このドライブ装置は、
セクタ検出信号SDを所定のタイミングで出力する。これ
によって、カウンタ2がゼロからクロックパルスCPの計
数を開始するので、ROM5から所定のタイミングでサーチ
モード予測関数FC1、同期モード予測関数FC2および同期
内挿パルスPIFが出力される(第6図(a),(c),
(b)参照)。
With the above configuration, when the drive device of the optical disk device rotationally drives the optical disk and the sector address SA of the target sector is detected, the drive device
The sector detection signal SD is output at a predetermined timing. As a result, the counter 2 starts counting clock pulses CP from zero, so that the search mode prediction function FC1, the synchronization mode prediction function FC2, and the synchronization interpolation pulse PIF are output from the ROM 5 at a predetermined timing (see FIG. 6 ( a), (c),
(See (b)).

また、この時点では、フリップフロップ10,12がともに
クリアされているので、ストローブ信号SSTおよびセレ
クト信号SSはともに論理レベルLになっており(第6図
(e),(f)参照)、これによって、セレクタ6は入
力端1A,2A,3Aを選択するとともにその入力端1A,2Aに加
えられるサーチモード予測関数FC1を加算点4に出力す
る(第6図(f)参照)。
Further, at this time point, since both the flip-flops 10 and 12 are cleared, both the strobe signal SST and the select signal SS are at the logic level L (see FIGS. 6 (e) and 6 (f)). Thus, the selector 6 selects the input terminals 1A, 2A, 3A and outputs the search mode prediction function FC1 applied to the input terminals 1A, 2A to the addition point 4 (see FIG. 6 (f)).

さて、ここでプリアンブルPAの最初のフレーム同期信号
FSが、ビットエラー等の理由によって第6図(g)に破
線部A1として示したように検出できなかったとすると、
サーチモード予測関数FC1の出力が完了した直後のタイ
ミングで出力される同期内挿パルスPIFが、セレクタ6
の出力端3Y(第6図(k)参照)およびオア回路7を介
してフレーム同期検出パルスPFD(第6図(l)参照)
として出力される。
Now, here is the first frame sync signal of the preamble PA
If FS cannot be detected as shown by the broken line portion A1 in FIG. 6 (g) due to a bit error or the like,
The synchronous interpolation pulse PIF output at the timing immediately after the output of the search mode prediction function FC1 is completed is the selector 6
Frame sync detection pulse PFD (see FIG. 6 (l)) via the output terminal 3Y (see FIG. 6 (k)) and the OR circuit 7.
Is output as.

また、このフレーム同期検出パルスPFDは、オア回路15
を介してカウンタ2のリセット入力端に加えられ、その
立ち上がりタイミングでカウンタ2がゼロクリアされ
て、ゼロから計数動作を再度繰り返す。これによって、
次のサイクルの予測関数発生動作が実行される。
Further, the frame synchronization detection pulse PFD is the OR circuit 15
Is added to the reset input terminal of the counter 2 via the, and the counter 2 is cleared to zero at the rising timing thereof, and the counting operation is repeated again from zero. by this,
The prediction function generating operation of the next cycle is executed.

そして、例えば2つ目のフレーム同期信号FSが第6図
(g)にA2として示したように、データDTにあらわれる
と、このフレーム同期信号FSの最終ビットが入力された
時点で同期検出回路8から同期検出パルスPSDが出力さ
れ(第6図(h)参照)、これによって、フリップフロ
ップ10がセットされてストローブ信号SSTが論理レベル
Hになり、セレクタ6の信号出力が禁止されるので、こ
の時点でセレクタ6から加算点4へのサーチモード予測
関数FC1の出力が打ち切られる。
Then, for example, when the second frame synchronization signal FS appears in the data DT as shown as A2 in FIG. 6 (g), the synchronization detection circuit 8 is input at the time when the last bit of this frame synchronization signal FS is input. The synchronous detection pulse PSD is output from the output terminal (see FIG. 6 (h)), which sets the flip-flop 10 to set the strobe signal SST to the logical level H and inhibits the signal output of the selector 6. At this point, the output of the search mode prediction function FC1 from the selector 6 to the addition point 4 is cut off.

