JPH0660569B2 - 船外機の分離潤滑装置 - Google Patents

船外機の分離潤滑装置

Info

Publication number
JPH0660569B2
JPH0660569B2 JP58084997A JP8499783A JPH0660569B2 JP H0660569 B2 JPH0660569 B2 JP H0660569B2 JP 58084997 A JP58084997 A JP 58084997A JP 8499783 A JP8499783 A JP 8499783A JP H0660569 B2 JPH0660569 B2 JP H0660569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
oil
tank
oil level
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58084997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59211707A (ja
Inventor
国義 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP58084997A priority Critical patent/JPH0660569B2/ja
Priority to US06/610,847 priority patent/US4572120A/en
Publication of JPS59211707A publication Critical patent/JPS59211707A/ja
Priority to US06/797,977 priority patent/US4615305A/en
Priority to US06/874,561 priority patent/US4708674A/en
Priority to US07/023,521 priority patent/USRE32593E/en
Priority to US07/073,065 priority patent/US4773884A/en
Publication of JPH0660569B2 publication Critical patent/JPH0660569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N37/00Equipment for transferring lubricant from one container to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/06Means for keeping lubricant level constant or for accommodating movement or position of machines or engines
    • F01M11/062Accommodating movement or position of machines or engines, e.g. dry sumps
    • F01M11/065Position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/10Indicating devices; Other safety devices
    • F01M11/12Indicating devices; Other safety devices concerning lubricant level
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N19/00Lubricant containers for use in lubricators or lubrication systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/64Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats of the free float type without mechanical transmission elements
    • G01F23/72Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats of the free float type without mechanical transmission elements using magnetically actuated indicating means
    • G01F23/74Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats of the free float type without mechanical transmission elements using magnetically actuated indicating means for sensing changes in level only at discrete points
