JPH0663566B2 - 動力変速装置 - Google Patents

動力変速装置

Info

Publication number
JPH0663566B2
JPH0663566B2 JP2226822A JP22682290A JPH0663566B2 JP H0663566 B2 JPH0663566 B2 JP H0663566B2 JP 2226822 A JP2226822 A JP 2226822A JP 22682290 A JP22682290 A JP 22682290A JP H0663566 B2 JPH0663566 B2 JP H0663566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjusting ring
ring
transmission
gear
transmission according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2226822A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03103668A (ja
Inventor
ヨーン・エル・ボッテリル
Original Assignee
ジー・ケー・エヌ・オートモーティヴ・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE3928816A external-priority patent/DE3928816A1/de
Priority claimed from DE4007506A external-priority patent/DE4007506C1/de
Application filed by ジー・ケー・エヌ・オートモーティヴ・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ジー・ケー・エヌ・オートモーティヴ・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH03103668A publication Critical patent/JPH03103668A/ja
Publication of JPH0663566B2 publication Critical patent/JPH0663566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/089Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears all of the meshing gears being supported by a pair of parallel shafts, one being the input shaft and the other the output shaft, there being no countershaft involved
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/304Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by electrical or magnetic force
    • F16H63/3043Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by electrical or magnetic force comprising friction clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/004Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with permanent magnets combined with electromagnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/304Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by electrical or magnetic force
    • F16H2063/3046Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by electrical or magnetic force using electromagnetic clutch for coupling gear wheel to shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • Y10T74/19279Cam operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一対となって互いに常時噛み合っている歯車
を有し、その歯車がそれぞれ軸方向に動く作動装置によ
って切替えできる摩擦クラッチによって、その所属する
軸と連結されるような各変速段階を形成するため、互い
に噛み合う一対の歯車を有する少なくとも2本の平行軸
を備え、歯車のうちの1つが関連軸と、軸方向に働く作
動装置によって切替えできる摩擦クラッチによって連結
され、トルクを受け、前進走行中に連結可能な歯車の少
なくとも1個が連結される動力変速装置に関連するもの
である。
〔従来技術〕
遊星変速装置を用いた古典的自動変速装置は、直接駆動
または部分駆動される最大ギヤを備えた4段変速ギヤと
して、つまりコンバータを全面的または部分的に切るこ
とによって、快適性と経済性を満たすことができる。し
かし、これは技術的には手間がかかり、また費用が高く
なる。
主として、通常の変速ギヤにならった構造の二重クラッ
チ変速装置は、牽引力を中断せずにギヤ切替えができ
る。二重クラッチおよび、中空軸やたわみ軸のついた軸
は製造費用が高い。
自動化された機械式変速装置は、構造上完全に従来の変
速装置と同様であり、クラッチ部分以外は、自動化され
ているが、連結と切替えに関してはコントロールが難し
く、牽引力が中断されるため好ましくない。
GB 1 582 237からは、切替えマフの代わりに、油圧作動
式摩擦クラッチを用いた自動切替式変速装置が知られて
いる。これは油圧液を軸孔内およびその調節部内に通す
ため、複雑すぎて製造費用が高くなり、また円滑に作動
