JPH0664553A - 可変舵角比操舵装置 - Google Patents

可変舵角比操舵装置

Info

Publication number
JPH0664553A
JPH0664553A JP24563292A JP24563292A JPH0664553A JP H0664553 A JPH0664553 A JP H0664553A JP 24563292 A JP24563292 A JP 24563292A JP 24563292 A JP24563292 A JP 24563292A JP H0664553 A JPH0664553 A JP H0664553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
fulcrum
steering
transmission ratio
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24563292A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Shimizu
康夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP24563292A priority Critical patent/JPH0664553A/ja
Publication of JPH0664553A publication Critical patent/JPH0664553A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡易な構造で、ハンドル舵角に対する車輪舵
角の比(伝達比)を変化させることのできる可変舵角比
操舵装置を提供する。 【構成】 ステアリングハンドル1の回動に応じて軸方
向へ移動される第1の軸12と、この第1の軸12に対
してほぼ平行に配設され軸方向への移動によって車輪を
転舵させる第2の軸14と、各軸にそれぞれ回動自在に
支持された第1および第2の係合部11,13と、これ
ら第1および第2の係合部にそれぞれ摺動自在に係合す
るレバー部材15と、第1の係合部11と第2の係合部
13との間に位置する支点部材16を回動自在に支持す
る支点支持部材17aと、この支点支持部材17aを第
1および第2の軸に略直交する方向へ移動させる支点位
置移動機構9とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車のハンドル舵
角に対する車輪舵角の伝達比を変化させる可変舵角比操
舵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭62−18366号公報には、ス
テアリングハンドルの操舵力をステアリング装置を介し
て操舵輪へ伝達する操舵力伝達経路中に、ハンドル操舵
角に対する車輪舵角の伝達比を変化させる伝達比可変手
段を備え、ハンドルの操舵速度や車速、ハンドルの操舵
角に応じて伝達比を変化させることで、車両の操縦性を
向上させる技術が提案されている。そして、伝達比可変
手段として遊星歯車機構を用いたものが開示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、遊星歯車機構
を用いたものは、多数の歯車が必要で組立に多くの工数
がかかり、また、装置が複雑になる。
【0004】この発明はこのような課題を解決するため
なされたもので、その目的は簡単な構造でハンドル舵角
に対する車輪舵角の伝達比を変化させることのできる可
変舵角比操舵装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
この発明に係る可変操舵角比操舵装置は、ステアリング
ハンドルの回動に応じて軸方向へ移動される第1の軸
と、この第1の軸に対してほぼ平行に配設され軸方向へ
の移動によって車輪を転舵させる第2の軸と、第1の軸
に回動自在に支持された第1の係合部と、第2の軸に回
動自在の支持された第2の係合部と、これら第1および
第2の係合部にそれぞれ摺動自在に係合するレバー部材
と、第1の係合部と第2の係合部との間に位置し前記レ
バー部材に一体的に形成され、もしくは、摺動自在に係
合された支点部材と、この支点部材を回動自在に支持す
る支点支持部材と、この支点支持部材を第1および第2
の軸に略直交する方向へ移動させる支点位置移動機構と
を備えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】レバー部材は、第1の軸の係合部および第2の
軸の係合部とにそれぞれ摺動自在に係合され、かつ、そ
れらの係合部の間に支点部材を備えているので、ステア
リングハンドルの回動に伴って第1の軸が軸方向へ移動
されると、第1の係合部を介してレバー部材が支持部材
を支点として回動され、第2の係合部を介して第2の軸
