JPH0661433A - 入力保護回路 - Google Patents

入力保護回路

Info

Publication number
JPH0661433A
JPH0661433A JP21175592A JP21175592A JPH0661433A JP H0661433 A JPH0661433 A JP H0661433A JP 21175592 A JP21175592 A JP 21175592A JP 21175592 A JP21175592 A JP 21175592A JP H0661433 A JPH0661433 A JP H0661433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
surge pulse
layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21175592A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takegami
弘 竹上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP21175592A priority Critical patent/JPH0661433A/ja
Publication of JPH0661433A publication Critical patent/JPH0661433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CMOS論理集積回路の保護回路周辺の面積
を縮少できる入力保護回路を提供する。 【構成】 CMOS論理集積回路の入力保護回路1、2
には、正のサージパルスのクランプ用能動素子としてシ
ョットキーダイオードD1を用いる。また負のサージパ
ルスのクランプ用能動素子としてPN接合ダイオードD
2を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はMOS、特にCMOS論
理集積回路の入力部に設けられる入力保護回路に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】MOS論理集積回路の入力部分には外部
からの情報を正しく受けとるための初段ゲートが設けら
れているが、一般にMOSトランジスタのゲート酸化膜
は薄く、そのために外部から人体や器物の静電気等によ
ってサージパルスが加えられると破壊することがある。
こうした破壊を防止するために入力保護回路が設けられ
ている。この入力保護回路は、ダイオードや抵抗を組み
合わせて構成され、異常電圧を短絡してMOSトランジ
スタのゲート酸化膜に伝わらないようにしている。
【0003】入力保護回路の従来例を図4に示す。初段
の論理ゲートはPチャネルMOSトランジスタQpとN
チャネルMOSトランジスタQnから成るCMOS回路
3で構成される。PチャネルMOSトランジスタQpの
ゲート8とNチャネルMOSトランジスタQnのゲート
9との接続点Aに入力された信号は、PチャネルMOS
トランジスタQpのドレイン10とNチャネルMOSト
ランジスタQnのドレイン11との接続点Yから出力端
子5へ出力されて後段の回路へ供給される。尚、Pチャ
ネルMOSトランジスタQpのソース12は電源電圧V
ccに接続され、NチャネルMOSトランジスタQnの
ソース13は接地されている。以上のCMOS回路3と
入力端子4との間に(a)では逆接続されたPN接合ダ
イオードD2、D3から成る入力保護回路6を設置してい
る。また(b)では(a)の入力保護回路に更に抵抗R
1を接続して入力保護回路7を構成している。尚、PN
接合ダイオードD3のカソードは電源電圧Vccに接続
され、PN接合ダイオードD2のアノードは接地されて
いる。
【0004】入力端子4に正のサージパルスが印加され
ると過電圧部分は、(a)ではPN接合ダイオードD3
により吸収され、また(b)では抵抗R1とPN接合ダ
イオードD3により吸収されて、CMOS回路3の接続
点Aに加えられる電圧は電源電圧Vccに抑えられる。
入力端子4に負のサージパルスが印加されると過電圧部
分は、(a)ではPN接合ダイオードD2により吸収さ
れ、また(b)では抵抗R1とPN接合ダイオードD2
より吸収されて、CMOS回路3の接続点Aに加えられ
る電圧はグランド電圧0Vに抑えられる。従って、入力
端子4に図6(a)に示す様に、時間t1、t2に正、負
のサージパルスが入力されても、入力保護回路によって
CMOS回路3の接続点Aに印加される電圧は同図
(b)に示す如くクランプされるので、そのCMOS回
路3を構成するトランジスタQp、Qnのゲート酸化膜
に異常電圧が印加されることはなく、従ってゲート酸化
膜が破壊されることはない。ところで、入力にサージパ
ルスが印加されて、PN接合ダイオードD2、D3に順方
向電流が流れると、この電流がCMOS回路3にある寄
生サイリスタのトリガとなり、ラッチアップが起こる危
険性がある。一般にCMOS論理集積回路に設置される
入力保護回路にはラッチアップを防止する対策が必要で
あり、図4(a)の入力保護回路6の対策例を図5に示
