JPH0664309A - 感圧記録シート及びその製造方法 - Google Patents

感圧記録シート及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0664309A
JPH0664309A JP4219138A JP21913892A JPH0664309A JP H0664309 A JPH0664309 A JP H0664309A JP 4219138 A JP4219138 A JP 4219138A JP 21913892 A JP21913892 A JP 21913892A JP H0664309 A JPH0664309 A JP H0664309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pressure
sensitive recording
electron beam
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4219138A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Matsushita
壽彦 松下
Junji Harada
純二 原田
Takaaki Komatsu
孝章 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP4219138A priority Critical patent/JPH0664309A/ja
Publication of JPH0664309A publication Critical patent/JPH0664309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不透明被覆シートと一体化し、記録内容を隠
ぺいできる感圧記録シートを提供する。 【構成】 支持体の片面に、双方または一方がマイクロ
カプセル化されている発色剤又は顕色剤をそれぞれ単独
で積層、或は混合して塗設した感圧記録層、ポリオレフ
ィン樹脂ラミネート層、電子線硬化性樹脂層、不透明被
覆シートを順次設けた感圧記録シートで、該電子線硬化
性樹脂層が、該ポリオレフィン樹脂ラミネート層上に周
期的なストライプ状で塗設されていることを特徴とする
感圧記録シート及びその製造方法。 【効果】 印字内容を隠ぺいでき、カール特性に優れ、
印刷、断裁、郵送などの取扱いでも不透明被覆シートと
の接着性が良好で、且つ剥離性が容易である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感圧記録シート及びそ
の製造方法に関し、詳しくは、支持体上に設けた単一形
態の自己発色型感圧記録層と不透明被覆シートとを一体
化したものであり、カール特性に優れ、不透明被覆シー
トを剥離性しやすい感圧記録シート及びその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】本発明に用いられる感圧記録層は、自己
発色感圧記録型で、所謂ノーカーボン複写紙から発展し
たものであり、製品形態としては、自己発色感圧記録シ
ート又はセルフコンティンドペーパーとも呼ばれてい
る。従来より、無色染料(以下発色剤と称する)を内包
するマイクロカプセルの塗料を支持体に塗設する工程
と、更にその塗層上に、酸性白土、フェノール樹脂、有
機酸性物質等の電子受容性物質(以下、顕色剤と称
す。)を塗設する工程との都合2工程からなる2層塗工
による製造方法(塗工順序を逆にしたものも含む。)
や、上記2成分、又はいずれか1成分をマイクロカプセ
ル化して、均一に混合して一層塗工による製造方法(特
公昭47−16096号公報)が知られている。このよ
うな自己発色感圧記録シートは、発色剤と顕色剤が近傍
に存在するため、発色濃度の高い印字像が得られやすい
が、製造時や取扱い時の摩擦等による意図しない不本意
な発色汚れが発生しやすいという問題を有する。このよ
うに自己発色感圧記録シートは、その使用される条件に
おいて、実用上の必要な発色性能と不必要な発色汚れの
抑制とを両立させなければならない宿命にあり、従来か
ら発色性と発色汚れという相反する性質の両方を満足さ
せるための努力が払われている。
【0003】更に、自己発色型感圧記録シートにおい
て、感圧記録した情報は、必然的に衆目に晒される公開
性の高いものであり、情報内容を隠ぺいしたい場合に
は、別途袋に入れる等の工夫をする必要があった。
【0004】これまでに、例えば、自己発色感圧記録シ
ートの記録層上に、真空密着法によるラミネート層を設
ける方法(特公昭49−10857号公報)、溶融ラミ
ネート法によるプラスチック層を有する記録シート(実
開昭52−149709号公報)、或はこれらの保護層
上に剥離層を設ける等の例が知られている。しかし、現
実的には、溶融ラミネートや貼り合わせにより保護層を
設けた場合においては、不必要な発色汚れの防止はでき
るものの、基本的に感圧記録部分が露出することを前提
にしているため、記録の非公開性という問題を解決する
には至らなかった。又、自己発色型感圧記録シートの記
録層上に、ヒートシール性接着剤又は熱可塑性樹脂から
なる被覆層を設け、裏面にホットメルトタイプ又は熱可
塑性タイプのヒートシール性接着剤を塗工した不透明被