この同期検出パルスPSDが遅延回路9によって9ビット
遅延されてパルスPD1として出力されると、このパルスP
D1はオア回路7を介してフレーム同期検出パルスPFDと
して出力され、これによって、上述と同様にカウンタ2
がクリアされて次のサイクルの予測関数発生動作が実行
される。
When this synchronization detection pulse PSD is delayed by 9 bits by the delay circuit 9 and output as the pulse PD1, this pulse P
D1 is output as a frame synchronization detection pulse PFD via the OR circuit 7, which allows the counter 2 to operate in the same manner as described above.
Is cleared and the prediction function generating operation of the next cycle is executed.

また、このようにフレーム同期信号FSが検出された場
合、上述したタイミングで同期内挿パルスPIFが出力さ
れたときには、セレクタ6が出力禁止状態になっている
ので、この場合には同期内挿パルスPIFの出力が禁止さ
れる。
Further, when the frame synchronization signal FS is detected in this way, the selector 6 is in the output prohibited state when the synchronization interpolation pulse PIF is output at the above-mentioned timing. PIF output is prohibited.

そして、パルスPD1が遅延回路11によって3ビット遅延
されてパルスPD2(第6図(j)参照)として出力され
ると、このパルスPD2はフリップフロップ12のクロック
入力端に加えられると同時に、インバータ13で負論理の
パルスに変換されてアンド回路14を介してフリップフロ
ップ10のクリア入力端に加えられる。
When the pulse PD1 is delayed by 3 bits by the delay circuit 11 and output as a pulse PD2 (see FIG. 6 (j)), this pulse PD2 is applied to the clock input terminal of the flip-flop 12 and at the same time the inverter 13 Is converted into a pulse of negative logic and applied to the clear input terminal of the flip-flop 10 via the AND circuit 14.

これによって、フリップフロップ10がリセットされると
同時にフリップフロップ12がセットされ、その結果、セ
レクタ6の出力禁止状態が解除されると同時に、それ以
降はセレクタ6は入力端1B,2B,3Bを選択して、入力端1
B,2Bに加わる同期モード予測関数FC2を加算点4に出力
する。
As a result, the flip-flop 10 is reset and the flip-flop 12 is set at the same time. As a result, the output prohibited state of the selector 6 is released, and thereafter, the selector 6 selects the input terminals 1B, 2B and 3B. Then input end 1
The synchronous mode prediction function FC2 added to B and 2B is output to the addition point 4.

このようにして、フレーム同期信号FSを一度検出する
と、それ以降は、サーチモードから同期モードへ、フレ
ーム同期検出モードが移行される。
In this way, once the frame synchronization signal FS is detected, thereafter, the frame synchronization detection mode is shifted from the search mode to the synchronization mode.

この同期モードにおいても、上述したサーチモードとほ
ぼ同じ検出動作が実行される。
Also in this synchronous mode, almost the same detection operation as in the search mode described above is executed.

すなわち、この同期モードにおいて、第6図(g)の破
線部A3に示したように、フレーム同期信号FSを検出でき
なかった場合には、上述したタイミングで出力される同
期内挿パルスPIFがフレーム同期検出パルスPFDとして出
力される。
That is, in this synchronization mode, when the frame synchronization signal FS cannot be detected, as shown by the broken line portion A3 in FIG. 6 (g), the synchronization interpolation pulse PIF output at the above-described timing is the frame. It is output as the sync detection pulse PFD.

また、第6図(g)にA4で示したようにフレーム同期信
号FSを検出した場合には、その時点から12ビットの間は
セレクタ6が出力禁止状態にされるので同期内挿パルス
PIFの出力が禁止され、また、検出タイミングから9ビ
ット後にはパルスPD1がフレーム同期検出信号PFDとして
出力される。
Further, when the frame synchronization signal FS is detected as indicated by A4 in FIG. 6 (g), the selector 6 is in the output disabled state for 12 bits from that point, so that the synchronization interpolation pulse is generated.
The PIF output is prohibited, and the pulse PD1 is output as the frame synchronization detection signal PFD 9 bits after the detection timing.

そして、このようにフレーム同期検出信号PFDが出力さ
れる度に予測関数発生動作が、初期状態に復帰されて繰
り返し実行される。
Then, every time the frame synchronization detection signal PFD is output, the prediction function generating operation is returned to the initial state and repeatedly executed.

この後、1セクタ分のフレームデータの読み出しを完了
すると、セクタ終了信号EOSが立ち下げられて、フリッ
プフロップ10,12がクリアされ、初期状態に復帰する。
After that, when the reading of the frame data for one sector is completed, the sector end signal EOS falls, the flip-flops 10 and 12 are cleared, and the initial state is restored.