が第1の軸とは反対方向へ移動される。支点部材の位
置、すなわち、レバー部材の回動支点位置を、支点位置
移動機構によって移動させることによって、ハンドル操
舵角に対する車輪の転舵角をの比、すなわち、伝達比を
連続的に可変できる。
【0007】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て説明する。図1はこの発明に係る可変舵角比操舵装置
の構造を示す斜視図である。図1において、1はステア
リングハンドル、2は入力軸、3は伝達比可変機構、
4,5は球面ジョイント、6はタイロッド、7はナック
ル、8は車輪を示す。
【0008】伝達比可変機構3は、互いにほぼ平行に配
設された第1および第2の軸12,14と、第1の軸1
2の移動を第2の軸14へ伝達するためのレバー部材1
5と、レバー部材15の回動支点を与える支点部材16
と、支点部材16の位置を移動させる支点位置移動機構
9等からなる。
【0009】第1および第2の支軸は、それぞれ図示し
ない軸受等を介して軸方向へ移動自在に支持されてい
る。第1の軸12の一端側にはラック歯12aを形成し
ており、このラック歯12aと入力軸2の先端側に固定
されたピニオンギア10aとを噛合させてラック・アン
ド・ピニオン機構10を構成している。また、第1の軸
12は、第1の係合部11を回転自在に支持している。
【0010】第2の軸14は、その軸方向への移動によ
って、球面ジョイント4、タイロッド6、球面ジョイン
ト5、ナックル7を介して車輪8を揺動させ転舵させる
もので、この第2の軸14は第2の係合部13を回動自
在に支持している。
【0011】レバー部材15は、第1および第2の係合
部11,13の双方にそれぞれ摺動自在に係合してい
る。そして、このレバー部材15には、両係合部11,
13の間の位置にレバー部材15と一体的に支点部材1
6を形成している。なお、この支点部材16はレバー部
材15と摺動自在に設けてもよい。ただしこの場合は、
レバー部材15が抜け落ちないように抜け止めを適宜の
位置に設ける必要がある。また、図1では丸棒状のレバ
ー部材15を用い、各係合部11,13と摺動自在に嵌
合させる構造を示したが、レバー部材15の形状ならび
に各係合部11.13との係合構造は任意に変更可能で
ある。
【0012】支点位置移動機構9は、支点部材16の位
置を移動させるねじ機構17と、ねじ機構17のねじ軸
17bにモータ19の回転を減速させて伝達する減速機
構18とからなる。ねじ機構17のねじ軸17bは、そ
の軸方向が第1および第2の軸と略直交する方向に設け
ているとともに、このねじ軸17bは図示しない軸受等
によって回転自在に支承されている。ねじ軸17bに、
支点支持部材であるナット部17aを螺合している。そ
して、このナット部17aは、支点部材16を回転自在
に支持している。
【0013】減速機構18は、ねじ軸17bの一端側に
設けた傘歯車18aと、モータ19の出力軸に設けた傘
歯車18bとを噛合させて構成している。
【0014】したがって、モータ19を回転駆動させる
と減速機構18を介してねじ軸19bが回動され、その
回動方向に応じてナット部17aが上または下方向へ移
動される。ナット部17aの移動に伴って支点部材16
が上または下方向へ移動される。支点部材16とレバー
部材15とが一体的に形成されている場合は、支点部材
16とレバー部材15がともに移動する。支点部材16
がレバー部材15に対して摺動自在に設けられている場
合は、支点部材16の位置のみが移動する。
【0015】なお、この実施例では傘歯車を用いた減速
機構18と、ねじ機構17とで支点位置移動機構9を構
成したが、ラック・アンド・ピニオン機構等を用いて支
点位置移動機構9を構成してもよい。
【0016】また、支点部材16の位置は、この伝達比
可変機構3の伝達比を決定するものであるから、後述す
る伝達比可変制御のために、図示していないが支点部材
16の位置を検出する支点位置検出器を設けて、伝達比
に係る信号Rを得る構成としている。
【0017】図2は伝達比可変機構の作用説明図であ
る。図2(a)は支点部材16が第2の軸14に近い側
に位置した状態を、図2(b)は支点部材16が第1の
軸12に近い側に位置した状態を示す。ステアリングハ
ンドル1の回動によって入力軸2に固定されたピニオン
10aが例えば図示矢印A方向(右廻り)に回動される
と、このピニオン10aと噛合するラック歯12aの作
用によって、第1の軸12は図示矢印B方向(図示右方
向)へ移動する。第1の軸12の横方向移動によってこ
の第1の軸12に回動自在に支持された係合部11は図
示の距離L1移動する。
【0018】第1の係合部11は、レバー部材15の図
示上側の軸部15aに対して摺動自在に嵌合しており、
また、レバー部材15は支点部材16に回転自在に支承
されているので、第1の軸12の軸方向移動によってレ
バー部材15は支点部材16の位置を支点として回動さ
れる。その結果、レバー部材15の図示下側の筒部15
bと摺動自在に嵌合された第2の係合部13を回転自在
に支持した第2の係合部14は、図示矢印C(図示左方
向)へ移動される。
【0019】これによって、図1に示した球面ジョイン
ト4、タイロッド6、球面ジョイント5、ナックル7を
介して車輪8を揺動させ転舵させる。モータ19の回転
を、例えば傘歯車を組合わせた減速機構18を介してね
じ機構17へ伝達することで、支点部材16の位置を調
節する。したがって、図2に示すように、支点部材16
の位置によって、第1の軸12の軸方向変位L1は、第
2の軸14の軸方向変位を図2(a)に示すようにL
2、または、図2(b)に示すようにL3に変化させ
る。このように、支点部材16の位置にすなわちレバー
部材15の回動支点位置を調節することで、伝達比を可
変できる。
【0020】図3はこの発明に係る伝達比可変機構の制
御系を示すブロック構成図である。制御系20は、支点
位置検出器21と、車速検出器22と、制御部23と、
モータ19からなる。支点位置検出器21は、前述した
ように、図1に示した伝達比可変機構3の支点部材16
の位置を検出し、その支点位置で検定される伝達比に係
る信号Rを出力するよう構成している。車速検出器22
は、この発明に係る可変舵角比操舵装置を搭載した車両
の車速を検出し、車速に係る信号Vを出力するよう構成
している。
【0021】制御部23は、データテーブル24と、偏
差演算手段25と、モータ駆動回路26を備える。デー
タテーブル24は、車速に応じて予め設定した目標伝達
比RTを格納している。そして、このデータテーブル2
4は、車速検出器22で検出した車速に係る信号Vにお
ける目標伝達比RTを出力する。
【0022】偏差演算手段25は、加算回路等を用いて
構成している。この偏差演算手段25は、データテーブ
ル24から出力された目標伝達比RTに係る信号24a
と、支点位置検出器21から出力される実際の伝達比に
係る信号Rとの偏差を求めてその偏差に係る信号25a
をモータ駆動回路26へ供給する。
【0023】そして、モータ駆動回路26は、偏差に係
る信号25aの極性に基づいてモータ19へ供給する電
流の極性を決定するとともに、その偏差の絶対値に対応
した電流をモータ19へ供給するよう構成している。な
お、このモータ駆動回路26に、図示しない電流検出手
段で検出した得た電流検出値を入力し、モータ19へ所
定の電流が供給できるようフィードバック制御を行なう
構成としてもよい。
【0024】以上の構成であるからこの制御系20は、
モータ19を回転駆動させることで図1に示した減速機
構18を介してねじ機構17を駆動し、レバー部材15
の回動支点位置を決定する支点部材16の位置を、車速
Vに基づいて決定される目標伝達比RTと実際の伝達比
Rとの偏差が零になるように、即ち、車速Vに応じて予
め設定した目標伝達比RTをなるようフィードバック制
御を行なう。よって、伝達比可変機構3の伝達比Rは、
車速Vに応じて自動的に調節され、車速Vに応じて予め
設定した目標伝達比RTに設定される。
【0025】したがって、データテーブル24に、低車
速では伝達比RTを大きく高車速では伝達比RTが小さ
くなる特性を格納しておくことで、車両が低速走行時に
は伝達比Rが大となって車両の取り回し性を向上させ、
中速走行時にはシャープなハンドル特性、高速走行時に
は安定したハンドル特性を得ることができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明に係る可変
舵角比操舵装置は、ステアリングハンドルの回動によっ
て軸方向へ移動される第1の軸と、車輪を転舵させるた
めの第2の軸とをレバー部材を介して結合するととも
に、レバー部材の回動支点位置を移動させることで、第
1の軸の移動量に対する第2の軸の移動量の比、すなわ
ち、ステアリングハンドルの操舵角と車輪の転舵角との
比(伝達率)を連続的に可変できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る可変舵角比操舵装置の要部構成
【図2】この発明に係る伝達比可変機構の作用説明図
【図3】この発明に係る伝達比可変機構の制御系を示す
ブロック構成図
【符号の説明】
1 ステアリングハンドル 2 入力軸 3 伝達比可変機構 9 支点位置移動機構 11 第1の係合部 12 第1の軸 13 第2の係合部 14 第2の軸 15 レバー部材 16 支点部材 17 ねじ機構 17a 支点支持部材であるナット部 18 減速機構 19 モータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリングハンドルの回動に応じて軸
    方向へ移動される第1の軸と、この第1の軸に対してほ
    ぼ平行に配設され軸方向への移動によって車輪を転舵さ
    せる第2の軸と、前記第1の軸に回動自在に支持された