覆シートと重ね合わせ、熱プレスすることにより一体化
する方法があるが、熱プレスする際に感圧記録層の発色
カブリを招き商品価値が低下するため、接着力より遥か
に弱い粘着力を持つ樹脂を用い、軽いプレスで粘着力に
より一体化を行う以外になかった。このタイプの感圧記
録シートは、記録の隠ぺい性はあるものの、簡単に再接
着できるため、記録の秘守性の低いものであった。
【0005】以上のような問題を解決するために、本出
願人は、不透明被覆シートを一旦剥離すると再接着しな
いタイプの感圧記録シートとして、感圧記録層、ポリオ
レフィン樹脂ラミネート層、電子線硬化性樹脂層、不透
明被覆シートを順次設けた感圧記録シートについて出願
している。該感圧記録シートは、発色性、耐水性、耐油
性、耐摩擦性等が良好であるばかりでなく、情報の非公
開性が完全であり、且つ、一旦剥離した不透明被覆シー
トは再接着しないという特徴を有する。特に、感圧記録
層を有するシートと、不透明被覆シートとの一体化の工
程において、少ないプレス、又は加熱せずに一体化がで
きるため、感圧記録層に圧力カブリが発生せず、良好な
地肌を有する該感圧記録シートが得られた。
【0006】該感圧記録シートは、ポリオレフィン樹脂
ラミネート層上の全面に電子線硬化性樹脂を塗設するも
ので、不透明被覆シートと一体化し、電子線硬化性樹脂
層を電子線硬化させた場合に電子線硬化性樹脂の収縮に
より、感圧記録シートがカールするという欠点があっ
た。又、該感圧記録シートの該不透明被覆シートと電子
線硬化性樹脂層との接着性は高いが、逆に接着性が高い
がために該不透明被覆シートを剥離させようとする場
合、剥離しにくいという欠点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、カール特性に優れた感圧記録シートであり、不透明
被覆シートを電子線硬化性樹脂層より容易に剥離できる
ようにしたものであり、剥離前には十分な接着力を持
ち、一体化された感圧記録シートを提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記に鑑み
鋭意研究した結果、本発明の感圧記録シート及びその製
造方法を発明するに至った。即ち、本発明の感圧記録シ
ートは、支持体の片面に、双方または一方がマイクロカ
プセル化されている発色剤又は顕色剤をそれぞれ単独で
積層、或は混合して塗設した感圧記録層、ポリオレフィ
ン樹脂ラミネート層、電子線硬化性樹脂層、不透明被覆
シートを順次設けた感圧記録シートにおいて、該電子線
硬化性樹脂層が、該ポリオレフィン樹脂ラミネート層上
に周期的なストライプ状で塗設されていることを特徴と
するものである。
【0009】又、本発明の感圧記録シートの製造方法
は、支持体の片面に、双方または一方がマイクロカプセ
ル化されている発色剤又は顕色剤をそれぞれ単独で積
層、或は混合して塗設し感圧記録層を設ける工程、該感
圧記録層上にポリオレフィン樹脂をラミネートしてポリ
オレフィン樹脂ラミネート層を設ける工程、該ポリオレ
フィン樹脂ラミネート層上に電子線硬化性樹脂層を周期
的なストライプ状に塗工する工程、電子線硬化性樹脂層
を介して該不透明被覆シートと該ポリオレフィン樹脂ラ
ミネート層を重ね合わせる工程、支持体側又は不透明被
覆シート側から電子線照射を行い、電子線硬化性樹脂層
を硬化させて該不透明被覆シートと該ポリオレフィン樹
脂ラミネート層を一体化する工程、からなる各種工程を
組み合わせて製造することを特徴とするものである。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
感圧記録シートは、ポリオレフィン樹脂ラミネート層の
上に電子線硬化性樹脂層が、周期的なストライプ状とし
て塗設されているものである。製造工程において、電子
線硬化性樹脂層を周期的なストライプ状に塗設する場
合、電子線硬化性樹脂層の上に不透明被覆シートを一体
化し、電子線照射させると、液体状態にあった電子線硬
化性樹脂は瞬時に硬化し、同時に収縮現象を生じるが、
電子線硬化性樹脂層の塗設部分、未塗設部分が周期的に
位置しているため、未塗設部分で緩和されてカールの発
生が抑制できるという特徴がある。又、該感圧記録シー
トは、該電子線硬化性樹脂層を介してポリオレフィン樹
脂ラミネート層と不透明被覆シートとが接着され、実用
的に問題ないレベルである。不透明被覆シートを剥離す
る場合は、ポリオレフィン樹脂ラミネート層全面に電子
線硬化性樹脂層が塗設されているよりも容易に剥離でき
るという特徴がある。 更に、ストライプ状に塗工する
場合は、全面に塗工するよりも電子線硬化性樹脂の使用
量を削減でき、生産効率の上からも有効である。
【0011】ポリオレフィン樹脂に溶解しない電子線硬
化性樹脂が、ポリオレフィン樹脂ラミネート層上にスト
ライプ状に塗工され、充分に硬化又は架橋されている場
合には、固化した電子線硬化性樹脂層は、凝集力又は軽
いアンカー効果によりポリオレフィン樹脂ラミネート層
に接着しているものの、軽い力でポリオレフィン樹脂ラ
ミネート層より剥離できる。一旦剥離した場合には、電
子線硬化性樹脂層を構成する樹脂が充分に固化している
ため、ポリオレフィン樹脂ラミネート層に再度、加圧や
加温等の手段でも接着できない。ポリオレフィン樹脂ラ
ミネート層及び固化した電子線硬化性樹脂層は、筆圧を
