JPH0660647A - 半導体記憶システム - Google Patents

半導体記憶システム

Info

Publication number
JPH0660647A
JPH0660647A JP4234273A JP23427392A JPH0660647A JP H0660647 A JPH0660647 A JP H0660647A JP 4234273 A JP4234273 A JP 4234273A JP 23427392 A JP23427392 A JP 23427392A JP H0660647 A JPH0660647 A JP H0660647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
column
semiconductor memory
dynamic ram
memory system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4234273A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyouji Kubono
昌次 久保埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP4234273A priority Critical patent/JPH0660647A/ja
Publication of JPH0660647A publication Critical patent/JPH0660647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バッテリーバックアップを可能にしつつ、大
記憶容量化を実現した半導体記憶システムを提供する。 【構成】 自動リフレッシュ制御回路を内蔵させ、これ
らのダイナミック型RAMを多数個用いて大記憶容量の
メモリシステムを構築するとともに、外部制御回路によ
り上記ダイナミック型RAMのリフレッシュ起動タイミ
ングを相互にずらしてリフレッシュ動作を時間的に分散
させる。 【効果】 リフレッシュ動作のタイミングが時間的に分
散されるので多数のダイナミック型RAMを用いたメモ
リシステムでもピーク電流を低く抑えることができ、バ
ッテリーでのデータ保持動作を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体記憶システム
に関し、特に多数のダイナミック型RAM(ランダム・
アクセス・メモリ)を用いて、ハードディスクメモリ等
に匹敵する大記憶容量のファイルメモリ等に利用して有
効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ダイナミック型RAMのメモリセルは、
1個のMOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジス
タ、以下同じ)と1個のキャパシタとにより構成され、
キャパシタの保持電荷の有無により情報記憶を行う。そ
のため、キャパシタの保持電荷がリーク電流により失わ
れてしまう前にそれを読み出して増幅して再書き込みを
行うというリフレッシュ動作を必要とする。上記のよう
なダイナミック型メモリセルを用い、入出力インターフ
ェイスをスタティック型RAMと互換性を持たせて擬似
スタティック型RAMにおいても上記のようなリフレッ
シュ動作が必要になるものである。このようなダイナミ
ック型RAM及び擬似スタティック型RAMに関して
は、(株)日立製作所1990年9月発行『日立ICメ
モリデータブック』がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ダイナミック型RAM
や擬似スタティック型RAMにあっては、半導体技術の
進展とともに益々大記憶容量化が進められ、それに伴い
ビット当たりの価格も安くなってきている。そこで、ハ
ードディスクメモリ装置に匹敵するような大記憶容量の
ファイルメモリをダイナミック型RAMや擬似スタティ
ック型RAMを用いて構成することが検討されている。
このようなファイルメモリでは、ダイナミック型RAM
を数十〜数万個用いることになる。
【0004】ダイナミック型RAMでは、CBR(CAS
Befor RAS Refresh)動作に入った後に自動リフレッシュ
動作(以下、セルフリフレッシュと称する)となり、擬
似スタティック型RAMではセルフリフレッシュ動作に
入る時には必ずオートリフレッシュを1回行うものであ
る。このように、上記のような半導体メモリシステムで
は、データ保持状態に入ると数十〜数十万ものRAMが
一斉にリフレッシュ動作を行う確立が極めて高くなりシ
ステム全体での消費電流が膨大になってしまう。すなわ
ち、上記のようなデータ保持状態は、バッテリーバック
アップ時にも当然に行われることとなり、バッテリーバ
ックアップを困難とする。逆に言うならば、バッテリー
の電流供給能力からファイルメモリを構成するダイナミ
ック型RAM又は擬似スタティック型RAMの数(記憶