す。図5は入力保護回路6の断面構造図である。
【0005】図5においてPN接合ダイオードD3はN~
サブストレート20上にP+層21を形成して構成さ
れ、そのP+層21の表面にアノード用電極22を施し
ている。カソード用電極24は、P+層21の周囲に形
成されたN+層23の表面上に設けられている。また、
PN接合ダイオードD2はN~サブストレート20のPウ
ェル25の上部にN+層26を形成して構成され、その
+層26の表面にカソード用電極27が設けられてい
る。アノード用電極29はこのN+層26の周囲にP+
28を形成し、それらの表面に電極29を設けて取り出
している。N~サブストレート20上には、更にN+層3
0、P+層31が形成されているが、これらの拡散層は
ラッチアップを防止するするために設けられたものであ
る。表面には電極32、33が設けられており、これら
の電極はそれぞれ電源電圧Vcc及びグランド電圧に接
続されている。尚、40はCVD(chemical
vapor deposition)酸化膜、41はL
OCOS(local oxidation of s
ilicon)酸化膜である。
【0006】図7は、上述の入力保護回路6(ただしP
N接合ダイオードD2は省略)を設けたN~サブストレー
ト20内において、形成される寄生のトランジスタTr
1〜Tr4を示している。このうち、トランジスタTr1
とTr2は寄生のサイリスタを構成する。入力端子4に
正のサージパルスが加えられると、PN接合ダイオード
3のP+層21からN~サブスレート20へ少数キャリ
アである正孔が注入され、トランジスタTr3とTr4
ONする。トランシスタTr4のコレクタ電流は寄生抵
抗R3に流れ、トランジスタTr2のベース電位が上昇し
トランジスタTr2もONする。このためトランジスタ
Tr2のコレクタ電流が寄生抵抗R2に流れ、トランジス
タTr1のベース電位が降下し、トランジスタTr1もO
Nする。この結果トランジスタTr1とTr2でサイリス
タ動作が生じる。そこでトランジスタTr3、Tr4がO
Nしたとき、トランジスタTr3に多くの電流を流して
トランジスタTr4には微量の電流しか流れないように
し、トランジスタTr1とTr2でサイリスタ動作が起こ
らないようにしている。尚、CMOS回路3の構造につ
いては後で詳しく説明する。
【0007】従って図5の入力端子4に正のサージパル
スが加えられた場合は、PN接合ダイオードD3のP+
21からN~サブストレート20へ少数キャリアである
正孔が注入されるが、この電流は上述説明したようにP
+層31に吸収されてCMOS回路3にはほとんど流れ
ない。また入力端子4に負のサージパルスが加えられた
場合は、PN接合ダイオードD2のN+層26からN~サ
ブストレート20へ多数キャリアである電子が注入され
る。この電子による電流は上述のN+層30に吸収され
て、CMOS回路3にはほとんど流れない。つまり、電
圧クランプ用のPN接合ダイオードD3、D2によってN
~サブストレート20へ注入される少数キャリア及び多
数キャリアをそれぞれP+層31、N+層30に吸収させ
ることにより、CMOS回路へこれらのキャリアが拡散
されてラッチアップが起こることを防止している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、CMO
S論理集積回路の入力保護回路の能動素子をPN接合ダ
イオードのみによって構成すると、入力に印加されたサ
ージパルスがクランプされる際、回路の基板に注入され
るキャリアは少数キャリアの場合と多数キャリアの場合
とがある。しかしこのためにラッチアップを防止するに
当り、少数キャリアの場合と多数キャリアの場合の両方
を考慮しなければならず、入力保護回路周辺の面積が大
きくなっていた。本発明はこのような問題を解決し、入
力保護回路周辺の面積を縮少することのできる入力保護
回路を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の入力保護回路は、CMOS論理集積回路に
おいて、正のサージパルスのクランプ用能動素子として
ショットキーダイオードを用い、また負のサージパルス
のクランプ用能動素子としてはPN接合ダイオードを用
いる。
【0010】
【作用】このような構成にするとCMOS論理集積回路
の入力端に印加された正のサージパルスがショットキー
ダイオードによってクランプされる際、回路基板から多
数キャリアが抽出されるが、この電流によってCMOS
回路3の寄生サイリスタが動作することはない。従って
ラッチアップ対策は負のサージパルスが印加された場合
だけの処理で済むのでその分、入力保護回路周辺の面積
を縮少することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1、2、3を参照
しつつ説明する。尚、これらの図において従来例と同一
部分には同一符号を付して説明を省略する。図1に本発
明の入力保護回路の回路例を示す。図(a)、(b)の
入力保護回路1、2は従来の入力保護回路6、7(図4
参照)のPN接合ダイオードD3に換えてショットキー
ダイオードD1を用いて構成している。入力端子4に正
のサージパルスが印加された場合、過電圧部分は(a)
ではショットキーダイオードD1により吸収され、また
(b)では抵抗R1とショットキーダイオードD1により
吸収されて、CMOS回路3の接続点Aに加えられる電
圧は、電源電圧Vccに抑えられる。入力端子4に負の
サージパルスが印加された場合は、従来例の時と同様の
動作によりCMOS回路3の接続点Aに加えられる電圧
はグランド電圧0Vに抑えられる。従って、入力に正負
どちらのサージパルスが印加されても、CMOS回路3
のゲート酸化膜に異常電圧が与えられることはない。
【0012】上述したように、本発明の入力保護回路で
は正のサージパルスがクランプされる場合は、ショット
キーダイオードD1に電流が流れるが、この電流がCM
OS回路3のラッチアップトリガとなることはない(後
述説明する)ので、ラッチアップ防止用の拡散層は図2
に示す如くN+層30のみでよい。図2は入力保護回路
1の構造図である。ショットキーダイオードD1はN~サ
ブストレート20に直接金属22´を接触して構成して
いる。入力端子4に正のサージパルスが印加された場
合、N~サブストレート20からショットキーダイオー
ドD1の金属22´中へ多数キャリアである電子が注入
されるが、この電子の移動はCMOS回路3のラッチア
ップトリガとはならない。この点を以下説明しておく。
【0013】図3は図1(a)に対応する回路の断面構
造の簡略図である。ただしPN接合ダイオードD2は省
略している。まず、CMOS回路3の構造について、P
チャネルMOSトランジスタQpは、N~サブストレー
ト20上にP+層40、41を形成して構成し、Nチャ
ネルMOSトランジスタQnは、Pウェル42の中にN
+層43、44を形成して構成している。尚、45、4
6はPチャネルMOSトランジスタQp、NチャネルM
OSトランジスタQnのゲート酸化膜である。またN~
サブストレート20及びPウェル42にそれぞれ形成さ
れているN+層47、P+層48は基板電位用に設けられ
た拡散層である。そしてPチャネルMOSトランジスタ
QpのドレインのP+層40と基板電位用N+層47は電
源電圧Vccに接続され、NチャネルMOSトランジス
タQnのソースのN+層44と基板電位用P+層48は接
地されている。
【0014】以上のように構成されたCMOS回路3に
は上述したように横型のPNPトランジスタTr1と縦
型のNPNトランジスタTr2から成る寄生のサイリス
タが存在しており、また寄生抵抗R2、R3も存在する。
このPNPトランジスタTr1とNPNトラジスタTr2
のいずれかが導通すると大電流が流れ素子が破壊するラ
ッチアップ現象が生じてしまうが、本実施例においては
以下説明するように、このようなラッチアップは生じな
い。今、入力に正のサージパルスが印加されたとする。
このとき、上述した様にN~サブストレート20からシ
ョットキーダイオードD1の金属22´中へ電子が注入
される。その一部はN+層30、47から供給されるこ
とになり、N+層30、47からショットキーダイオー
ドD1の金属22´中へ向かって電子の流れができる。
この電流はN~サブストレート20の抵抗R2、R4を流
れることになり、抵抗R2、R4によってPNPトランジ
スタTr1のベース電位は上昇し、ベース・エミッタ間
は逆バイアスされるので、PNPトランジスタTr1
OFF状態のままである。またNPNトランジスタTr
2のベース・エミッタ間が順バイアスされることもない
のでNPNトランジスタTr2もOFF状態のままであ
る。従って、PNPトランジスタTr1とNPNトラン
ジスタTr2でサイリスタ動作が生じてラッチアップが
起こるといったことは生じない。
【0015】以上説明したような、本実施例による入力
保護回路であれば、正のサージパルスが印加された場合
は、回路基板から多数キャリアが吸収されるだけで、回
路基板へ拡散される心配はなくラッチアップ対策を設け
る必要もない。負のサージパルスが印加された場合は、
回路基板へ注入される多数キャリアは図2のように入力
保護回路周辺に設けられたN+拡散層に吸収されて、C
MOS回路へ多数キャリアが拡散されてラッチアップが
起こることを防止している。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明の入力保護回
路によれば、正のサージパルスが印加されてクランプさ
れる際、回路基板に影響する多数キャリアによってラッ
チアップは生じないためラッチアップ対策は、印加され
た負のサージパルスをクランプする際回路基板に注入さ
れる多数キャリアのみの処理で済む。従ってそのときの
多数キャリアの処理用の拡散層を設けるだけでよいの
で、入力保護回路周辺の面積は大幅に縮少できる。この
結果、CMOS論理集積回路装置自体のチップサイズの
縮少も図ることができる。またショットキーダイオード
は回路基板に直接金属接触をとることができるので集積
回路内に容易に実現でき、CMOS論理集積回路装置の
製造の簡略化も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施した入力保護回路の回路図。
【図2】 その一部の構造図。
【図3】 図1の一部の簡略構造図。
【図4】 従来の入力保護回路の回路図。
【図5】 その一部の構造図。
【図6】 信号波形図。
【図7】 図4の一部の簡略構造図。
【符号の説明】
1、2 入力保護回路 3 CMOS回路 4 入力端子 D1 ショットキーダイオード D2 PN接合ダイオード R1 抵抗

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CMOS論理集積回路において、正のサ
    ージパルスのクランプ用能動素子としてショットキーダ
    イオードを用い、負のサージパルスのクランプ用能動素
    子としてPN接合ダイオードを用いた入力保護回路。
JP21175592A 1992-08-07 1992-08-07 入力保護回路 Pending JPH0661433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21175592A JPH0661433A (ja) 1992-08-07 1992-08-07 入力保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21175592A JPH0661433A (ja) 1992-08-07 1992-08-07 入力保護回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0661433A true JPH0661433A (ja) 1994-03-04

Family

ID=16611045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21175592A Pending JPH0661433A (ja) 1992-08-07 1992-08-07 入力保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661433A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0032046B1 (en) Circuitry for protecting a semiconductor device against static electricity
US4994886A (en) Composite MOS transistor and application to a free-wheel diode
US4647956A (en) Back biased CMOS device with means for eliminating latchup
KR0159451B1 (ko) 반도체장치의 보호회로
KR19980068159A (ko) 정전기 방전 보호 회로 및 그것을 구비하는 집적 회로
JPS6118317A (ja) 過電圧サージから電子回路を保護する回路
US6215135B1 (en) Integrated circuit provided with ESD protection means
US4024417A (en) Integrated semiconductor structure with means to prevent unlimited current flow
US11742657B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit
US5357126A (en) MOS transistor with an integrated protection zener diode
US6275367B1 (en) Semiconductor circuit device with high electrostatic breakdown endurance
JP3559075B2 (ja) Cmos技術の集積電子回路用の極性反転保護装置
JPH07193195A (ja) Cmos集積回路装置
JPH11178205A (ja) 保護回路
ITGE950011A1 (it) Dispositivo di protezione di ingressi contro scariche elettrostatiche
JP3499578B2 (ja) 半導体集積回路
JPH044755B2 (ja)
US6084272A (en) Electrostatic discharge protective circuit for semiconductor device
JPH0661433A (ja) 入力保護回路
US6414830B1 (en) ESD protection circuit for integrated circuit with operating voltages exceeding power supply voltages
JPH1079472A (ja) 半導体集積回路
KR930009026B1 (ko) 정전보호회로
JPH07122650A (ja) 半導体装置
US6337503B1 (en) Integrated power circuit with reduced parasitic current flow
JPS63316475A (ja) 入力保護回路