ほとんど分散、吸収することなく伝達するため、感圧記
録時において、高い発色濃度が得られ、印字面の光沢、
耐傷性、耐摩擦性に優れ、又、ポリオレフィン樹脂ラミ
ネート層の上に電子線硬化性樹脂層、不透明被覆シート
を有するために、感圧記録した情報を外部に公開、露出
することなく取り扱うことができ、且つ必要に応じて不
透明被覆シートを剥離することにより、内部に感圧記録
した情報を読むことができる。更に、上述した理由によ
り一度開示した情報は、再度隠蔽できない(再接着防止
性)という特徴を有する。
【0012】本発明の感圧記録シートは、ポリオレフィ
ン樹脂ラミネート層上に電子線硬化性樹脂層を周期的な
ストライプ状に塗設したものであることを特徴とする
が、これを塗工する場合、周期的なストライプ状に彫刻
されたグラビアロール(アニロックスロール)を使用し
て、これをグラビアコーター、フレキソコーター等の塗
工機に付設して電子線硬化性樹脂層を塗工するものであ
る。グラビアロールは、塗工量に応じて適宜に彫刻の深
さを調節して使用できる。
【0013】グラビアロールは、ピラミッド型、格子
型、斜線型のような形状のセルが彫刻されたもので、セ
ルの深さ、インチ当りのセルの数を適宜変えることがで
きる。セルは、線数で表し、線数が小さいほど粗く、塗
工量を多くすることができ、逆に線数が大きいほど、塗
工量を少なくすることができる。一般には、セルの線数
は、100線(39線/cm)から500線(197線
/cm)まで存在する。しかし、160〜200線(6
3〜79線/cm)が一般的に使用されている。更に、
線数に加えてセルの深さも適宜変えることができる。
【0014】所望の塗工量を設ける場合、セルの形状、
線数、深さ以外に、塗工材料である電子線硬化性樹脂の
粘度特性が大いに関係するものである。このため、これ
らの各因子を把握してグラビアロールの彫刻を行う必要
がある。グラビアロールの彫刻は、ロールの巾方向と直
角に一定間隔で彫刻部分、未彫刻部分とを設けるか、ロ
ールの巾方向に対して斜めに一定間隔で彫刻部分、未彫
刻部分を設ければよい。又、ロールの巾方向に対して直
角で交差(十字状)させたもの、斜めで交差(×字状)
させたもの等適宜彫刻してもよい。
【0015】上記のグラビアロールを使用して電子線硬
化性樹脂を塗工する場合、電子線硬化性樹脂層の塗工量
は、限定されるものではないが、筆圧低下をできるだけ
避ける目的から、より薄い方が好ましく、0.5〜30
g/m2の範囲である。更に好ましくは、1.0〜20
g/m2の範囲である。
【0016】本発明において、電子線照射により電子線
硬化性樹脂を硬化するには、電子線の透過力及び硬化力
の面から、加速電圧が100〜1000KV、好ましく
は、100〜300KVの電子線加速器を用いることが
好ましい。電子線照射は、不透明被覆シートにおける吸
収線量が0.5〜10Mradになるようにすることが
好ましい。加速電圧或は電子線照射量がこの範囲より低
いと、電子線の透過力が低すぎて十分な硬化が行なわれ
ず、又この範囲より大きすぎると、エネルギー効率が悪
化するばかりでなく、樹脂、添加剤の分解、原紙の強度
低下など品質上好ましくない影響が現われ、特に不透明
被覆シートの剥離性を悪化させる。
【0017】電子線加速器としては、例えば、エレクト
ロカーテンシステム、スキャンニングタイプ、ダブルス
キャンニングタイプ等の何れでも良い。又、電子線照射
の工程において、オーバーコート層上に合成樹脂フィル
ム、金属箔、或は金属ドラムなどを密着させ、その表面
形状を転写しながらオーバーコート層の硬化を行うこと
ができる。
【0018】なお、電子線照射に際しては、酸素濃度が
高いと電子線硬化樹脂の硬化が妨げられるため、窒素、
ヘリウム、二酸化炭素等の不活性ガスによる置換を行
い、酸素濃度を600ppm以下、好ましくは400p
pm以下に抑制した雰囲気中で照射することが好まし
い。
【0019】本発明において、電子線硬化性樹脂層に使
用される電子線硬化性樹脂(電子線硬化性樹脂或は紫外
線硬化性樹脂)は、例えば、以下のものが挙げられる。
【0020】(1)ポリエステルアクリレート、ポリエ
ステルメタクリレート;例えば、アロニックスM−53
00、アロニックスM−5400、アロニックスM−5
500、アロニックスM−5600、アロニックスM−
5700、アロニックスM−6100、アロニックスM
−6200、アロニックスM−6300、アロニックス
M−6500、アロニックスM−7100、アロニック
スM−8030、アロニックスM−8060、アロニッ
クスM−8100(以上、東亜合成化学工業(株)商品
名)、ビスコート700、ビスコート3700(以上、
大阪有機化学工業(株)商品名)、カヤラッドHX−2
20、カヤラッドHX−620(以上、日本化薬(株)
商品名)等が挙げられる。
【0021】(2)ウレタンアクリレート、ウレタンメ
タクリレート;例えば、アロニックスM−1100、ア
ロニックスM−1200、アロニックスM−1210、
アロニックスM−1250、アロニックスM−126
0、アロニックスM−1300、アロニックスM−13
10(以上、東亜合成化学工業(株)商品名)、ビスコ
ート812、ビスコート823、ビスコート823(以
上、大阪有機化学工業(株)商品名)、NKエステル、
U−108−A、NKエステル、U−4HA(以上、新