させることが難しい。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、従来型の変速装置のケーシングをほと
んど変えることなしに取付けることができ、古典的自動
変速装置または巻付式変速装置よりずっと製造費用が安
い変速装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段および作用〕
この課題は、変速装置ケーシングに対し回動可能であり
かつ軸方向に固定されている1つの調整リングと、該リ
ングの両側において変速装置ケーシングに対し回転不可
能でありかつ軸方向に移動可能な2つの圧力リングとを
有し、前記調整リングが前記ケーシングに取り付けられ
た調整リング駆動部により前記圧力リングに対し一定角
度だけ回転可能なように配置され、圧力リングと調整リ
ングの互いに対向する表面間の各々等間隔を置いた少な
くとも3箇所において、各々1個のボールを担持してお
りかつ各ボールが円周方向に沿って湾曲して伸びる一対
のみぞ内に係合しており、前記調整リング駆動部の角度
回転により前記圧力リングの少なくとも一方を前記調整
リングから軸方向に離間距離を拡張せしめるよう前記一
対のみぞが互いに離間する方向に向かって深度を増加す
るような勾配で刻設されており、前記圧力リングがスラ
スト軸受を介して摩擦クラッチの作動部に作用し、前記
調整リングの一方の表面のみぞがゼロ位置から出発し
て、最初の回転方向では、第1のみぞ部分で拡張作用を
行い、別の回転方向では第2みぞ部分で拡張作用を行わ
ず、また、調整リングの裏側の表面上のみぞが逆の回転
方向で同じことが起こるように同一形状にて形成されて
いることを特徴とする動力変速装置を提供することに依
り解決される。
この場合、通常は変速装置の一つの軸上で自由に回転
し、これと結合できる歯車は同調装置および強制ロック
手段によってではなく摩擦クラッチによって軸と連結さ
れる。
この摩擦クラッチを作動するために、調整リングの回転
によって作動する拡張装置が用いられる。このような角
度回転運動を導入するために、変速装置のケーシングに
固定できる調節装置、好ましくは電動機を使用すること
ができ、これに接続されたウォームが調整リングの歯付
き縁部に噛み合う。しかし、また簡単な軸方向に動く押
し棒を調整リングの外周に噛み合うようにし、電動式、
油圧式または空圧式で調節するようにすることができ
る。
本発明によれば、隣接して連結された歯車で、調整リン
グを2個の隣接した圧力リングに作用させ、クラッチの
各1個が回転時に両方向のうちのいずれかの方向へ連結
される。原則として、中央の調整リングが、ケーシング
に回転しないように保持された圧力リングに作用する。
有利な設計では、調整リングの歯付き縁部と噛み合った
ウォームがそれぞれ駆動モータと連結されている。しか
し、簡単な軸方向に動く連接棒を調整リングの外周に噛
み合わせて、電動式、油圧式または空圧式で調整するよ
うにすることができる。
調整リング駆動部は変速装置ケーシングの一端に固定さ
れ、他端に形成された部分によって、各調整リングのス
ロットに嵌合し、これによって調整リングとウォームま
たは連接棒の間に調節力が作用するときには、調整リン
グ駆動部が放射方向に保持されるようにすることができ
る。
別の形態によれば、駆動モータは歯車駆動部、チェーン
駆動部、または各調整リングの歯付き縁部のピニオンを
通じて駆動し、調整リング駆動部は変速装置ケーシング
の片側に固定され、駆動モータの自由端に取り付けられ
たベベルピニオン、このピニオンに周縁歯が噛み合うリ
ングギヤ、リングギヤに同軸に固定された小径の平歯
車、そしてこの平歯車と噛み合う同じく平歯車である中
間歯車から構成される減速装置で形成しており、この中
間歯車が調整リングの外縁部に設けられた歯と噛み合っ
ている。
モータの電流は、パルスの形で制御されることが望まし
い。これによって摩擦クラッチの軸方向圧力の増減によ
るヒステリシス損はずっと有利となり、その結果、2個
の切替クラッチの同時入切行程によく適合する。さら
に、モータ電流にパルス波形を用いることは、2個の同
時作動モータの電子制御にとって、きわめて経済的であ
る。
軸方向に拡張する圧力リングは、回転が阻止されてお
り、軸方向に移動可能となっている。この装置は、変速
装置の外側から組付けた適切な舌片・スロットの組合わ
せによって、あるいは回転装置保持部の突起して設けら
れる。
変速装置ケーシングには孔が設けられ、この中に調整リ
ング駆動部の一部を形成するモータ軸端に取り付けられ
たウォームが外側から挿入され、ケーシングの開口部が
同時に調節装置の一部を構成するモータの端壁によって
閉じられる。
調整リングによって作動される拡張メカニズムは、モー
タの電流が切れたときに各拡張メカニズムの制動作用が
その位置で止まるようにブレーキ連結すべきである。電
流が再びつながると、ブレーキは解放される。このブレ
ーキは、電磁作動式スプリングブレーキとしてモータに
直接取付けるか、調整リング駆動部のケーシングに取付
けることが好ましい。このようなブレーキを取付けない
ときは拡張メカニズムまたはその回転装置であるモータ
の自己制動によって、ブレーキ作用を行うべきである。
以下に、本発明の好ましい実施例を図面によって説明す
る。
〔実施例〕
第1図は、本発明による変速装置の2本の軸の縦断面図
である。これには5つの前進ギヤと、1つの後進ギヤが
含まれている。変速機構には各ギヤの間に各機構ごとに
3通りのギヤが2個あり、これは従来の手動切替式の乗
用車用変速装置の同期用円環(シンクロナイジング・リ
ング)マフに似ている。変速機構は、上部にある駆動軸
20上か、または図に示したように下に配置した出力軸
または副軸27に取付けることができる。摩擦板37に
すぐに充分に注油できるように、下に配置された軸に取
付けることが好ましい。
図で明らかなように、駆動軸29に組込まれた第1ギヤ
および後退ギヤ用のピニオンは補助軸上でのみ変速機構
を十分に機能させる。モータのトルク、ギヤ減速、およ
び許容摩擦板圧着に応じて各ギヤでの円板の数は定ま
る。
本発明にもとづく変速機構では、その2つのギヤを負荷
中断を伴わずに、すぐに引続いて作動することはできな
い。このためパワーシフトのための各ギヤは次のように
配置するのが好ましい。
第1段ギヤと後退ギヤは従来の手動変速装置と同じ位置
にあり、歯付き軸の曲げ応力は最小となる。このため、
第2段、第3段、第4段および第5段の各ギヤが変速機
構に配置されている。第2段ギヤは4段の各ギヤの中で
は最も低いため、後退ギヤ「R」と同じメカニズムで切