容量)が制限されてしまうという問題が生じる。
【0005】この発明の目的は、バッテリーバックアッ
プを可能にしつつ、大記憶容量化を実現した半導体記憶
システムを提供することにある。この発明の前記ならび
にそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述およ
び添付図面から明らかになるであろう。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、自動リフレッシュ制御回路
を内蔵させ、これらのダイナミック型RAMを多数個用
いて大記憶容量のメモリシステムを構築するとともに、
外部制御回路により上記ダイナミック型RAMのリフレ
ッシュ起動タイミングを相互にずらしてリフレッシュ動
作を時間的に分散させる。
【0007】
【作用】上記した手段によれば、リフレッシュ動作のタ
イミングが時間的に分散されるので多数のダイナミック
型RAMを用いたメモリシステムでもピーク電流を低く
抑えることができ、バッテリーでのデータ保持動作を実
現できる。
【0008】
【実施例】図3には、この発明に係る半導体記憶システ
ムの一実施例のブロック図が示されている。同図には、
この半導体記憶システムを用いるマイクロプロセッサC
PUも合わせて描かれている。
【0009】この実施例の半導体記憶システムは、多数
のダイナミック型RAMが縦方向にn個、横方向にm個
並んで構成される。同図には、上記のようなn×m個か
らなるダイナミック型RAMのうち、第1列目、第2列
目及び第m列目と、第1行目、第2行目及び第n行目と
が例示的に示されている。各列方向に並べられたダイナ
ミック型RAM(DRAM1〜DRAMn)は、制御端
子及びデータ端子が共通に接続される。
【0010】例示的に示されている第1列目のDRAM
1〜DRAMnの制御端子は、コントローラCNT1か
ら供給される制御信号RASB1,CASB1及びWE
B1が供給される。上記第1列目のDRAM1〜DRA
Mnのデータ端子DI/OはデータバストランシーバB
TR1に共通接続される。同様に、第2列目のDRAM
1〜DRAMnの制御端子は、コントローラCNT2か
ら供給される制御信号RASB2,CASB2及びWE
B2が供給される。上記第2列目のDRAM1〜DRA
Mnのデータ端子DI/OはデータバストランシーバB
TR2に共通接続される。同様に、第m列目のDRAM
1〜DRAMnの制御端子は、コントローラCNTmか
ら供給される制御信号RASBm,CASBm及びWE
Bmが供給される。上記第m列目のDRAM1〜DRA
Mnのデータ端子DI/OはデータバストランシーバB
TRmに共通接続される。
【0011】アドレス端子は、n×m個のダイナミック
型RAMにおいて共通に接続される。すなわち、アドレ
ス端子はマイクロプロセッサCPUから供給されるアド
レス信号(アドレスバス)Aiが共通に供給される。ま
た、データ端子は、上記データバストランシーバBTR
1〜BTRmを介してマイクロプロセッサCPUのデー
タバスDI/Oに共通に接続される。
【0012】プリデコーダADPは、上位ビットのアド
レス信号を受けて列選択信号を形成してコントローラC
TN1〜CTNmに伝える。すなわち、この実施例の半
導体記憶システムでは、列方向に並べられたn個のDR
AM1〜DRAMnをアクセスして、複数ビットからな
るデータの書き込みと読み出しを行うようにするもので
ある。例えば、ダイナミック型RAMが×1ビット構成
のものにあっては、列方向に16個設けることにより、
16ビット単位のデータの書き込みと読み出しを行うこ
とができ、32個設けると32ビット単位のデータの書
き込みと読み出しを行うことができる。したがって、各
ダイナミック型RAMが約4Mビットのような記憶容量
を持つ場合、1つの列で約4M×2バイト又は約4M×
4バイトのような記憶容量を実現できる。
【0013】この実施例では、第1列目を除いて第2列
目から第m列までに対応してタイマー回路RFT1〜R
FTm−1が設けられる。これらのタイマー回路RFT
1〜RFTm−1は、それぞれ時間をずらしたタイミン
グで対応するコントローラCNT2〜CNTmにセルフ
リフレッシュを指示するタイミング信号を供給する。セ
ルフリフレッシュコントローラSLFは、電源遮断等を
検出するとセルフリフレッシュ動作を指示する信号を形
成し、第1列目のコントローラCNT1には直接にセル
フリフレッシュモードを指示する。これにより、第1列
目の各ダイナミック型RAMは、コントローラCNT1
により、図9に示すようにカラムアドレスストローブ信
号CASBをロウレベルにした後にロウアドレスストロ
ーブ信号RASBをロウレベルにしてリフレッシュモー
ドに入る。以後、一定の周期tREFによりリフレッシ
ュ動作が繰り返して行われる。
【0014】第2列目から第m列までのコントローラC
NT2〜CNTmには、タイマー回路RFT1〜RFT
m−1を通すことよって、セルフリフレッシュコントロ
ーラSLFにより形成されたセルフリフレッシュ動作を
指示する信号が、それぞれに設定された時間差をもって