中村化学(株)商品名)等が挙げられる。
【0022】(3)単官能アクリレート、単官能メタク
リレート、ビニルピロリドン、アクリロイル化合物、ア
クリルアミド化合物;例えば、メチルアクリレート、エ
チルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘ
キシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルアクリレート、テトラヒドロフルフリルア
クリレート、フェノキシエチルアクリレート、シクロヘ
キシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、
アクリロイルモルフォリン、ベンジルアクリレート、グ
リシジルメタクリレート、N、N−ジメチルアミノエチ
ルアクリレート、N、N−ジメチルアミノエチルメタク
リレート、N、N−ジエチルアミノエチルメタクリレー
ト、ブトキシエチルアクリレート、ビニルピロリドン、
アクリルアミドエーテル化合物など。エチレンオキシド
変性フェノキシ化りん酸アクリレートエチレンオキシド
変性ブトキシ化りん酸アクリレート、この他に東亜合成
化学工業(株)の商品名で云えば、アロニックスM−1
01、アロニックスM−102、アロニックスM−11
1、アロニックスM−113、アロニックスM−11
4、アロニックスM−117、アロニックスM−15
2、アロニックスM−154等が挙げられる。
【0023】(4)多官能アクリレート、多官能メタク
リレート;例えば、1,6−ヘキサンジオールジアクリ
レート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、
ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレング
リコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジア
クリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプ
ロピレングリコールジメタクリレート、ペンタエリスリ
トールジアクリレートジペンタエリスリトールヘキサア
クリレート、イソシアヌル酸ジアクリレート、ペンタエ
リスリトールトリアクリレート、イソシアヌル酸トリア
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エチ
レンオキシド変性ペンタエリスリトールテトラアクリレ
ート、プロピレンオキシド変性ペンタエリスリトールテ
トラアクリレート、プロピレンオキシド変性ジペンタエ
リスリトールポリアクリレート、エチレンオキシド変性
ジペンタエリスリトールポリアクリレート、ペンタエリ
スリトールアクリル酸付加物のアクリレートエステル等
が挙げられる。東亜合成化学工業(株)の商品名で云え
ば、アロニックスM−210、アロニックスM−21
5、アロニックスM−220、アロニックスM−23
0、アロニックスM−233、アロニックスM−24
0、アロニックスM−245、アロニックスM−30
5、アロニックスM−309、アロニックスM−31
0、アロニックスM−315、アロニックスM−32
0、アロニックスM−325、アロニックスM−33
0、アロニックスM−400、アロニックスM−45
0、TO−458、TO−747、TO−755、TH
IC.TA2等が挙げられる。
【0024】(5)シリコーンアクリレート、シリコー
ンメタクリレート;一般的なシリコーン樹脂(主にポリ
ジメチルシロキサン或はポリジアルキルシロキサン)の
分子主鎖の末端あるいは側鎖にアクリロイル基、又はメ
タクリロウル基を導入した樹脂又はその誘導体。商品名
ではFM0711、FM0721、FM0725、PS
583(以上、チッソ(株))、KNS−50002、
KNS−5100、KNS−5300、KP−600、
X−62−7052、X−62−7100、X−62−
7112、X−62−7140、X−62−7144、
X−62−7153、X−62−7157、X−62−
7158、KNS−5200、KNS−5300、X−
62−7166、X−62−7168、X−62−71
77、X−62−7180、X−62ー7181、X−
62−7192、X−62−7200、X−62−72
03、X−62−7205、X−62−7931、KM
−875、X−62−7296A/B、X−62−73
05A/B、X−62−7028A/B、X−62−5
039A/B、X−62−5040A/B(以上、信越
化学工業(株))、RC149、RC300、RC45
0、RC802、RC710、RC715、RC72
0、RC730(以上、ゴールドシュミット社)、EB
ECRYL350、EBECRYL1360(以上、ダ
イセルUCB(株))等が挙げられる。
【0025】これらの樹脂は、単独で使用できるし、他
の樹脂と混合して使うことができる。
【0026】ブロッキング防止、増粘、増量用として、
これらの電子線硬化性樹脂層を形成する樹脂に、有機或
は無機顔料を含有させることが可能で、例えば、カオリ
ン、焼成カオリン、タルク、ろう石、ケイソウ土、炭酸
カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグナシウ
ム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、炭酸バリウム、尿
素−ホルマリン樹脂、スチレン等のプラスティックビー
ズ等が挙げられる。
【0027】本発明の感圧記録シートに使用される支持
体又は不透明被覆シートとしては、グラシン紙、上質
紙、アート紙、コーテッド紙、キャスト紙等の一般紙を
使用でき、木材パルプ、合成パルプ、填料、サイズ剤、
紙力増強剤、染料等、通常抄紙で用いられる原材料を必
要に応じて使用することが可能である。又、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
メチルペンテン等のプラスチックシート、合成紙、不織
布、合成樹脂を紙に片面又は両面にラミネートしたラミ
ネート紙、金属箔、金属箔と紙の貼り合わせ品、蒸着
紙、ホログラム処理を施した不透明シート、合成樹脂フ
ィルムとの貼り合わせ品、マイカ紙、ガラスペーパー等
も使用可能である。これらの支持体は、無機或は有機顔
料、インク、トナー等により不透明化して使用すること
も可能である。
【0028】本発明の感圧記録シートにおいて、該電子
線硬化性樹脂層と接着される不透明被覆シート面に、電
子線硬化性樹脂の浸み込み防止として水性高分子中間層
を設けてもよい。水性高分子中間層に使用できる水性高
分子としては、デンプン、ゼラチン、カルボキシメチル
セルロース等の天然高分子及び半合成高分子、ポリビニ
ルアルコール、ポリアクリル酸化合物等の合成高分子等
が挙げられる。
【0029】水性高分子中間層の塗布量は、限定される
ものではないが、好ましくは1〜50g/m2の範囲内
である。塗布量が、この範囲より小さいと該中間層がム
ラになることがあるし、この範囲より多くても、剥離
性、染み込み防止性の向上に寄与しない。
【0030】不透明被覆シート上に水性高分子中間層を
塗工する場合、ドクターコート、ブレードコート、エア
ナイフコート、スクイズコート、リバースロールコー
ト、グラビアコート、トランスファーロールコート、カ
ーテンコート、エクストルージョンコート、ダイコー
ト、スライドコート、リップコート、マイクログラビア
コート等の塗工方法が利用できる。
【0031】本発明に利用し得る感圧記録層について
は、特に制限されることなく、従来から公知のものを使
用できる。例えば、マイクロカプセル化の方法やマイク
ロカプセルの壁材、発色剤や発色剤を溶解する油、ある
いは顕色剤、接着樹脂、マイクロカプセル保護剤などで
ある。マイクロカプセル化法としては、コアセルベーシ
ョン法(米国特許2800458号明細書など)、界面
重合法(特公昭47−1763号公報など)、インサイ
チュー重合法(特開昭51−9079号公報など)など
が使用できる。
【0032】マイクロカプセルの壁材としては、ポリウ
レタン、ポリ尿素、エポキシ樹脂、尿素/ホルマリン樹
脂、メラミン/ホルマリン樹脂などが使用できる。
【0033】発色剤としては、トリアリルメタン系化合
物、ジアリールメタン系化合物、キサンテン系化合物、
チアジン系化合物、スピロピラン系化合物などが使用で
き、一般に感圧記録材料や感熱記録材料に用いられてい
るものであれば、特に制限されない。
【0034】発色剤を溶解する油としては、ジアリール
アルカン系、アルキルナフタレン系、アルキル化ビフェ
ニル、水添ターフェニルの如き芳香族合成油、ケロシ
ン、ナフサ、パラフィン油、塩素化パラフィンの如き脂
肪族合成油、綿実油、大豆油、亜麻仁油の如き植物油な
どが使用できる。
【0035】マイクロカプセルの保護剤としては、セル
ロース粉末、デンプン粒子、タルク、焼成カオリン、炭
酸カルシウムなどが使用できる。
【0036】顕色剤としては、粘土類(例えば、酸性白
土、アタパルジャイトなど)、有機酸(例えば、サリチ
ル酸の如き芳香族カルボキシ化合物、又はこれらの金属
塩など)、有機酸と金属化合物の混合物、酸性重合体
(例えば、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、サリチ
ル酸系樹脂、又はこれらの金属塩など)などが使用でき
る。
【0037】本発明において、感圧記録層の形成に使用
されるバインダーとしては、デンプン類、ヒドロキシエ
チルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導
体、酸化デンプン等の水性天然高分子化合物、ポリビニ
ルアルコール、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル
共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体等の水溶
性合成高分子化合物やラテックス類等が挙げられる。
【0038】感圧記録層、ポリオレフィン樹脂ラミネー
ト層、或は電子線硬化性樹脂層中に使用される顔料とし
ては、ケイソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリン、
炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化
亜鉛、酸化ケイ素、水酸化アルミニウム、尿素−ホルマ
リン樹脂等が挙げられる。
【0039】その他、助剤としてステアリン酸亜鉛、ス
テアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩、パラフィ