ところで、以上説明した実施例では、フレーム同期信号
FSを検出できなかったときに出力する同期内挿パルスPI
Fに基づいてフレーム同期検出パルスPFDが出力されるタ
イミングと、所定のタイミングすなわちサーチモード予
測関数FC1および同期モード予測関数FC2の中央のタイミ
ングでフレーム同期信号FSを検出したときに出力される
同期検出パルスPSDに基づいてフレーム同期検出パルスP
FDが出力されるタイミングとを一致させるために、同期
検出パルスPSDを9ビット遅延してフレーム同期検出パ
ルスPFDとして出力している。
By the way, in the embodiment described above, the frame synchronization signal
Synchronous interpolation pulse PI output when FS cannot be detected
Sync detection output when the frame sync signal FS is detected at the timing at which the frame sync detection pulse PFD is output based on F and at the predetermined timing, that is, at the center timing of the search mode prediction function FC1 and the sync mode prediction function FC2. Frame sync detection pulse P based on pulse PSD
In order to match the timing at which the FD is output, the sync detection pulse PSD is delayed by 9 bits and output as a frame sync detection pulse PFD.

これにより、フレーム同期信号FSを実際に検出したとき
と検出できなかったときとで、フレーム同期検出パルス
PFDの出力タイミングが同じになるので、フレーム同期
信号FSを検出できない状態が連続したときに、フレーム
同期検出の予測位置(予測タイミング)が適正な予測位
置から大きくずれることがなく、かかる状態の直後であ
っても予測関数による検出範囲内にフレーム同期信号FS
を捉えることができる。
This allows the frame sync detection pulse to be detected when the frame sync signal FS is actually detected and when it is not detected.
Since the PFD output timing is the same, when the frame sync signal FS cannot be detected continuously, the predicted position for frame sync detection (prediction timing) does not greatly deviate from the proper predicted position, and immediately after that state. Even if the frame sync signal FS is within the detection range of the prediction function
Can be captured.

また、フレーム同期検出パルスPFDの出力タイミングに
よって、予測関数発生動作を初期状態すなわちフレーム
開始状態から繰り返し実行しているので、フレーム同期
信号FSが予測関数の中央よりも前のタイミングで検出さ
れた場合には、それから9ビットを経過したタイミング
で予測関数の発生動作が初期状態に復帰し、したがっ
て、同期内挿パルスPIFが発生してオア回路7に出力さ
れることはない。
In addition, since the prediction function generation operation is repeatedly executed from the initial state, that is, the frame start state by the output timing of the frame synchronization detection pulse PFD, when the frame synchronization signal FS is detected at a timing before the center of the prediction function. , The operation of generating the prediction function returns to the initial state at the timing when 9 bits have passed, and therefore the synchronous interpolation pulse PIF is not generated and output to the OR circuit 7.

一方、フレーム同期信号FSが予測関数の中央よりも後の
タイミングで検出された場合には、そのタイミングから
9ビットを経過する前に同期内挿パルスPIFが発生され
るので、この場合にも同期内挿パルスPIFをセレクタ6
から出力させないため、フリップフロップ10によって、
その検出タイミングから12ビットの間はセレクタ6を出
力禁止状態に設定している。また、この出力禁止状態を
12ビットに設定しているのは、同期内挿パルスPIFを確
実にマスクできるようにするためである。
On the other hand, when the frame synchronization signal FS is detected at a timing later than the center of the prediction function, the synchronization interpolation pulse PIF is generated before 9 bits have passed from that timing, so that the synchronization is also used in this case. Interpolation pulse PIF selector 6
Since it is not output from the flip-flop 10,
The selector 6 is set to the output prohibited state for 12 bits from the detection timing. In addition, this output disable state
The 12 bits are set to ensure that the synchronous interpolation pulse PIF can be masked.

なお、上述した実施例ではフレーム同期信号を12ビット
のビットパターンから構成していたが、このビットパタ
ーンは上述したものに限らない。また、上述したサーチ
モード予測関数および同期モード予測関数の内容は、そ
のフレーム同期信号の内容に対応したものの適宜選択す
ればよい。さらに、遅延回路9,11のビット数もこれに応
じて設定すればよい。
Although the frame synchronization signal is composed of a 12-bit bit pattern in the above-described embodiment, this bit pattern is not limited to that described above. The contents of the search mode prediction function and the synchronization mode prediction function described above may be appropriately selected although they correspond to the contents of the frame synchronization signal. Further, the number of bits of the delay circuits 9 and 11 may be set accordingly.

