JPH0664048B2 - 水棲生物監視装置 - Google Patents

水棲生物監視装置

Info

Publication number
JPH0664048B2
JPH0664048B2 JP60223583A JP22358385A JPH0664048B2 JP H0664048 B2 JPH0664048 B2 JP H0664048B2 JP 60223583 A JP60223583 A JP 60223583A JP 22358385 A JP22358385 A JP 22358385A JP H0664048 B2 JPH0664048 B2 JP H0664048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving speed
fish
water
image
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60223583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6283663A (ja
Inventor
研二 馬場
昭二 渡辺
幹雄 依田
直樹 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60223583A priority Critical patent/JPH0664048B2/ja
Publication of JPS6283663A publication Critical patent/JPS6283663A/ja
Publication of JPH0664048B2 publication Critical patent/JPH0664048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は水棲生物の監視装置に係り、特に浄水場の原水
中や下水処理場の流入下水中の毒物の有無を水棲生物に
よつて判定するのに好適な水棲生物監視装置に関する。
〔発明の背景〕
浄水場では原水中の毒物が混入したか否かを判定するた
めに、原水の一部を水槽に導きこの水槽でフナ,コイ,
ウグイ,タナゴ,ハヤ及びオイカワなどの水棲生物を飼
育している。すなわち、原水中に毒物が混入した場合に
は、前記魚類が異常に行動したり死んだりする現象を利
用して原水中の毒物流入を監視している。また、下水処
理場では法律で禁止された毒物が流入下水中に流入した
か否かを知る必要があり、人手による間欠的な水質分析
に頼つている。
このように、水中の毒物監視は現状では人間の目視や分
析に依存している。このため連続監視と早期検出が出来
ず、需要家への配水停止など、対策が後手になる欠点が
あつた。
魚の監視方法としては、水槽中の魚を水槽上部から工業
用テレビカメラ(ITV)で検出し、画像処理する方法
(文献:第36回全国水道研究発表会,講演集p464
−466)が知られている。
この方法によれば、魚が水面を腹を横にして漂う場合
に、その魚を「ある大きさ以上の独立した明点」として
認識でき、水面近傍に存在する魚の高明度部および水面
上の凹凸による光の変化のみを抽出することにより、背
景を整理し魚の行動を求めることができる。しかし、こ
の方法を実用化する場合、水槽に流入する原水が濁つて
いる時に閾値を固定した2値化で魚を認識することは出
来ない。そのため、原水が濁つた時には魚の画像を認識
出来なくなる。
なお水中の浮遊物を光電変換装置を使つて計測する公知
例として特開昭54-143296号公報がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、魚類などの水棲生物の動き及びその異
常を客観的かつ連続的に監視することを可能とした水棲
生物監視装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の目的は、水棲生物を飼育するための水槽と、 該水槽内の水棲生物を側面より撮影し前記水棲生物の画
像情報を出力する撮像装置と、 該撮像装置から得られる画像情報の撮像時間の異なる画
像を画像処理して前記水棲生物の移動速度を検出する移
動速度検出手段と、 前記水棲生物の移動速度が第1設定速度以上或いは第2
設定速度以下であるか否かを検出する移動速度判定手段
と、 前記水棲生物の移動速度が設定レベルを超えているか否
かを検出して表示する手段と、 を有することを特徴とする水棲生物監視装置によって達
成される。
被検水の温度に応じて設定した移動速度レベルを変更す
る手段を備えることは好ましい。
また、移動速度が設定レベルを超えているときには警報
又は必要なメツセージを発するようにするとなおよい。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す。水槽100には水管
110と給水ポンプ120によつて被検水が供給され
る。被検水は、浄水場では原水であり、下水処理場では
