JPH0663635U - 鋼矢板の泥除去用治具 - Google Patents

鋼矢板の泥除去用治具

Info

Publication number
JPH0663635U
JPH0663635U JP547593U JP547593U JPH0663635U JP H0663635 U JPH0663635 U JP H0663635U JP 547593 U JP547593 U JP 547593U JP 547593 U JP547593 U JP 547593U JP H0663635 U JPH0663635 U JP H0663635U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
sheet pile
mud
jig
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP547593U
Other languages
English (en)
Inventor
益男 宮原
Original Assignee
大成建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大成建設株式会社 filed Critical 大成建設株式会社
Priority to JP547593U priority Critical patent/JPH0663635U/ja
Publication of JPH0663635U publication Critical patent/JPH0663635U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鋼矢板を土中から引抜いた際に、泥の除
去作業が簡単、かつ、安全に実施でき、工事現場の品質
管理を良好に行える鋼矢板の泥除去用治具を提供するこ
とである。 【構成】 鋼矢板を土中から引抜く際に使用される
鋼矢板の泥除去用治具であって、この治具は板状部材を
具備し、この板状部材の所定位置に前記鋼矢板の横断面
形状と略同一の切欠きが形成されてなる鋼矢板の泥除去
用治具。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、鋼矢板を土中から引抜く際に、この鋼矢板に付着した泥を除去する 為に用いられる鋼矢板の泥除去用治具に関する。
【0002】
【考案の背景】
土留や水仕切りといった基礎工事に際して、土中に深く打込まれて用いられる 鋼矢板は、不要になり次第、迅速に工事現場から撤去しなければならない。 ところで、鋼矢板の撤去には、これを土中から引抜く作業と共に、引抜かれた 鋼矢板に付着している大量の泥を除去する作業が必要となる。
【0003】 従来、鋼矢板の泥除去作業は、スコップやケレン棒等を用いた手作業に依るか 、もしくはバケットに鋼板製の爪を取付けたミニバックホーを用いて実施してい た。 しかしながら、この鋼矢板の泥除去は、引抜き作業にも増して、面倒で手間の 掛かる作業であり、多くの作業員の動員が必要となる為、本来の工事の進行を妨 げることもあった。
【0004】 その上、この泥除去作業は重い鋼矢板を土中から引く抜いた後、クレーンで反 転させながら行うものである為、常に大きな危険が伴い、反転させた鋼矢板に足 を挟まれるといった恐れもある。 更に、鋼矢板から掻き落とされた泥は桟橋の上に堆積するので、工事現場の品 質管理上好ましくなく、引抜かれた場所へ埋め戻すのも困難であるといった問題 がある。
【0005】
【考案の開示】
本考案の目的は、鋼矢板を土中から引抜いた際に、泥の除去作業が簡単、かつ 、安全に実施でき、工事現場の品質管理を良好に行える鋼矢板の泥除去用治具を 提供することである。 この本考案の目的は、鋼矢板を土中から引抜く際に使用される鋼矢板の泥除去 用治具であって、この治具は板状部材を具備し、この板状部材の所定位置に前記 鋼矢板の横断面形状と略同一の切欠きが形成されてなることを特徴とする鋼矢板 の泥除去用治具によって達成される。
【0006】 即ち、鋼矢板の長手方向に対して直交するように配置された板状部材の切欠き に鋼矢板を挿通させ、その後、鋼矢板をクレーンに取付けて引抜けば、鋼矢板に 付着した泥は、切欠きを通過する際に鋼矢板の表面から除去されるようになり、 鋼矢板の引抜き完了と同時に泥の除去も完了することになる。従って、鋼矢板の 泥除去作業が極めて簡単に実施できるようになる。
【0007】 又、鋼矢板を手で直接取扱う必要がないので、安全性も高く、更には、引抜き 現場において泥が除去されるので、直ちに埋め戻すことができ、作業現場を汚す ことも少なくなる。 尚、板状部材は、鋼矢板の表面側に対応する第1の部材と、前記鋼矢板の裏面 側に対応する第2の部材とからなり、前記第1及び第2の部材を連結してなるこ とが好ましく、この様な二体構成とすると、バイブロハンマーの作用を効果的に 利用できる為、泥の除去能力が大きくなり、又、現場への搬入も容易になる。
【0008】
【実施例】
図1〜図4は本考案に係る鋼矢板の泥除去用治具の一実施例を示すものであり 、図1は泥除去用治具の全体斜視図、図2は泥除去用治具の平面図、図3は図2 のX−X線での泥除去用治具の断面図、図4は泥除去用治具の使用状況の説明図 である。
【0009】 各図中、Aは泥除去用治具であり、この泥除去用治具Aは、H形鋼の中央平面 部1を皿状のラインで二つに分断することにより得られる断面T字形の凸材2a と断面T字形の凹材2bとからなる。 3は、凸材2aと凹材2bとを連結する断面L字形の連結材である。 尚、凸材2aと凹材2bとの間隙は、最も近接した部分において10〜20m m程度としてあり、又、凸材2a及び凹材2bと連結材3とは、ボルトでこれら を緩めに締め付けた後、熔接して一体化させている。
【0010】 4は、凸材2a及び凹材2bの前記分断皿状部の部分を更に多少切欠き、凸材 2aと凹材2bとを突き合わせた際に凸材2aと凹材2bとの間に形成された間 隙であり、この間隙4は鋼矢板が挿通する程度の寸法で、かつ、鋼矢板の断面と 略同様な形状に構成されている。 5は、凸材2aに熔接等の手段で張り付けた補強板であり、この補強板5は凸 材2aの中央平面部1aの上面に設けられており、これによって中央平面部1a に上向きの力が作用(特に、中央平面部1aの凸端には、大きな曲げモーメント が作用する)しても、破損しないようになっている。
【0011】 6a,6bは、クレーンのワイヤが取付けられる吊具である。 Bはバイブロハンマであり、このバイブロハンマBは、鋼矢板に対して鉛直方 向の振動を与え、土中における鋼矢板の抵抗を軽減させ、鋼矢板の打込み・引抜 きが容易に行えるように構成されたものである。 Fは連続して土中に打込まれた鋼矢板であり、図に示す皿形のものの他にも、 平板形、U形、Z形、H形、ボックス形等のものが用いられる。
【0012】 上記の如く構成させた本実施例の泥除去用治具Aの寸法は、泥除去能力と取扱 い性とを考慮して、長さLを100cm、幅Wを41〜42cm、高さHを40 cm、重量を約180kgとした。 尚、本実施例ではH形鋼を二分して連結した構成の泥除去用治具について説明 したが、これは分割せずに鋼矢板の断面形状に応じた切欠きを形成したものであ っても良い。しかしながら、本実施例の如く構成させた場合には、特にバイブロ ハンマの振動作用を有効に活用できるようになる為、一層大きな泥除去効果が得 られ、しかも、現場までの搬入も容易に行える。
【0013】 次に、本考案の泥除去用治具を用いてなる鋼矢板の引抜き・泥除去作業につい て説明する。 先ず、泥除去用治具Aをセットする為に、土中に打込まれた鋼矢板Fをバイブ ロハンマBを用いて1m程引上げる。次に、バイブロハンマBを一旦鋼矢板Fか ら取外し、泥除去用治具Aを相伴クレーンで吊り上げ、鋼矢板Fが間隙4を挿通 するようにして所定位置にセットする。
【0014】 この様にして、泥除去用治具Aを配置した後、再度バイブロハンマBを鋼矢板 Fに取付けて作動させ、上向きに力を加えて鋼矢板Fを土中から引抜くと、これ と同時に、泥除去用治具Aの凸材2aの中央平面部1a及び凹材2bの中央平面 部1bの作用により鋼矢板Fに付着している泥が除去される。そして、この作業 を図4に示す如く順次実施することにより、土中に打込まれた鋼矢板Fの引抜き と泥除去が同時に実施でき、鋼矢板は直ちに返納できる。
【0015】 又、鋼矢板Fから除去された泥は、その場でバックホーを用いて埋め戻し、鋼 矢板の引抜き作業は完了する。 尚、鋼矢板の引抜き作業を本考案の泥除去用治具を用いて実施した場合には、 従来1日に付き25枚が限度であった処理速度が、1日に付き40枚以上となっ た。
【0016】 この様に本考案の鋼矢板の泥除去用治具によれば、鋼矢板の泥除去が鋼矢板の 引抜きと同時に行える為、作業時間の短縮が図れ、又、作業に係る手間も著しく 軽減される。 そして、鋼矢板を手で直接取扱うことが無いので作業の安全性も高く、桟橋等 の工事現場を泥で汚すこともなくなり、現場の品質管理上も好都合である。
【0017】 即ち、本考案の鋼矢板の泥除去用治具は、経済的な面、作業性の面、更には安 全性の面から特に優れたものである。
【0018】
【効果】
本考案によれば、鋼矢板を土中から引抜いた際に、泥の除去作業が簡単、かつ 、安全に実施でき、工事現場の品質管理が良好に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】泥除去用治具の全体斜視図である。
【図2】泥除去用治具の平面図である。
【図3】X−X線での泥除去用治具の断面図である。
【図4】泥除去用治具の使用状況の説明図である。
【符号の説明】
A 泥除去用治具 1(1a,1b) 中央平面部 2a 凸材 2b 凹材 3 連結材 4 間隙 5 補強板 6a,6b 吊具 B バイブロハンマ F 鋼矢板