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/007Other engines having vertical crankshafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、船外機の分離潤滑装置に関する。
〔従来の技術〕
船外機の分離潤滑装置として、船内に配置され、潤滑油
を収容する主タンクと、船外機本体に取り付けられ、潤
滑油を収容するサブタンクと、主タンク内の潤滑油をサ
ブタンクに補給する補給ポンプと、サブタンク内の潤滑
油をエンジン側に供給する潤滑ポンプとを有し、サブタ
ンク内における油面が補給油面レベルに達する補給必要
状態を検知し、補給ポンプを駆動させる補給油面検知手
段と、サブタンク内における油面が充満油面レベルに達
する充満状態を検知し、補給ポンプを停止させる充満油
面検知手段とを配設したしたものがある。
すなわち、サブタンク内における油面が補給油面レベル
に達すると、主タンクの潤滑油が、一回の補給ポンプの
作動で、サブタンクの充満油面レベルの内蔵量から補給
油面レベルの内蔵量を差し引いた量(一回作動時補給
量)、サブタンクに補給される。それゆえ、主タンクの
潤滑油は、一回ごとの補給ポンプの作動により、一回作
動時補給量づつ減少することとなる。
一方周知技術として、タンク内における油面が所定レベ
ルにまで低下したことを検知し、タンク内の潤滑油不足
を注意する注意手段を設けるものがある。
今仮に、上記注意手段を上記船外機の潤滑装置の主タン
クに配設すれば、主タンクの潤滑油不足時に、運転者に
注意を喚起することができる。すなわち、主タンクの潤
滑油が減少し、注意手段が作動した後の状態において、
運転者はサブタンク内の充填油面までの潤滑油と主タン
クに残る潤滑油を予備潤滑油として利用可能となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記仮の分離潤滑装置においても、下記
の問題がなお存在することとなる。
補給ポンプは作動し始めると、主タンクの潤滑油面が
注意レベルに達しても、なお、一回作動時補給量を補給
し終わるまで作動を続ける。主タンクに最初に供給する
潤滑油量が変化することにより、注意油面に近い状態で
補給ポンプが作動する直前の油面が変化し、さらに注意
手段作動後の主タンク内の潤滑油残量が変化することと
なる。
航行中、注意手段により潤滑油量の残部が少ないことに
気がつく時、利用できる潤滑油残量が少ない場合には、
帰港途中にエンジントラブルが発生する可能性がある。
本発明は、主タンクの注意手段が作動する前の潤滑油量
がいかようにあろうとも、注意手段が動作する時常に一
定の残量を確保できる船外機の潤滑装置を提供すること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、船体に配置され、潤滑油を収容する主タンク
と、船外機本体に取付けられ潤滑油を収容するサブタン
クと、主タンク内の潤滑油をサブタンク内に補給する補
給ポンプと、サブタンク内の潤滑油をエンジン側に供給
する潤滑ポンプとを有し、サブタンク内における油面が
補給油面レベルに達する補給必要状態を検知し、補給ポ
ンプを作動させる補給油面検知手段と、サブタンク内に
おける油面が充満油面レベルに達する充満状態を検知
し、補給ポンプを停止させる充満油面検知手段とを配設
した船外機の分離潤滑装置において、主タンク内におけ
る油面が注意油面レベルまで低下したことを検知し、主
タンク内の潤滑油不足を注意する注意手段と、主タンク
内における油面が注意油面レベルまで低下したことを検
知し、サブタンク内における油面レベル状態に関係なく
補給ポンプを停止させ停止状態とすることにより、主タ
ンク内に一定量の潤滑油を確保させる予備潤滑油確保手
段と、補給ポンプの停止状態を解除可能とする手動スイ
ッチを配設したものである。
なおさらに、エンジンの回転速度の増減に対応して吐出
量を増減させ、低速程燃料に対する混合比を小さくする
ように潤滑ポンプを制御するとともに、サブタンク内に
おける油面が補給レベルより低位の警告レベルまで低下
したことを検知し、エンジン速度を自動的に減速する警
告手段を配置したものである。
〔作用〕
本発明によれば、主タンク内の油面が所定レベルの注意
油面まで低下した時、注意手段が作動するので、運転者
は直ちに帰港行動を開始可能となる。また、この時補給
ポンプが停止するので、主タンク内に一定の残量の潤滑
油と、サブタンク内に充満油面までの潤滑油が確保され
る。運転者はサブタンク内の潤滑油により帰港航行が可
能となるとともに、補給ポンプの停止状態を解除可能と
する手動スイッチを動作させることにより、主タンク内
の一定の残量の潤滑油も利用可能となる。
また、エンジン速度を低くするとともに燃料に対する潤
滑油の混合比を低下させることができるので、サブタン
ク内における油面が補給レベルより低位の警告レベル、
すなわち予備潤滑油を使用する航行可能状態の最後にお
いて、エンジン速度を低下させることにより、航行距離
当たりの潤滑油消費量を低減させ、予備潤滑油の節約が
可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す全体図、第2図はその
船外機の要部を示す側面図、第3図はその主タンクを一
部破断して示す側面図、第4図はそのサブタンクを一部
破断して示す側面図、第5図はその電気回路図である。
船外機10は、船体11の船尾板に取付け可能とされ、
その推進ユニット12の上部に例えばV型4気筒エンジ