流入下水であり、また、河川の毒物を監視する場合では
河川水である。水槽100は、有底で上部開放型の直方
体形状であり、底には河川に習つてじやり石101が敷
き詰められている。水槽100内に導かれた水は排水管
130によつて排水される。水槽100内には水棲生物
として魚140が飼育されている。魚は通常複数尾飼育
されているが、本実施例では説明を簡単にするために、
魚が一尾の場合を説明する。
魚140としては、給水される被検水に棲息する魚が飼
育される。例えば、フナ,コイ,ウグイ,タナゴ及びオ
イカワなどである。照明装置150A,150Bは水槽
100上部に設置され、魚140を照らす。均一な照明
が必要であるので照明装置150A,150Bと水槽1
00との間にはスリガラスなどを材質とする光散乱板1
60を設ける。バツクスクリーン170は魚140をコ
ントラスト良く認識するために設置される。バツクスク
リーン170は魚140の背面の色が黒い場合には白色
系のものが、逆に、魚140の背面の色が白い場合には
黒色系のものが良い。
撮像装置200は、水槽100内の魚140の画像を撮
像し電気信号に変換するもので、工業用テレビカメラ
(ITV)が望ましく、撮像する画素の明るさ(輝度)
の程度に応じて出力電圧の異なる電気信号を出す。IT
Vは魚の側面を監視するために水槽の横方向に位置す
る。魚の側面を撮影することにより魚の動きを精度よく
検出することができる。撮像装置200から出た電気信
号は、移動速度検出手段300に送信される。また、撮
像装置200は撮像制御回路210から水平方向の同期
信号と垂直方向の同期信号を受けて撮影タイミングが制
御される。
移動速度検出手段300は撮像装置200で得た魚14
0の画像に基づいて魚140の移動速度Vwを検出す
る。
移動速度Vとしては瞬間的な外乱によるノイズを小さく
するため平均移動速度が用いられる。移動速度検出手段
300内の詳細な構成と動作は後で説明する。移動速度
検出手段300で求めた魚140の平均移動速度の信号
Vは、移動速度判定器500に送信される。一方、移動
速度判定器500へは第1移動速度設定器510と第2
移動速度設定器520とから第1,第2移動速度Vmax
とVminとが入力される。第1移動速度設定器510と
第2移動速度設定器520での値Vmaxと値Vminとの設
定は魚の種類や水温などの環境条件に応じて変更できる
ことはいうまでもない。
この変更操作は手動または自動で行う。例えば水温変化
に対して第1移動速度Vmaxと第2移動速度Vminとを自
動変更する場合は、まず、水槽中の水温を水温計102
で計測する。この計測値を設定値変更回路103に送
り、第1移動速度Vmaxと第2移動速度Vminとを変更す
る。
第1移動速度Vmaxは魚140の動きが異常に活発であ
ると見なせる移動速度に設定し、Vmaxより大きい値は
毒物流入による異常行動であることを示す。第2移動速
度Vminは魚140の動きが異常に少ないと見なせる移
動速度に設定され、Vminより小さい値は毒物流入によ
り魚140の動きが極端に少ないかまたは死んだことを
示す。
移動速度判定器500では、移動速度検出手段300で
求めた魚140の平均移動速度Vと、第1移動速度設定
器510と第2移動速度設定器520とを各々比較す
る。すなわち、移動速度判定器500は、魚140の平
均移動速度Vが第1移動速度Vmaxより大きい時または
第2移動速度Vminより小さい時は、魚140の動きが
異常であると判定する。判定結果は、オン/オフ信号で
出力される。
図示しないが、異常状態がオンで示されるとすると、こ
のとき警報を鳴らしたり、監視者に水質調査を促すため
のメツセージを音声で出力したりする。
第2図に移動速度検出手段300の構成を示し、その構
成と動作を説明する。移動速度検出手段としては画像処
理装置が使用される。
移動速度検出手段300は撮像装置200で得た魚14
0の画像から魚140の平均移動速度Vを検出する。撮
像装置200は第3図に示すような縦M行,横N行の撮
像素子を内部に有し、時間tにおいて各々の撮像素子に
対応したi行j行の画素の明るさの濃度G(i,j,t)を出
力する。
画像メモリ310で各種の画像、具体的には、撮像装置
200からの濃度信号G(i,j,t)を記憶する。画像プロ
セツサ320は、特徴量プロセツサ,ラベリングプロセ
ツサ,ヒストグラムプロセツサ,コンポリユーシヨンプ
ロセツサなどにより構成される。アドレスプロセツサ3
60で画像メモリの読み出し/書き込み及び撮像装置2
00からの画像取り込み並びにモニター370の表示制
御を行う。システムプロセツサ380で、画像メモリ3
10とアドレスプロセツサ360と画像プロセツサ32
0とを管理制御する。コンソールデイスプレイ390
で、システムプロセツサ380の管理制御情報を入力及
び表示する。フロツピデイスク400で画像情報や画像
処理プログラムを記憶する。
第2図において、画像メモリ310Aはまず撮像装置2
