JPH0659129A - バックライト - Google Patents

バックライト

Info

Publication number
JPH0659129A
JPH0659129A JP3308196A JP30819691A JPH0659129A JP H0659129 A JPH0659129 A JP H0659129A JP 3308196 A JP3308196 A JP 3308196A JP 30819691 A JP30819691 A JP 30819691A JP H0659129 A JPH0659129 A JP H0659129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sheet
same
backlight
emitting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3308196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3134422B2 (ja
Inventor
Keiji Kashima
啓二 鹿島
Naoki Yoshida
直喜 吉田
Osamu Shoji
修 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to DE69220870T priority Critical patent/DE69220870T2/de
Priority to EP92114326A priority patent/EP0534140B1/en
Priority to US07/933,208 priority patent/US5442523A/en
Publication of JPH0659129A publication Critical patent/JPH0659129A/ja
Priority to US08/466,747 priority patent/US5730518A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3134422B2 publication Critical patent/JP3134422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】面状発光体の出光面側に、同一面に多数の突起
を有した透光性のシートを、突起が外面となるように配
したパネル用バックライト。 【効果】このバックライトは、少なくとも出光面に降ろ
した法線方向に対しては充分な輝度が得られ、消費電力
−輝度変換効率が高い高性能機として使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透過型又は、半透過型
パネルを背面より照射するパネル用バックライトに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近時、ラップトップ型又は、ブック型の
ワ−ドプロセッサ−やコンピュ−タ等の表示装置とし
て、薄型でしかも見易いバックライト機構を有する液晶
表示装置が用いられている。このようなバックライトに
は、図1に示すように透光性の導光板の一端部に蛍光管
のような線状光源を併設し、導光板の一方の広い面に光
拡散性を付与する加工(例えば、この導光板材料よりも
屈折率が大きい光拡散物質を部分的に被覆するか、粗面
化するか、多数の小孔を形成する)をし、出光面以外の
面を反射板で覆い、出光面に光拡散板を配置したサイド
ライト方式、図2に示すように蛍光管のような線状光源
の背面を反射板で覆い、その上面に光拡散板を配置した
直下ライト方式、図3に示すように直接面発光させる平
面蛍光ランプなどがある。
【0003】特に近時、バックライトがバッテリー駆動
されるようになり消費電力−輝度変換効率のより一層の
向上が望まれおり、サイドライト方式および直下ライト
方式に於いては、反射器に反射率の高い材料を使用した
り、反射器の形状を光の利用効率が高くなるように最適
化したり、光拡散板の透過率を改善することが提案され
ている。また、平面蛍光ランプに於いては、電極の材質
と構造、封入ガスの種類とガス圧、蛍光膜の膜厚を最適
化することが提案されている。
【0004】しかし、前記したいづれの方法において
も、消費電力−輝度変換効率は向上するものの未だ充分