ン13を搭載している。このエンジン13における各気
筒のクランク室には、吸気マニホールド14を介して、
気化器15、吸気箱16が接続されている。また、気化
器15には、船体11内に設置されている燃料タンク1
7内の燃料が図示されない燃料ポンプによって供給可能
とされている。なお、第2図において、18はクランク
軸、19はドライブ軸である。
他方、エンジン13を潤滑可能とする潤滑油は、船体1
1内に設置されている比較的大容量の主タンク20に貯
溜されている。主タンク20内の潤滑油は、主タンク2
0に固定され、直流モータによって駆動される補給ポン
プ21により、吸込管22、補給管23を介して、ボル
ト24Aによってエンジン13の側面上部に固定されて
いるサブタンク24に補給可能とされている。サブタン
ク24内の潤滑油は、吸入管25を経て、エンジン13
の側面におけるサブタンク24の下方部位に固定されて
いる潤滑ポンプ26に流入可能とされる。
潤滑ポンプ26は、プランジャポンプであり、クランク
軸18に固定されている駆動ギャ27と噛合う被駆動ギ
ャ28の回転下で、そのプランジャをポンプ室内におい
て上下動させることによってポンプ作用を営み、吸入管
25を介してサブタンク24から導入した潤滑油を各吐
出管29を介して、各気筒の吸気マニホールド14に圧
送し、混合気中に吐出可能としている。なお、吸気マニ
ホールド14において混合気中に吐出された潤滑油は、
エンジン各部を潤滑した後燃焼し、消費されるようにな
っている。
上記潤滑ポンプ26は、クランク軸18によってそのプ
ランジャを駆動されるものであり、したがってエンジン
回転速度の増減に対応してその吐出量を増減可能とされ
ている。また、潤滑ポンプ26は、そのプランジャの往
復ストローク量調整部に結合されるポンプレバー30
を、リンク31を介してスロットルレバー32に連結
し、エンジン13における気化器15のスロットル弁の
開度変化に応じて、その吐出量を増減可能とされてい
る。なお、上記潤滑ポンプ26がエンジン13に供給す
る潤滑油の燃料に対する混合比は、エンジン回転速度の
減速比につれて次第に薄くなるようになっている。
ここで、主タンク20は、第3図に示すように構成され
ている。すなわち、主タンク20の天井部には、キャッ
プ33が螺着される補給口34が形成され、その底部側
の側面部には、吸込管22が接続される接続口35が形
成されている。なお、キャップ33には、潤滑油の補給
時に開弁し、主タンク20内の空間を大気圧に保ことを
可能とする逆止弁36が設けられている。上記主タンク
20には、注意油面37なる油面レベルが設定されると
ともに、本発明における注意手段を形成する油面検知器
38が内蔵されている。油面検知器38は、主タンク2
0の天井部に設けられる開口部に嵌着される栓体40
と、栓体40の下面から主タンク20の底部近傍にまで
垂下される筒部41と、潤滑油を流通可能とする複数の
流通孔42を備え、筒部41の下部を被包するように筒
部41に固定されるハウジング43と、筒部41とハウ
ジング43との間のリング状空間を上下動可能とされる
フロート44と、筒部41内の前記注意油面37に対応
するレベルに設置されるリードスイッチ45と、フロー
ト44に固定され、リードスイッチ45をON動作させ
る磁気リング46とからなっている。ここで、油面検知
器38のハウジング43は、その上端部の内面が略注意
油面37に一致するように筒部41に固定されており、
フロート44は、その上限位置をハウジング43の上記
上端部の内面との当接によって規制されている。
すなわち主タンク20内の油面が注意油面37より上方
に位置する状態下では、フロート44は上記上限位置に
停留し、リードスイッチ45をON状態に保持する。一
方、主タンク20内の油がサブタンクに補給されること
により、油面が注意油面37より低下するようになる
と、ハウジング43の内外の油面が一致するようにな
り、フロート44も注意油面37より低下し、リードス
イッチ45はOFFとなる。このリードスイッチ45が
OFF作動することにより、後述する注意動作をなすこ
とを可能としている。
なお、上記主タンク20に備えられる補給ポンプ21は
ギヤポンプであり、主タンク20の側面部における上下
方向の中間部位に固定されている。また、補給ポンプ2
1に接続される補給管23の中間部は、主タンク20に
おける吸込管接続口35の高さレベル以下のレベルを経
由するように配管されている。すなわち、上記補給ポン
プ21の配管構造によれば、主タンク20内の油面が補
給ポンプ21の固定レベルより低下する場合にも、補給
ポンプ21のポンプ作用を営むギヤ室が、主タンク2
0、吸込管22、ないしは補給管23の上記所定高さレ
ベル以下のレベルにある中間部に連続して存在する潤滑
油中に安定的に浸漬せしめられ、補給ポンプ21は、ギ
ヤ室内への空気の進入による空転の可能性を排除され、
主タンク20内に収容される全潤滑油を補給可能として
いる。次に、サブタンク24は、第4図に示すように構
成される。すなわち、サブタンク24の天井側の側面部
には、補給管23が接続される接続口47が形成され、
サブタンク24の底部には、吸込管25が接続される接
続口48が形成されている。なお、サブタンク24の天
井部の一部には、船外機がサブタンク24内に潤滑油を
充満し、あらゆる転舵角度位置に設定される状態下でチ
ルトアップされる場合にも、潤滑油が進入することのな
い空間を保持する逆止弁配設室49が突出形成され、サ
ブタンク24の上記逆止弁配設室49形成部には、潤滑
油の補給時に開弁する逆止弁50および潤滑油の潤滑ポ
ンプ26への供給時に開弁する逆止弁51が設けられ、
サブタンク24内の空間を常に大気圧に維持し、補給ポ
ンプ21、潤滑ポンプ26の駆動の円滑化を図ってい
る。
上記サブタンク24には、充満油面52A、補給油面5
2Bおよび警告油面52Cの3油面レベルが設定される
とともに、本発明における充満油面検出手段、補給油面
検知手段および警告手段を形成する油面検知器53が内
蔵されている。油面検知器53は、サブタンク24の天
井部に設けられる開口54に嵌着される栓体55と、栓
体55のした面からサブタンク24の底部近傍にまで垂
下される筒部56と、潤滑油を流通可能とする複数の流
通孔57を備え、筒部56の全長を被包するように栓体
55および筒部56に固定されるハウジング58と、筒
部56とハウジング58との間のリング状空間を油面の
変化に応じて上下するフロート59と、筒部56内の前
記3油面レベルに対応する各レベルに設置されているリ
ードスイッチ60A,60B,60Cと、フロート59
に固定され実際の油面と同一レベルに位置し、各リード
スイッチ60A,60B,60CをON動作させる磁気
リング61とから構成されている。すなわち、油面検知
器53は、サブタンク24内の油面変化に応じて、各リ
ードスイッチ60A,60B,60CをON動作させ、
後述する補給動作、警告動作を行うことを可能としてい
る。なお、フロート59はその上限位置および下限位置
においてそれぞれ栓体55の下面およびハウジング58
の底面に当接し、リードスイッチ60Aおよび60Cの
ON状態を保持可能としている。
ここで、エンジン13の側面におけるサブタンク24と
潤滑ポンプ26との間には、制御箱62がボルト62A
によって固定され、第5図に示す電気回路によってこの
実施例における補給動作、注意動作、警告動作の各動作
を制御可能としている。なお、第5図において、63は
バッテリ、64は電源スイッチ、65は補給ポンプ21
のモータ、66は手動スイッチ、67は傾斜スイッチ、
68は緑色の通常灯、71は警告ブザー、72は第6図
に示す点火制御装置、73は温度検知器である。
74はフリップフロップ回路(双安定マルチバイブレー
タ)、75ないし77はトランジスタ、78ないし87
は抵抗、88ないし99はダイオードである。また、各
点P1、P2、P3、P4、P5は、電源スイッチ64
の反バッテリ63側に接続されている。
以下、この実施例における補給動作、注意動作、警告動
作について順次説明する。
まず、補給動作について説明する。サブタンク24内の
油面が潤滑油の消費によって充満油面52Aから下降
し、補給油面52Bに達すると、フロート59も下降し
て、磁気リング61がリードスイッチ60BをONさせ
る。リードスイッチ60BのON信号は、制御箱62に
おけるフリップフロップ回路74を零電位出力状態に変
化させ、トランジスタ75をOFFさせることから、ト
ランジスタ76がON状態になる。このことにより、バ
ッテリ63から電源スイッチ64、ダイオード88、ト
ランジスタ76を経てアースされる電流が流れ始め、す
なわち補給ポンプ21のモータ65が駆動開始し、主タ
ンク20内の潤滑油をサブタンク24に補給を開始す
る。すなわちリードスイッチ60Bは、サブタンク内に
おける油面が補給油面レベルに達する補給必要状態を検
知し、補給ポンプを作動させる補給油面検知手段を構成
する。
補給ポンプ21による補給の開始によって、フロート5
9および磁気リング61が上昇し、リードスイッチ60
Bは再びOFFするものの、フリップフロップ回路74
の零電位出力状態は変化せず、補給ポンプ21のモータ
65は駆動を継続する。補給ポンプ21によって補給さ
れる潤滑油の流量は、エンジン13が消費する潤滑油の
最大消費量より大きく設定されており、したがってサブ
タンク24内の油面は上昇して充満油面52Aに達す
る。この時、フロート59も上記油面の上昇に対応して
上昇し、磁気リング61によってリードスイッチ60A
がONし、フリップフロップ回路74を正電位出力状態
に変化させ、トランジスタ75をONさせることから、
トランジスタ76がOFF状態となり、前記のバッテリ
63から電源スイッチ64、ダイオード88、トランジ
スタ76を経てアースされる電流が停止すなわち、補給
ポンプ21のモータ65が停止し、潤滑油の補給を停止
させる。すなわちリードスイッチ60Aは、サブタンク
内における油面が充満油面レベルに達する充満状態を検
知し、補給ポンプを停止させる充満油面検知手段を構成
する。
なお、補給ポンプ21による補給の停止後、潤滑油の消
費があれば、フロート59の磁気リング61が下降し、
リードスイッチ60Aは再びOFFするものの、フリッ
プフロップ回路74の正電位出力状態は変化せず、補給
ポンプ21はその停止状態を維持される。通常は、上記
補給動作の繰り返しによって、サブタンク24内の潤滑
油を充満油面52Aと補給油面52Bとの間に維持可能
としている。
ここで、制御箱62内には、船外機の所定傾斜角度以上
でONする傾斜スイッチ67が配置され、船外機がチル
トアップ、トリムアップ状態で航走し、その航走姿勢の
変化に伴なうサブタンク24内の油面変化によってフロ
ート59が下降してリードスイッチ60BをONする場
合にも、傾斜スイッチ67のONによってトランジスタ