00の時間tにおける濃淡画像G(i,j,t)を記憶する。
次に、アドレスプロセツサ360はシステムプロセツサ
380に制御されて時間h後の濃淡画像G(i,j,t+h)を
別の画像メモリ310Bに取り込む。時間hは0.1秒な
いし10秒程度である。
画像メモリ310Aと310Bに取り込まれた画像濃度
情報G(i,j,t)とG(i,j,t+h)は画像プロセツサ320で
情報処理されて最終的には魚140の平均移動速度Vを
演算する。画像プロセツサ320における情報処理フロ
ーの詳細を第4図に示す。
第4図において、画像差分回路340は画像メモリ31
0Aと310Bに取り込まれた画像輝度情報G(i,j,t)
とG(i,j,t+h)とからその差分を演算する。すなわち、
全ての画素について(1)式で差分画像S(i,j,t)を計算す
る。
S(i,j,t)=G(i,j,t+h)−G(i,j,t) ……(1) 差分画像により動いた物体を抽出する。輝度の高い値は
明るい物体を表し、低い値は暗い物体を表すが、魚が黒
く、水部分の背景が白い場合を考える。第5図は時間t
の魚の画像を表し、第6図は時間t+hの魚の画像を表
し、第7図は両者の差分画像を表す。第7図において、
Aは水の部分を表し、Bは動く前の魚の画像を表し、C
は動いた後の魚の画像を表す。輝度は図示しないが、各
各の輝度はAがO近傍,Bは負,Cが正の値をとる。こ
の理由を以下に説明する。
魚の輝度をf,水の輝度をwとすると、差分画像では同
じ輝度wを持つ水の部分は差し引かれてw−w=0とな
るので、輝度が0に近い値をとる水が濁つていたとして
も、その輝度wはw−w=0となるので、水の部分は0
に近くなる。時下t+hにおける魚の画像の部分は、時
刻大(第5図)において水であつたので、魚の暗い輝度
fから水の明るい輝度wが引かれるのでf−w<0とな
り負の値をとる。一方、時間tにおける動く前の魚の画
像は、逆に時間t+hにおける水の明るい輝度wから時
間tにおける魚の暗い輝度fが引かれるのでw−f>0
となり正の値をとる。水が濁つている場合であつても水
の輝度wと魚の輝度fとに差があれば、魚の部分が正又
は負になる。
画像差分回路340は、時間tの魚の画像(第5図)、
時間t+hの魚の画像(第6図)及び両者の差分画像
(第7図)を出力する。
続いて、移動物体3値化工程342では全ての画素につ
いて次の式にしたがつて差分画像を3値化する。3値化
のための閾値Lsとする。
S(i,j,t)<−Ls;S(i,j,t)=1 ……(2) S(i,j,t)>Ls;S(i,j,t )=1 ……(3) −Ls<S(i,j,t)<Ls;S(i,j,t)=0 ……(4) 閾値Lsの設定は、水の輝度wと魚の輝度fとの差w−
f以上に選択する。閾値Lsが0に近いとノズルを拾い
やすいのである程度(3輝度レベル)以上にする。
移動体3値化回路342では、画像部分回路340で出
力された画像を3値化する。つまり、式(2),(3),(4)の
計算により、時間tおける魚140は輝度−1の値をと
り、時間t+hにおける魚140は輝度“1”の値をと
り、水の部分は輝度“0”の値をとる。この結果を第8
図に示す。輝度“−1”と“1”とを黒色で、輝度
“0”を白色で示した図を第9図に示す。図中の数字は
各各輝度の値である。
重心演算回路344では、“−1”と“1”の値をもつ
画像の各々の重心を計算する。各々の計算結果をG−
(i,j,t),G+(i,j,t)とし、この値を移
動速度演算回路346に入力する。移動速度演算回路3
46は魚140の移動速度を次式で演算する。
w(t)=1G+(i,j,t)−G−(i,j,t)1/h ……(9) このようにして、時間t,t+h,t+2h,…t+k
hにおける各々の重心移動速度Vw(t),Vw(t+
n),Vw(t+2h),…Vw(t+Kh)が次々に計
算される。
重心移動速度メモリ334は重心移動速度の値Vw(t),
w(t+h),Vw(t+2h),…Vw(t+Kh)
を記憶する。
平均移動速度演算回路336は、これらの値から重心座
標の平均移動速度Vを次式で演算する。
ここで、K+1は平均回数であり、3ないし1000回
程度である。平均移動速度演算回路336で得られた平
均移動速度Vが画像プロセツサ320から出力される。
このようにして、移動速度検出手段300で求めた魚1
40の移動速度Vは、第1図に示すように移動速度判定
器500に送信される。移動速度判定器400では、移
動速度検出手段300で求めた魚140の平均移動速度
Vと、第1移動速度設定器510と第2移動速度設定器
520とから送信されたVmax及びVminとを各々比較す
る。すなわち、移動速度判定器500は、魚140の移
動速度Vが第1移動速度Vmaxより大きい時または第2
移動速度Vminより小さい時は、魚140の動きが異常
であると判定する。
このように、第1図に示す実施例は、画像の差分により
魚の動きを認識しているので、水が濁つている場合にも