入力される。それ故、図4に示すようにタイマー回路R
FT1〜RFTm−1の設定時間に対応して第2列目以
降のロウアドレスストローブ信号RASB2〜RASB
mの立ち下がりに時間差を生じさせる。これにより、第
1列目から順に一定の時間差を持って分散されて各列の
ダイナミック型RAMのリフレッシュ動作を行わせるよ
うにできる。
【0015】図1には、ダイナミック型RAMの内部に
上記リフレッシュ動作の起動タイミングを設定可能にす
る(遅延させる)タイマー回路を設けた場合の時間設定
モードの一実施例を示すタイミング図が示されている。
この実施例では、CBRのタイミングでアドレス信号を
取り込み、そのアドレス信号により遅延時間を設定可能
にする。例えば、内部にダウンカウンタを設け、上記取
り込まれたアドレス信号をプリセットして内蔵の発振回
路により形成された時間パルスを計数して計数値が零に
なると、CBRリフレッシュ動作を開始させる。これに
より、取り込まれたアドレス信号により遅延時間tAR
を設定でき、CBRのタイミングから設定時間tARの
後にリフレッシュ動作を行わせるようにすることができ
る。
【0016】上記のようなディジタル回路を用いること
の他、アナログ回路によりタイマー回路を構成してもよ
い。例えば、内部にディジタル/アナログ変換回路を設
けておいて、取り込まれたアドレス信号をアナログ電圧
に変換してキャパシタをチャージアップし、定電流によ
り放電させて遅延時間tARを形成するようにすること
もできる。このようなキャパシタの充放電回路を用いた
場合には、比較的簡単な回路によりタイマー回路を実現
できる。
【0017】図1には、ダイナミック型RAMの内部に
上記リフレッシュ動作の起動タイミングを設定可能にす
る(遅延させる)タイマー回路を設けた場合の時間設定
モードの他の一実施例を示すタイミング図が示されてい
る。
【0018】この実施例では、ライトイネーブル信号W
EB及びカラムアドレスストローブ信号CASBを先に
ロウレベルにした後に、ロウアドレスストローブ信号R
ASBをロウレベルにするという、WCBR(CBR時
の書き込み動作、以下同じ)のタイミングでアドレス信
号Aiを取り込んでそれをタイマー回路にセットし、次
のCBRのタイミングでタイマー回路を作動させて設定
された時間に対応した遅延時間tAR後にリフレッシュ
動作を行わせるようにするものである。すなわち、この
実施例では、タイマー回路への時間設定を確実にするた
め、時間設定モードとリフレッシュモードの2つに分け
てそれぞれの制御が行われる。
【0019】図5には、この発明に係る半導体記憶シス
テムの他の一実施例のブロック図が示されている。同図
のダイナミック型RAMは、上記のようなタイマー回路
を内蔵し、外部からの設定時間によりリフレッシュ動作
タイミングが遅らされるようにされる。
【0020】この実施例の半導体記憶システムは、前記
同様に多数のダイナミック型RAMが縦方向にn個、横
方向にm個並んで構成される。この実施例では、各列に
対応してスイッチ回路SW1〜SWmが設けられる。こ
のスイッチ回路SW1〜SWmは、セルフリフレッシュ
コントローラSLFからリフレッシュ動作が指示される
と、システムのアドレスバスAiに代えて予めプリセッ
トされているアドレス信号を出力させる。このプリセッ
トされているアドレス信号は、上記のような遅延時間t
ARに対応したものであり、各列毎に相互に異なるよう
にされる。言い換えるならば、各列相互の時間差がリフ
レッシュ周期tREFをm等分されるような時間設定が
行われる。
【0021】図6には、上記半導体記憶システムにおけ
るセルフリフレッシュ動作の一実施例を説明するための
タイミング図が示されている。セルフリフレッシュコン
トローラSLFからセルフリフレッシュ動作が指示され
ると、各コントローラCNT1〜CNTmはカラムアド
レスストローブ信号CASBをロウレベルにした後にロ
ウアドレスストローブ信号RASBをロウレベルにす
る。上記セルフリフレッシュコントローラSELからの
指示により、スイッチ回路SW1〜SWmは、上記シス
テムバスAiから切り離して予めプリセットされている
アドレス信号を各列のDRAM1〜DRAMmに入力す
る。各列のダイナミック型RAMは、上記のようなCB
Rのタイミングでスイッチ回路SW1〜SWmで発生さ
れたアドレス信号を取り込み、タイマー回路がそれに対
応してセルフリフレッシュ起動タイミングを遅らせるの
で、各列のDRAM1〜DRAMnは一定の時間差を持
ったセルフリフレッシュ起動信号Ref1〜Refmに
よりリフレッシュ動作を行うようにできる。
【0022】図7には、この発明に係る半導体記憶シス
テムの更に他の一実施例のブロック図が示されている。
同図のダイナミック型RAMは、上記のようなタイマー
回路を内蔵し、外部からの設定時間によりリフレッシュ
動作タイミングが遅らされるようにされる。
【0023】この実施例の半導体記憶システムは、前記
図3に示したようにWCBRとCBRを用いてタイマー
設定とリフレッシュ動作が指示される多数のダイナミッ