[効果] 以上説明したように、本発明によれば、始めは検出窓幅
が大きい状態でフレーム同期を検出し、その同期検出が
成功するとそれ以降は検出窓幅が小さい状態で厳密にフ
レーム同期検出を行なっているので、プリフォーマット
領域からデータ領域の間で回転変動が大きくなった場合
でも、迅速にフレーム同期をとることができるという利
点を得る。また、内挿信号によるフレーム同期検出信号
の出力タイミングと、所定のタイミングでフレーム同期
信号を検出したときのフレーム同期検出信号の出力タイ
ミングを一致させているので、フレーム同期信号を検出
できない状態が連続した場合でも、その直後に適正にあ
らわれたフレーム同期信号を確実に検出でき、したがっ
て、一旦フレーム同期を検出した後の同期外れを防止で
きる。
[Effect] As described above, according to the present invention, the frame synchronization is first detected in the state where the detection window width is large, and when the synchronization detection is successful, thereafter, the frame synchronization is strictly performed in the state where the detection window width is small. Since the detection is performed, there is an advantage that the frame synchronization can be quickly achieved even when the rotation fluctuation between the preformatted area and the data area becomes large. Further, since the output timing of the frame synchronization detection signal by the interpolated signal and the output timing of the frame synchronization detection signal when the frame synchronization signal is detected at a predetermined timing are matched, the state in which the frame synchronization signal cannot be detected continues. Even in such a case, the frame synchronization signal that appears properly immediately after that can be surely detected, and therefore, the loss of synchronization after once detecting the frame synchronization can be prevented.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明にかかるデータ記録形式の一例を示した
信号配置図、第2図は本発明の作用を説明するためのフ
ローチャート、第3図はサーチモード予測関数の一例を
示した信号配置図、第4図は同期モード予測関数の一例
を示した信号配置図、第5図は本発明の一実施例を示し
たブロック図、第6図(a)〜(l)は第5図に示した
装置の動作を説明するための波形図、第7図(a)は光
ディスクの記録形式の一例を示した信号配置図、同図
(b)はセクタ当りの記録形式の一例を示した信号配置
図である。 1……シリアル/パラレル変換器、2……カウンタ、3,
5……ROM(リード・オンリ・メモリ)、4……加算点、
6……セレクタ、7,15……オア回路、8……同期検出回
路、9,11……遅延回路、10,12……フリップフロップ、1
3……インバータ、14……アンド回路。
FIG. 1 is a signal arrangement diagram showing an example of a data recording format according to the present invention, FIG. 2 is a flow chart for explaining the operation of the present invention, and FIG. 3 is a signal arrangement showing an example of a search mode prediction function. 4 and 5 are signal arrangement diagrams showing an example of the synchronization mode prediction function, FIG. 5 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, and FIGS. 6 (a) to 6 (l) are shown in FIG. FIG. 7A is a waveform diagram for explaining the operation of the device shown in FIG. 7, FIG. 7A is a signal arrangement diagram showing an example of the recording format of the optical disc, and FIG. 7B is a signal showing an example of the recording format per sector. FIG. 1 ... serial / parallel converter, 2 ... counter, 3,
5 …… ROM (Read Only Memory), 4 …… Addition points,
6 ... Selector, 7,15 ... OR circuit, 8 ... Sync detection circuit, 9,11 ... Delay circuit, 10,12 ... Flip-flop, 1
3 ... Inverter, 14 ... AND circuit.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】セクタの始まりを示すプリフォーマット領
域に続いて、回路条件を整合させるためのプリアンブル
および自己相関の鋭いパターンのフレーム同期信号で区
切られた複数のデータフレームを配置させてなる記録形
式で記録媒体に記録されたデータからフレーム同期信号
を検出するフレーム同期検出装置において、上記フレー
ム同期信号を検出する検出窓幅が最大の最大検出窓予測
関数および上記フレーム同期信号に対応した最適予測関
数の2つの予測関数を発生するとともに、上記フレーム
同期信号の検出予測タイミングに対応して内挿フラグ信
号を発生する予測関数発生手段と、上記最大検出窓予測
関数および最適予測関数のいずれかを選択する選択手段
と、上記記録媒体から読み出したデータと上記フレーム
同期信号の整合状態を検出する整合フィルタ手段と、上
記選択手段の出力信号と上記整合フィルタ手段の出力信
号に基づいて、上記フレーム同期信号の検出状態を判別
するフレーム同期検出判別手段と、このフレーム同期検
出判別手段の出力を第1の遅延ビット数だけ遅延する第
1の遅延手段と、この第1の遅延手段の出力を第2の遅
延ビット数だけ遅延する第2の遅延手段と、上記フレー
ム同期検出判別手段の出力でセットされ上記第2の遅延
手段の出力でリセットされる第1のフリップフロップ
と、上記第2の遅延手段の出力でセットされる第2のフ
リップフロップを備え、上記第1の遅延手段の出力信号
および上記内挿フラグ信号をフレーム検出信号として出
力するとともに、上記第1のフリップフロップの出力に
よって上記選択手段の信号出力を禁止し、上記第2のフ
リップフロップの出力によって上記選択手段に上記最適
予測関数を選択させることを特徴とするフレーム同期検
出装置。
1. A recording format in which a plurality of data frames separated by a frame sync signal having a pattern of a preamble and a sharp autocorrelation for arranging a circuit condition are arranged following a preformatted area indicating the beginning of a sector. In a frame synchronization detecting device for detecting a frame synchronization signal from data recorded on a recording medium, a maximum detection window prediction function having a maximum detection window width for detecting the frame synchronization signal and an optimum prediction function corresponding to the frame synchronization signal. And a prediction function generating means for generating an interpolation flag signal corresponding to the detection prediction timing of the frame synchronization signal, and one of the maximum detection window prediction function and the optimum prediction function. Selecting means, and the matching state of the data read from the recording medium and the frame synchronization signal. Of the frame synchronization detection discriminating means for discriminating the detection state of the frame synchronization signal on the basis of the output signal of the selecting means and the output signal of the matching filter means. The first delay means for delaying the output by the first delay bit number, the second delay means for delaying the output of the first delay means by the second delay bit number, and the frame synchronization detection determining means. A first flip-flop set at the output and reset by the output of the second delay means; and a second flip-flop set at the output of the second delay means. The output signal and the interpolation flag signal are output as a frame detection signal, and the signal output of the selecting means is prohibited by the output of the first flip-flop. , The frame synchronization detector for causing selected the optimum prediction function to the selection means by the output of said second flip-flop.
JP60132895A 1985-06-20 1985-06-20 Frame synchronization detector Expired - Lifetime JPH0664855B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60132895A JPH0664855B2 (en) 1985-06-20 1985-06-20 Frame synchronization detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60132895A JPH0664855B2 (en) 1985-06-20 1985-06-20 Frame synchronization detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61292276A JPS61292276A (en) 1986-12-23
JPH0664855B2 true JPH0664855B2 (en) 1994-08-22