魚を認識できる。この結果、魚の移動速度を常に安定し
て検出することができる。
水槽の他の例を第10図に示す。第10図の水槽によれ
ば魚の画像抽出をより効果的に行うことができる。第1
0図は、バツクスクリーン170,170A及び170
Bを背景に水槽100をITV200で監視する。
この実施例では、背景を一定の輝度にする。すなわち、
まずバツクスクリーン170に加えて側面にバツクスク
リーン170A及び170Bを配置し、さらに水槽10
0の枠105をバツクスクリーンに近い輝度(出来るだ
け同じ輝度)に塗装する。これにより魚と背景とを常に
コントラストよく分離できる。
第11図は水槽100を水平方向から見た図であり、点
線で示す内側の領域がITV200により撮影される。
ITV200は水槽の側面に位置し、魚を側面から撮影
するようにしている。第11図には、図示しないが、撮
像した領域で魚140以外の部分は同じ輝度になつてい
る。すなわち、水槽枠105、水槽の背面100C、側
面100A及び100Bの輝度が一定であり、魚の輝度
と背景の輝度が常に一定の輝度差であるので、魚と背景
との差分により魚を精度よく抽出することができる。第
10図,第11図に示す水槽を用いると精度良く魚を背
景と区別して認識できる。
第12図は、水槽の他の構成を示す。照明装置150
A,150Bは撮像装置200から見て水槽100の後
方に配置される。照明装置150A,150Bと水槽1
00との間には光散乱板160が配置される。この配置
により水槽100には均一な照明が当てられ、また魚1
40には後ろから照明があたるので魚140が光を遮り
黒く見える。
このため、水槽100に流入する水が濁つた時にも魚1
40を背景と区別してコントラスト良く識別することが
できる。
本発明の他の実施例を第13図に示す。
この実施例は、第1移動速度設定器510と第2移動速
度設定器520とにおける値Vmaxと値Vminとの設定を
水温に応じて変更できる。まず100の中の水温を水温
計102で計測し、この計測値を設定値変更回路103
に送る。設定値変更回路103は水温が高ければ、値V
maxと値Vminとが高くなるように設定し、逆に、水温が
低ければ値Vmaxと値Vminとが低くなるように設定す
る。
魚の動きには水温が高ければ活発で、逆に、水温が低け
れば鈍くなる。従つて、この実施例では、水温の影響を
考慮して、年間を通じて、魚の動きから原水中の毒物の
有無を監視することができる。
以上の実施例では画像の差分より魚を認識しているの
で、水が濁つた時でも魚を認識できる。例えば、水の部
分は降水時などで濁つた場合には明るさ(輝度)が変化
する。画像の差分間隔hは、0.1秒であるので、この時
間以内で水の輝度変化がなければ、充分に魚と水とを区
別することができる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば魚などの水棲生物を側面か
ら撮影した画像情報を画像処理するので、水棲生物の動
き及びその異常を客観的かつ連続的に監視できる。又、
水棲生物の動きが異常であることを示す移動速度設定レ
ベルを被検水の水温によって変えるので、精度の高い監
視ができる。この結果、浄水場や下水処理場における流
入水の毒物監視を精度よく実施でき、水の安全性確保に
効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は第1
図における移動速度検出手段の一例を示す詳細構成図、
第3図は撮像装置における撮像素子の配列図、第4図は
情報処理フロー図、第5図〜第9図は差分画像説明図、
第10図及び第11図は他の水槽の構成図、第12図は
水槽の他の構成図、第13図は本発明の他の実施例を示
す構成図である。 100……水槽、140……魚、150A,B……照明
装置、160……光散乱板、200……撮像装置、30
0……移動速度検出手段、500……移動速度判定器、
510……第1移動速度設定器、520……第2移動速
度設定器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原 直樹 茨城県日立市大みか町5丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内 (56)参考文献 特公 平5−31941(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検水中で水棲生物を飼育するための水槽
    と、 該水槽内の水棲生物を水槽の側面より撮影し前記水棲生
    物の画像情報を出力する撮像装置と、 該撮像装置から得られる画像情報の撮像時間の異なる画
    像を画像処理して前記水棲生物の移動速度を検出する移
    動速度検出手段と、 前記水棲生物の移動速度が第1設定速度以上或いは第2
    設定速度以下であるか否かを検出する移動速度判定手段
    と、 被検水の温度に応じて設定した移動速度レベルを変更す