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼矢板を土中から引抜く際に使用される
    鋼矢板の泥除去用治具であって、この治具は板状部材を
    具備し、この板状部材の所定位置に前記鋼矢板の横断面
    形状と略同一の切欠きが形成されてなることを特徴とす
    る鋼矢板の泥除去用治具。
  2. 【請求項2】 板状部材は、鋼矢板の表面側に対応する
    第1の部材と、前記鋼矢板の裏面側に対応する第2の部
    材とからなり、前記第1及び第2の部材を連結してなる
    ことを特徴とする請求項1の鋼矢板の泥除去用治具。
JP547593U 1993-02-19 1993-02-19 鋼矢板の泥除去用治具 Pending JPH0663635U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP547593U JPH0663635U (ja) 1993-02-19 1993-02-19 鋼矢板の泥除去用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP547593U JPH0663635U (ja) 1993-02-19 1993-02-19 鋼矢板の泥除去用治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0663635U true JPH0663635U (ja) 1994-09-09

Family

ID=11612277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP547593U Pending JPH0663635U (ja) 1993-02-19 1993-02-19 鋼矢板の泥除去用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663635U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009035392A1 (en) Apparatus for driving down or pulling up elongated objects
US6405460B1 (en) Excavator bucket attachment
JPH0663635U (ja) 鋼矢板の泥除去用治具
JP3612222B2 (ja) 鋼矢板打設用治具
JPH0441816A (ja) 水底杭打工事用ヤットコ
JP5171978B2 (ja) バイブロハンマ装置
JP3000591U (ja) ハンドブレーカーを使用する軽量鋼矢板打設装置
JP3570000B2 (ja) 建設機械用バケット装置
JP2652122B2 (ja) 杭打設機
JPH0421868Y2 (ja)
JPS5835349Y2 (ja) 鋼矢板の付着物除去金具
CN211143067U (zh) 一种河道打桩装置
JPH10331569A (ja) 外表面に継手ボックスが開口する鋼製セグメントピースおよび該鋼製セグメントピースを用いた沈設体の構築方法
JP7059344B1 (ja) 親杭横矢板工法
JPS5914509Y2 (ja) 油圧チヤツキング装置付バケツト
JPH0641942A (ja) ドレーン材の打設方法
JPH08296229A (ja) 鋼矢板の付着物除去方法及び装置
JPH0619129B2 (ja) 築島の構築方法および築島構築用の杭
JP2707227B2 (ja) 杭打補助具及びその杭打補助具を用いた杭打方法
JPH049797Y2 (ja)
JPH10140569A (ja) 鋼矢板の撤去方法
AU2023203534A1 (en) A grabber for an earthmoving machine
JP3184973B2 (ja) 掴みハンドを備えたツインアーム作業機
JPH07102564A (ja) 矢板部材を水深より短く水底に打設する際の打設方法及びそれに使用する打設部材
JPH0464617A (ja) 水底杭打工事用ヤットコ