替えられるべきである。これによって、車の走行中に、
前進ギヤから後退ギヤへ直接、あやまって切替えられる
という危険が最小限におさえられる。第3段、第4段お
よび第5段のうち、第3段と第5段だけが同じメカニズ
ムで作動できる。このため第4段は第1段と同じメカニ
ズムで作動する。
4段変速装置(+後退ギヤ)は、後退ギヤを手動で切替
えない限り、操作のための3つの切替メカニズムを必要
とする。後退ギヤを手動切替とすれば2つの切替メカニ
ズムが必要である。
本発明による第1の切替メカニズムは、第2図〜第7図
に示した通り、主として2つの方向に回転可能であり、
軸方向には移動できない調整リング1と、2個の回転不
可能な、しかし軸方向に移動できる圧力リング2と、そ
の中間の勾配のついたボールみぞ21,22の中をボー
ルケージ4へ誘導されるボール3によって構成されてい
る。
第2図と第3図は、調整リング駆動部5の配置を示して
いる。モータ7はモータフランジによって、変速装置ケ
ーシング壁8に取付られ、これにはその長く伸びた駆動
軸9上に、斜歯ピニオン10またはウォームが設けら
れ、これが中央の拡張板の外周にある歯11と噛み合っ
ている。
ピニオンまたはウォームがピニオンケーシング12,2
8内にあり、このピニオンケーシングはみぞ13内を通
って、調整リング1に通じている。調整リング1に対す
るケーシング12,18の回転止めは、ピニオンハウジ
ング12,28とモータ支持フランジ15の間の接続管
15によって行われる。2個の圧力リング2の回転止め
は、直接ピニオンハウジング12,28に対して働くこ
とが望ましい。これは、各圧力リング2の対応する溝に
よって行われ、圧力リングの側面17はハウジング前面
部に保持されている。
ピニオンハウジング12,28には、2つの設計(第2
図と第5図、第3図と第6図)が示されている。ハウジ
ング12(第2図、第5図)は適当なねじ接続部29の
ついた2分割ハウジングである。ハウジング28(第3
図、第6図)は蝶番ねじ30と接続管32によって保持
されている。この後者の設計によれば、特殊工具を用い
て、はすば歯車またはウォームハウジング12,28を
変速装置外壁8の側壁孔36を通じて交換することがで
きる。
変速装置ハウジング8に対するピニオンハウジング1
2,28の接線方向の誘導は誘導管14,32によって
行われる。
本発明による第2の切替メカニズムは、第8図と第9図
の通りであり、主として両方向に回転可能で、軸方向に
は移動できない調整リングと、2個の回転不可能な、し
かし軸方向に移動可能な圧力リング2と、その間にあ
る、勾配のついたボールみぞ21,22内を誘導される
ボール3によって構成されている。ボールみぞ21,2
2の略図は、第10図と第11図に示した通りである。
原則として、圧力リングあたり、ボール・みぞ組合せが
3個または4個用いられる。応力およびボール直径に応
じてもっと多くのボールおよびみぞを使用することがで
きる。
第8図と第9図は、調整リング駆動部5の配置を示す。
回転装置ハウジング118に取付けられたモータ7に
は、その駆動軸上にベベルピニオンがあり、これがリン
グギヤ115の歯と噛み合っている。変速装置は駆動部
に対してピニオン110上のパッキン109により密閉
されている。リングギヤ115との共通軸上には平歯車
116が固定され、これは遊び車117と噛み合ってい
る。遊び車117は、歯付き調節輪1と噛み合い、平歯
車116と調整板1の間の橋渡しの役目を果たしてい
る。
変速装置ハウジングは電気コイル6を受け、これはモー
タ7によって、その都度すぐに励磁され、電機子112
は圧縮バネ114の力に抗して引張られ、モータ軸10
9上に固定されたブレーキ板を解放する。
本発明の重要な点は、モータによって2個の多板クラッ
チが作動されることである。これは、第10図に示した
ような形状のボール通路21によって行われる。ボール
通路21は、回転不可能ではあるが軸方向には移動でき
る従来形の外側の圧力リング2内にある。つまり、止め
の役目を果たしている傾斜路の最深部から一定の調整角
で円周方向へと向かう。
これに対向するボール通路22のうち、その半分22′
は、ボール通路21を境に映したように、それと同じに
作られ、別の半分22″は、最初の半分の最深部から始
まって一定の深さで伸びている。調整リング1を回転す
ると右側の圧力リング2は右側へずれ、一方、左側の圧
力リングは止まったままである。極性が反対のモータの
場合、調整リング1が反対方向に回転すると左側の圧リ
ング2は左側へずれ、一方、右側の圧力リングは止まっ
たままである。
調整リング1は両側でスラスト軸受40によって誘導さ
れ、その支持板41は拡張の反力を受ける。調整リング
1の回転誘導はラジアル軸受42によって支えることが
望ましい。圧力リング2の拡張力の多板圧力リングへの
伝導は、別のスラスト軸受43によって行われる。円板
ケーシング44は、駆動軸20上の歯車38と常時噛み
合っている副軸または出力軸27上の歯車45と一体化
されている。
原則として、歯付き調整リング1の回転角は、ゼロ位置
から両方向に60度以上なければならない。このため3
個の拡張ボールのによって、みぞを重なった形にする必
要がある。できれば、第9図のような設計にするとよ
い。円板1,2上の拡張傾斜路21,22′は2つの部
分から成り立っている。ゼロ位置51から出発して、み
ぞ21,22′はまず最初の部分で円板周囲で小さい方
の半径で伸び、傾斜角は次第に小さくなる。もう一つの
部分では、みぞの周囲半径も傾斜角も一定である。
円板1上でゼロ位置51から反対方向へ伸びるみぞの第
2半分22″は、第8図で明らかな通り、周囲半径もみ
ぞの深さも一定である。
2つの対向する円板2,1内の拡張みぞ21,22′
は、ゼロ位置51で前面部の角度が食い違うように設計
されており、拡張に際しボールの転動が阻止されないよ
うになっている。
第1部分では、拡張率は比較的大きく、軸方向の荷重は
小さいが次第に増加する。第2部分では円板の摩耗が補
整され、従って拡張率は一定である。
2つのみぞ部分でのボールの逆走はモータ電流の調節に
よって制御することができ、ボールをみぞ21,22の
中央止め47に対して、ゼロ位置合わせとして調整でき
る。これらの位置を監視回路によって表示することが望
ましい。
最初の設計(第2図、第3図)では、ハウジング12,
28のうちの一つにマイクロスイッチ19が設けられ、
その摺動子34は、調整リング1の側面上を摺動する。
調整リング1の片側または両側の摺動子通路内の凹み3
3によって、ゼロ位置が示されている。
指示スイッチの第2の設計(第4図)として、変速装置
のアルミ外壁の外側に、磁気作動スイッチ49(リード
スイッチ)を取付け、これは拡張板1上に固定した磁石
49によって開閉される。
各円板パケットに対する軸方向の力は、次の式によって
表される。
ここで、 M=モータのトルク i=歯の減速比 r=拡張ボール通路の半径 Λ=ボール通路の傾斜角 φ=ボール/通路の摩擦角 モータのパルス電流によって,従ってパルス・トルクに
よって、ボールとみぞの間の有効摩擦角は、きわめて小
さくなる。摩擦クラッチの軸方向力とモータ電流の関係
は上昇時も下降時もほとんど同じである。負荷を受ける
クラッチは、モータ駆動によって行わなくてはならな
い。調整リングは監視回路19,33,34または4
8,49によって、ゼロ位置に調節することができる。
車の前進中に後退ギヤを入れる間違いをなくすために、
「R」位置での手動ギヤをロックする。変速ギヤ切替ハ
ンドルにより作動されるスイッチによって、電流を入れ
た場合にのみ「後退」(R)多板クラッチは解放され
る。これは第2図と第3図では電磁石によって示されて
いる。電磁石は変速装置外壁に取付ける。保磁子24と
拡張板止め31の間の放射方向の調整は、ねじ孔50と
ナット30によって行われる。止め31の円周方向の調
節は、ねじ接続部28が副軸27の軸線に対して偏心し
て設けられているので、副軸のケーシング外壁8への取
付端部を固定ナット30を緩めて回動することにより行
う。
各段のギヤによるトルクの増減は、各1対のクラッチで
圧力変化を電子的に制御し同期化することによって行
う。第1図の設計では、次のようなギヤ順序が可能であ
る。
1、2、3、4、5 →→→→→→→→→ ←←←←←←←←← 1、3、4、5 →→→→→→→→→ ←←←←←←←←← 2、3、4、5 →→→→→→→→→ ←←←←←←←←← 1、2、4、5 →→→→→→→→→ ←←←←←←←←← 各段のギヤ設計が第1図のものと異なるとき、たとえば
第1段と第4段、第5段と第2段、および第3段と後退
ギヤについて、共通の調節部があるときは、第4段ギヤ
をとび越える可能性がある。
つまり、 1、3、5 →→→→→→→→→ ←←←←←←←←← 上記とは反対に、パワーシフト2重クラッチ変速装置で
は、一つの、または別のギヤをとび越すことはできな
い。
ギヤ切替を(完全自動装置として)エンジン特性によっ
て、あるいは変速レバー(シフトレバー)(始動クラッ
チなし)で調節することができる。
変速装置の「N」(ニュートラル)位置は、駆動モータ
と変速装置の間に取付けられた従来型の摺動マフを動か
すことによって確保され、同様に「P」(駐車)位置に
ついても従来型の止め機構によって確保される。なお、
これらの機構は本発明の範囲外であるので図示しなかっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、5つの前進ギヤと1つの後退ギヤを備えた本
発明による動力変速装置の軸方向断面図である。 第2図は、ゼロ位置表示を備えた変速装置の3つの作動
メカニズムのうちの一つの、第1図の線A−Bでの断面
図である。 第3図は、第2図と同様であるが、ピニオンとウォーム
・ケーシングを設けた点が異なっている。 第4図は、第3図と同様であるが、ゼロ位置表示を設け
た点が異なっている。 第5図は、第2図の線C−Dでの調節リングとピニオン
ケーシングの縦方向断面図である。 第6図は、第3図の線C−Dで、調節リングとピニオン
ケーシングの縦方向断面図である。 第7図は、第2図/第3図の線G−Hでの接続管の断面
図である。 第8図は、変速装置の3つの作動メカニズムのうちの1
つの縦方向断面図と副軸の側面図である。 第9図は、変速装置の3つの作動メカニズムのうちの1
つの縦方向断面図と副軸の断面図である。 第10図は、調節リングのボール傾斜路と、その中立保
持キーの略図である。 第11図は、拡張板(1および2)のボールみぞの配置
を示す。 1…調整リング 2…圧力リング 3…ボール、4…ボール・ケージ 5…調整リング駆動部、6…電磁石 7…モータ、8…変速装置ケーシング外壁 9…駆動軸 10…ピニオン・ウォーム 11…歯 12…ピニオン、ウォーム・ケーシング 13…誘導みぞ 14…接続管、15…モータ支持フランジ 16…外部保護管、17…止め、 18…ねじ接続部、19…マイクロスイッチ 20…主駆動軸 21…ボールみぞ(圧力リング側) 22…ボールみぞ(調整リング側) 23…コイル、24…電機子 25…電機子主軸偏心板 26…ケーシング反力支持部 27…副軸または出力軸 28…ピニオンまたはウォームケーシング 29…ケーシングねじ接続 30…モータ・ケーシング固定ナット 31…止め、32…接続管 33…摺動子通路凹部、34…スイッチボタン 35…スイッチ電気配線 36…変速装置外壁孔 37…摩擦円板パケット 38…歯車−駆動軸 39…ヒンジピニオンまたはウォームハウジング 40…スラスト軸受 41…スラストリング(拡張板) 42…ピボット軸受(拡張リング) 43…スラスト軸受−外板/多板圧縮リング 44…円板ケーシング 45…副軸または出力軸 46…円板圧縮リング 47…中間止め 48…電気スイッチ 49…磁石 50…ねじ孔(変速装置外壁) 51…ボールみぞ−ゼロ位置 109…パッキン、110…ベベルピニオン 111…歯付縁部、112…電機子 113…ブレーキ板、114…圧縮バネ 115…リングギヤ、116…平歯車 117…中間歯車 118…ケーシング 148…止め、149…止めねじ 150…誘導舌片−回転止め

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各変速段階を形成するため、互いに噛み合
    う一対の歯車(38,45)を有する少なくとも2本の平行軸
    (20,27)を備え、歯車のうちの1つが関連軸と、軸方向
    に働く作動装置によって切替えできる摩擦クラッチ(37)
    によって連結され、トルクを受け、前進走行中に連結可
    能な歯車の少なくとも1個が連結される動力変速装置に
    おいて、 変速装置ケーシングに対し回動可能でありかつ軸方向に
    固定されている1つの調整リング(1)と、該リングの
    両側において変速装置ケーシングに対し回転不可能であ
    りかつ軸方向に移動可能な2つの圧力リング(2)とを
    有し、前記調整リングが前記ケーシングに取り付けられ
    た調整リング駆動部(5)により前記圧力リングに対し
