JPH0662011A - Lan収容及びバックアップ機能付きtdm - Google Patents

Lan収容及びバックアップ機能付きtdm

Info

Publication number
JPH0662011A
JPH0662011A JP4206899A JP20689992A JPH0662011A JP H0662011 A JPH0662011 A JP H0662011A JP 4206899 A JP4206899 A JP 4206899A JP 20689992 A JP20689992 A JP 20689992A JP H0662011 A JPH0662011 A JP H0662011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tdm
line
data
detour
bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4206899A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Sunada
和洋 砂田
Naoko Wada
直子 和田
Kazuhiko Matsumoto
一彦 松本
Hideki Kamiyama
英樹 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4206899A priority Critical patent/JPH0662011A/ja
Publication of JPH0662011A publication Critical patent/JPH0662011A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 LAN(ローカルエリア・ネットワーク)間
接続を行うTDM(時分割多重装置)に関し、TDMに
標準化されたCSMA/CDインタフェースを収容して
効率的な迂回/システム構成を行うことを目的とする。 【構成】 LAN間接続機器(ブリッジ/ルータ/ブル
ータ)2との間にCSMA/CDインタフェース4を有
するTDM1において、TDMで受信したパケット単位
のLANデータを格納するバッファ5と、バッファに格
納されたデータを使用する回線(平常時/迂回時)の速
度に合わせて読み取るリード/ライト部6と、バッファ
から読み取ったデータを予め決められた方路向けのTD
M間中継線用のフレーム形式に変換してバスに送出する
フレーム変換部(中継線用)7と、バッファから読み取
ったデータを予め決められた迂回中継線用のフレームに
変換しバスに送出するフレーム変換部(迂回線用)8と
を設け、監視・運用部9によりTDM間中継線用のイン
タフェース板状況を監視し、状況に応じて迂回中継線用
インタフェース板を動作させるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はLAN(ローカルエリア
・ネットワーク)間接続を行うTDM(時分割多重装
置)に関する。TDM通信方式のネットワークは既にL
ANとして各所に設置されており、各所で使用されてい
るLAN同士をつなげるLAN間接続の手段として、ブ
リッジ/ルータ/ブルータと呼ばれるCSMA/CD方
式LANで受信したデータを広域回線のインタフェース
に変換し、TDMを介して広域網の先のブリッジ/ルー
タ/ブルータと相互に通信するというLAN間接続手段
が一般的になってきた。
【0002】CSMA/CD方式(キャリアセンス・マ
ルチアクセス・コリジョンディテクション方式)とは、
送信要求の発生したステーション(端末)が先ず共通伝
送路を監視し、キャリアの有無により他のステーション
が送信中かどうかを調べ(キャリアセンス)、使用中で
あれば送信を待ち合わせ、空いていればデータを送出し
て、複数のステーションが同時に共通の伝送路を使用し
て行い(マルチアクセス)、各ステーションは送信中に
衝突の有無を監視し(コリジョンディテクディテクショ
ン)、衝突検出時は送信を中止し、ある時間待ち合わせ
た後再送信のために再び同じ手順を反復する方式であ
る。
【0003】部分的にプロトコルの異なるネットワーク
が相互通信を行うためには、相互接続用の機器が必要で
あり、従来からLAN間接続方法としては、LANのM
AC(媒体アクセス制御)副層以下のプロトコルを回線
データのプロトコルに変換する「ブリッジ」と呼ばれる
装置間をTDMの回線データインタフェースで収容する
ことにより行うか、ネットワーク層で接続する「ルー
タ」と呼ばれる装置間を同じくTDMの回線データイン
タフェースで収容する事により行うか、サポートプロト
コル以外はブリッジ的に、サポートプロトコルについて
はルータ的に機能する「ブルータ」と呼ばれる装置間を
TDMの回線データインタフェースで収容する事により
行っている。
【0004】
【従来の技術】TDM間接続回線の迂回 TDMでは回線インタフェースの物理層のみを認識して
伝送するため、迂回時のバックアップ回線の速度は現用
回線で使用している速度と全く同じ速度を用いなければ
ならないが、LAN間接続の速度は一般的な迂回路とし
て使用しているINS回線の速度(1.5Mbps)以上の場合