Family

ID=15092058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60132895A Expired - Lifetime JPH0664855B2 (en) 1985-06-20 1985-06-20 Frame synchronization detector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664855B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61292276A (en) 1986-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0210574A (en) Demodulating circuit
JP2845915B2 (en) Information reproducing method and information reproducing apparatus
EP1484762A2 (en) Information recording apparatus for writable recording media
EP1519379A1 (en) Optical recording medium, information processing device using the recording medium, and data recording method
US7586820B2 (en) Method of detecting sync signals
JP3327933B2 (en) Information recording / reproducing method and apparatus therefor
JPH0664855B2 (en) Frame synchronization detector
EP0409649B1 (en) Information recording and reproducing device
JP2621149B2 (en) Information recording / reproducing device
JPS61134969A (en) Data recording system
JP2522832B2 (en) Demodulation circuit
JP3199112B2 (en) Frequency comparator, phase locked loop circuit using the same, frequency error detection circuit, and data reader using the same
JPH0580070B2 (en)
JP2912096B2 (en) Binary signal reproduction method
JPS61296575A (en) Data recording and reproducing system
JPH0831256B2 (en) Frame synchronization detection method
JP2003059184A (en) Method and apparatus for correcting recording position deviation in dvd-r and dvd-rw
JPS61296576A (en) Data recording and reproducing system
JP2959006B2 (en) Data recording / playback method
JP2000298955A (en) Information recording device, and information recording method
JPH06176501A (en) Disk reader
JP2639378B2 (en) Optical disk media
JPS5994246A (en) Optical disk device
JPS60217562A (en) Data recording system
JPS626467A (en) Data recording and reproducing system

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term