    一定角度だけ回転可能なように配置され、 圧力リング(2)と調整リング(1)の互いに対向する
    表面間の各々等間隔を置いた少なくとも3箇所におい
    て、各々1個のボール(3)を担持しておりかつ各ボー
    ルが円周方向に沿って湾曲して伸びる一対のみぞ(21,2
    2)内に係合しており、 前記調整リング駆動部(5)の角度回転により前記圧力
    リングの少なくとも一方を前記調整リングから軸方向に
    離間距離を拡張せしめるよう前記一対のみぞが互いに離
    間する方向に向かって深度を増加するような勾配で刻設
    されており、 前記圧力リング(2)がスラスト軸受(40)を介して摩擦
    クラッチ(37)の作動部に作用し、 前記調整リングの一方の表面のみぞ(22)がゼロ位置(51)
    から出発して、最初の回転方向では、第1のみぞ部分(2
    2′)で拡張作用を行い、別の回転方向では第2みぞ部
    分(22″)で拡張作用を行わず、 また、調整リング(1)の裏側の表面上のみぞ(22)が逆
    の回転方向で同じことが起こるように同一形状にて形成
    されていることを特徴とする動力変速装置。
  2. 【請求項2】前記調整リング(1)が調整リング駆動部
    (5)と歯車により噛み合っていることを特徴とする請
    求項1記載の変速装置。
  3. 【請求項3】前記調整リング駆動部(5)がその端で変
    速装置ケーシング(8)上に固定され、他端で調整リン
    グ(1)の周囲に穿設された誘導みぞ(13)と噛み合い、
    放射方向に保持されることを特徴とする請求項1〜2の
    うちのいずれか1項に記載の変速装置。
  4. 【請求項4】前記調整リング駆動部(5)がリングに対
    し接線方向にある回転可能な軸(9)に対して、これに
    取付けられたスピンドルまたはウォーム(10)を有し、こ
    れが周囲に歯(11)を形成されたリングと噛み合っている
    ことを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1項に
    記載の変速装置。
  5. 【請求項5】前記調整リング駆動部(5)が調整のた
    め、とくに長さの調節できる接続管によって変速装置ハ
    ウジング(8)に対して調節できることを特徴とする請
    求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の変速装置。
  6. 【請求項6】前記調整リング駆動部(5)が平歯車およ
    またはかさ歯車の歯(10,15,16,17,11)のついた歯車駆
    動部またはチェーン駆動部を有することを特徴とする請
    求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の変速装置。
  7. 【請求項7】前記調整リング駆動部に制動装置(12,1
    3)が設けられ、これがモータ(7)が作動するとき同
    時に解放されることを特徴とする請求項1〜6のうちの
    いずれか1項に記載の変速装置。
  8. 【請求項8】前記調整リング駆動部(5)が、変速装置
    ハウジング(8)の外側に取付けられると共に軸端に駆
    動ウォーム(10)を取り付けられたモータ(7)を備え、
    前記駆動ウォームをモータから分離して挿通するのに適
    した寸法のケーシング外壁孔(36)が前記変速装置ハウジ
    ングに穿設されていることを特徴とする請求項1〜7の
    うちのいずれか1項に記載の変速装置。
  9. 【請求項9】前記駆動モータ(7)の停止により調整リ
    ング(1)の歯(11)と前記駆動ウォーム(10)がリング
    (1,2)を互いに回転しないようにロックすることを
    特徴とする請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載の
    変速装置。
  10. 【請求項10】前記駆動モータ(7)が圧電モータであ
    ることを特徴とする請求項1〜6のうちのいずれか1項
    に記載の変速装置。
  11. 【請求項11】前記調整リング駆動部(5)が監視装置
    (19,33,34;48,49)を具備しており、前記調整リング
    (1)のゼロ位置を表示することを特徴とする請求項1
    〜10のうちのいずれか1項に記載の変速装置。
  12. 【請求項12】前記第1のみぞ部分(22′)が、前記調
    整リング(1)の回転角の変化につれて、圧力リング
    (2)に対する有効軸方向成分の軸方向変化率を最初は
    大きくそのあと小さくなることを特徴とする請求項11
    に記載の変速装置。
  13. 【請求項13】第2のみぞ部分(22″)が一定の深度で
    あって拡張作用がないことを特徴とする請求項12に記
    載の変速装置。
  14. 【請求項14】みぞの拡張部分(21,22′)が、ゼロ位
    置(51)から出発して、第2のみぞ部分(22″)の周囲半
    径の接線に対して角度をなして伸びることを特徴とする
    請求項13に記載の変速装置。
  15. 【請求項15】後退ギヤを入れるための摩擦クラッチ(3
    7)を切替える回転可能な前記調整リング(1)が、その
    周囲に突起または凹みを有し、変速装置ハウジング上に
    取付けた軸方向に調節可能な止め装置(31)と係合して後
    退ギヤへの切替えを阻止していることを特徴とする請求
    項1〜14のうちのいずれか1項に記載の変速装置。
  16. 【請求項16】クラッチケーシング(44)が、連結される
    歯車(45)に直接取付けられていることを特徴とする請求
    項1〜15のうちのいずれか1項に記載の変速装置。
  17. 【請求項17】前記各ボール(3)がボールケージ
    (4)により円周上で等距離に分けて配置されているこ
    とを特徴とする請求項1〜16のうちのいずれか1項に
    記載の変速装置。
  18. 【請求項18】前記圧力リング(2)を介して調整リン
    グ(1)によって作用を受ける隣接する摩擦クラッチ(3
    7)のそれぞれが、変速段順序に対応するギヤに順番通り
    に直接続いていないことを特徴とする請求項1〜17の
    うちのいずれか1項に記載の変速装置。
  19. 【請求項19】1つのギヤから、次の一段上の、または
    一段下のギヤへの切替が、ほぼ同時に新しいギヤを入
    れ、これまでのギヤを切ることによって行われることを
    特徴とする請求項1〜18のうちのいずれかに記載の変
    速装置を操作するための方法。
  20. 【請求項20】ギヤ切替のためのモータ電流が、周波数
    5〜50ヘルツでパルスを生じることを特徴とする請求
    項1〜19のうちのいずれか1項に記載の変速装置を操
    作するための方法。
JP2226822A 1989-08-31 1990-08-30 動力変速装置 Expired - Fee Related JPH0663566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3928816A DE3928816A1 (de) 1989-08-31 1989-08-31 Automatisches getriebe
DE4007506A DE4007506C1 (ja) 1990-03-09 1990-03-09
DE3928816.1 1990-03-09
DE4007506.0 1990-03-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03103668A JPH03103668A (ja) 1991-04-30
JPH0663566B2 true JPH0663566B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=25884613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2226822A Expired - Fee Related JPH0663566B2 (ja) 1989-08-31 1990-08-30 動力変速装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5078249A (ja)
JP (1) JPH0663566B2 (ja)
FR (1) FR2651293B1 (ja)
GB (1) GB2235957B (ja)
IT (1) IT1243000B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0599300A (ja) * 1991-03-01 1993-04-20 Gkn Automot Ag 負荷を受けてシフト可能な変速機
DE4243777A1 (de) * 1992-12-23 1994-07-07 Gkn Automotive Ag Antriebsanordnung für Nebenaggregate
DE4313167C2 (de) * 1993-04-22 2000-05-11 Gkn Automotive Ag Unter Last schaltbares Getriebe
US5485904A (en) * 1994-01-31 1996-01-23 Eaton Corporation Clutch ball ramp actuator with drive and coast apply
US5469948A (en) * 1994-01-31 1995-11-28 Eaton Corporation Clutch ball ramp actuator with coast lock
US5435201A (en) * 1994-03-17 1995-07-25 Eaton Corporation Transmission shift mechanism with ball ramp actuated gear clutch packs
US5441137A (en) * 1994-05-04 1995-08-15 Eaton Corporation Clutch with a centrifugally applied ball ramp actuator
US5651437A (en) * 1996-04-17 1997-07-29 Eaton Corporation Clutch ball ramp actuator to maintain state upon loss of power
US5802915A (en) * 1996-05-23 1998-09-08 Eaton Corporation Transmission shifting mechanism with ball ramp actuator
US5713446A (en) * 1996-08-20 1998-02-03 Eaton Corporation Low inertia ball ramp actuator
US5810141A (en) 1996-12-13 1998-09-22 Eaton Corporation Driveline clutch with unidirectional apply ball ramp
US6095004A (en) * 1997-09-13 2000-08-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Shift control method for an electric-power-assist transmission
US5964330A (en) * 1997-09-30 1999-10-12 Eaton Corporation Ball ramp driveline clutch actuator with self aligning cone clutch
US5910061A (en) * 1997-09-30 1999-06-08 Eaton Corporation Ball ramp driveline clutch actuator with unidirectional apply
US5960916A (en) 1997-09-30 1999-10-05 Eaton Corporation Ball ramp driveline clutch actuator with biasing element
US5947857A (en) * 1997-09-30 1999-09-07 Eaton Corporation Ball ramp driveline clutch actuator with unidirectional apply using planetary gearset
FR2789743A1 (fr) * 1999-02-17 2000-08-18 Mannesmann Sachs Ag Boite de vitesses automatique