も多く、バックアップが不可能となる事がある。(ブリ
ッジ、ルータ、ブルータ間の回線データインタフェース
に共通した問題) また、LAN間接続回線のトラヒックは常に回線速度を
フルに使用して接続しているわけではなく、迂回時にレ
スポンスが低下する事を許容することが可能であれば、
低速な(例えば現用回線速度3Mに対して迂回路をIN
S1500のHIチャネル 1.5M、現用回線速度1Mに対
して迂回路をINS1500のHOチャネル 384K等の使
用)迂回路を使用することが望ましい。 ブリッジ、ルータ、ブルータ間の回線迂回 ブリッジでは、一般的に学習機能と呼ばれているアドレ
ス学習機能が働いており、本機能が働いている間に迂回
路への回線切替えが完了すると、迂回路へはデータを流
さないといった問題が生じる。(ブリッジでは、学習し
ているアドレス宛のデータはそのアドレスが存在するブ
リッジのインタフェース板のみにしか伝送しないため、
折角切替えた迂回路にはデータが流れず、障害となって
いる回線のラインセットにデータを送り続ける。
【0005】ルータでは、ネットワークアドレスを認識
しデータを転送する。迂回路は平常時は使用不可とし、
異常時のみ使用可能とすれば迂回が可能となる。しかし
ながらルーティング可能なプロトコル以外は通さないと
いう問題がある。又、迂回路に対してもネットワークア
ドレスを振る必要があるため、1つの迂回路を複数のL
AN間接続回線の迂回路に利用する冗長構成がとれない
という欠点がある。
【0006】ブルータでは、サポートしていないプロト
コルに対してはブリッジと同様の機能を提供するが、ブ
リッジ機能で用いる学習機能についてはブリッジ同様の
問題がある。又、サポートしているプロトコルに対して
はルータと同様の機能を提供するが、同じくルータ同様
の問題がある。 迂回機能以外の問題点 現在、遠隔地間のLAN間接続は、上記のとおりブリッ
ジ、ルータ、ブルータで、TDMにマッチする回線接続
(高速ディジタルインタフェース、CCITTのV,X
シリーズ等)に変換したのち伝送している。この回線接
続のプロトコルは標準化の範囲に含まれておらず、各社
独自のプロトコルへの変換が行われており、結果として
遠隔地にある他社のブリッジ、ルータ、ブルータとは、
広域接続回線を通して自社のブリッジ、ルータ、ブルー
タと接続できないこととなる。
【0007】TDMについても同様に自社のTDMと他
社のTDMとは接続できないため、TDMを使用したL
AN間接続においては少なくとも次の2つの条件を満足
しないと、ユーザ購入の既存他社ブリッジ、ルータ、ブ
ルータが使用できなくなるという欠点があった。この2
つの条件とは、対向する遠隔地間ブリッジ、ルータ、ブ
ルータ同士は同一メーカの必要があるという点と、対向
する遠隔地間TDM同士は同一メーカの必要があるとい
う点である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
LAN間接続を行うTDMにおけるTDM間接続回線の
迂回上の問題点と、ブリッジ、ルータ、ブルータ間の回
線迂回上の問題点と、上記迂回機能以外の問題点を解決
することが必要がある。
【0009】本発明は、TDMに標準化されたCSMA
/CDインタフェースを直接収容し、TDM内でMAC
副層のプロトコル変換を標準伝送路、迂回路に対して行
うことにより、効率的な迂回/システム構成を構築する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のTDMの原理構
成図を図1に示す。図において、1はTDM、2はLA
N間接続機器(ブリッジ/ルータ/ブルータ)、3はC
SMA/CD回線、4はCSMA/CDインタフェース
板、5はTDMで受信したパケット単位のLANデータ
を格納するバッファ、6はバッファに格納されたデータ
を使用する回線(平常時/迂回時)の速度に合わせて読
み取るリード/ライト部、7はバッファから読み取った
データを予め決められた方路向けのTDM間中継線用の
フレーム形式に変換してバスに送出するフレーム変換部
(中継線用)、8はバッファから読み取ったデータを予
め決められた迂回中継線用のフレームに変換しバスに送
出するフレーム変換部(迂回線用)を示す。
【0011】また、9はTDM間中継線用のインタフェ
ース板状況を監視し、状況に応じて迂回中継線用インタ
フェース板を動作(回線交換の場合は発呼等、冗長させ
る場合はバッファからバスを介して送られるデータか
ら、予め定めた優先順位に従って迂回中継用回線の帯域
を割り当てる等)させる監視・運用部、10はTDM間中
継線用インタフェース板、11は迂回中継線用インタフェ
ース板を示す。
【0012】本発明は、従来回線インタフェースでTD
Mと接続されていたLAN間接続機器(ブリッジ/ルー
タ/ブルータ)との接続を、CSMA/CD方式に代表
される標準化されたLANでの接続に変更し、TDM側
に迂回機能他を持たすことにより、平常時に使用してい
る回線(高速デジタル、V35等)が障害になった場合
も、迂回時に使用する回線(ISDN1500等)に柔
軟に切替えるように構成する。
【0013】
【作用】図1の原理構成図における平常時と迂回時の使
用回線のフレーム構成図を図2に示す。図において、平