でなく、更により一層の向上が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、消費
電力−輝度変換効率が高く、かつ高輝度が得られるバッ
クライトを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の点
につき種々の検討を行った結果、面状発光体に於いて、
出光面側に、同一面に、ある形状の突起を微細な間隔で
多数有する透光性材料からなるシ−トを、前記突起面が
外側になるように配すると、バックライトの配光特性が
変化し、出光面に降ろした法線方向近傍に対する光の指
向性がより強くなり、実質的に出光面に降ろした法線方
向近傍に対しては前記した消費電力−輝度変換効率の高
いバックライトとなることを見出した。
【0007】即ち本発明は、頂角が実質的に同じ形状の
部分を持つプリズムまたは円錐状の突起を、微細な間隔
で同一面に多数有する透光性材料からなるシ−トを、突
起面が外側になるように、面状発光体の出光面側に1枚
以上配置したパネル用バックライトに関するものであ
る。
【0008】本発明は導光板の中央に光源を持つ、いわ
ゆる直下型のバックライトにも勿論利用できるが、次に
本発明をサイドライト方式のバックライトを基にして、
図面に基づいて詳述する。図4は、導光板の一端部に光
源を持つサイドライト方式の一実施態様の斜視図であ
り、図5は断面図である。図中1は光源である。2は透
光性材料からなるシ−トで、出光面が、頂角が実質的に
同じ形状の部分を持つ突起を微細な間隔で多数有するも
ので、このような配置とすることにより、面状発光体よ
り出光した光の指向性を変化させ、出光面に降ろした法
線方向近傍に対する指向性をより強くさせるものであ
る。本発明ではこのシ−トを1枚又は複数枚用いる。
【0009】本発明は、前記したように、バックライト
の出光面側に、ある条件を満足する形状を持つ透光性材
料からなるシ−トを配置することが特徴である。
【0010】本発明における前記条件を更に詳述する
と、前記したシ−ト(図中2)は透光性材料からなるも
のであれば特に限定されないが、例えばポリメタアクリ
ル酸エステル、ポリカ−ボネイト、ポリビニル、ポリア
ミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポ
リエステル、ポリα−オレフィン、繊維素系樹脂、ガラ
ス等である。また、シ−トと突起の材質が同一であって
も良いし、ベ−スフィルムの上にベ−スフィルムとは異
質の材質、例えばアクリル系樹脂などの統紫外線硬化樹
脂などで突起を形成しても良い。
【0011】本発明で用いるシ−トの、出光面側に形成
する突起の形状は、光学的平面を2つ以上持ついわゆる
プリズム状のもので、3角錐、4角錐などの多角錐、ま
たは円錐である。シートに形成するこれら突起物は、そ
の頂角が実質的に同じ形状の部分を持つもので、このこ
とは、同一の条件で得た頂点を含む裁断面の頂角が実質
的に同じ角度を持つことを意味する。尚、ここで言う実
質的に同じ形状の部分を持つとは、異なったn数のn角
錐(n≧3)や円錐が混在していても、シ−トの突起面
内の任意のエリア(例えば、30mmΦの円)内の数種
類のn角錐や円錐の種類と個数が、別の任意のエリア内
の数種類のn角錐や円錐の種類と個数がほぼ等しい状態
でも良いが、より効果的には、同一形状、同一頂角の突
起を用いることが好ましい。また、本発明の効果をより
強化するためには、突起の表面は製造可能な範囲で、多
角錐の場合には光学的平面に、円錐の場合には光学的曲
面に、(つまり、可能な範囲で突起の表面の凸凹を減少
させる)近付けることが特に好ましい。
【0012】本発明に於いては、前記したシ−トの突起
物の頂角は70〜150度であることが好ましい。前記
頂角のより好ましい角度範囲は、用いるシ−トの材料の
屈折率および用いる面状発光体の配光特性に依存する。
例えば、屈折率の大なる材料(ポリカ−ボネイト、屈折
率n=1.59)を用いた場合は、比較的大きい頂角
(例えば120度)を持つものが好ましい。又、配光特
性、例えば面状発光体から出光する光が出光面に降ろし
た法線方向から45度以内に実質的に集中している場合
は、頂角が100度〜140度のものが好ましい。頂角
が150度を越えると本発明の効果は減少する。
【0013】又、前記したシ−トの突起物の、頂点から
のそれぞれの斜辺の長さが実質的に等しいものを用いる
ことが、本発明の効果を向上させる上で好ましい。又、
シートに形成した多数の突起物の分布状態は、表面から
出光される光によって突起物間の間隔が視認されること
を困難とする上で、隣り合った突起物の頂点と頂点の間
隔は10〜1000μmであることが好ましい。又、本
発明の効果は後述するように突起物が存在することによ
って得られているので、本発明の効果を強化するために
は、隣り合った突起物と突起物との間隔は狭いほうが好
ましく、特に好ましくは隣りあった突起物と突起物が互
いに接触している分布状態が良い。
【0014】そして前記シ−トのプリズム部の厚さは前
記した頂角及び隣り合った頂点と頂点との間隔で決まる
が、多数のプリズム部を同一面上に微細な間隔で維持す
るため(つまり、多数のプリズム部がバラバラにならな
いように)の厚さが更に必要で、この厚さは光線透過率
及びバックライトの薄型化のためには薄い方が良いが、
製造上の理由及び強度の点から、前記シ−トの総厚は1
0〜3000μm、好ましくは50〜1000μmが良
い。また、同一面に形成する突起物は、より効果的に
は、特にシ−トから出光する光の指向性をより顕著にす
るためには同一形状の突起物が良い。
【0015】本発明で用いるシートを成形する方法は特
に限定されるものではなく、例えば熱プレスによる金型
成型加工、エンボス加工、鋳型加工、化学処理等の方法
で実質的に同形の突起物を微細な間隔で多数有するよう
に成形することが可能な方法であれば良い。また、透光
性ベ−スフィルムの上にベ−スフィルムとは同質又は異
質の透光性材質(例えば紫外線硬化樹脂)を印刷等の方
法によって実質的に同形の突起物を微細な間隔で多数有
するように成形しても良い。尚、製造上の理由から頂角
には若干のだれが生じるが、本発明の効果が認められる
範囲であれば良い。そして、前記範囲の目安として、微
細な間隔で同一面に多数有する突起を凸レンズ状に作っ
ても本発明の効果が認められることが挙げられる。
【0016】尚、本発明で用いるシートの突起面とは反
対側の面の状態は、製造コストとの絡みもあるが、製造
上可能な範囲で突起面と比較して滑らかな面が好まし
く、特に好ましくは光学的な面の状態が良い。
【0017】液晶ディスプレイは、その表示面に降ろし
た法線方向から視認する角度が大きくなる程コントラス
トが低くなるため、実用上、前記法線方向近傍での輝度
が重視される。更に、ビュ−ファインダ−に至ってはそ
の表示面に降ろした法線方向からしか見ないため、実用
上、前記法線方向近傍での輝度が重視される。
【0018】本発明で、前記したように、出光面側が微
細な間隔で多数の突起を有するシ−トを、面状発光体の
出光面に配すると、光の指向性が現われる。即ち、実質
的に出光面に降ろした法線方向でその面より出光した光
の輝度を測定した場合、前記シ−トを配さない場合に比
較して、輝度が増加されること、前記出光面に降ろした
法線に対してある角度、例えば40度の方向から同様に
測定した輝度が、実質的に法線方向で測定した時の輝度
よりその減少割合が大となる(例えば、法線方向で測定
した時の輝度のほぼ50%まで減少する)こと等から、
前記した光の指向性が現れていることが判る。尚、ここ
で用いる輝度計は通常一般に用いられる市販の輝度計で
ある。
【0019】次に、本発明における作用を図面に基づい
て更に詳述する。図6は本発明で、プリズム状の突起を
持つシートを用いた場合の、シ−トの任意のプリズムの
断面に任意の点から入射する光線を光線追跡した一例の
図である。プリズムの頂角を2α(度)とし、透光性材
料からなるシ−トの屈折率をn、空気の屈折率を1とす
ると、臨界角θc(度)は θc=sin−1(1/n) 1)光線が角度θ(度)で入射し角度θ(度)で出
射する場合(図6) sinθ=n×sinθ θ=90°−α−θ n×sinθ=sinθ (ただしθ≦θcのと
き) θ=90°−α−θ θ=θ 2)光線が角度θ(度)で入射し角度θ(度)で出
射する場合(図7) sinθ=n×sinθ θ=90°−α−θ θ=θ (ただしθ>θcのとき) θ=2α−θ n×sinθ=sinθ (ただしθ≦θcのと
き) θ=90°−α−θ θ=−θ このような計算を行うことによって、透光性材料からな
るシ−トに用いる材料の屈折率、プリズムの頂角がわか
れば、面状発光体の出光面から出光する光線の透光性材
料からなるシ−トへの入射角から出射角を求めることが
出来る。尚、図6には示さなかったが、前記条件によっ
ては、入射光線はプリズム内部を2回以上反射する場合