US6561332B2 (en) 2000-04-17 2003-05-13 Eaton Corporation Ball ramp clutch with frictional damping
US6460677B1 (en) 2000-11-28 2002-10-08 Spicer Technology, Inc. Dual ball ramp actuator for locking differential
FR2827927B1 (fr) * 2001-07-27 2003-10-17 Thales Sa Dispositif d'accouplement a crabot
US7010996B2 (en) * 2002-03-08 2006-03-14 Timken Us Corporation Steering column clamping device
US6637569B1 (en) 2002-05-09 2003-10-28 Eaton Corporation Ball ramp actuator with indexing plates
US6675943B2 (en) 2002-05-09 2004-01-13 Eaton Corporation Lubrication system for ball ramp clutch systems
US6666315B2 (en) 2002-05-09 2003-12-23 Eaton Corporation Ball ramp clutch with indexing plates
US6810318B2 (en) * 2002-09-13 2004-10-26 General Motors Corporation Drive torque transfer scheme
US6742642B1 (en) * 2002-11-25 2004-06-01 General Motors Corporation Torque-transmitting torque to thrust apply mechanism having amplified thrust
US6948396B2 (en) * 2003-12-17 2005-09-27 General Motors Corporation Control apparatus for a multi-speed transmission
US20050178231A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-18 Timken U.S. Corporation Steering column clamping device
US20050205376A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Kemper Yves J Ramp actuator
WO2007034208A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 Ricardo Uk Ltd. Control assembly
US7650808B2 (en) * 2006-02-03 2010-01-26 Magna Powertrain Usa, Inc. Sprial cam clutch actuation system for two-speed transfer case
DE112014005280A5 (de) * 2013-11-13 2016-09-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Schalteinheit mit einem Innendurchmesser und einem Außendurchmesser um eine Rotationsachse für eine Hauptkupplung
DE102015008830A1 (de) * 2015-07-08 2016-01-28 Daimler Ag Kraftfahrzeuggetriebe, insbesondere Mehrstufengetriebe
DE102015011405A1 (de) * 2015-08-29 2017-03-02 Audi Ag Getriebeeinrichtung für ein Kraftfahrzeug
US9630086B1 (en) 2015-12-08 2017-04-25 John M. Wahe Leveling device, system and method
US9976605B2 (en) 2015-12-22 2018-05-22 Dana Automotive Systems Group, Llc Dual ramp actuator controlling a two clutch system for a driveline
TWI638102B (zh) * 2016-09-10 2018-10-11 本土股份有限公司 變速機構
US10473168B2 (en) 2016-09-16 2019-11-12 Dana Automotive System Group, Llc Ball retaining ball and ramp assembly

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2931476A (en) * 1957-03-13 1960-04-05 Borg Warner Disconnect clutch assembly
US3127969A (en) * 1962-02-08 1964-04-07 Quinten A Hansen Mechanical clutch of the compact and self-contained type
FR1387050A (fr) * 1963-09-09 1965-01-29 Perfectionnements aux changements de vitesses à commande hydraulique
US3399580A (en) * 1967-01-26 1968-09-03 Ford Motor Co Manually controlled multiple ratio power transmission mechanism for use with an automotive vehicle driveline
FI54390C (fi) * 1970-02-16 1978-11-10 Hurth Masch Zahnrad Carl Omkopplingsbar friktionskoppling speciellt foer kugghjulsvaexlar