常時の回線は帯域768K、384K、768Kの3帯域のフレ−ム
を示し、迂回時の回線はINS1500フレームの例を
示す。平常時の回線はそれぞれTDM間中継線用インタ
フェース板10に接続され、迂回時の回線は迂回中継線用
インタフェース板11に接続される。
【0014】図2において、平常時の回線のフレーム構
成はヘッダと帯域対応のCSMA/CDデータからな
り、迂回時の回線のフレーム構成は、呼設定用D、帯域
対応のCSMA/CDデータ用ヘッダB、帯域対応のC
SMA/CDデータHo とからなる。なお、迂回回線は
複数回線の場合もあり、また冗長にした場合は優先順に
迂回回線のフレーム中の帯域を割り当てる。送信の場合
も受信の場合も方向が逆になるだけで同様のフレーム構
成である。
【0015】
【実施例】TDMがCSMA/CDインタフェースで流
れるパケット(最大1500バイト)を認識し、TDM
間に設定する迂回路を用いて迂回することにより、従来
不可能であった形態を本発明により可能とすることがで
きる。迂回接続の実施例と従来例との比較形態図を図3
〜図9に示す。 (その1)小規模な拠点における接続形態(図3) 従来LAN間を接続するためには、データ量の大きい拠
点では高速デジタル回線、V35等によりブリッジ/ル
ータ/ブルータとの接続が必要であったが、データ量小
の拠点となるブリッジ/ルータ/ブルータとの接続でも
同様にインタフェース板が必要となりコストアップとな
っていたが、本実施例では小規模な拠点においては、ブ
リッジ/ルータ/ブルータ及び付随するインタフェース
板が不要となる。 (その2)異なるメーカ間の広域接続形態(図4) 異なるメーカのブリッジ、ルータ、ブルータ間の広域接
続においては、従来は他社の機器が納入されている拠点
との接続は不可で、接続するためには新たに機器購入が
必要であった。同一メーカ間でもブリッジ間、ルータ
間、ブルータ間はそれぞれプロトコルが異なる場合があ
り、接続できなかったが、本実施例により異なるメーカ
間を接続可能になり、同じメーカの異なる製品間を接続
することも可能になる。これは接続路が標準化されてい
るCSMA/CDで接続されたイメージになるためであ
る。 (その3)迂回路に任意の帯域を割当可能な形態(図
5) 従来までLAN間を接続する高速デジタル、V35等の
回線はTDMでは高速のデータフレームに見えるため、
迂回する際の伝送路の帯域は平常時の回線の太さだけ必
要であり、平常時の回線の太さが例えば3Mであれば接
続時間に対する課金の為、一般に用いられているISD
N回線では迂回は不可能であった。又、平常時の回線の
太さが例えば768Kの場合、データの同時到達の保障の関
係上、2H0チャネルではなくH1チャネル、つまり 1.5M
を使用しなければならなかった。
【0016】本実施例では3Mの迂回路にINSのH1チ
ャネル 1.5M、768Kの迂回路にINSのH0チャネル384K
を使用することができる。結果として、CSMA/CD
のパケットで受けるデータをバッファに収容したのち、
非常時・迂回時の伝送路のデータフレームに変換するた
め、平常時・迂回時の伝送路の帯域は異なっていてもよ
い。 (その4)迂回路のインタフェース板の有効活用形態
(図6) 従来までLAN間接続回線のデータは高速768K等のた
め、迂回時にINSのH0チャネル384Kを有効に使用出来
なかった。従って、センター側には迂回用INSインタ
フェース板計3枚がそれぞれの拠点向けに必要であっ
た。本実施例では迂回路に任意の帯域を割当可能のため
インタフェース板が有効に活用することができる。
【0017】結果として、平常時の帯域と迂回時の帯域
が異なる事を許容しているため、INSのH1チャネル
1.5M、H0チャネル384Kを有効に活用できる。実施例で
は1枚の迂回用INS1500インタフェース板を用い
て3方路の迂回を同時に実現している。 (その5)異なる速度の複数本のLAN接続回線の冗長
迂回形態(図7) 従来まで迂回路を冗長構成にしようとしたとき、従来の
回路接続では平常回線が互いに異なる速度で接続してい
る場合は不可であった。これは迂回用INS1500イ
ンタフェース板が互いに速度が異なるため冗長構成がと
れなかったが、本実施例では拠点Cの迂回用INSのデ
ータの速度を768Kとすることにより、拠点A側で従来2
枚必要であった迂回用INSインタフェース板を1枚に
集約(冗長とする)ことが可能となる。 (その6)ブリッジ/ブルータ間での迂回時の形態(図
8) 従来ブリッジ(ブルータを含む)間でバックアップを行
う場合、学習機能が原因となりブリッジ間の迂回路が開
設されたにも係わらず、迂回路へはデータが流れず障害
である平常時の回線へデータを流し続けるという現象が
発生した。本実施例では回線障害時にブリッジ/ブルー
タの学習機能をリセットする必要なく、TDMの迂回ル
ートが開設される。 (その7)ルータ/ブルータ間での迂回時の形態(図
9) 従来ルータ(ブルータを含む)間でバックアップを行う
場合、LAN間接続回線毎にネットワークアドレスを振
る必要があり、迂回回線についても同様のため迂回用の
インタフェース板を冗長構成することは不可能であった
が、本実施例では、TDMはネットワーク層を意識しな
いCSMA/CDであり、高速デジタルV35等/IN
S変換を行うブリッジのため、ルータ/ブリッジ間の回
線の冗長迂回構成が可能となる。
【0018】
【発明の効果】以上のように、TDMがCSMA/CD
インタフェースを直接収容することにより、データ量が
小規模な遠隔地の拠点とのLAN間接続時におけるコス
トダウンを図ることができ、標準化されたCSMA/C
Dインタフェース同士での他社ブリッジ、ルータ、ブル
ータとの遠隔地間接続の実現が可能となる。
【0019】また、TDMで平常時に用いている回線の
帯域に影響されない迂回路の帯域の設定が可能となり、
それによる迂回路回線用のTDMのインタフェース板の
有効利用ができ、速度の異なる回線速度を使用している
複数本のLAN間接続回線の冗長迂回が可能となる。
【0020】更に、TDMが学習機能を働かせたのちに
標準伝送路、迂回伝送路を選択することによる、ブルー
タ間でのバックアップにあった学習機能が原因による不
都合の解消と、TDMがネットワークアドレスを意識し
ないMAC副層で迂回することによる、ルータ間でのバ
ックアップにあった、ネットワークアドレスの制約によ
る冗長迂回の不都合の解消とが図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のTDMの原理構成図
【図2】 本発明の回線のフレーム構成図
【図3】 実施例と従来例との比較形態図(その1)
【図4】 実施例と従来例との比較形態図(その2)
【図5】 実施例と従来例との比較形態図(その3)
【図6】 実施例と従来例との比較形態図(その4)
【図7】 実施例と従来例との比較形態図(その5)
【図8】 実施例と従来例との比較形態図(その6)
【図9】 実施例と従来例との比較形態図(その7)
【符号の説明】
1 TDM 2 LAN間接続機器(ブリッジ/ルータ/ブルータ) 3 CSMA/CD回線 4 CSMA/CDインタフェース板 5 バッファ 6 リード/ライト部 7 フレーム変換部(中継線用) 8 フレーム変換部(迂回線用) 9 監視・運用部 10 TDM間中継線用インタフェース板 11 迂回中継線用インタフェース板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 一彦 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 富士通ネットワークエンジニアリング株 式会社内 (72)発明者 上山 英樹 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 富士通ネットワークエンジニアリング株 式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LAN間接続機器(ブリッジ/ルータ/
    ブルータ)(2)との間にCSMA/CDインタフェー
    ス(4)を有するTDM(1)において、 TDMで受信したパケット単位のLANデータを格納す
    るバッファ(5)と、バッファに格納されたデータを使
    用する回線(平常時/迂回時)の速度に合わせて読み取
    るリード/ライト部(6)と、バッファから読み取った
    データを予め決められた方路向けのTDM間中継線用の
    フレーム形式に変換してバスに送出するフレーム変換部
    (中継線用)(7)と、バッファから読み取ったデータ
    を予め決められた迂回中継線用のフレームに変換しバス
    に送出するフレーム変換部(迂回線用)(8)とを設
    け、 監視・運用部(9)によりTDM間中継線用のインタフ
    ェース板(10)の状況を監視し、状況に応じて迂回中継
    線用インタフェース板(11)を動作(回線交換の場合は
    発呼等、冗長させる場合はバッファからバスを介して送
    られるデータから、予め定めた優先順位に従って迂回中
    継用回線の帯域を割り当てる等)させることを特徴とす
    るLAN収容及びバックアップ機能付きTDM。
JP4206899A 1992-08-04 1992-08-04 Lan収容及びバックアップ機能付きtdm Withdrawn JPH0662011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4206899A JPH0662011A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 Lan収容及びバックアップ機能付きtdm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4206899A JPH0662011A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 Lan収容及びバックアップ機能付きtdm

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0662011A true JPH0662011A (ja) 1994-03-04

Family

ID=16530909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4206899A Withdrawn JPH0662011A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 Lan収容及びバックアップ機能付きtdm

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0662011A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000307625A (ja) * 1999-02-18 2000-11-02 Sony Corp 通信方法及び通信装置
JP2003080820A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Kimoto & Co Ltd インクジェット記録材料
US7366191B2 (en) 2002-12-19 2008-04-29 Anritsu Corporation Mesh network bridges making operable spanning tree protocol and line fault backup protocol in optimized forwarding environment

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000307625A (ja) * 1999-02-18 2000-11-02 Sony Corp 通信方法及び通信装置
JP2003080820A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Kimoto & Co Ltd インクジェット記録材料
US7366191B2 (en) 2002-12-19 2008-04-29 Anritsu Corporation Mesh network bridges making operable spanning tree protocol and line fault backup protocol in optimized forwarding environment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Newman et al. The QPSX man
US6047002A (en) Communication traffic circle system and method for performing packet conversion and routing between different packet formats including an instruction field
US5182747A (en) Method for controlling the insertion of stations into fddi network
JPH0691537B2 (ja) ローカルエリアネツトワークをブリツジングする装置
US5657327A (en) Data transmission method and system for hub-based network
CA2255416A1 (en) Local area network media access controller layer bridge
JP2524801B2 (ja) 通信システム
JP3164515B2 (ja) Ieee p1355方式を用いる、非同期伝送方式のlanスイッチングハブ装置およびその制御方法
EP0936779B1 (en) Network system
JPS60136442A (ja) パケツト交換デ−タ伝送システム
JPH05211514A (ja) 複数チャネルを備えたトークン・リング
US6256312B1 (en) Local area network
JPS61196652A (ja) 音声/データ全サービスシステム
JPH0662011A (ja) Lan収容及びバックアップ機能付きtdm
US5793769A (en) Multiplexed network connecting apparatus
Varghese et al. Transparent interconnection of incompatible local area networks using bridges
US20030095545A1 (en) Addressing scheme for management data
JPH06245243A (ja) Lan接続方式
EP0863647B1 (en) Data format used in data communication system
JP2515467B2 (ja) 信号処理方式
JP2596098B2 (ja) 通信回線の選択方式
JP3252957B2 (ja) ポート優先選択機能付きハブ
JP2982511B2 (ja) 中継回線迂回方式
JP2845217B2 (ja) 分散形交換システム
JPH08221289A (ja) 二重化系の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005