    第1の係合部と、前記第2の軸に回動自在の支持された
    第2の係合部と、これら第1および第2の係合部にそれ
    ぞれ摺動自在に係合するレバー部材と、前記第1の係合
    部と前記第2の係合部との間に位置し前記レバー部材に
    一体的に形成され、もしくは、摺動自在に係合する支点
    部材と、この支点部材を回動自在に支持する支点支持部
    材と、この支点支持部材を前記第1および第2の軸に略
    直交する方向へ移動させる支点位置移動機構とを備えた
    ことを特徴とする可変舵角比操舵装置。
JP24563292A 1992-08-21 1992-08-21 可変舵角比操舵装置 Withdrawn JPH0664553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24563292A JPH0664553A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 可変舵角比操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24563292A JPH0664553A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 可変舵角比操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0664553A true JPH0664553A (ja) 1994-03-08

Family

ID=17136553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24563292A Withdrawn JPH0664553A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 可変舵角比操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664553A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5987571A (en) * 1996-04-24 1999-11-16 Hitachi, Ltd. Cache coherency control method and multi-processor system using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5987571A (en) * 1996-04-24 1999-11-16 Hitachi, Ltd. Cache coherency control method and multi-processor system using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60199771A (ja) 車両の四輪操舵装置
JPS6317668B2 (ja)
JP2779510B2 (ja) 後輸操舵装置
JPH05105103A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2004042795A (ja) 車両の運動制御方法および車両の運動制御装置
JPH0664553A (ja) 可変舵角比操舵装置
JPH04262971A (ja) 操舵装置
JPH0230913B2 (ja)
JP2690230B2 (ja) ステアリング伝達装置
JP4191643B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2005329864A (ja) 車両用操舵装置
JPH10329728A (ja) 車両用操舵装置
JPS61122073A (ja) 自動車のステアリング装置
JP3123396B2 (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JP2784586B2 (ja) 後輪操舵装置
JPH06234367A (ja) 車両の操舵装置
JP2599075B2 (ja) 走行車両の操縦装置
JP2894020B2 (ja) 四輪操舵装置
JPH01136876A (ja) 4輪操舵装置
JPH0714119Y2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JP3146764B2 (ja) 車両の操舵装置
JPS61122074A (ja) 自動車のステアリング装置
JP2817143B2 (ja) 4輪操舵装置
JPH0525709B2 (ja)
JPH01309878A (ja) 4輪操舵車両における後輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102