76をOFF状態に維持し、補給ポンプ21のモータ6
5を停止状態に維持することにより、サブタンク24へ
の補給過多に伴なうオーバーフローを防止可能としてい
る。
なお、上記通常の補給動作時には、主タンク20内の油
面が注意油面37より上方レベルに位置しており、主タ
ンク20におけるフロート44の磁気リング46が前述
のようにその上限位置に、停溜し、リードスイッチ45
のON状態を保持していることから、バッテリ63、P
4点、緑色の通常灯68、及びリードスイッチ45を経
てアースされる電流が流れ、緑色の通常灯68が点灯せ
しめられる。
次に、注意動作について説明する。すなわち、上記通常
の補給動作の経過に伴い、主タンク20内の油面が順次
減少し注意油面37レベルに達し、さらに減少すると、
これに伴いフロート44および磁気リング46が下降を
開始し、リードスイッチ45をOFFさせる。この時、
リードスイッチ60CはOFF状態であり、従って、リ
ードスイッチ45、リードスイッチ60Cの両者がOF
F状態となるので、バッテリ63からP3点、ダイオー
ド92、リードスイッチ45あるいはダイオード93、
リードスイッチ60Cを経てアースされる電流が停止
し、抵抗84による電圧降下がなくなり、抵抗85を介
してトランジスタ77に負荷される電圧が上昇しトラン
ジスタ77がON状態に変化する。このことにより、バ
ッテリ63、黄色の注意灯69、トランジスタ77を経
てアースされる電流が流れ、黄色の注意灯69が点灯せ
しめられ、運転者に主タンク20の残量減少の注意を与
える。また、この場合にはリードスイッチ45のOFF
とともに、トランジスタ75がONすることから、トラ
ンジスタ76がOFFし、サブタンク24における油面
レベル状態に関係なく直ちに補給ポンプ21のモーター
65が停止される。すなわち、油面検知器38、トラン
ジスタ75、及びトランジスタ76は予備潤滑油確保手
段を構成し、注意油面37レベルより僅かに下がったフ
ロート44の磁気リング46がリードスイッチ45をO
FFさせる油面以下の一定量の潤滑油が主タンク20内
に確保される。
運転者は、上記黄色の注意灯69の点灯による注意報を
受けて、この主タンク内に一定量確保される残余の潤滑
油による航行可能距離を算定し、潤滑油不足によるエン
ジントラブルを招くことのない安全な航走計画の策定が
可能となる。
そして、運転者は手動スイッチ66をONすることによ
り、バッテリ63から電源スイッチ64、ダイオード8
8、手動スイッチ66を経てアースされる電流が流れ、
上記リードスイッチ45のOFFとともに停止した補給
ポンプ21のモータ65を再度駆動可能であり、主タン
ク20内に残っている潤滑油をサブタンク24に補給で
きる。
なお、サブタンク24の油が消費され下記に示す警告灯
が点灯してから手動スイッチ66をONするようにすれ
ば、補給に当たって、サブタンク24内の油面が充満油
面52Aを越えるようなことは回避される。
次に、警告動作について説明する。すなわち、上記注意
動作の経過後、サブタンク24への潤滑油の補給が断た
れ、サブタンク24内の油面が潤滑油の消費とともに補
給油面52Bから下降し、警告油面52Cに達すると、
フロート59も下降して、磁気リング61がリードスイ
ッチ60CをONさせることから、バッテリ63、P4
点、赤色の警告灯70、リードスイッチ60Cを経てア
ースされる電流が流れ、赤色の警告灯70が点灯するこ
ととなる。なお、この場合に、主タンク20内の油面が
注意油面37以下であり、リードスイッチ45がOFF
状態にあるとしても、リードスイッチ60CがON状態
にあることからトランジスタ77はOFF状態に設定さ
れ、黄色の注意灯69は点灯することはない。また、こ
の場合には、リードスイッチ60CのONとともに、バ
ッテリ63、警告ブザー71、リードスイッチ60Cを
経てアースされる電流が流れ、警告ブザー71が鳴動
し、かつ点火制御装置72によってエンジン回転速度が
自動的に減速化せしめられる。
運転者は警告ブザー71のみでなく、スロットルが開い
ていてもエンジン回転速度が低下することにより、サブ
タンク24ないの油面が警告油面52Cに達しているこ
とを知ることができる。すなわち、リードスイッチ60
C及び点火制御装置が警告手段を構成する。
上記点火制御装置72によるエンジン回転速度の自動減
速について第6図および第7図を用いて説明すれば以下
のとおりである。なお、点火制御装置72は同一出願人
による特開昭58−2471によって公知である。ま
ず、第6図において、95は、充電コイル96およびパ
ルサコイル97を備えるマグネトである。また、98
は、公知のCDI点火回路であり、ダイオード99、コ
ンデンサ100、コンデンサ100の充電電化を点火コ
イル101の1次側コイルを介して放電させるサイリス
タ102、CR微分回路103、ダイオード104、1
05、106からなっている。また、107は点火栓で
あり、108はエンジン停止時にONせしめられるスイ
ッチである。
さらに、第6図において、109はパルサコイル97の
パルサ信号を矩形波状のパルスに変換する波形整形回
路、110は波形整形回路109の出力パルス周波数を
電圧に変換するF/V変換回路である。すなわち、F/
V変換回路110はエンジン回転速度Nの増減に対応し
て増減する速度を示す電圧、すなわち、速度電圧Vnを
出力することになる。111はサイリスタ、112はこ
のサイリスタ111の接地抵抗、113は発光ダイオー
ド、114は抵抗である。なお、サイリスタ111と発
光ダイオード113は充電コイル96の出力のうち正の
半波による電流を通過させる極性に接続されている。ま
た、115は遅延回路であり、その入力端はダイオード
116、接続端子117を介して、前記第5図のダイオ
ード94、警告ブザー71、温度検知器73のそれぞれ
に接続されている。この遅延回路115は例えば積分コ
ンデンサを備え、その出力電圧Vrはエンジンの正常な
動作時には所定の積分電圧となる一方、前記油面検出器
53におけるリードスイッチ60CがONするとこの積
分コンデンサを放電させてその出力電圧Vrを漸次低下
するように構成されている。118はリードスイッチ6
0CがONすると発振開始する発振回路である。この発
振回路118はF/V変換回路110の出力である速度
電圧Vnと、遅延回路115の出力電圧Vrとの差(V
n−Vr)に対応してデューティ比DRが変化する発振
出力Vaを発生する。すなわち発振出力Vaは第7図に
示すように、リードスイッチ60CがONする時間t0
の直後においては差(Vn−Vr)が大きいのでデュー
ティ比DR=T1 /(T1 +T2 )は小さく、その後時
間経過とともに差(Vn−Vr)が減少するのに伴って
デューティ比DRが増大する。なお、この発振回路11
8の発振周期T=T1 +T2 は、機関の1回転に要する
時間よりも充分に大きくなるように設定され、換言すれ
ば周期T内においてエンジンは複数回回転する。119
はゲート回路であり、前記発振回路118の出力Vaが
ハイレベルになる時間T1 において、機関の回転に同期
してゲート信号Gを発生する。すなわちこのゲート信号
Gは前記充電コイル96の出力電圧が正の所定電圧にな
る時に発生され、サイリスタ111をONする。このた
め、時間T1 内では、充電コイル96の正の半波による
電流がサイリスタ111、発光ダイオード113、ダイ
オード94、リードスイッチ60Cを介して放電され、
コンデンサ100へ充電電荷は供給されず、結果として
点火栓107には火花が発生しなくなる。
すなわち、上記点火制御装置72にあっては、前記油面
検出器53におけるリードスイッチ60CがONしない
時点では、発振回路118は発振せず、したがってゲー
ト回路119もゲート信号Gを発生しない。このため充
電コイル96の正の半波によりコンデンサ100は充電
され、点火栓107には正常に点火火花が発生してエン
ジン13は正常な回転を継続する。
これに対し、リードスイッチ60CがON状態を持続す
る警告動作時には、発振回路118が発振を開始する。
リードスイッチ60CがON状態に至る時間t0 の直後
では前記差(Vn−Vr)は大きいので発振出力Vaの
でデューディ比DRは小さい。このため発振周期T内で
ゲート回路119がゲート信号Gを出力する時間および
点火栓107が失火し続ける時間はともに短い。発振周
期毎に点火栓107を失火を間欠的に繰返すのでエンジ
ン回転速度は次第に低下する。エンジン回転速度の低下
に伴い差Vn−Vrは次第に小さくなるので点火栓10
7の失火時間もデューティ比DRの増加とともに長くな
ってゆく。したがってエンジン13は滑らかに減速す
る。遅延回路115の出力電圧Vrが零になる時間t1
以降は差(Vn−Vr)=Vnとなり、スロットルが全
開位置に維持されたままであればデューティ比DRも一
定で機関は低速で回転し続ける。
なお、この点火制御装置72には、接続端子117を介
して、エンジン過熱時にONするバイメタル等からなる
温度検出器73も接続されており、したがって、上記エ
ンジン13は、サブタンク24内における油面低下時だ
けでなく、過熱による温度検出器73のON作動時に
も、エンジン回転速度を自動的に減速し、その過熱状態
の持続を防止可能とする。
上記したように本実施例によれば、黄色の注意灯69の
点灯により、運転者は直ちの帰港行動の開始を喚起され
る。また、この時補給ポンプ21の動作が停止するの
で、注意灯69の点灯前に、サブタンク24内に残存す
るの潤滑油と主タンク20内の一定の残量の潤滑油が予
備潤滑油として確保される。運転者はサブタンク24内
に残存する潤滑油により帰港航行が可能となるととも
に、手動スイッチ66を手動操作させることにより、補
給ポンプ21の停止状態を解除でき、主タンク20内の
一定の残量の潤滑油も利用可能となる。
すなわち、運転者は黄色の注意灯69の点灯後直ちに、
帰港の準備に入ることができ、赤色の警報灯70が点灯
したら手動スイッチ66を作動させ、主タンク内に残存
する潤滑油をサブタンク24に補給することができ、潤
滑油の減少を知るのが遅れ帰港することなく航行を続け
るために潤滑油不足に陥り、エンジントラブルが発生す
るという問題を回避することができる。
さらに潤滑油の消費が進行し、サブタンクの残量が警告
油面52Cに達すると警告灯70が点灯するとともに、
点灯制御装置72の作動によってエンジン回転速度が自
動的に減速化され、その減速化に伴なって燃料に対する
潤滑油の混合比を低下させることができる。すなわち、
予備潤滑油を使用する航行可能状態の最後において、エ
ンジン速度を低下させることにより、航行距離当たりの
循環油消費量を低減させ、予備循環油の節約が可能とな
り、循環油不足によるエンジン焼付きという故障を回避
しつつ長い航行距離を確保できるので、より確実に海岸
への接岸を可能とする。
なお、上記警告動作は、原則として前記注意動作経過
後、すなわち主タンク20内の油面が注意油面37以下
である状態下で生ずるものであるが、主タンク20内の
油面が注意油面37以上にある状態下でも、補給ポンプ
21の作動不良等によって、サブタンク24への潤滑油
の補給が断たれ、上記警告動作に至ることがある。この
ような場合には、リードスイッチ45のONにより、緑
色の通常灯68も点灯し、通常灯68および警告灯70
の同時点灯モードにより、補給ポンプ21のモータ65
が作動不良にある等の異常状態の発生を警告可能とす
る。
また、本発明は、潤滑油タンクから吐出される潤滑油
と、燃料タンクから吐出される燃料とを、予め混合した
後エンジン側に供給するいわゆるプリミックス型の分離
潤滑油装置にも適用可能であ 〔発明の効果〕 以上のように本発明によれば、主タンクへの潤滑油の初
期の補給量がばらついたとしても、常に一定の残量を予
備潤滑油として確保できるので、帰港途中にエンジント
ラブルを起こす可能性を減少させ、確実な帰港あるいは
海岸への接岸を可能とする。
また、実施態様項に記載の発明によれば、予備潤滑油そ
のものの残量が少なくなる場合には、航続距離当たりの
潤滑油消費量を減少させることにより、より確実な帰港
あるいは海岸への接岸を可能ともすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体図、第2図はその
船外機の要部を示す側面図、第3図はその主タンクを一
部破断して示す側面図、第4図はそのサブタンクを一部
破断して示す側面図、第5図はその電気回路図、第6図
は第5図の点火制御装置を示す回路図、第7図は第6図
の点火制御装置の動作説明図である。 13……エンジン、20……主タンク、21……補給ポ
ンプ、24……サブタンク、26……潤滑ポンプ、38
……予備潤滑油確保手段の一部を構成する油面検知器、
66……手動スイッチ、52A……充満油面、52B…
…補給油面、60A……充満油面検知手段を構成するリ
ードスイッチ、60B……補給油面検知手段を構成する
リードスイッチ、60C……警告手段の一部を構成する
リードスイッチ、72……警告手段の一部を構成する点
火制御装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】船体に配置され、潤滑油を収容する主タン
    クと、船外機本体に取付けられ潤滑油を収容するサブタ
    ンクと、主タンク内の潤滑油をサブタンク内に補給する
    補給ポンプと、サブタンク内の潤滑油をエンジン側に供
    給する潤滑ポンプとを有し、サブタンク内における油面
    が補給油面レベルに達する補給必要状態を検知し、補給
    ポンプを作動させる補給油面検知手段と、サブタンク内
    における油面が充満油面レベルに達する充満状態を検知
    し、補給ポンプを停止させる充満油面検知手段とを配設
    した船外機の分離潤滑装置において、主タンク内におけ
    る油面が注意油面レベルまで低下したことを検知し、主
    タンク内の潤滑油不足を注意する注意手段と、主タンク
    内における油面が注意油面レベルまで低下したことを検
    知し、サブタンク内における油面レベル状態に関係なく
    補給ポンプを停止させ停止状態とすることにより、主タ
    ンク内に一定量の潤滑油を確保させる予備潤滑油確保手
    段と、補給ポンプの停止状態を解除可能とする手動スイ
    ッチを配設したことを特徴とする船外機の分離潤滑装
    置。
  2. 【請求項2】エンジンの回転速度の増減に対応して吐出
    量を増減させ、低速程燃料に対する混合比を小さくする
    ように潤滑ポンプを制御するとともに、サブタンク内に
    おける油面が補給レベルより低位の警告レベルまで低下
    したことを検知し、エンジン速度を自動的に減速する警
    告手段を配置したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の船外機の分離潤滑装置。
JP58084997A 1983-05-17 1983-05-17 船外機の分離潤滑装置 Expired - Lifetime JPH0660569B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58084997A JPH0660569B2 (ja) 1983-05-17 1983-05-17 船外機の分離潤滑装置
US06/610,847 US4572120A (en) 1983-05-17 1984-05-16 Separate lubricating system for marine propulsion device
US06/797,977 US4615305A (en) 1983-05-17 1985-11-14 Separate lubricating system for marine propulsion device
US06/874,561 US4708674A (en) 1983-05-17 1986-06-16 Separate lubricating system for marine propulsion device
US07/023,521 USRE32593E (en) 1983-05-17 1987-03-09 Separate lubricating system for marine propulsion device
US07/073,065 US4773884A (en) 1983-05-17 1987-07-13 Separate lubricating system for marine propulsion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58084997A JPH0660569B2 (ja) 1983-05-17 1983-05-17 船外機の分離潤滑装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59211707A JPS59211707A (ja) 1984-11-30
JPH0660569B2 true JPH0660569B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=13846266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58084997A Expired - Lifetime JPH0660569B2 (ja) 1983-05-17 1983-05-17 船外機の分離潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660569B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199917A (ja) * 1986-02-28 1987-09-03 Toohatsu Kk 船外機の分離潤滑装置
JPH0389097A (ja) * 1989-08-30 1991-04-15 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機のオイル状態検知装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222416A (en) * 1975-08-13 1977-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Radio receiver with clock
JPS5444139A (en) * 1977-09-14 1979-04-07 Yamaha Motor Co Ltd Decrease warning device for engine oil amount
JPS5790496A (en) * 1980-11-27 1982-06-05 Sanshin Ind Co Ltd Separated lubricating device of outboard engine
JPS5856106U (ja) * 1981-10-13 1983-04-16 本田技研工業株式会社 オイルレベル警告装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59211707A (ja) 1984-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4572120A (en) Separate lubricating system for marine propulsion device
JPH0328565B2 (ja)
US6218804B1 (en) Vehicle including engine stopping/starting control unit
JP2980942B2 (ja) 船外機の分離潤滑装置
EP3825539A1 (en) Engine restart device
US4708674A (en) Separate lubricating system for marine propulsion device
KR100385850B1 (ko) 엔진 시동장치
US4755790A (en) Float switch, a control apparatus and a warning apparatus of an engine
US4766860A (en) Warning system of filter binding in liquid supplying system
CN107965402A (zh) 一种电子控制燃油喷射式舷外机
JP3357177B2 (ja) 船外機の液体残量表示装置
US4615305A (en) Separate lubricating system for marine propulsion device
CN207989201U (zh) 一种电子控制燃油喷射式舷外机
JPH0660569B2 (ja) 船外機の分離潤滑装置
JP2007064162A (ja) 小型滑走艇のスロットル開度制御装置
JPS59211706A (ja) 船外機の分離潤滑装置
JPH10238353A (ja) 水上走行船用エンジン
KR100331650B1 (ko) 엔진 정지 시동 제어장치를 탑재한 차량
JPH0745849B2 (ja) 燃料噴射機関
JPS63186925A (ja) 可変圧縮比エンジン
JPH0629534B2 (ja) 内燃機関における潤滑油供給状態の検出装置
US5192236A (en) Lubricating device for outboard motor
JPH02208198A (ja) 船外機の潤滑油量警報装置
JPH04311616A (ja) オイルレベル警告装置
JPH0214597B2 (ja)