ン、酸化パラフィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレ
ン、ステアリン酸アミド、カスターワックス等のワック
ス類、又、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、スル
ホン酸変性ポリビニルアルコール等の分散剤、ベンゾフ
ェノン系、ベンゾトリアゾール系等の紫外線吸収剤、更
に界面活性剤、蛍光染料などが必要に応じて添加され
る。
【0040】本発明の感圧記録シートにおいて、感圧記
録層を塗工する場合、ブレード塗工法、エアナイフ塗工
法、グラビア塗工法、ロールコーティング塗工法、バー
塗工法、落下カーテン塗工法等の公知の塗工方法が利用
可能である。
【0041】更に、カール防止のためにバックコートを
施したり、ジャミング防止のために導電処理を行った
り、支持体と感圧記録層の間にアンダーコート層を設け
る等、感圧記録材料製造分野における各種の公知技術を
必要に応じて付加することができる。
【0042】ポリオレフィン樹脂ラミネート層を構成す
るポリオレフィン樹脂とは、例えば、以下の物質が挙げ
られる。高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、中
密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、超高分
子量ポリエチレン等のポリエチレン;イソタクチック、
アタクチック、それらの混合物、エチレンとのランダム
共重合体またはブロック共重合体等のポリプロピレン;
その他ポリ−3−メチルペンテン−1、ポリエチレング
リコールテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン、エバール、エチレン酢酸ビニル共重合体等を
単独或は混合して使用できる。しかし、電子線硬化性樹
脂層との接着性、或は剥離性、再接着防止性を考慮する
と、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリメチルペン
テン(ポリ−4−メチルペンテン−1、TPX)を主成
分とするポリオレフィン樹脂が好ましい。ポリオレフィ
ン樹脂ラミネートは、上記の物質を溶融押し出し法で感
圧記録層上に設けることができる。溶融押し出しの前処
理として、感圧記録層にコロナ処理など公知の接着性改
良のための処理を行うことは何等差し支えない。
【0043】ポリオレフィン樹脂ラミネート層は、一般
の溶融押し出しダイ、Tダイ、多層同時押し出しダイ等
のラミネーターを使用できる。又、ポリオレフィン樹脂
フィルムを電子線硬化性樹脂層を介して感圧記録層上に
接着してもポリオレフィン樹脂ラミネート層を得ること
ができる。更に、感圧記録層上に設けたポリオレフィン
樹脂ラミネート層と、不透明被覆層に設けたポリオレフ
ィン樹脂ラミネート層を重ね合わせ、熱融着しても接着
が可能であるが、感圧記録層の圧力カブリの制約上、あ
まり好ましくない。
【0044】本発明による感圧記録シートにおいては、
これらの支持体、または感圧記録層、ポリオレフィン樹
脂ラミネート層、不透明被覆シート上に文字印刷や地紋
印刷して用いることができる。また、本発明において、
接着性と濡れ性を良くするために、感圧記録層上、ポリ
オレフィン樹脂ラミネート層上、不透明被覆シート上に
コロナ処理、オゾン処理、火炎処理等による表面処理を
行なうことは何等差し支えない。
【0045】また、本発明の感圧記録シートは、その表
面、感圧記録面、ポリオレフィン樹脂ラミネート層面、
水性高分子中間層面、或は裏面に、発色剤層又は顕色剤
層、保護被覆層、電子線硬化性樹脂層、剥離層、印刷
層、トナー受理層、インク受理層、感熱記録層、筆記
層、磁気記録層などを単独で、あるいは同時に設けるこ
とができる。また、本発明の感圧記録シートは、他の感
圧記録シート、裏カーボン複写シート、粘着シート、印
刷シート、透明フィルムなどと組合わせて一連の複写シ
ートとして使用できる。本発明の記録シートの一部、あ
るいは全部にダイカットなどの加工、一部の不透明被覆
シートの分離、ミシン目、プリンター用送り孔などの加
工を施すことは何等差し支えない。
【0046】
【作用】本発明の感圧記録シートにおいては、感圧記録
層上のポリオレフィン樹脂ラミネート層上に電子線硬化
性樹脂層が、周期的なストライプ状に塗設されている。
周期的なストライプ状の電子線硬化性樹脂層は、電子線
硬化性樹脂が電子線硬化前の液状から硬化状態になる時
に収縮するが、電子線硬化性樹脂層の塗設部分の収縮を
未塗設部分で緩和される。一体化された感圧記録シート
は、カールの少ない平滑性のあるものとすることができ
る。又、電子線硬化性樹脂層を介して不透明被覆シート
と一体化された感圧記録シートは、実用的に問題ない接
着性レベルを保ち、隠ぺいされた情報を読むために不透
明被覆シートを剥離する場合には、容易に剥離できる。
更に、電子線硬化性樹脂層を周期的なストライプ状に塗
設することで、電子線硬化性樹脂の使用量を削減するこ
とができ、生産効率を高めることができる。
【0047】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明する
が、本発明の内容は、実施例に限られるものではない。
以下に示す部及び%のいずれも重量基準である。また、
アロニックスは東亜合成化学工業社製の電子線硬化性樹
脂の商品名であり、カヤラッドは日本化薬社製の電子線
硬化性樹脂の商品名である。
【0048】実施例1 感圧記録紙として、市販の自己発色型感圧記録紙(三菱
製紙製、ダイヤセルフ、スーパーN100、坪量100
g/m2)を使用した。感圧記録面に、ポリオレフィン
樹脂ラミネート層として、溶融押し出しダイを用いてポ
リプロピレン(密度:0.900g/cc)を16μm
になるようにラミネートした。別に、不透明被覆シート
として、上質紙(三菱製紙製、ダイヤフォーム53g/
2)を使用して、その裏面に、ロール巾方向に対して
直角に、160線の格子型セルを10mm間隔で彫刻し
たグラビアロールを付設したグラビアコーターにより、
表1に示す電子線硬化性樹脂を2g/m2(換算値)と
なるように塗工した。続いて、感圧記録紙のポリオレフ
ィン樹脂ラミネート層面と不透明被覆シートの電子線硬
化性樹脂層面とを重ね合わせ、窒素置換を行った電子線
照射装置(エナジーサイエンス社製、エレクトロンカー
テン)に導入し、電子線加速電圧200KVで、表1に
示す吸収線量になるように電子線照射を行い、電子線硬
化性樹脂を硬化し、感圧記録シートを作製した。
【0049】
【表1】
【0050】実施例2 実施例1の電子線硬化性樹脂の塗工量を5g/m2(換
算値)とした以外は実施例1と同様にして感圧記録シー
トを作製した。なお、サンプル番号は、表1に対応する
ものである。
【0051】比較例1 実施例1の電子線硬化性樹脂層を全面塗工した以外は実
施例1と同様にして感圧記録シートを作製した。但し、
電子線硬化性樹脂の塗工量は、実施例1の塗工面積が比
較例1に対して半分に相当するため、4g/m2とし
た。なお、サンプル番号は、表1に対応するものであ
る。
【0052】比較例2 実施例2の電子線硬化性樹脂層を全面塗工した以外は実
施例2と同様にして感圧記録シートを作製した。但し、
電子線硬化性樹脂の塗工量は、実施例2の塗工面積が比
較例1に対して半分に相当するため、10g/m2とし
た。なお、サンプル番号は、表1に対応するものであ
る。
【0053】上記の実施例1〜2及び比較例1〜2で作
製した該感圧記録シートについて、以下の試験により評
価した。その結果について、表2に示した。
【0054】[接着性]該感圧記録シートの接着性は、
印刷、断裁、郵送などにより、不透明被覆シートの一体
化されているかどうかを観察し、接着性の程度を5段階
で表し、良を5、悪を1として判定した。
【0055】[剥離性]それぞれの該感圧記録シートの
不透明被覆シートを、ポリオレフィン樹脂ラミネート層
から手で剥離した場合に、不透明被覆シートが破損する
ことなく剥離できるものから、一部が紙層破壊してポリ
オレフィン樹脂ラミネート層上に残るものまでを5段階
で表し、5を良、1を悪として判定した。
【0056】[カール性]それぞれの該感圧記録シート
について、25×25cm角に切ったサンプルを25
℃、60%RHの恒温恒湿の部屋で48時間調湿させ、
48時間後にサンプルのカールの程度をみた。カールの
測定に当たっては、サンプルを平面上に置き、サンプル
の四隅の高さを定規を用いて測定し、その平均を出し
た。測定した数値が、5mm以下であれば、実用的に問
題なく良好と判定した。
【0057】
【表2】
【0058】評価結果;実施例1及び2で作製した該感
圧記録シートは、いずれもカールが少なく印刷、断裁、
郵送などによる取扱いでも不透明被覆シートが剥離せ
ず、接着性に優れていた。又、接着状態の不透明被覆シ
ートは、容易に剥離でき、接着性と同時に剥離性が調和
されていた。一方、比較例1及び2で作製された該感圧
記録シートは、いずれもカールが実用的な範囲から逸脱
しており、好ましくはなかった。又、不透明被覆シート
との接着性は、強く接着していることがわかった。反
面、これを剥離させようとした時には、容易に剥離する
ことができず、悪い評価結果であった。以上から、実施
例1及び2の感圧記録シートは、カールが少なく、接着
性、剥離性共に優れていることがわかった。更に、比較
例1及び2と比較して、電子線硬化性樹脂の塗工量を省
力化できた。
【0059】
【発明の効果】本発明の感圧記録シートは、不透明被覆
シートと接する電子線硬化性樹脂層を周期的なストライ
プ状に塗設したものである。一体化した感圧記録シート
は、特定条件下でもカールが少なく、印刷、断裁、郵送
などの取扱いでも不透明被覆シートとの接着性が良好
で、且つ不透明被覆シートを容易に剥離することがで
き、実用的価値の優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感圧記録シートの断面図
【図2】本発明の感圧記録シートの電子線硬化性樹脂層
部分の表面図(ロール巾方向と直角又は平行に塗工した
電子線硬化性樹脂層)
【図3】本発明の感圧記録シートの電子線硬化性樹脂層
部分の表面図(ロール巾方向と斜めに塗工した電子線硬
化性樹脂層)
【符号の説明】
1 感圧記録シート 2 支持体 3 自己発色型感圧記録層 4 ポリオレフィン樹脂ラミネート層 5 電子線硬化性樹脂層 6 不透明被覆シート 7 電子線硬化性樹脂のストライプ状塗層部 8 電子線硬化性樹脂未塗層部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の片面に、双方または一方がマイ
    クロカプセル化されている発色剤又は顕色剤をそれぞれ
    単独で積層、或は混合して塗設した感圧記録層、ポリオ
    レフィン樹脂ラミネート層、電子線硬化性樹脂層、不透
    明被覆シートを順次設けた感圧記録シートにおいて、該
    電子線硬化性樹脂層が、該ポリオレフィン樹脂ラミネー
    ト層上に周期的なストライプ状で塗設されていることを
    特徴とする感圧記録シート。
  2. 【請求項2】 支持体の片面に、双方または一方がマイ
    クロカプセル化されている発色剤又は顕色剤をそれぞれ
    単独で積層、或は混合して塗設し感圧記録層を設ける工
    程、該感圧記録層上にポリオレフィン樹脂をラミネート
    してポリオレフィン樹脂ラミネート層を設ける工程、該
    ポリオレフィン樹脂ラミネート層上に電子線硬化性樹脂
    層を周期的なストライプ状に塗工する工程、電子線硬化
    性樹脂層を介して該不透明被覆シートと該ポリオレフィ
    ン樹脂ラミネート層を重ね合わせる工程、支持体側又は
    不透明被覆シート側から電子線照射を行い、電子線硬化
    性樹脂層を硬化させて該不透明被覆シートと該ポリオレ
    フィン樹脂ラミネート層を一体化する工程、からなる各
    種工程を組み合わせて製造することを特徴とする感圧記
    録シートの製造方法。
JP4219138A 1992-08-18 1992-08-18 感圧記録シート及びその製造方法 Pending JPH0664309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4219138A JPH0664309A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 感圧記録シート及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4219138A JPH0664309A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 感圧記録シート及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0664309A true JPH0664309A (ja) 1994-03-08

Family

ID=16730824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4219138A Pending JPH0664309A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 感圧記録シート及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664309A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1188570B1 (en) Intermediate transfer recording medium and method for image formation
EP0775593A1 (en) Thermally transferable protective film, and print
US6815397B2 (en) Thermal transfer sheet, intermediate transfer recording medium, and print produced using the same
JP2000168243A (ja) 蛍光潜像転写方法及びセキュリティパタ―ン形成体
JP3830985B2 (ja) 保護層転写フィルム及び印画物
JPH0664309A (ja) 感圧記録シート及びその製造方法
JP3170050B2 (ja) 感圧記録シートおよびその製造方法
JP3012995B2 (ja) Idカード及びid冊子並びにその作成装置
JP3204803B2 (ja) 感圧記録シート
JP3005103B2 (ja) 感圧記録シートおよびその製造方法
JP3204788B2 (ja) 感圧記録シートおよびその製造方法
JP2018196940A (ja) 保護層転写シート及び保護層転写シートと被転写体とのセット
JP3132889B2 (ja) 感圧記録シート
JP6443786B1 (ja) 熱転写シート
JP3170073B2 (ja) 感圧記録シート
JPH0624124A (ja) 複写用感圧記録シート
JP5003563B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH06127174A (ja) 親展はがき
JPH0624125A (ja) 感圧記録シートおよびその製造方法
JPH0655836A (ja) 感圧記録シート
JPH0655837A (ja) 感圧記録シート
JPH06127115A (ja) 控え用シート一体型感圧記録シート
JPH06127116A (ja) 感圧記録シート
JPH0825816A (ja) 染料受容体、受容層転写シート及び受容層転写物
JPH061058A (ja) 感圧記録シート