    る手段と、 を有することを特徴とする水棲生物監視装置。
JP60223583A 1985-10-09 1985-10-09 水棲生物監視装置 Expired - Fee Related JPH0664048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223583A JPH0664048B2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09 水棲生物監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223583A JPH0664048B2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09 水棲生物監視装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1271664A Division JPH0670626B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 水棲生物の監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6283663A JPS6283663A (ja) 1987-04-17
JPH0664048B2 true JPH0664048B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=16800438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60223583A Expired - Fee Related JPH0664048B2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09 水棲生物監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664048B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429763A (en) * 1987-07-27 1989-01-31 Hitachi Ltd Method and device for monitoring water quality containing knowledge processing
JP7020160B2 (ja) * 2018-02-13 2022-02-16 株式会社明電舎 水質分析装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531941A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6283663A (ja) 1987-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4888703A (en) Apparatus for monitoring the toxicant contamination of water by using aquatic animals
JP3319944B2 (ja) 水質監視装置
JPH0785080B2 (ja) 魚態監視装置
JPH0664048B2 (ja) 水棲生物監視装置
JPH0668489B2 (ja) 水棲動物監視装置
JPH0517495B2 (ja)
JPH0670626B2 (ja) 水棲生物の監視装置
JPH0785081B2 (ja) 異常水質監視装置
JPH0531941B2 (ja)
JPH01285854A (ja) 魚群による浸入毒物危険度検知装置
JP2526237B2 (ja) 生物群の画像監視装置
JPH03163358A (ja) 魚類の画像監視装置
JPH0785082B2 (ja) 水質異常検出装置
JP2517737B2 (ja) 魚類の画像監視装置
JPH0789115B2 (ja) 魚類による毒物検出装置
JPH0616034B2 (ja) 水棲動物画像監視装置及びその方法
JP2992804B2 (ja) 取水口へのクラゲ来襲自動監視装置
JP2526238B2 (ja) 一定飼育空間で飼育する水棲動物の画像認識装置
JPS6159260A (ja) 水質検査装置
JPS6366460A (ja) 水棲動物の画像監視装置
JPH0322935B2 (ja)
JP2005227114A (ja) 水質異常判定システム、その方法、画像監視装置、そのプログラム及びその記憶媒体
JPS63307358A (ja) 魚類による水質異常の検出方法
JPH0737975B2 (ja) 生物の画像監視装置
JPH0785079B2 (ja) 魚態監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees