JPH0662282B2 - 高速溶解性粒状水和次亜塩素酸カルシウム - Google Patents

高速溶解性粒状水和次亜塩素酸カルシウム

Info

Publication number
JPH0662282B2
JPH0662282B2 JP60243040A JP24304085A JPH0662282B2 JP H0662282 B2 JPH0662282 B2 JP H0662282B2 JP 60243040 A JP60243040 A JP 60243040A JP 24304085 A JP24304085 A JP 24304085A JP H0662282 B2 JPH0662282 B2 JP H0662282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium hypochlorite
particles
hydrated calcium
granular
fast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60243040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61111902A (ja
Inventor
デイビツド・コンラツド・ドツジ
デイビツド・フランク・ヌープ
ジヨージ・トマス・トマス・ジユニア
ジエイムズ・フイリツプ・ニユーマン
Original Assignee
オリン・コーポレイシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリン・コーポレイシヨン filed Critical オリン・コーポレイシヨン
Publication of JPS61111902A publication Critical patent/JPS61111902A/ja
Publication of JPH0662282B2 publication Critical patent/JPH0662282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B11/00Oxides or oxyacids of halogens; Salts thereof
    • C01B11/04Hypochlorous acid
    • C01B11/06Hypochlorites
    • C01B11/064Hypochlorites of alkaline-earth metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は殺菌用途に用いられる次亜塩素酸カルシウム商
品に関する。特に本発明は水和次亜塩素酸カルシウムの
高速溶解性粒子に関する。
次亜塩素酸製品が水塊の殺菌および消毒に用いられるこ
とは周知である。市販されている従来の粒状水和次亜塩
素酸カルシウム粒子は例えば水泳プールの表面に該粒状
粒子を投げ込み、または散布することにより水中に分散
させた場合、溶解速度が比較的遅いうえ、未溶解の粒子
がプールの底に残渣として残る。この残渣は未溶解の製
品であり、目には見えないうえ、それが溶解するにつれ
て溶解区域のpHを上昇させ、その結果炭酸カルシウムCa
CO3の沈殿が促進される。不溶性のCaCO3粒子を除去する
ためには、プールの水を抜くか、あるいはろ過システム
を必要とする。
次亜塩素酸カルシウムの特性のうち、水中での溶解性に
影響を及ぼすものは粒度である。粒度範囲が次亜塩素酸
カルシウムの溶解速度の重要な要素であることは、一般
に知られるところである。例えば1954年11月2日
に公報に掲載されたE.C.ソール(E.C.Soule)による米国
特許第2,693,454号には、半粒状形態で60%を越える
有効塩素濃度および約2%以下の水含有量を有する無水
次亜塩素酸カルシウムを一成分として用いることによ
り、高速溶解性、高速反応性でスラツジ化しない漂白剤
混合物が得られることが開示されている。この粒子は3
0メツシユふるいを通過し、60メツシユふるい上に残
るものであつて、100メツシユふるいを通過する微粉
の含有量が約20%を越えてはならない。
H.L.ロブソン(H.L.Robson)は米国特許第2,959,554号
(1960年11月8日)において、粒状形態で70〜
76%の有効塩素含有量を有する無水次亜塩素酸カルシ
ウムを含有する漂白溶液を記載しており、この粒子は3
0メツシユを通過し、70メツシユふるい上に残留し、
100メツシユふるいを通過する重量%が10〜12%
以下でなくてはならず、また、30メツシユより粗い粒
子の重量が5%未満でなくてはならない。
A.ロング(A.Long)等による米国特許第3,639,284号にお
ける漂白用組成物中に用いられる約70%の有効塩素を
含有する無水次亜塩素酸カルシウムのふるい分析は下記
のとおりである。
ロング等が用いた市販の無水次亜塩素酸カルシウム粒状
対のかさ密度(bulk density)は最低密度(疎充填した場
合)が約0.79であり、最高密度(振とうした場合)
が約0.83であつた。
水和次亜塩素酸カルシウム粒子の製造は公知の方法、例
えばG.R.デイチダラ(G.R.Dychdala)の米国特許第3,544,
267号(1970年、12月1日発行)またはJ.P.
フアウスト(J.P.Faust)の米国特許第3,669,894号
(1972年6月13日発行)に記載された方法により
行うことができる。
商用製法によつて製造された固体の水和次亜塩素酸カル
シウム製品の粒子は約55〜約75重量%、好ましくは
約65〜約72重量%の次亜塩素酸カルシウムCa(OC
l)2、および約4〜約10重量%、好ましくは約5〜約
8重量%の水を含有し、残余成分は製造工程で通常生じ
る不活性物質、例えば塩化ナトリウム、水酸化カルシウ
ム、塩化カルシウムおよび炭酸カルシウムである。
全ての商用製法によつて製造された次亜塩素酸カルシウ
ム粒子を次いで分離し、選択された粒度範囲を有する粒
子を得る。例えばふるい分けおよび空気分級を含むあら
ゆる好適な分離方法を用いることができる。分離工程に
おいて、大きすぎる粒子は例えば破砕によつて分割し、
小さすぎる粒子は成形する。破砕した粒子と成形した粒
子の両方を、商用製法による無水Ca(OCl)2の追加粒子と
共に分離装置フイードバックする。
しかしながら、上記次亜塩素酸カルシウム組成物の溶解
速度は、水泳プールのような水塊の表面に散布した際の
未溶解物質の底への蓄積を防ぐに充分な早さではない。
水中で急速に溶解し、溶解した際に残る未溶解物質の量
が少ない粒状水和次亜塩素酸カルシウムを提供すること
が本発明の目的の1つである。
本発明の目的は、約300〜約850μmの粒径範囲の
粒子を少なくとも95%有する水和次亜塩素酸カルシウ
ム粒子からなる高速溶解性粒状水和次亜塩素酸カルシウ
ム製品によつて全て達成された。
さらに詳細には、本発明の新規粒状製品は選択された粒
度範囲を有する水和次亜塩素酸カルシウム粒子からな
り、この粒子は水泳プール中に分散させると急速に溶解
し、プールの底の未溶解製品の量は実質的に減少する。
この製品は市販の水和次亜塩素酸カルシウムを少なくと
も2つのふるいを用いて分離することによつて得られ
る。最初のふるいでは、約850μmより大きい粒子を
残し、約850μm以下、好ましくは800μmより小
さい粒子を通過させる。大さすぎる粒子は破砕装置に送
り、より小さな粒径とする。粒径が850μm以下の水
和次亜塩素酸カルシウム粒子を約300μmより大きい粒
子、好ましくは約350μmより大きい粒子をふるい残
す第二のふるいに送る。本発明の粒状水和次亜塩素酸カ
ルシウムの粒度範囲は、約300〜約850μmの粒径
の粒子を少なくとも95%、好ましくは少なくとも97
%、より好ましくは少なくとも98%有することが好ま
しい。驚くべきことに、水和次亜塩素酸カルシウムの粒
度範囲を上記の如く選択することにより、粒径の小さす
ぎる粒子の量が減少し、その結果稠密化(compacted)を
要する水和次亜鉛素酸カルシウムの量が減少する。稠密
化した水和次亜塩素酸カルシウム粒子の量が減少する
と、製品の溶解速度が速くなる。稠密化した材料(compa
cted material)の存在は、充填かさ密度の上昇をもたら
す。本発明の製品の好適な充填かさ密度は約1.05g
/cm3未満、例えば約0.90〜約1.03、好ましく
は約0.95〜約1.02g/cm3である。水泳プール
のような水塊に添加した場合、本発明の新規な粒状水和
次亜塩素酸カルシウム製品は急速に溶解し、未溶解のま
まプールの底に達する製品の量が実質的に減少する。例
えば、少なくとも0.91m(3フィート)の深さの水
塊の表面に本発明の製品を散布した場合、1分以内に少
なくとも約70重量%、好ましくは約72重量%の粒子
が溶解する。
下記の実施例により、本発明の新規製品をさらに詳細に
説明する。別記しない限り、全ての部およびパーセント
は重量によるものとする。
実施例 1〜4 稠密化した材料の含有量の減少した粒状水和次亜塩素酸
カルシウム粒子に対し、調整ふるい分け処理を行つた。
回収された水和次亜塩素酸カルシウム製品は下記の組成
および粒度範囲を有し、各実施例は1ケ月間毎日製造し
た製品の平均製品を表わす。
既知の有効塩素濃度を有する粒状水和次亜塩素酸カルシ
ウム製品5gを深さ1.22m(4フィート)の水のタ
ンクの表面に散布した。初期溶解期間中、循環または撹
拌を行わなかつた。粒状水和次亜塩素酸カルシウム粒子
は1分間水中を通過した。この期間終了時に全未溶解粒
子をタンクの底から除去した。5分間ポンプを作動さ
せ、均一溶液とした。次いでこの溶液の有効塩素濃度を
測定し、溶解した製品のパーセントを算出した。各実施
例につき、この操作を1ケ月間毎日繰り返した。溶解し
た改良水和Ca(OCl)2粒子の平均パーセントを下記の表I
に示す。
比較例 A、B、CおよびD 実施例1〜4と同じ期間に下記の平均組成およびふるい
分析結果を有する市販の粒状水和次亜塩素酸カルシウム
粒子を製造した。
上記組成の市販の粒状水和次亜塩素酸カルシウム5gを
実施例1と全く同じ操作を行い、同じ期間で毎日タンク
内に散布した。溶解した市販の水和Ca(OCl)2粒の平均パ
ーセントを下表の表Iに示す。
本発明の改良粒状水和次亜塩素酸製品を使用した場合、
従来技術による市販の粒状水和次亜塩素酸カルシウムと
比較して溶解率が平均で少なくとも23%を上回つて上
昇した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジエイムズ・フイリツプ・ニユーマン アメリカ合衆国テネシー州(37311)クリ ーブランド.ノースイースト.チヤールズ ストリート2010 (56)参考文献 米国特許4276349(US,A)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】約300〜約850μmの粒径範囲の粒子を少な
    くとも95%含有しかつ約0.90〜約1.03g/cm3の充填か
    さ密度を有する水和次亜塩素酸カルシウム粒子より本質
    的になる高速溶解性粒状水和次亜塩素酸カルシウム製
    品。
  2. 【請求項2】水和次亜塩素酸カルシウム粒子の水含量が
    約5〜約8%でありそして有効塩素含量が約55〜約75%
    である特許請求の範囲第1項記載の粒状水和次亜塩素酸
    カルシウム製品。
  3. 【請求項3】粒径範囲が約325〜800μmである特許請求
    の範囲第1項記載の粒状水和次亜塩素酸カルシウム製
    品。
  4. 【請求項4】約300〜850μmの粒径範囲の粒子を少なく
    とも97%含有する特許請求の範囲第1項記載の粒状水和
    次亜塩素酸カルシウム製品。
  5. 【請求項5】約65〜約72%の有効塩素濃度を有しかつ少
    なくとも0.91m(3フィート)深さの水塊の表面に分散
    させたときに1分で約70重量%以上の溶解速度を有する
    特許請求の範囲第1項記載の粒状水和次亜塩素酸カルシ
    ウム製品。
JP60243040A 1984-11-01 1985-10-31 高速溶解性粒状水和次亜塩素酸カルシウム Expired - Lifetime JPH0662282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/667,174 US4605508A (en) 1984-11-01 1984-11-01 Rapidly dissolving granular hydrated calcium hypochlorite
US667174 1984-11-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61111902A JPS61111902A (ja) 1986-05-30
JPH0662282B2 true JPH0662282B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=24677120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60243040A Expired - Lifetime JPH0662282B2 (ja) 1984-11-01 1985-10-31 高速溶解性粒状水和次亜塩素酸カルシウム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4605508A (ja)
EP (1) EP0180312A3 (ja)
JP (1) JPH0662282B2 (ja)
AU (1) AU579886B2 (ja)
CA (1) CA1229217A (ja)
ZA (1) ZA857282B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU595184B2 (en) * 1985-06-27 1990-03-29 Olin Corporation Turbine agglomerated calcium hypochlorite particle
US4820881A (en) * 1988-05-24 1989-04-11 W. R. Grace & Co.-Conn. Decolorization

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4276349A (en) 1974-11-06 1981-06-30 Olin Corporation Round multi-layered calcium hypochlorite granules

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2693454A (en) * 1951-10-26 1954-11-02 Olin Mathieson Dry, stable, powdered bleaching composition
BE556545A (ja) * 1956-04-11
US3584996A (en) * 1968-04-08 1971-06-15 Klipfontein Organic Prod Manufacture of calcium hypochlorite
US3639284A (en) * 1969-08-14 1972-02-01 Olin Corp Bleaching composition
US4201756A (en) * 1972-07-31 1980-05-06 Olin Corporation Granular calcium hypochlorite coated with an inorganic salt
US4053429A (en) * 1973-10-27 1977-10-11 Nippon Soda Company, Limited Safety-calcium hypochlorite composition
JPS5418238B2 (ja) * 1973-11-28 1979-07-05
US4048351A (en) * 1974-11-06 1977-09-13 Olin Corporation Granular calcium hypochlorite coated with a low melting inorganic salt by spray graining
JPS593924B2 (ja) * 1976-03-25 1984-01-26 日本曹達株式会社 成型された次亜塩素酸カルシウム組成物
US4183907A (en) * 1978-08-28 1980-01-15 Olin Corporation Method for preparing calcium hypochlorite
JPS58104002A (ja) * 1981-12-16 1983-06-21 Toagosei Chem Ind Co Ltd 次亜塩素酸カルシウムの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4276349A (en) 1974-11-06 1981-06-30 Olin Corporation Round multi-layered calcium hypochlorite granules

Also Published As

Publication number Publication date
AU4709385A (en) 1987-05-07
AU579886B2 (en) 1988-12-15
US4605508A (en) 1986-08-12
EP0180312A3 (en) 1986-07-16
JPS61111902A (ja) 1986-05-30
CA1229217A (en) 1987-11-17
EP0180312A2 (en) 1986-05-07
ZA857282B (en) 1986-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4732606A (en) Process of treating aluminum-containing fused slag
EP0315203B1 (en) Granular calcium hypochlorite composition and process for preparation thereof
CA1334821C (en) Method of reforming soluble salts to effect purification and increase crystal size thereof
EP0415934B1 (en) Calcium hypochlorite composition
RU2203854C2 (ru) Способ обогащения необработанной соли
US20080257823A1 (en) Process for the Preparation of an Adsorbent Material Containing Iron Oxyhydroxide, Adsorbent Material and the Use Thereof
DE2014651A1 (de) Reinigungsmittel für Zahnprothesen
JP3579654B2 (ja) 燐酸塩型化合物を含む重金属除去用薬剤
JPH0662282B2 (ja) 高速溶解性粒状水和次亜塩素酸カルシウム
DE60308583T2 (de) Verfahren zur Herstellung kristalliner Partikel aus Natriumwasserstoffcarbonat mit geringer Zusammenhaftungseigenschaft sowie diese Partikel
US4385902A (en) Process for purifying crystalline potassium chloride
EP0753568A2 (de) Granularer Waschmittelbuilder
CA1188482A (en) Continuous process for the manufacture of calcium hypochlorite
US4488958A (en) Method of preparing highly purified kiln dried solar salt
EP1042964B1 (en) Sweetener composition
US4728454A (en) Rapidly dissolving granular hydrated calcium hypochlorite
EP0196884B1 (en) Turbine agglomerated calcium hypochlorite particle
DE3913710A1 (de) Verfahren zur entfernung von hypohalogenit oder unterhalogeniger saeure aus waessrigen loesungen
EP2336376A1 (de) Verfahren zur verarbeitung mineralischer rohmaterialien
US5171562A (en) Turbine agglomerated calcium hypochlorite particle and process for the production thereof
US5098689A (en) Turbine agglomerated calcium hypochlorite particle and process for the production thereof
EP0573797B1 (de) Verfahren zur Erhöhung des Schüttgewichts von Natriumperborat-monohydrat
JPH0662281B2 (ja) 急速に溶解する次亜塩素酸カルシウム粒子およびその製法
DE2852925B2 (de) Verfahren zum Herabsetzen des Natriumchlorid-Gehaltes eines kristallinen Kaliumchlorid-Produktes
JPH03252310A (ja) 天然ゼオライトの精製方法