JPS5344772A (en) * 1976-10-06 1978-04-21 Sanwa Tekki Corp Friction brake board type damper
GB1582237A (en) * 1977-09-08 1981-01-07 Brockhouse Transmissions Powershift transmission
US4138006A (en) * 1977-10-31 1979-02-06 Paragon Gears Incorporated Power transmission of the interleaved, multiple friction plate clutch type
US4463622A (en) * 1980-01-11 1984-08-07 Deere & Company Transmission and reverse gear synchronizing therefor
JPS56163876U (ja) * 1980-05-10 1981-12-05
JPS58146723A (ja) * 1982-02-24 1983-09-01 Shinko Electric Co Ltd セルフクランプ式高伝達容量の電磁クラツチ又は電磁ブレ−キ
CA1221323A (en) * 1983-02-15 1987-05-05 Hisato Nishida Torsional vibration absorbing system for vehicle transmission
JPS6132625U (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 栃木富士産業株式会社 動力伝達手段
US4690258A (en) * 1985-05-27 1987-09-01 Tochigifujisangyo Kabushikigaisha Hydraulic power transmission device with centrifugally actuated clutch override
DE3603609A1 (de) * 1986-02-06 1987-08-20 Ford Werke Ag Schaltwellenrueckfuehrung fuer ein mehrgaengiges wechselgetriebe, insbesondere fuer kraftfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
GB2235957B (en) 1993-06-30
IT1243000B (it) 1994-05-23
US5078249A (en) 1992-01-07
IT9021340A0 (it) 1990-08-30
JPH03103668A (ja) 1991-04-30
FR2651293B1 (ja) 1993-04-09
FR2651293A1 (ja) 1991-03-01
IT9021340A1 (it) 1992-03-01
GB2235957A (en) 1991-03-20
GB9018754D0 (en) 1990-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0663566B2 (ja) 動力変速装置
US5802915A (en) Transmission shifting mechanism with ball ramp actuator
JP2941277B2 (ja) 自動車ギアボックス
US5279401A (en) Method for controlling friction clutches or brakes
JP4809843B2 (ja) ツインクラッチ変速機用のセレクタドラム付きアクチュエータ構造体
RU2334152C2 (ru) Электроприводной исполнительный механизм вентиля (варианты)
US7721615B2 (en) Motor vehicle transmission actuator for operating a motor vehicle transmission
RU2385436C1 (ru) Автомобильная трансмиссия
KR20020079851A (ko) 이중 클러치 트랜스미션을 갖는 토크 전달장치
JP2003525409A (ja) 自動車用の自動歯車駆動装置
JPH03134319A (ja) 二重クラッチ装置
KR20030097808A (ko) 자동 동력변속 기어박스
US4889003A (en) Manual transmission gearset brake for synchronized engagement of a sliding gear
JPH06221406A (ja) 歯車変速機
JP5112874B2 (ja) 駆動装置
JP3401276B2 (ja) 乗り物用伝動装置
GB2394261A (en) Shift mechanism having a rotating drum
KR20040073264A (ko) 싱글 포크 시프트 조립체용 시프트 조립체
RU2360158C2 (ru) Муфта сцепления
US5830099A (en) Reverse gear mechanism in front wheel drive transaxles
US5230255A (en) Gearbox switchable under load including a coupling spreading assembly
EP4261438A1 (en) Actuation system for the actuation of movement elements of a gearbox and arrangement for a gearbox comprising the actuation system
JPS61109921A (ja) 変速機の同期噛合装置
MXPA97003768A (en) Mechanism of transmission changes with b ramp actuator
JP6052133B2 (ja) 変速機のシフト機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees