JPH0661395A - 半導体装置のアウターリード部のメッキ方法ならびにメッキ装置及びこれらを用いて製造した半導体装置 - Google Patents
半導体装置のアウターリード部のメッキ方法ならびにメッキ装置及びこれらを用いて製造した半導体装置Info
- Publication number
- JPH0661395A JPH0661395A JP21188992A JP21188992A JPH0661395A JP H0661395 A JPH0661395 A JP H0661395A JP 21188992 A JP21188992 A JP 21188992A JP 21188992 A JP21188992 A JP 21188992A JP H0661395 A JPH0661395 A JP H0661395A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer lead
- plating
- semiconductor device
- lead portion
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 リードフレームのアウターリード面上にメッ
キ屑やメッキ層の削れなどが生じないようにする。 【構成】 最終形状に成形した半導体装置1をアウター
リード部1aの周囲に空間が生じるようにして上型2及
び下型3からなる非導電性の一対の型内に封入し、アウ
ターリード部1aの周囲に形成されているメッキ室5に
メッキ液を満たし、メッキ析出によりアウターリード部
1aに対するメッキを行う。
キ屑やメッキ層の削れなどが生じないようにする。 【構成】 最終形状に成形した半導体装置1をアウター
リード部1aの周囲に空間が生じるようにして上型2及
び下型3からなる非導電性の一対の型内に封入し、アウ
ターリード部1aの周囲に形成されているメッキ室5に
メッキ液を満たし、メッキ析出によりアウターリード部
1aに対するメッキを行う。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置のためのアウ
ターリード部のメッキ技術、特に、メッキ処理後のメッ
キ屑、削れひげの発生を防止するために用いて効果のあ
る技術に関するものである。
ターリード部のメッキ技術、特に、メッキ処理後のメッ
キ屑、削れひげの発生を防止するために用いて効果のあ
る技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、IC、LSIなどの半導体装
置においては、外部から供給される半田との濡れ性を良
好にするために、アウターリード部にメッキが施され
る。従来、アウターリード部へのメッキは、最終形状
(アウターリード部の折り曲げ成形加工がなされた状
態)になる前でのフレーム状態において行い、その後に
単体への切離し、アウターリード部への成形を行ってい
る。
置においては、外部から供給される半田との濡れ性を良
好にするために、アウターリード部にメッキが施され
る。従来、アウターリード部へのメッキは、最終形状
(アウターリード部の折り曲げ成形加工がなされた状
態)になる前でのフレーム状態において行い、その後に
単体への切離し、アウターリード部への成形を行ってい
る。
【0003】なお、アウターリードのはんだメッキに関
する技術には、例えば、特開平3−95960号及び特
開平3−85750号があり、前者は、リードフレーム
表面をテープでマスクしてアウターリードに半田メッキ
層を形成するものであり、後者は、リードに厚膜半田メ
ッキを施すことを特徴としている。
する技術には、例えば、特開平3−95960号及び特
開平3−85750号があり、前者は、リードフレーム
表面をテープでマスクしてアウターリードに半田メッキ
層を形成するものであり、後者は、リードに厚膜半田メ
ッキを施すことを特徴としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者の検討によれ
ば、最終形状になる前のフレーム状態においてアウター
リード部のメッキを行い、その後に切断、成形を行う従
来技術にあっては、メッキで覆われないリード部分(リ
ード先端部など)が生じたり、切断や成形時にメッキ屑
やメッキ層の削れなどが発生し、ショートを招くなどの
問題がある。
ば、最終形状になる前のフレーム状態においてアウター
リード部のメッキを行い、その後に切断、成形を行う従
来技術にあっては、メッキで覆われないリード部分(リ
ード先端部など)が生じたり、切断や成形時にメッキ屑
やメッキ層の削れなどが発生し、ショートを招くなどの
問題がある。
【0005】そこで、本発明の目的は、アウターリード
にメッキ屑やメッキ層の削れなどが生じないようにする
技術を提供することにある。
にメッキ屑やメッキ層の削れなどが生じないようにする
技術を提供することにある。
【0006】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかにな
るであろう。
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかにな
るであろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0008】すなわち、最終形状に成形した半導体装置
をアウターリード部の周囲に空間が生じるようにして非
導電性の一対の型内に封入し、前記アウターリード部の
周囲の空間にメッキ液を満たして前記アウターリード部
に対するメッキを行うようにしている。
をアウターリード部の周囲に空間が生じるようにして非
導電性の一対の型内に封入し、前記アウターリード部の
周囲の空間にメッキ液を満たして前記アウターリード部
に対するメッキを行うようにしている。
【0009】
【作用】上記した手段によれば、位置決め及び保持が容
易な一対の型(上型及び下型)内に、最終形状に成形
(少なくとも折り曲げ成形まで終了)した半導体装置を
配設し、アウターリード部の周囲に形成された空間内に
アウターリード部が漬かるようにメッキ液を満たし、メ
ッキの析出を行って全リードにメッキを施す。これによ
り、曲げ加工の後にアウターリード部にメッキを施すこ
とができるので、メッキの削れ、メッキかすの付着など
を防止することができる。
易な一対の型(上型及び下型)内に、最終形状に成形
(少なくとも折り曲げ成形まで終了)した半導体装置を
配設し、アウターリード部の周囲に形成された空間内に
アウターリード部が漬かるようにメッキ液を満たし、メ
ッキの析出を行って全リードにメッキを施す。これによ
り、曲げ加工の後にアウターリード部にメッキを施すこ
とができるので、メッキの削れ、メッキかすの付着など
を防止することができる。
【0010】
【実施例1】図1は本発明によるアウターリード部のメ
ッキ方法及びそれを用いた半導体装置を示す断面図であ
る。
ッキ方法及びそれを用いた半導体装置を示す断面図であ
る。
【0011】半導体装置の封止パッケージング工程の
後、その半導体装置1(ここでは、QFP:Quad flat P
ackage、SOP: Small Out Line Package)のアウター
リード部1aにメッキを施すために、半導体装置1を上
側及び下側から挟持する上型2と下型3(いずれも非導
電性の材料を用いて作られる)が用いられる。上型2及
び下型3は、中央部が半導体装置1のパッケージング部
分を覆うようにして位置決めならびに保持する台座部
4、メッキを施すためのメッキ液を充填するためにアウ
ターリード部1aの周囲に確保される空間によるメッキ
室5を有した対称形を成している。
後、その半導体装置1(ここでは、QFP:Quad flat P
ackage、SOP: Small Out Line Package)のアウター
リード部1aにメッキを施すために、半導体装置1を上
側及び下側から挟持する上型2と下型3(いずれも非導
電性の材料を用いて作られる)が用いられる。上型2及
び下型3は、中央部が半導体装置1のパッケージング部
分を覆うようにして位置決めならびに保持する台座部
4、メッキを施すためのメッキ液を充填するためにアウ
ターリード部1aの周囲に確保される空間によるメッキ
室5を有した対称形を成している。
【0012】さらに、半導体装置1の各リード部に先端
が接触するように通電用の接点6,7が上型2及び下型
3に垂直方向へ昇降可能に埋め込まれている。この接点
6,7は、その外周部の隙間を介してメッキ液が型の外
へ漏れ出るのを防止できるように取り付ける必要があ
る。また、メッキ室5内の側壁、天井及び底面には電解
メッキ用の3個の平板電極8が埋め込まれている。平板
電極8は相互に接続され、これら電極と接点6または接
点7との間に直流電源9が接続されている(極性は平板
電極8が正、接点6または接点7が負)。さらに、メッ
キ室5の一方には、メッキ液を充填ならびに循環させる
ための通路10が形成されており、この通路10に連結
された配管11の途中にはポンプ12が接続されてい
る。なお、接点6と接点7の選択は、スイッチ13によ
って行われる。接点6,7の2つを並設する理由は、1
つの場合、接点に接触する部位のリードにメッキが施さ
れないのを避けるためである。
が接触するように通電用の接点6,7が上型2及び下型
3に垂直方向へ昇降可能に埋め込まれている。この接点
6,7は、その外周部の隙間を介してメッキ液が型の外
へ漏れ出るのを防止できるように取り付ける必要があ
る。また、メッキ室5内の側壁、天井及び底面には電解
メッキ用の3個の平板電極8が埋め込まれている。平板
電極8は相互に接続され、これら電極と接点6または接
点7との間に直流電源9が接続されている(極性は平板
電極8が正、接点6または接点7が負)。さらに、メッ
キ室5の一方には、メッキ液を充填ならびに循環させる
ための通路10が形成されており、この通路10に連結
された配管11の途中にはポンプ12が接続されてい
る。なお、接点6と接点7の選択は、スイッチ13によ
って行われる。接点6,7の2つを並設する理由は、1
つの場合、接点に接触する部位のリードにメッキが施さ
れないのを避けるためである。
【0013】次に、本発明によるメッキ方法(化学メッ
キ法)について説明する。まず、上型2と下型3の間に
半導体装置1を挟み込んで2つの型を合わせ、接点6,
7をリード表面から引き離した状態にする。ついで、ポ
ンプ12によってメッキ室5内に無電解メッキ液(化学
メッキ液)を充填させる。所定時間が経過すると、置換
メッキ現象により給電を行うことなくメッキが析出さ
れ、半導体装置1のアウターリード部1aにはメッキが
施される。この場合には給電を行わないので、接点6,
7、平板電極8及びポンプ12は用いられない。
キ法)について説明する。まず、上型2と下型3の間に
半導体装置1を挟み込んで2つの型を合わせ、接点6,
7をリード表面から引き離した状態にする。ついで、ポ
ンプ12によってメッキ室5内に無電解メッキ液(化学
メッキ液)を充填させる。所定時間が経過すると、置換
メッキ現象により給電を行うことなくメッキが析出さ
れ、半導体装置1のアウターリード部1aにはメッキが
施される。この場合には給電を行わないので、接点6,
7、平板電極8及びポンプ12は用いられない。
【0014】次に、電解メッキを行う場合、ポンプ12
によってメッキ室5内にメッキ液を充填すると共に、ス
イッチ13によって接点6または接点7の一方、例えば
接点6を選択し、選択した方の電極すなわち接点6を押
し込むと共に接点7を抜き(リード表面から引き離
し)、接点6と平板電極8との間に直流電源9を接続す
る。これにより、アウターリード部1aにはメッキが析
出される。そして、途中でスイッチ13を切替え、接点
6を抜くと共に接点7を押し込んで接点7に通電し、接
点6に接触する部分に対してメッキを施す。これによ
り、アウターリード部1aの全域にメッキを施すことが
でき、メッキされない部分が生じるのを無くすことがで
きる。
によってメッキ室5内にメッキ液を充填すると共に、ス
イッチ13によって接点6または接点7の一方、例えば
接点6を選択し、選択した方の電極すなわち接点6を押
し込むと共に接点7を抜き(リード表面から引き離
し)、接点6と平板電極8との間に直流電源9を接続す
る。これにより、アウターリード部1aにはメッキが析
出される。そして、途中でスイッチ13を切替え、接点
6を抜くと共に接点7を押し込んで接点7に通電し、接
点6に接触する部分に対してメッキを施す。これによ
り、アウターリード部1aの全域にメッキを施すことが
でき、メッキされない部分が生じるのを無くすことがで
きる。
【0015】図2は接点6,7の配設例を示す平面図で
ある。ここでは下型3についてのみ示しているが、上型
2においても同様の構成が取られる。
ある。ここでは下型3についてのみ示しているが、上型
2においても同様の構成が取られる。
【0016】図2に示すように、ここでは3つの配置例
を示している。パターン14はドット状の電極をリード
間隔に対応して2列に配設した例であり、パターン15
はリード列に沿って帯状に電極を2列に配置した例であ
り、パターン16は2つの辺に渡りL字形に帯状の電極
を2列に配置した例である(なお、パターン16の場
合、3辺に渡ってU字形に配置することも、4辺に渡っ
て“ロ”の字形に配置することも可能である)。
を示している。パターン14はドット状の電極をリード
間隔に対応して2列に配設した例であり、パターン15
はリード列に沿って帯状に電極を2列に配置した例であ
り、パターン16は2つの辺に渡りL字形に帯状の電極
を2列に配置した例である(なお、パターン16の場
合、3辺に渡ってU字形に配置することも、4辺に渡っ
て“ロ”の字形に配置することも可能である)。
【0017】
【実施例2】図3は本発明によるアウターリード部のメ
ッキ方法及びそれを用いた半導体装置の第2実施例を示
す断面図である。なお、図3においては図1と同一また
は同一目的に用いられるものに対しては同一引用数字を
用いたので、ここでは重複する説明を省略する。
ッキ方法及びそれを用いた半導体装置の第2実施例を示
す断面図である。なお、図3においては図1と同一また
は同一目的に用いられるものに対しては同一引用数字を
用いたので、ここでは重複する説明を省略する。
【0018】本実施例は、半導体装置をPLCC(Plas
tic Leaded Chip Carrier)、SOJ(Small Out Line)
などのタイプの半導体装置17に対応させた例である。
この実施例では、アウターリード18が横方向に短く、
かつ下側に膨出した形状であることから、上型19及び
下型20の内部に形成されるメッキ室21は縦長の形状
を成し、かつ、下型20の台座部22は、カールしたア
ウターリード18を避けるために細身にされている。
tic Leaded Chip Carrier)、SOJ(Small Out Line)
などのタイプの半導体装置17に対応させた例である。
この実施例では、アウターリード18が横方向に短く、
かつ下側に膨出した形状であることから、上型19及び
下型20の内部に形成されるメッキ室21は縦長の形状
を成し、かつ、下型20の台座部22は、カールしたア
ウターリード18を避けるために細身にされている。
【0019】さらに、前記実施例と同様に、メッキ室2
1内には平板電極8が配設され、上型19にのみ接点
6,7と同一使用目的の接点23,24が昇降自在に取
り付けられている(なお、アウターリード18が下側に
カールしていて電極配置の障害になるため、下型20に
は設けられない)。また、電解メッキを行うためには、
直流電源9が必要であるが、ここでは図示を省略してい
る。
1内には平板電極8が配設され、上型19にのみ接点
6,7と同一使用目的の接点23,24が昇降自在に取
り付けられている(なお、アウターリード18が下側に
カールしていて電極配置の障害になるため、下型20に
は設けられない)。また、電解メッキを行うためには、
直流電源9が必要であるが、ここでは図示を省略してい
る。
【0020】本実施例におけるメッキ処理方法は、前記
実施例と全く同一であるので、ここでは説明を省略す
る。
実施例と全く同一であるので、ここでは説明を省略す
る。
【0021】
【実施例3】図4は本発明によるアウターリード部のメ
ッキ方法及びそれを用いた半導体装置の第3実施例を示
す断面図である。なお、図4においては図1及び図3と
同一または同一目的に用いられるものに対しては同一引
用数字を用いたので、ここでは重複する説明を省略す
る。
ッキ方法及びそれを用いた半導体装置の第3実施例を示
す断面図である。なお、図4においては図1及び図3と
同一または同一目的に用いられるものに対しては同一引
用数字を用いたので、ここでは重複する説明を省略す
る。
【0022】本実施例は、QFP(Quad flat Package)
、SOP(Small Out Line Package)、Jフォーミング
などのタイプの半導体装置1を対象としている。そし
て、図1の実施例がパッケージ部分を上型2と下型3と
で保持していたのに対し、本実施例は、半導体装置1を
メッキ室28の中央部に配設し、かつ、アウターリード
の先端部を上型25と下型26の接合部に設けた凹部2
7によって支持するようにしている。また、電解メッキ
に対処するために、接点6,7をメッキ室28の側壁部
に昇降自在に埋め込むと共に、平板電極8に相当する平
板電極29を天井面と底面に取り付けている。なお、前
記実施例と同様に、電解メッキを行うためには、直流電
源9が必要であるが、ここでは図示を省略している。そ
して、本実施例におけるメッキ処理方法は、前記実施例
と全く同一であるので、ここでは説明を省略する。
、SOP(Small Out Line Package)、Jフォーミング
などのタイプの半導体装置1を対象としている。そし
て、図1の実施例がパッケージ部分を上型2と下型3と
で保持していたのに対し、本実施例は、半導体装置1を
メッキ室28の中央部に配設し、かつ、アウターリード
の先端部を上型25と下型26の接合部に設けた凹部2
7によって支持するようにしている。また、電解メッキ
に対処するために、接点6,7をメッキ室28の側壁部
に昇降自在に埋め込むと共に、平板電極8に相当する平
板電極29を天井面と底面に取り付けている。なお、前
記実施例と同様に、電解メッキを行うためには、直流電
源9が必要であるが、ここでは図示を省略している。そ
して、本実施例におけるメッキ処理方法は、前記実施例
と全く同一であるので、ここでは説明を省略する。
【0023】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることは言うまでもない。
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0024】例えば、上記実施例では、パッケージ部ま
たはアウターリードの先端部を上型と下型とで保持(支
持)するものとしたが、アウターリードの根元部分を保
持するようにしてもよい。この場合、両持ちにすること
も片持ちにすることも可能である。
たはアウターリードの先端部を上型と下型とで保持(支
持)するものとしたが、アウターリードの根元部分を保
持するようにしてもよい。この場合、両持ちにすること
も片持ちにすることも可能である。
【0025】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
下記の通りである。
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
下記の通りである。
【0026】すなわち、最終形状に成形した半導体装置
をアウターリード部の周囲に空間が生じるようにして非
導電性の一対の型内に封入し、前記アウターリード部の
周囲の空間にメッキ液を満たして前記アウターリード部
に対するメッキを行うようにしたので、曲げ加工の後に
アウターリード部にメッキを施すことができ、メッキの
削れ、メッキかすの付着などを防止することができる。
また、アウターリード部の前面にメッキを施すことが可
能になる。
をアウターリード部の周囲に空間が生じるようにして非
導電性の一対の型内に封入し、前記アウターリード部の
周囲の空間にメッキ液を満たして前記アウターリード部
に対するメッキを行うようにしたので、曲げ加工の後に
アウターリード部にメッキを施すことができ、メッキの
削れ、メッキかすの付着などを防止することができる。
また、アウターリード部の前面にメッキを施すことが可
能になる。
【図1】本発明によるアウターリード部のメッキ方法及
びそれを用いた半導体装置の第1実施例を示す断面図で
ある。
びそれを用いた半導体装置の第1実施例を示す断面図で
ある。
【図2】電解メッキ時に用いられる図1の接点の配設例
を示す平面図である。
を示す平面図である。
【図3】本発明によるアウターリード部のメッキ方法及
びそれを用いた半導体装置の第2実施例を示す断面図で
ある。
びそれを用いた半導体装置の第2実施例を示す断面図で
ある。
【図4】本発明によるアウターリード部のメッキ方法及
びそれを用いた半導体装置の第3実施例を示す断面図で
ある。
びそれを用いた半導体装置の第3実施例を示す断面図で
ある。
1 半導体装置 1a アウターリード 2 上型 3 下型 4 台座部 5 メッキ室 6,7 接点 8 平板電極 9 直流電源 10 通路 11 配管 12 ポンプ 13 スイッチ 14,15,16 パターン 17 半導体装置 18 アウターリード 19 上型 20 下型 21 メッキ室 22 台座部 23,24 接点 25 上型 26 下型 27 凹部 28 メッキ室 29 平板電極
Claims (5)
- 【請求項1】 最終形状に成形した半導体装置をアウタ
ーリード部の周囲に空間が生じるようにして非導電性の
一対の型内に封入し、前記アウターリード部の周囲の空
間にメッキ液を満たして前記アウターリード部に対する
メッキを行うことを特徴とする半導体装置のアウターリ
ード部のメッキ方法。 - 【請求項2】 最終形状に成形した半導体装置を少なく
ともアウターリードが露出するようにして支持して収容
する空間を備えた非導電性の一対の型と、前記空間内に
化学メッキ液または電解メッキ液を供給するメッキ液供
給手段と、前記空間内に配設された半導体装置のアウタ
ーリード部の全リードに接触可能なように前記一対の型
の少なくとも一方に設けられる接点と、前記空間の少な
くとも1つの内壁面に設けられる電極と、電解メッキ液
の供給時に前記電極と前記接点との間に接続される直流
電源とを具備することを特徴とする半導体装置のアウタ
ーリード部のメッキ装置。 - 【請求項3】 前記接点は、前記アウターリード部の各
リードに対応させて点接触可能に配設されることを特徴
とする請求項2記載の半導体装置のアウターリード部の
メッキ装置。 - 【請求項4】 前記接点は、前記アウターリード部の少
なくとも1列に対し、その各リードを横断して電気的に
接続可能な1または2条の帯形状であることを特徴とす
る請求項2記載の半導体装置のアウターリード部のメッ
キ装置。 - 【請求項5】 請求項1のメッキ方法または請求項2記
載のメッキ装置を用いてメッキされたアウターリードを
用いて製造されることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21188992A JPH0661395A (ja) | 1992-08-10 | 1992-08-10 | 半導体装置のアウターリード部のメッキ方法ならびにメッキ装置及びこれらを用いて製造した半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21188992A JPH0661395A (ja) | 1992-08-10 | 1992-08-10 | 半導体装置のアウターリード部のメッキ方法ならびにメッキ装置及びこれらを用いて製造した半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0661395A true JPH0661395A (ja) | 1994-03-04 |
Family
ID=16613319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21188992A Pending JPH0661395A (ja) | 1992-08-10 | 1992-08-10 | 半導体装置のアウターリード部のメッキ方法ならびにメッキ装置及びこれらを用いて製造した半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0661395A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019112685A (ja) * | 2017-12-25 | 2019-07-11 | 株式会社荏原製作所 | 基板処理装置、めっき装置、及び基板処理方法 |
-
1992
- 1992-08-10 JP JP21188992A patent/JPH0661395A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019112685A (ja) * | 2017-12-25 | 2019-07-11 | 株式会社荏原製作所 | 基板処理装置、めっき装置、及び基板処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01216564A (ja) | リードフレーム及びそれを用いた電子部品の製造方法 | |
JPH04280993A (ja) | メッキ方法 | |
JPH0661395A (ja) | 半導体装置のアウターリード部のメッキ方法ならびにメッキ装置及びこれらを用いて製造した半導体装置 | |
US4007097A (en) | Process for selectively applying a metal coating to the metallic parts of elements which pass through an insulator | |
US4042480A (en) | Apparatus for selectively applying a metal coating to the metallic parts of elements which pass through an insulator | |
US20030067061A1 (en) | Leadframe and method for reducing mold compound adhesion problems | |
US7772043B2 (en) | Plating apparatus, plating method and manufacturing method for semiconductor device | |
JP2617637B2 (ja) | 部分めっき装置および半導体装置用リードフレーム | |
JP3360055B2 (ja) | リードめっき装置 | |
KR100479243B1 (ko) | 전기도금된리드를가진반도체장치의제조방법 | |
JPH0864743A (ja) | リードフレームとこれを用いた半導体装置の製造方法 | |
JPH04171972A (ja) | リードフレーム | |
JP2944963B2 (ja) | 短尺リードフレームの不要メッキ電解剥離方法及び装置 | |
JPS6214451A (ja) | リ−ドフレ−ム | |
JP3015766B2 (ja) | 半導体リードフレームのメッキ方法およびその装置 | |
JPH07153888A (ja) | 半導体製造装置および半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH04137541A (ja) | 突起電極の形成方法 | |
JPH0744025Y2 (ja) | リードの半田メッキ装置 | |
JPH09157888A (ja) | リードフレームのメッキ装置及びメッキ方法 | |
KR950001143B1 (ko) | 리드프레임 전기도금장치 | |
JPH04171971A (ja) | リードフレームの加工方法 | |
JP3995564B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH02205697A (ja) | バンプメッキ装置 | |
JPH04181760A (ja) | リードの半田メッキ装置 | |
JP3438420B2 (ja) | 部分めっき装置 |