もあるし、面状発光体の出光面に戻る場合もある。
【0020】例えば、図8に示したように前記シ−トを
ポリカ−ボネイト(屈折率n=1.59)で作りプリズ
ムの頂角を90度にした場合に於いては、入射角0度で
前記シ−トに入射した光線はプリズム内部で全反射し、
面状発光体へ戻される。面状発光体へ戻された光線は面
状発光体内部で一部は吸収され、一部は反射し再び面状
発光体の発光面より出光する。従って、この様に面状発
光体から出光した光が前記シ−トのプリズム内部で全反
射して再び面状発光体へ戻される場合には、面状発光体
内部での光の吸収が少ない程、また面状発光体内部での
光の反射率が高い程すなわち面状発光体の発光面以外の
面が反射率の高い反射板で覆われている程、効率の良い
バックライトになる。また、面状発光体から出光した光
が前記シ−トのプリズム内部で全反射して再び面状発光
体へ戻される場合には、光は面状発光体内部で再び拡散
反射または拡散透過を繰り返し、再び面状発光体の発光
面より出光するので、光拡散効果が強化され極めて均一
で輝度ムラの少ない面発光が得られるが、面状発光体か
ら出光した光が前記シ−トのプリズム内部で全反射しな
い場合でも前記シ−トのプリズムによって光が入光した
角度とは異なった角度で出光するので均一な面発光が得
られる。
【0021】面状発光体としては前挙したようにサイド
ライト方式、直下ライト方式、平面蛍光ランプがある
が、本発明の効果が最も顕著に現れるのはサイドライト
方式に於いてである。以下にその理由を述べる。直下ラ
イト方式は均一な面状発光状態を得るために光拡散板と
線状光源の間に、光の強度が強い部分(線状光源近傍)
から光の強度が弱い部分に向かって、その遮光機能が無
段階的にドット状に減少するような、部分的に光を遮光
するシ−トを配置しているので、前述したように本発明
のシ−トから直下ライト方式の面状発光体に光が戻され
ても、その光の利用効率は極めて低い。平面蛍光ランプ
はガラスパネルの内面に蛍光体が塗布されているので、
本発明のシ−トから平面蛍光ランプに光が戻されても、
その光の利用効率は低い。一方、サイドライト方式はア
クリル樹脂のような極めて光線透過率の高い導光板の一
方の広い面に施す光拡散機能を調整することによって均
一な面状発光状態を得ているので、直下ライト方式のよ
うに光を遮光するシ−トは配置されておらず、従って本
発明のシ−トからサイドライト方式の面状発光体に光が
戻されても光を遮る物は存在せず、更に好ましいこと
に、サイドライト方式の出光面以外の面は極めて反射率
の高い反射板で覆われているので、本発明のシ−トから
サイドライト方式の面状発光体に光が戻されても、その
光の利用効率は極めて高い。
【0022】また、入射角30度で前記シ−トに入射し
た光線は出射角0.5度で前記シ−トより出光し、入射
角60度で前記シ−トに入射した光線は出射角25.7
度で前記シ−トより出光する。そして、この場合の面状
発光体の出光面から出光する光は実質的に前記出光面に
降ろした法線方向からの角度がほぼ40度以内に最も集
中し、その結果、前記法線方向から測定した輝度が、前
記シ−トを配さない場合に比較して増加する。
【0023】同様に、図9に示したように前記シ−トを
ポリカ−ボネイトで作り、プリズムの頂角を120度に
した場合に於いては、入射角0度で前記シ−トに入射し
た光線は出射角22.7度で前記シ−トより出光し、入
射角30度で前記シ−トに入射した光線は出射角11.
2度で前記シ−トより出光し、入射角60度で前記シ−
トに入射した光線は出射角34.8度で前記シ−トより
出光する。そして、この場合の面状発光体の出光面から
出光する光は実質的に前記出光面に降ろした法線方向か
らの角度がほぼ44度以内に最も集中し、その結果、前
記法線方向から測定した輝度が、前記シ−トを配さない
場合に比較して増加する。
【0024】この様に、前記シ−トのプリズムの頂角を
コントロ−ルすることによって、面状発光体の出光面か
ら出光する光の指向性を制御することが出来る。
【0025】
【発明の効果】本発明は比較的小型で、充分な輝度を得
られ、出光面に降ろした法線方向に対しては消費電力−
輝度変換効率が大であり、かつ光拡散効果が十分で均一
な面輝度が得られるバックライトとして使用できる。
【0026】
【実施例】次に比較例及び実施例で本発明を更に詳述す
る。図4に示すような厚さ2.0mmの長方形導光板
(225mm×127mm)の短手の端部に、直径4.
