JPH0663554U - 弾性糸の巻取機における糸渡し装置 - Google Patents

弾性糸の巻取機における糸渡し装置

Info

Publication number
JPH0663554U
JPH0663554U JP1095793U JP1095793U JPH0663554U JP H0663554 U JPH0663554 U JP H0663554U JP 1095793 U JP1095793 U JP 1095793U JP 1095793 U JP1095793 U JP 1095793U JP H0663554 U JPH0663554 U JP H0663554U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
bobbin
elastic yarn
empty bobbin
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1095793U
Other languages
English (en)
Inventor
欣三 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP1095793U priority Critical patent/JPH0663554U/ja
Publication of JPH0663554U publication Critical patent/JPH0663554U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coiling Of Filamentary Materials In General (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構造で、弾性糸の糸渡しが確実に行え
る弾性糸の巻取機における糸渡し装置を提供する。 【構成】 巻取位置aにある空ボビンBを経て待機位置
bにある満ボビンBに巻かれる弾性糸Yを弛ませ、空ボ
ビンBに巻き付かせて切断する糸渡し装置30であっ
て、空ボビンBと満ボビンBの間の糸Yを把持する進退
自在なクランプ手段(糸走行抵抗手段)32を備えてな
るものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ポリウレタン等の弾性糸を2本のボビンホルダで交互に巻取る巻取 機に用いられ、連続走行する弾性糸を満ボビンから空ボビンに切り換える糸渡し 装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
まず、糸渡し装置が用いられる巻取機の基本構造を図3により説明する。巻取 機は、機枠7に昇降自在な昇降ボックス1と、回転可能なタレット2が設けられ た構造である。
【0003】 前記昇降ボックス1にはタッチローラ3、トラバース装置4がそれぞれ支持さ れていて、上記タッチローラ3は後述する巻取位置にあるボビンBの糸層に常に 圧接しており、該ボビンBを反時計方向に回転駆動している。また、トラバース 装置4にはトラバースガイド6が設けられており、該トラバースガイド6が糸Y と係合しトラバース範囲を走行することで糸Yのトラバースを行っている。
【0004】 前記タレット2は回転軸14を中心に図示しないスピンドルにより回転可能で あり、2本のボビンホルダ15,16がそれぞれ該タレット2に回転自在に支持 されており、各ボビンホルダ15,16にはボビンBが数個(図では簡単の為に 2個だけを示す)それぞれ挿着され、一方のボビンホルダ15は巻取位置aに、 他方のスピンドル16は待機位置bに位置している。
【0005】 このタレット2は巻取位置aのボビンBに糸Yが満巻となった時点で180度 回転し、ボビンホルダ15,16の位置を切り換え、満ボビンBは待機位置bに 空ボビンBは巻取位置bに新たに位置される。しかし、各ボビンBが新たな位置 に位置された時点では、供給される糸Yは依然として待機位置bにある満ボビン Bに連なっており、空ボビンBに糸Yを捕捉させて切断し、巻取りを開始して始 めて満ボビンBから空ボビンBへの糸の切り換えは終了する。この切り換えのた めに糸渡し装置が設けられる。
【0006】 ナイロンやポリエステルの如く通常の糸Yは、ボビンBに設けられた図外のス リットに運ばれると、スリットに食い込んで捕捉され、空ボビンBの回転による 張力で糸Yが切断されて空ボビンに巻かれていく。
【0007】 ところが、スリットに食い込ませてポリウレタンの如き弾性糸を切り換えよう とすると、切り換え失敗が多発する。弾性糸はゴム糸のように伸びて断面積が小 さくなる。そのため、スリットに食い込んだ後に、空ボビンBに巻き込まれよう と引っ張られて伸び、断面形状が小さくなり、スリットの食い込みから解放され て滑るという現象が生じ、糸渡しが失敗する。
【0008】 そこで、弾性糸に対しては、図3の如き糸渡し方法が適用される。空ボビンB の表面に樹脂コーティングを施し、表面に弾性糸がくっつきやすくする。また、 タッレト2の回転方向を通常とは逆の反時計方向とし、空ボビンBと糸Yの関係 を逆取りから順取りにする。さらに、待機位置にある満ボビンBのボビンホルダ 16に対する図外のスピンドルに急ブレーキ装置を付設する。
【0009】 満ボビンBから空ボビンBへの切り換えに際しては、タレット2を図示の方向 に回転させる。弾性糸Yは空ボビンBの表面に押し当てられた状態で走行し、空 ボビンBから離れて満ボビンBに至る軌跡となる。空ボビンBの表面は樹脂コー ティングされており、弾性糸Yは空ボビンBの表面にくっつき、引き剥がされて 満ボビンBに巻かれる状態となる。この状態で、満ボビンBのボビンホルダ16 を急減速する(空ボビンBのボビンホルダ15は通常回転である)。すると、空 ボビンBと満ボビンBとの間の弾性糸Yが弛む。しかし、弾性糸Yは空ボビンB の表面にくっついているので、弾性糸Yは点線のように空ボビンBに引きつけら れ、弾性糸Yが空ボビンBの回りで一回転すると、弾性糸Yは空ボビンBと満ボ ビンBの間で切れ、空ボビンBに巻き付く。このようにして、弾性糸Yの摩擦係 数が大きく、くっつきやすいという性質を利用して糸渡しする。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した糸渡し方法は、糸渡しの際に満ボビンB側のボビンホ ルダ16を急減速させる必要があり、実際問題として、満ボビンBのように慣性 重量の大きなものに急ブレーキを掛けるとなると、モータの電気的ブレーキだけ では不十分であり、スピンドルに大掛かりな機械的ブレーキ装置を設ける必要が あり、構造が複雑になるという問題点があった。
【0011】 本考案は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり 、その目的とするところは、簡単な構造で、弾性糸の糸渡しが確実に行える弾性 糸の巻取機における糸渡し装置を提供しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する糸渡し装置は、巻取位置にある空ボビンを経て待機位置に ある満ボビンに巻かれた状態の弾性糸の空ボビンと満ボビンとの間の部分に接触 して該糸の走行抵抗となる糸走行抵抗手段を備えてなるものである。
【0013】
【作用】
クランプ手段で空ボビンと満ボビンの間の糸に糸走行抵抗手段で走行抵抗を与 えると、満ボビンへの弾性糸の走行が阻止され、空ボビンから出ていく弾性糸が 弛み、弛んだ弾性糸が空ボビンに巻き付いて、弾性糸が切断され、糸渡しが行わ れる。
【0014】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。図1は本考案の糸渡し装置 による切り換え状態を示す正面図、図2は糸渡し装置要部の上面図である。
【0015】 図1において、糸渡し装置30は、揺動アーム31の先端にクランプ装置(糸 走行抵抗手段)32を取り付けた構造であり、実線の進出位置と二点鎖線の退避 位置との間を揺動できる。
【0016】 揺動アーム31はその側面に二本のピン33,34が突設され、このピン33 ,34はガイド溝35,36に沿って移動する。そして、図示されない駆動手段 でピン33,34のいずれか一方が昇降すると、揺動アーム31は実線の進出位 置と二点鎖線の退避位置との間で進退自在となる。
【0017】 図2において、クランプ装置32は、固定刃37と、ソレノイド39でスライ ド移動する可動刃38とからなっている。固定刃37には糸掛け溝40が設けら れ、可動刃38には糸掛け溝40の上を横切る蓋41が設けられている。
【0018】 つぎに上述した糸掛け装置30の作動を以下に説明する。図1において、満ボ ビンBから空ボビンBへの切り換えタイミングに至ると、タレット2を図示の方 向に回転させる。弾性糸Yは空ボビンBの表面に押し当てられくっついた状態で 走行し、空ボビンBから引き剥がされて満ボビンBに至る軌跡となる。そして、 糸渡し装置30を二点鎖線の退避位置から実線の進出位置とする。図2において 、弾性糸Yは矢印のようにトラバースしているが、固定刃37が押し当てられる と、糸掛け溝40の中に入って閉じ込められる。そして、ソレノイド39で可動 刃38の蓋41が糸掛け溝40を塞ぎ、弾性糸Yは蓋41と糸掛け溝40との間 で挟まれる(弾性糸Yは良く伸びるので切断されず挟まれた状態となる)。挟ま れた弾性糸Yは満ボビンBへの走行が阻止され、図1の点線のように弛む。弛ん だ弾性糸Yは空ボビンBの表面にくっついたまま巻き込まれる。そして、弾性糸 Yは空ボビンBと満ボビンBとの間で引っ張られ、伸びきった状態となって切断 される。その後、糸掛け装置30のクランプを解除し糸掛け装置30は二点鎖線 の退避位置に戻り、満ボビンBのボビンホルダ16が停止して、満ボビンBの抜 き出しが行われる。一方空ボビンBには糸が巻き付き、糸の巻取が開始される。
【0019】 なお、クランプ装置32は上述したようにカッターと類似の構造に限らず、開 閉自在な二本のバーの間で弾性糸を挟む構造のものでもよい。さらに摩擦抵抗部 材等のように糸の走行を阻害して空ボビン側の糸を弛ませるものでもよい。
【0020】
【考案の効果】
本考案の糸渡し装置は、空ボビンと満ボビンの間の糸を把持する進退自在なク ランプ手段の如き糸走行抵抗手段を備えてなる簡単な構造であり、クランプ手段 で空ボビンと満ボビンの間の糸を把持して走行抵抗を与えると、満ボビンへの弾 性糸の走行が阻止され、空ボビンから出ていく弾性糸が弛み、弛んだ弾性糸が空 ボビンに巻き付いて、弾性糸が切断され、糸渡しが確実に行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の糸渡し装置による切り換え状態を示す
正面図である。
【図2】糸渡し装置要部の上面図である。
【図3】従来の糸渡し方法による切り換え状態を示す正
面図である。
【符号の説明】
15,16 ボビンホルダ 30 糸渡し装置 32 クランプ装置(糸走行抵抗手段)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻取位置にある空ボビンを経て待機位置
    にある満ボビンに巻かれた状態の弾性糸の空ボビンと満
    ボビンとの間の部分に接触して該糸の走行抵抗となる糸
    走行抵抗手段を備えてなる弾性糸の巻取機における糸渡
    し装置。
JP1095793U 1993-02-17 1993-02-17 弾性糸の巻取機における糸渡し装置 Pending JPH0663554U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1095793U JPH0663554U (ja) 1993-02-17 1993-02-17 弾性糸の巻取機における糸渡し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1095793U JPH0663554U (ja) 1993-02-17 1993-02-17 弾性糸の巻取機における糸渡し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0663554U true JPH0663554U (ja) 1994-09-09

Family

ID=11764671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1095793U Pending JPH0663554U (ja) 1993-02-17 1993-02-17 弾性糸の巻取機における糸渡し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663554U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2917947B2 (ja) 弾性糸用紡糸巻取機とその糸切換え方法
US5566904A (en) Method for sequentially winding elastic yarn on a plurality of bobbin holders
JPH11193183A (ja) 弾性糸用紡糸巻取機及び弾性糸パッケージ
JPH0663554U (ja) 弾性糸の巻取機における糸渡し装置
JP3168790B2 (ja) 弾性糸の紡糸巻取方法及び紡糸巻取機
JP3303850B2 (ja) 紡糸巻取機、及びそのバンチ巻方法
US6042044A (en) Automatic winding machine having two yarn guides on a pivoting arm, such that the yarn is transferred from a full bobbin to an empty bobbin on the return stroke of the arm
JP2650602B2 (ja) 紡糸巻取機
JP3440839B2 (ja) 紡糸巻取機の糸掛け方法
JP2009007110A (ja) 糸巻取装置
JPH02293402A (ja) ボビンにフィラメントを巻き取る装置
JP3211766B2 (ja) 紡糸巻取機
JPH07268722A (ja) 弾性糸の紡糸巻取機
JP2711745B2 (ja) 糸条の巻取機における糸掛け方法および装置
JPS6357477A (ja) 巻取り方法、装置並びにそれによって得られる製品
JPS59212366A (ja) レボルビング型自動ワインダにおける糸掛け方法およびその方法を実施する装置
JP2893479B2 (ja) バンチ巻き形成装置
JP3208714B2 (ja) タレット型多糸条巻取装置
JP2807123B2 (ja) ターレット式自動巻取機の糸条切替方法
JPH07196250A (ja) 紡糸巻取機の糸掛け方法
JPH05286648A (ja) 自動切替巻取方法とその装置
JPS612677A (ja) スピンドルドライブ式の自動巻取機における糸条切替方法
JPS5818304B2 (ja) 糸切替方法
JPH07196251A (ja) 紡糸巻取機の糸掛け装置
JPH032789B2 (ja)