ク型RAMが縦方向にn個、横方向にm個並んで構成さ
れる。この実施例では、各列に対応してプリデコーダI
PDが設けられる。プリデコーダIPDは、自己に割り
当てられた上位ビットのアドレスを解読すると、対応す
るコントローラCNTをアクセスしてWCBRモードと
してそのときの下位ビットのアドレス信号Aiの取り込
みを指示する。このようにしてタイマー回路の時間設定
が行われる。
【0024】図8には、上記半導体記憶システムにおけ
るセルフリフレッシュ動作の一実施例を説明するための
タイミング図が示されている。マイクロプロセッサCP
Uは、タイマー回路の初期設定モードとして上位ビット
のアドレスにより列を選択し、下位のアドレス信号によ
りその列の設けられるダイナミック型RAMのタイマー
時間を指示する。このため、マイクロプロセッサCPU
は、1〜mの各列を1つず選択して、WCBRによるタ
イマー時間の設定が行われる。このようなWCBRによ
る設定時間は、内蔵のレジスタ等により記憶されており
以後の設定は省略できる。
【0025】セルフリフレッシュコントローラSLFに
よりリフレッシュ動作の起動がかかると、各列のコント
ローラCNT1〜CNTmはカラムアドレスストローブ
信号CASBをロウレベルにした後にロウアドレススト
ローブ信号RASBをロウレベルにする。これにより、
各列のダイナミック型RAMは一斉にリフレッシュ動作
に入るが、それぞれのタイマー回路に設定された遅延時
間だけ遅れてリフレッシュ動作が開始される。各列のダ
イナミック型RAMは、タイマー回路に設定された時間
に対応してセルフリフレッシュ起動タイミングが遅らさ
れて、一定の時間差を持ったセルフリフレッシュ起動信
号Ref1〜Refmによりリフレッシュ動作を行うよ
うにできる。
【0026】自動リフレッシュ制御回路は、上記リフレ
ッシュ起動信号Refを受けてリフレッシュ動作に必要
なロウ系のアドレス信号を発生させるアドレスカウンタ
回路と、セルフリフレッシュモードの設定を受けてマル
チプレクサを制御して外部のアドレス信号に代えて上記
アドレスカウンタ回路で形成された自動リフレッシュ用
のアドレス信号をロウ系のアドレス選択回路に供給した
り、ロウ系の動作に必要なタイミングパルスを発生した
り、リフレッシュ周期tREFを決定するタイマー回路
(発振回路)を活性化させる等の制御動作を行うもので
あり、公知のセルフリフレッシュ制御回路そのものを利
用できるのでその説明を省略するものである。
【0027】上記の実施例から得られる作用効果は、下
記の通りである。すなわち、 (1) 自動リフレッシュ制御回路を内蔵させ、これら
のダイナミック型RAMを多数個用いて大記憶容量のメ
モリシステムを構築するとともに、外部制御回路により
上記ダイナミック型RAMのリフレッシュ起動タイミン
グを相互にずらしてリフレッシュ動作を時間的に分散さ
せることにより、ピーク電流を低く抑えることができバ
ッテリーでのデータ保持動作を実現できるという効果が
得られる。
【0028】(2) タイマー回路をダイナミック型R
AMに内蔵させることにより、外部制御回路の簡素化を
図ることができるという効果が得られる。
【0029】以上本発明者よりなされた発明を実施例に
基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない。例えば、この
発明でいうダイナミック型RAMは、ダイナミック型メ
モリセルを用いつつ、入出力インターフェイスがスタテ
ィック型RAMと互換性を持つようにされたもの、言い
換えるならば、いわゆる擬似スタティック型RAMも含
むものであることはいうまでもない。セルフリフレッシ
ュの動作は、CBRを用いるもの他、他の制御信号の組
み合わせにより実現するもの、あるいは特定の制御端子
により起動がかかるようなものであってもよい。
【0030】タイマー回路に対する時間設定は、アドレ
ス信号を利用するものの他、データ端子を利用するもの
であってもよい。この場合、前記WCBRと同様にデー
タバストランシーバーBTRを選択して各列毎に時間設
定を行うようにするものであってもよい。このデータバ
スからのタイマー時間設定モードは、CBR又はWCB
Rにより行うようにするものであってもよい。
【0031】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、自動リフレッシュ制御回路
を内蔵させ、これらのダイナミック型RAMを多数個用
いて大記憶容量のメモリシステムを構築するとともに、
外部制御回路により上記ダイナミック型RAMのリフレ
ッシュ起動タイミングを相互にずらしてリフレッシュ動
作を時間的に分散させることにより、ピーク電流を低く
抑えることができバッテリーでのデータ保持動作を実現
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る半導体記憶システムに用いられ
るダイナミック型RAMのタイマー設定動作の一実施例
を示すタイミング図である。
【図2】この発明に係る半導体記憶システムに用いられ
るダイナミック型RAMのタイマー設定動作の他の一実
施例を示すタイミング図である。
【図3】この発明に係る半導体記憶システムの一実施例
を示すブロック図である。
【図4】そのセルフリフレッシュ動作を説明するための
タイミング図である。
【図5】この発明に係る半導体記憶システムの他の一実
施例を示すブロック図である。
【図6】そのセルフリフレッシュ動作を説明するための
タイミング図である。
【図7】この発明に係る半導体記憶システムの更に他の
一実施例を示すブロック図である。
【図8】そのセルフリフレッシュ動作を説明するための
タイミング図である。
【図9】ダイナミック型RAMにおけるCBRリフレッ
シュ動作を説明するためのタイミング図である。
【符号の説明】
DRAM1〜DRAMn…ダイナミック型RAM、CN
T1〜CNTm…コントローラ、APD,IPD…アド
レスプリデコーダ、RFT1〜RFTm−1…タイマー
回路、SW1〜SWm…スイッチ回路、BTR1〜BT
Rm…データバストランシーバ、CPU…マイクロプロ
セッサ、SLF…セルフリフレッシュコントローラ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動リフレッシュ制御回路を内蔵した複
    数からなるダイナミック型RAMと、上記ダイナミック
    型RAMのリフレッシュ周期の起動タイミングをずらし
    て設定する外部制御回路とを備えてなることを特徴とす
    る半導体記憶システム。
  2. 【請求項2】 外部からリフレッシュ起動タイミングの
    設定を可能にしてなる自動リフレッシュ制御回路を内蔵
    した複数からなるダイナミック型RAMと、上記ダイナ
    ミック型RAMのリフレッシュ起動タイミングを予め相
    互にずらして設定する外部制御回路とを備えてなること
    を特徴とする半導体記憶システム。
  3. 【請求項3】 上記リフレッシュ起動タイミングの制御
    は、CBR(CASBefor RAS Refresh)タイミ
    ングにより入力されたアドレス信号を用いて行われるも
    のであることを特徴とする請求項2の半導体記憶システ
    ム。
  4. 【請求項4】 上記リフレッシュ起動タイミングの制御
    は、WCBR(CBR時の書き込み動作)タイミングで
    入力されたアドレス信号を用いて行われるものであるこ
    とを特徴とする請求項2の半導体記憶システム。
  5. 【請求項5】 上記複数からなるダイナミック型RAM
    は行と列に並べられて構成され、外部制御回路は各行又
    は列単位で相互にリフレッシュ起動タイミングがずれる
    ように設定するものであることを特徴とする請求項1又
    は請求項2の半導体記憶システム。
JP4234273A 1992-08-10 1992-08-10 半導体記憶システム Pending JPH0660647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4234273A JPH0660647A (ja) 1992-08-10 1992-08-10 半導体記憶システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4234273A JPH0660647A (ja) 1992-08-10 1992-08-10 半導体記憶システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0660647A true JPH0660647A (ja) 1994-03-04

Family

ID=16968390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4234273A Pending JPH0660647A (ja) 1992-08-10 1992-08-10 半導体記憶システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660647A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7008169B1 (en) * 1999-02-09 2006-03-07 Yanmar Co., Ltd. Hydraulically driven working machine
US7177222B2 (en) 2005-03-04 2007-02-13 Seagate Technology Llc Reducing power consumption in a data storage system
JP2009151903A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP5146457B2 (ja) * 2007-10-05 2013-02-20 富士通株式会社 情報処理装置、記憶部制御装置、記憶部制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7008169B1 (en) * 1999-02-09 2006-03-07 Yanmar Co., Ltd. Hydraulically driven working machine
US7177222B2 (en) 2005-03-04 2007-02-13 Seagate Technology Llc Reducing power consumption in a data storage system
JP5146457B2 (ja) * 2007-10-05 2013-02-20 富士通株式会社 情報処理装置、記憶部制御装置、記憶部制御方法
US8473674B2 (en) 2007-10-05 2013-06-25 Fujitsu Limited Information processing device including a plurality of cells to store data, storage control device that controls a storage section including a plurality of cells to store data, and storage control method of controlling a refresh operation of a storage section including a plurality of cells to store data
JP2009151903A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11935576B2 (en) Semiconductor device performing row hammer refresh operation
US7349277B2 (en) Method and system for reducing the peak current in refreshing dynamic random access memory devices
US7551502B2 (en) Semiconductor device
US20060143372A1 (en) Directed auto-refresh synchronization
US6195303B1 (en) Clock-based transparent refresh mechanisms for DRAMS
KR940001163A (ko) 셀프-리프레쉬 기능을 테스트하는데 요구되는 시간을 단축하는데 적합한 다이나믹 랜덤 액세스 메모리 장치
US6219292B1 (en) Semiconductor memory device having reduced power requirements during refresh operation by performing refresh operation in a burst method
JPH05266657A (ja) ダイナミック型半導体メモリ
US7345940B2 (en) Method and circuit configuration for refreshing data in a semiconductor memory
KR100496082B1 (ko) 반도체 기억 장치
KR100360738B1 (ko) 반도체 회로 시험 방법
KR100325043B1 (ko) 반도체 메모리 장치
US7263021B2 (en) Refresh circuit for use in semiconductor memory device and operation method thereof
JPH0660647A (ja) 半導体記憶システム
US6950363B2 (en) Semiconductor memory device
US6925023B2 (en) Semiconductor memory device and electronic device
US6903990B2 (en) Refresh control for semiconductor memory device
KR100752639B1 (ko) 외부 리프레쉬 핀과 외부 리프레쉬 뱅크 어드레스 핀을갖는 메모리 장치 및 그 리프레쉬 방법
JP2000030494A5 (ja)
US20050180241A1 (en) Pseudo static random access memory and data refresh method thereof
JP2004185686A (ja) 半導体記憶装置
US7113439B2 (en) Refresh methods for RAM cells featuring high speed access
JPH0644773A (ja) ダイナミック型半導体メモリ
JPH05135576A (ja) 半導体記憶装置
KR19990070522A (ko) 디램 및 이를 포함하는 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010424