8mmの太さの冷陰極蛍光管(ハリソン電機株式会社製
ノ−マル管)を配置し、導光板に接する部分に2mmの
スリットを持つ筒型アルミ反射器の内面に光拡散フィル
ムをラミネ−トしたもので覆い、スリットから出光した
光が導光板の端部から導光板に入光するように配置し
た。一方、導光板面上に被覆する光拡散物質(チタンホ
ワイトを含む塗料)は、円形のドットパタ−ンを1.2
mmピッチでスクリ−ン印刷したものであり下記の条件
で作成して用いた。光拡散物質の被覆率が、最小の地点
(冷陰極蛍光管側)で6%、最大の地点で80%、その
中間ではこれらの比率を順次増加した値となるように作
図した。
【0027】さらに、導光板の出光面側に光拡散フィル
ム(辻本電機製作所D−204)を1枚配置した。冷陰
極管に、インバ−タより30KHzの交番電圧をかけて
一定電流で駆動させたときの面輝度を、輝度計(トプコ
ンBM−7)により視野角2度、出光面に降ろした法線
方向に対して、出光面から輝度計までの距離40cmで
測定したところ192cd/mであった(比較例
1)。
【0028】前記光拡散フィルムの上にポリカ−ボネイ
トからなる頂角が90度の4角錐のプリズム状の突起
を、突起の隣り合った頂点と頂点との間隔が400μm
の間隔になるように加工した総厚400μmのシ−トを
突起面が外側になるように面状発光体の出光面側に1枚
配置した以外は比較例1と同一の装置、条件、で操作
し、測定した輝度は322cd/mであった(実施例
1)。さらに、実施例1のシ−トを突起面が内側になる
ように面状発光体の出光面側に1枚配置した以外は実施
例1と同一の装置、条件、で操作し、測定した輝度は2
3cd/mであった(比較例5)。比較例5からも明
らかなように、本発明は頂角が実質的に同じ形状の部分
を持つプリズムまたは円錐状の突起を、微細な間隔で同
一面に多数有する透光性材料からなるシ−トを、突起面
が外側になるように、面状発光体の出光面側に配置する
ことに特徴があり、前記シ−トを突起面が内側になるよ
うに面状発光体の出光面側に配置した場合は、本発明の
効果は見られない。
【0029】更にプリズム状の突起の頂角を70度にし
た以外は実施例1と同一の装置、条件、で操作し、測定
した輝度は263cd/mであった(実施例2)。更
にプリズム状の突起の頂角を120度にした以外は実施
例1と同一の装置、条件、で操作し、測定した輝度は3
59cd/mであった(実施例3)。更に厚さ50μ
mのPETのベ−スフィルムの上に印刷法によって紫外
線硬化樹脂(アクリル系樹脂)で多数の凸レンズを、凸
レンズの底面の直径が50μm、底面から凸部までの高
さが25μm、凸部と凸部の間隔が50μmになるよう
に形成したした以外は実施例1と同一の装置、条件、で
操作し、測定した輝度は258cd/mであった(実
施例9)。
【0030】次に、バックライトの配光特性を調べるた
めに、比較例1、実施例1、実施例2、について、冷陰
極管に、インバ−タより30KHzの交番電圧をかけて
一定電流で駆動させたときの面輝度を、輝度計(トプコ
ンBM−7)により視野角2度で、図10に示すように
出光面に降ろした法線方向に対しての角度を0度から7
0度まで変化させ、出光面から輝度計までの距離40cm
で測定したときの輝度の値を図11に示した。この図か
ら、本発明のバックライトを用いると輝度が増加し、光
の指向性が顕著であることが判る。
【0031】次に、厚さ8.0mmの長方形導光板(2
55mm×157mm)の長手の両方の端部に、直径
4.1mmの太さの冷陰極蛍光管(ハリソン電機株式会
社製ノ−マル管)をそれぞれの端部に2本ずつ配置し、
導光板に接する部分に8mmのスリットを持つAgフィ
ルムで覆い、スリットから出光した光が導光板の端部か
ら導光板に入光するように配置した。一方、導光板面上
に被覆する光拡散物質(チタンホワイトを含む塗料)
は、円形のドットパタ−ンを1.0mmピッチでスクリ
−ン印刷したものであり下記の条件で作成して用いた。
光拡散物質の被覆率が、最小の地点(冷陰極蛍光管側)
で40%、最大の地点で98%、その中間ではこれらの
比率を順次増加した値となるように作図した。そして、
出光面以外は反射板で覆った。
【0032】さらに、導光板の出光面側に前記光拡散フ
ィルムを1枚配置した。冷陰極管に、インバ−タより3
0KHzの交番電圧をかけて一定電流で駆動させたとき
の面輝度を、輝度計(トプコンBM−7)により視野角
2度、出光面に降ろした法線方向に対して、出光面から
輝度計までの距離40cmで測定したところ1700c
d/mであった(比較例2)。
【0033】前記光拡散フィルムの上にポリカ−ボネイ
トからなるプリズム状の突起の頂角が90度の前記シ−
トを突起面が外側になるように面状発光体の出光面側に
1枚配置した以外は比較例2と同一の装置、条件、で操
作し、測定した輝度は2970cd/mであった(実
施例4)。
【0034】次に、厚さ3.0mmの長方形導光板(8
7mm×75mm)の長手の両方の端部に、直径4.1
mmの太さの冷陰極蛍光管(ハリソン電機株式会社製ノ
−マル管)をそれぞれの端部に1本ずつ配置し、導光板
に接する部分に3mmのスリットを持つAgフィルムで
覆い、スリットから出光した光が導光板の端部から導光
板に入光するように配置した。一方、導光板面上に被覆
する光拡散物質(チタンホワイトを含む塗料)は、円形
のドットパタ−ンを1.0mmピッチでスクリ−ン印刷
したものであり下記の条件で作成して用いた。光拡散物
質の被覆率が、最小の地点(冷陰極蛍光管側)で20
%、最大の地点で98%、その中間ではこれらの比率を
順次増加した値となるように作図した。そして、出光面
