JPH0663546A - 純水製造装置 - Google Patents

純水製造装置

Info

Publication number
JPH0663546A
JPH0663546A JP4224039A JP22403992A JPH0663546A JP H0663546 A JPH0663546 A JP H0663546A JP 4224039 A JP4224039 A JP 4224039A JP 22403992 A JP22403992 A JP 22403992A JP H0663546 A JPH0663546 A JP H0663546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
exchange resin
ion exchange
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4224039A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Kawakita
河北智博
Makio Tamura
真紀夫 田村
Madoka Tanabe
円 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP4224039A priority Critical patent/JPH0663546A/ja
Publication of JPH0663546A publication Critical patent/JPH0663546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の純水製造装置では除去が困難であった
TOCを、より効果的に除去すること。 【構成】 原水を前処理する前処理装置(1)と、前処
理装置の透過水を処理する逆浸透膜装置(6)と、該逆
浸透膜装置の透過水を処理する、H型陽イオン交換樹脂
層並びにOH型陰イオン交換樹脂とH型陽イオン交換樹
脂の混床層を有するイオン交換処理装置(11)とで構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、給水中の溶存有機炭素
(以下適宜TOCと略記する)を効率的かつ経済的に除
去する純水の製造装置に関し、さらに詳しくは、逆浸透
膜(以下適宜ROと略記する)装置とイオン交換装置を
組み合わせる事により、著しくTOCを低減できる純水
製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】純水の製造に当たり、不純物の一種であ
る溶存有機炭素(TOC)を除去乃至低減させる技術が
種々開発されている。例えば、特開昭61−4591号
公報に示されるように2段以上の多段の逆浸透膜を用い
る場合において、1段目逆浸透膜装置の流入水を微酸性
にし、2段目逆浸透膜装置の流入水をアルカリ性にし
て、膜分離装置により水中の溶存TOC成分を低減させ
る技術が知られている。また、特開平3−78156号
公報のように異なる膜電位を有する多段の分離膜を使用
することによりTOCを減少させる技術も知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来技術では、微量のTOCを除去する能力は不十分であ
る。本発明は、従来の逆浸透膜処理により除去され難い
TOCを除去して、純度のより高い純水を製造する装置
を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するために、本発明による解決手段は、請求項に記載の
とおりであり、その作用は次のとおりである。即ち原水
は、前処理装置で処理した後、RO装置で処理し、その
透過水は、陽イオン交換樹脂層で処理し、更に陰イオン
交換樹脂及び陽イオン交換樹脂の混床層で処理し、被処
理水中のTOCを効果的に除去する。
【0005】
【実施例】本発明による純水製造装置の一実施例を図1
を参照して説明する。
【0006】図1において1は前処理装置で、該前処理
装置は、凝集沈殿手段、凝集沈殿濾過手段、活性炭処理
手段、UF濾過手段、MF濾過手段等の公知の前処理手
段を単独あるいは組合せて構成される。2はHCl注入
装置、3はD塔、4はタンク、5はポンプ、6は逆浸透
膜(RO)装置である。11はイオン交換処理装置で、
H型陽イオン交換樹脂を充填したK塔11.1とOH型陰イ
オン交換樹脂及びH型陽イオン交換樹脂の混合物を充填
した混床塔11.2とから構成される。
【0007】次に図示実施例の作用について説明する。
原水Wは、前処理装置1により処理され、所定の不純物
が除去される。前処理装置1の処理水と後段RO装置6
の一部の濃縮水との混合水は、HCl注入装置2により
HClを注入されて、D塔3を通して水中の炭酸ガスを
除去した後前処理水タンク4に貯溜される。前処理水タ
ンク4内の水は、ポンプ5によりRO装置6に加圧供給
され、RO装置6により処理された透過水は、イオン交
換処理装置11に供給される。他方、RO装置6の濃縮
水の一部はタンク4に還流される原水戻り 6.1となり、
残りはブロー 6.2となる。なお濃縮水の塩類濃度が高い
場合は全量をブロー6.2 とする場合もある。
【0008】RO装置6の透過水は、イオン交換処理装
置11において、K塔11.1により処理され、次いで混床
塔11.2で処理され、所望の純水が製造される。
【0009】図1に示したイオン交換処理装置11は、
前段にH型陽イオン交換樹脂を充填したK塔11.1とその
後段にOH型陰イオン交換樹脂とH型陽イオン交換樹脂
の混合物を充填した混床塔11.2を配置した2塔形式とし
ているが、上層にH型陽イオン交換樹脂層を配置し、下
層にOH型陰イオン交換樹脂とH型陽イオン交換樹脂の
混合物層を配置した1塔形式としてもさしつかえない。
【0010】実験例1 上記実施例に示される装置により、実験を行った。原水
は、工業用水を使用した。凝集濾過・活性炭処理水に塩
酸を添加してpHを 6.3に調整し、次いで脱炭酸塔3で
処理した。脱炭酸処理後、逆浸透膜装置6で処理し、そ
の透過水を2塔形式のイオン交換処理装置11で処理し
た。また、各塔の通水流速はSV=100とした。逆浸
透膜装置6は、東レ製SU−710を用いた。また、陽
イオン交換樹脂としては AmberliteのIR−124、陰
イオン交換樹脂としては AmberliteのIRA−402B
Lを用いた。その結果を表1に示す。
【0011】
【表1】
【0012】表1に示されるように、図1の実施例装置
によれば、最左欄最下段の処理項目である〔K+MB処
理水〕即ち透過水をH型陽イオン交換樹脂層と、OH型
陰イオン交換樹脂とH型陽イオン交換樹脂の混床に順に
通水した場合は処理水のTOCは 2.0μg/lとなって
いる。表1には、比較例も見易いように掲載しており、
前記〔K+MB処理水〕項目の上2段の処理項目即ち透
過水を前記混床のみに通水した場合〔MB処理水〕及び
透過水をOH型陰イオン交換樹脂層と、OH型陰イオン
交換樹脂とH型陽イオン交換樹脂の混床に順に通水した
場合〔A+MB処理水〕の従来の処理では、両者ともに
処理水のTOCは 4.0μg/lとなっており、この比較
から明らかなように、図1の実施例によれば、TOCの
除去がきわめて良好に行われていることが分かる。な
お、表1には、高純度水の代表的評価指標であるシリ
カ、抵抗率も参考のために掲載するが、これらは本発明
と直接関係するものではない。
【0013】上記実施例において、TOCの良好な除去
の理由は定かではないが、逆浸透膜装置処理水中のTO
C成分は中性あるいはアルカリ領域では電荷を持たない
が、酸性領域では電荷を持つTOC成分(例えばアミノ
基を持った水溶性有機物)を多く含むためであると考え
られる。すなわち、逆浸透膜透過水がH型陽イオン交換
樹脂で処理される際に逆浸透膜透過水中のH+ 以外の陽
イオン(例えばNa+)が、H+ に交換されるため逆浸
透膜透過水のpHが酸性側に移行し、その結果TOC成
分が荷電し陽イオン交換樹脂で除去されやすくなるもの
と推定される。図2に本発明の他の実施例を示す。図2
の要素において図1の要素と同じものには同一符号を付
す。図2に示す実施例では、図1におけるRO装置6を
1段目として、その透過水を更に2段目のRO装置10
で処理してイオン交換処理装置11に供給する。より具
体的に説明すると、前記実施例と同様にして、1段目R
O装置により処理された透過水 6.3は、窒素ガス8でシ
ールされた貯溜タンク7に貯溜され、その水はポンプ9
により加圧されて2段目RO装置10に供給され、該2
段目RO装置10により処理され、濃縮水10.1はその全
量が原水戻りとなる。2段目RO装置10の透過水10.2
は、イオン交換処理装置11に供給され、イオン交換処
理装置11において、前記実施例同様に処理される。
【0014】実験例2 図2の実施例に示す装置により、実験を行った。原水
は、工業用水を使用した。凝集濾過・活性炭処理水を塩
酸でpH調整し、脱炭酸塔で処理した。脱炭酸処理後、
1段目の逆浸透膜の透過水を2段目の逆浸透膜で処理し
た後、イオン交換装置で処理した。また、各塔の通水流
速はSV=100とした。1段目逆浸透膜は、東レ製S
U−710、2段目逆浸透膜は東レ製SU−910を用
いた。また、陽イオン交換樹脂としては AmberliteのI
R−124、陰イオン交換樹脂としては AmberliteのI
RA−402BLを用いた。その結果を表2に示す。
【0015】
【表2】
【0016】上記表2に示されるように、図2実施例に
おいても、本発明における〔K+MB処理水〕の残留T
OCが2μg/lときわめて少量となり、良好な純水が
製造された。
【0017】なお表2において、〔A処理水〕は透過水
をOH型陰イオン交換樹脂層単独で処理したもの、〔K
処理水〕は透過水をH型陽イオン交換樹脂層単独で処理
したもの、〔MB処理水〕は透過水をH型陽イオン交換
樹脂とOH型陰イオン交換樹脂の混床で処理したもの、
〔A+MB処理水〕は透過水をOH型陰イオン交換樹脂
層と前記混床で処理したものを示す。
【0018】図3に本発明の他の実施例を示す。図3の
要素において図2の要素と同じものには同一符号を付
す。図3に示す実施例では、D塔3の処理水、即ちRO
装置6の給水は、アルカリ供給装置12により例えばN
aOHを注入されてアルカリ性とされる。その他は、図
2実施例と同様である。
【0019】実験例3 図3実施例により、実験例2と同様の条件下で、実験を
行った。その結果を表3に示す。
【0020】
【表3】
【0021】表3に示されるように、図3に示す実施例
においても、TOCの除去がきわめて良好に行われた。
【0022】なお上記図2及び図3の実施例において、
1段目RO処理水を、タンク7に貯溜すると共にポンプ
9で加圧したが、これらタンク7、ポンプ9は省略し
て、1段目ROの給水を加圧するポンプ3のみとするこ
とも可能である。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、従来の
技術では除去され難かったTOCを、RO装置と、H型
陽イオン交換樹脂並びにOH型陰イオン交換樹脂とH型
陽イオン交換樹脂の混床層とを組合わせることによっ
て、効果的に除去し、高純度の水を製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による純水製造装置の一実施例を示す図
【図2】本発明による純水製造装置の他の実施例を示す
【図3】本発明による純水製造装置の更に他の実施例を
示す図
【符号の説明】
1…前処理装置 2…HCl注入
装置 6…1段目RO 10…2段目R
O 11…イオン交換処理装置 12…アルカリ
供給装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水を前処理する前処理装置と、前処理
    装置の処理水を処理する逆浸透膜装置と、該逆浸透膜装
    置の透過水を処理する、H型陽イオン交換樹脂層を前段
    に有し、OH型陰イオン交換樹脂とH型陽イオン交換樹
    脂の混合層を後段に有するイオン交換処理装置とからな
    ることを特徴とする純水製造装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、逆浸透膜装置の透過
    水を更に処理する第2の逆浸透膜装置が設けられている
    ことを特徴とする純水製造装置。
JP4224039A 1992-08-24 1992-08-24 純水製造装置 Pending JPH0663546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4224039A JPH0663546A (ja) 1992-08-24 1992-08-24 純水製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4224039A JPH0663546A (ja) 1992-08-24 1992-08-24 純水製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0663546A true JPH0663546A (ja) 1994-03-08

Family

ID=16807640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4224039A Pending JPH0663546A (ja) 1992-08-24 1992-08-24 純水製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663546A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104355450A (zh) * 2014-11-12 2015-02-18 赵文勇 一种高盐废水分质回用工艺
EP2861537A1 (fr) * 2012-06-15 2015-04-22 Osmotech Dispositif et procede pour la production d'eau purifiee, notamment pour l'industrie pharmaceutique.
JP2016190218A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 東洋エンジニアリング株式会社 含油水の処理システムおよびその運転方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2861537A1 (fr) * 2012-06-15 2015-04-22 Osmotech Dispositif et procede pour la production d'eau purifiee, notamment pour l'industrie pharmaceutique.
CN104355450A (zh) * 2014-11-12 2015-02-18 赵文勇 一种高盐废水分质回用工艺
JP2016190218A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 東洋エンジニアリング株式会社 含油水の処理システムおよびその運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6303037B1 (en) Reverse osmosis process and equipment
US4276177A (en) High efficiency filtration with impurity concentration and ultrafiltration rejection flow recirculation
Drioli et al. Integrated membrane operations in desalination processes
US5352345A (en) Ion exchange resin regenerant waste recovery and recycling via bipolar membranes
EP0652203B1 (en) Method and apparatus for recovering carboxylic acids from dilute solutions
CN1063053A (zh) 三级膜气体分离方法和系统
EP0805713B1 (en) Process and apparatus for purification of contaminated acids
JPH0663546A (ja) 純水製造装置
JPH0252088A (ja) 脱塩水製造装置
JPH05253576A (ja) フッ素含有水の処理方法
JPH0240220A (ja) 純水製造装置
JPH09294989A (ja) 純水製造装置のスライムコントロール方法
JP3849724B2 (ja) 高純度過酸化水素水の製造方法
JP2000061464A (ja) 純水の製造方法
JPS59156402A (ja) 逆浸透膜による有機物の濃縮方法
JPH11267645A (ja) 純水の製造方法
JPH0380991A (ja) ボイラ給水処理方法とボイラ給水処理装置
JP2772362B2 (ja) 液体中の溶存炭酸ガス除去装置
JPH04210288A (ja) 超純水の製造方法
US20050214192A1 (en) Recovery of sodium thiocyanate from industrial process solution using nanofiltration technique
JPS58156393A (ja) 塩水精製方法
JPS61171594A (ja) 純水製造方法
JPH04100589A (ja) 水処理システムおよび水処理装置
JPS6099384A (ja) 脱塩方法
JPS6242787A (ja) 高純度水の製造装置