以外は反射板で覆った。
【0035】さらに、導光板の出光面側に前記光拡散フ
ィルムを1枚配置した。冷陰極管に、インバ−タより3
0KHzの交番電圧をかけて一定電流で駆動させたとき
の面輝度を、輝度計(トプコンBM−7)により視野角
2度、出光面に降ろした法線方向に対して、出光面から
輝度計までの距離40cmで測定したところ3840c
d/mであった(比較例3)。
【0036】前記光拡散フィルムの上にポリカ−ボネイ
トからなるプリズム状の突起の頂角が90度の前記シ−
トを突起面が外側になるように面状発光体の出光面側に
1枚配置した以外は比較例3と同一の装置、条件、で操
作し、測定した輝度は5830cd/mであった(実
施例5)。更にプリズム状の突起の頂角を70度にした
以外は実施例5と同一の装置、条件、で操作し、測定し
た輝度は5236cd/mであった(実施例6)。
【0037】つぎに、面状発光体から出光した光の一部
が前記シ−トのプリズム内部で全反射して再び面状発光
体へ戻される場合には、面状発光体の発光面以外の面が
反射率の高い反射板で覆われている程、効率の良いバッ
クライトになることを確認する実験を行った。すなわ
ち、出光面以外を覆っている3面の反射板を黒いマジッ
クで塗り潰した以外は比較例3と同一の装置、条件、で
操作し、測定した輝度は1690cd/mであった
(比較例4)。そして、前記光拡散フィルムの上にプリ
ズム状の突起の頂角が90度の前記シ−トを突起面が外
側になるように面状発光体の出光面側に1枚配置した以
外は比較例4と同一の装置、条件、で操作し、測定した
輝度は2156cd/mであった(実施例7)。更に
プリズム状の突起の頂角を70度にした以外は実施例7
と同一の装置、条件、で操作し、測定した輝度は203
5cd/mであった(実施例8)。
【図面の簡単な説明】
【図1】エッジライト方式のバックライトの一例を示す
【図2】直下ライト方式のバックライトの一例を示す図
【図3】平面蛍光ランプの一例を示す図
【図4】本発明の一実施態様の斜視図
【図5】本発明の一実施態様の断面図
【図6】光線追跡の一例を示す図
【図7】光線追跡の一例を示す図
【図8】プリズム頂角90度の場合の例を示す図
【図9】プリズム頂角120度の場合の例を示す図
【図10】本発明で用いた測定方法の概念図
【図11】出射光輝度の角度分布を示す図
【符号の説明】
1:光源 2:光拡散板 3:反射板 4:導光体 5:ガラスパネル 6:蛍光面 7:突起を持つ透光性シート 8:光拡散物質 9:バックライト 10:輝度計 11:出光面に降ろした法線方向に対する角度
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年1月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】本発明は発光面の直下に光源を持つ、いわ
ゆる直下型のバックライトにも勿論利用できるが、次に
本発明をサイドライト方式のバックライトを基にして、
図面に基づいて詳述する。図4は、導光板の一端部に光
源を持つサイドライト方式の一実施態様の斜視図であ
り、図5は断面図である。図中1は光源である。は透
光性材料からなるシートで、出光面が、頂角が実質的に
同じ形状の部分を持つ突起を微細な間隔で多数有するも
ので、このような配置とすることにより、面状発光体よ
り出光した光の指向性を変化させ、出光面に降ろした法
線方向近傍に対する指向性をより強くさせるものであ
る。本発明ではこのシートを1枚又は複数枚用いる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】本発明における前記条件を更に詳述する
と、前記したシート(図中)は透光性材料からなるも
のであれば特に限定されないが、例えばポリメタアクリ
ル酸エステル、ポリカーボネイト、ポリビニル、ポリア
ミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポ
リエステル、ポリα−オレフィン、繊維素系樹脂、ガラ
ス等である。また、シートと突起の材質が同一であって
も良いし、ベースフィルムの上にベースフィルムとは異
質の材質、例えばアクリル系樹脂などの紫外線硬化樹脂
などで突起を形成しても良い。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】頂角が実質的に同じ形状の部分を持つプリ
    ズムまたは円錐状の突起を、微細な間隔で同一面に多数
    有する透光性材料からなるシ−トを、突起面が外側にな
    るように、面状発光体の出光面側に1枚以上配置したパ
    ネル用バックライト。
  2. 【請求項2】透光性材料からなるシ−トを配置する対象
    が、透光性材料からなり、その表面に光拡散性を付与し
    た導光板、及び前記導光板の少なくとも一側面端部に、
    これに近接した線状光源を有するものに用いたものであ
    る請求項1記載のパネル用バックライト。
  3. 【請求項3】頂角が70〜150度の突起を有するシ−
    トを用いる請求項1又は2記載のパネル用バックライ
    ト。
  4. 【請求項4】頂点からの各斜辺の長さが実質的に等しい
    突起を用いる請求項1〜3いずれか記載のパネル用バッ
    クライト。
  5. 【請求項5】突起の隣り合った頂点と頂点との間隔が1
    0〜1000μmであるシ−トを用いる請求項1〜4い
    ずれか記載のパネル用バックライト。
  6. 【請求項6】同一材料でシ−トと突起を形成した、又
    は、シート上にシートとは異質の材質で突起を形成した
    シートを用いた請求項1〜5いずれか記載のパネル用バ
    ックライト。
JP03308196A 1991-08-22 1991-10-29 バックライト Expired - Fee Related JP3134422B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69220870T DE69220870T2 (de) 1991-08-22 1992-08-21 Vorrichtung zur rückseitigen Beleuchtung
EP92114326A EP0534140B1 (en) 1991-08-22 1992-08-21 Backlighting device
US07/933,208 US5442523A (en) 1991-08-22 1992-08-21 Backlighting device
US08/466,747 US5730518A (en) 1991-08-22 1995-06-06 Backlighting device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3233799A JPH063667A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 バックライト
JP3-233799 1991-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0659129A true JPH0659129A (ja) 1994-03-04
JP3134422B2 JP3134422B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=16960762

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3233799A Pending JPH063667A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 バックライト
JP03308196A Expired - Fee Related JP3134422B2 (ja) 1991-08-22 1991-10-29 バックライト

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3233799A Pending JPH063667A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 バックライト

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPH063667A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059641A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Stanley Electric Co Ltd エレクトロルミネセント素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059641A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Stanley Electric Co Ltd エレクトロルミネセント素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3134422B2 (ja) 2001-02-13
JPH063667A (ja) 1994-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100309850B1 (ko) 배면조명장치
US5730518A (en) Backlighting device
US5647655A (en) Back lighting device
US5735590A (en) Backlighting device with a transparent sheet having straight ridges
EP0504910B1 (en) Backlighting device
JPH07114024A (ja) バックライト
JP3030792B2 (ja) バックライト
JPH07318729A (ja) バックライト
JP3513944B2 (ja) バックライト
JP3134422B2 (ja) バックライト
JP3500725B2 (ja) バックライト
JP3467788B2 (ja) バックライト
JPH06250172A (ja) バックライト
JP2891591B2 (ja) バックライト
JP3228537B2 (ja) バックライト
KR100971956B1 (ko) 직하형 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
JP3559910B2 (ja) バックライト
JP3598531B2 (ja) バックライト
JPH04267222A (ja) パネル用バックライト
JPH08101312A (ja) バックライト
JP3284208B2 (ja) バックライト
JP2780633B2 (ja) バックライト
JPH08111106A (ja) バックライト
JPH06308493A (ja) バックライト
JP2000193826A (ja) 導光板および平面照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees