JPH08101312A - バックライト - Google Patents

バックライト

Info

Publication number
JPH08101312A
JPH08101312A JP6236863A JP23686394A JPH08101312A JP H08101312 A JPH08101312 A JP H08101312A JP 6236863 A JP6236863 A JP 6236863A JP 23686394 A JP23686394 A JP 23686394A JP H08101312 A JPH08101312 A JP H08101312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
sheet
light guide
backlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6236863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3500726B2 (ja
Inventor
Keiji Kashima
啓二 鹿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP23686394A priority Critical patent/JP3500726B2/ja
Publication of JPH08101312A publication Critical patent/JPH08101312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3500726B2 publication Critical patent/JP3500726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】広い面から出光させる機能を持つ導光板の側面
端部に線状光源を持ち、導光板の出光面側に光拡散シ−
トと同一面に微細な間隔で直線状頂稜を持つプリズムが
頂稜が平行になる状態で多数持つ透光性材料からなるシ
−トを配したバックライトであって、光拡散シ−トと直
線状頂稜を持つシ−トとが、導光板の光源側の端部で重
複しない状態で積層されたバックライト。 【効果】このバックライトは小型で、有効発光領域に対
して外形寸法が小さく高輝度でかつ視認性が良好であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透過型又は、半透過型
パネルを背面より照射するパネル用バックライトに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近時、ラップトップ型又は、ブック型の
ワ−ドプロセッサ−やコンピュ−タ等の表示装置とし
て、薄型でしかも見易いバックライト機構を有する液晶
表示装置が用いられている。このようなバックライトに
は、図1に示すように透光性の導光板の一端部に、蛍光
管のような線状光源を併設するエッジライト方式がよく
用いられる。このようなエッジライト方式の場合には、
図2に示すように、導光板の一方の広い面に光拡散物質
を部分的に被覆し、その面の全面を反射板で覆うように
配置されたものが多い。
【0003】特に近時、これらワ−ドプロセッサー、パ
ソコンの性能向上のため、小型化、視認性の向上がより
一層望まれており、バックライトに於いては液晶表示パ
ネルの表示領域に対応するバックライトの発光領域に対
する導光板の最大外形をより小さくして小型化を達成し
ようとしている。
【0004】しかし、バックライトの発光領域に対する
導光板の面積(最大外形)をより小さくしたものは、導
光板の線状光源を近接させた端部近傍に、導光板端部と
ほぼ平行な位置に高輝度部(輝線)が発生し、発光領域
内での輝度均一性が悪化して視認性が悪くなる問題があ
った。
【0005】輝線が発生する原因は、図3に示したよう
に線状光源(図中4)を覆った光反射器(図中5)の端
部を導光板に接着するために用いた両面テ−プ等の接着
層(図中11)が、導光板内に入射して本来は全反射を
繰り返すはずの光線を光拡散反射するためである。又、
導光板に両面テ−プ等の接着層を使用しない場合でも、
図4に示したように線状光源を覆った反射器の端部と導
光板との間に構造上隙間が出来ると、反射器の端部で反
射した光線が導光板の端面部以外の面(導光板の上面又
は下面)から入射して、その光線が導光板内での全反射
条件から外れ、輝線が発生する原因となっていた。この
様な輝線は光反射器の導光板の出光面側の端部近傍から
最も高輝度な状態で発せられていた。
【0006】このような問題を解決するため、光源を覆
った反射カバ−の端部と拡散板との間に光放出部を設け
る方法が提案されているが(実開平6−2301号公報
参照)、導光板の光放出部の部分から出光した光は拡散
板を通らずに外部へ放出されてしまうため光がロスする
こと、導光板が露出しているので導光板表面にゴミ等が
混入しやすいこと、導光板表面がキズ付きやすいなどの
問題があった。
【0007】一方、バックライトの出光面に立てた法線
方向近傍の輝度を増加させる(高輝度化)ために、同一
面に微細な間隔で直線状頂稜を持つプリズム又は直線状
凸部頂稜が、前記頂稜がほぼ平行となる状態で多数有す
る透光性材料からなるシ−トを導光板の出光面に配置す
ることが特に近時良く用いられている(特開平5−12
7159号、特開平5−119218号公報参照)。
【0008】しかし、前述した直線状頂稜を持つ透光性
材料からなるシ−トを導光板の出光面に配置した場合、
配置しない場合と比較して前記した輝線が著しく目立つ
問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高輝
度で発光領域に対して外形寸法が可能な限り小さくかつ
視認性が良好なバックライトを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、導光板
の、線状光源が近接した端部付近の構造と、導光板出光
面の輝度分布について種々の検討を行った結果、エッジ
ライト方式のバックライトに於いて、線状光源を覆った
光反射器の導光板の出光面側の端部と直線状頂稜を持つ
透光性材料からなるシ−ト及び光拡散シ−トとの関係
(距離)を工夫することにより、高輝度で有効発光面積
に対して外形寸法が可能な限り小さくかつ視認性が良好
なバックライトとなることを見出した。
【0011】即ち本発明は、透光性材料からなり、広い
面から光を出光させる機能を有する導光板の少なくとも
一側面端部にこれに近接した線状光源と前記線状光源を
覆う光反射器と前記導光板の出光面側に、少なくとも1
枚の光拡散シ−トと少なくとも1枚の同一面に微細な間
隔で直線状頂稜を持つプリズム又は直線状頂稜を持つ凸
状部が、前記頂稜がほぼ平行となる状態で多数有する透
光性材料からなるシ−トを配したバックライトにおい
て、光拡散シ−トと直線状頂稜を持つ透光性材料からな
るシ−トとが、導光板の光源側の端部で少なくとも一部
分が重複しない状態で積層されたバックライトに関する
ものである。
【0012】次に本発明を図面に基づいて更に詳述す
る。
【0013】図5は、本発明の一実施態様の断面図であ
る。図中1は導光板であり、光を効率よく通過させる物
質からなるものであればよく、石英、ガラス、透光性の
天然又は合成樹脂、例えばアクリル系樹脂等が用いられ
る。
【0014】導光板1の一方の広い面には、導光板に入
光した光を拡散させる機能を持たせるが、この拡散機能
は光拡散エレメントを同面に形成するなどして持たせ
る。導光板面に形成する光拡散エレメント(図中6に例
示した)は、例えば、TiO2、BaSO4 、SiO2
などの光散乱性物質を施すなどして形成するが、これ
は、拡散反射率が大きい顔料を含んだ塗料、印刷インキ
等をスクリ−ン印刷等の方法で導光板面上にドット状又
はライン状などに印刷するなどして行う。その他、導光
板の表面を粗面化するか、小孔を開けるか、小突起を付
与するなどして導光板の表面そのものに光拡散性を付与
しても良い。これら光拡散エレメントは、導光板におい
て光源からの距離が大となるに従って、導光板の単位面
積当たりの光拡散性が順次大となるように、ドット状又
はライン状などの形状に施される。又、導光板中に屈折
率の異なる微細な粒子等が多数存在する状態にして導光
板の内部そのものに光拡散性を付与しても良い。
【0015】4は線状光源(棒状光源)で、導光板の周
囲の少なくとも一端面に近接して配置されており、好ま
しい態様としては、導光板の端部に光が入光するように
線状光源の中心軸が同端面とほぼ平行となるように配置
し、線状光源の、導光板の端部と相対する面以外の表面
は光反射器5で覆った状態で配置されているすることで
ある。線状光源4は、蛍光管、タングステン白熱管、オ
プティカルロッド、LEDを配列した物等があるが、蛍
光管が好ましく、有効発光面積の輝度分布の均一性の面
及び省電力の面から、電極部を除く均一発光部の長さ
が、近接する導光板の端部の長さとほぼ等しいことが好
ましい。
【0016】光反射器5は、線状光源と相対する面が光
を反射させる性質のものであれば良く、反射面が鏡面反
射板又はシ−トである場合は、銀、アルミニウム、白
金、ニッケル、クロム等からなる材質で、好ましくはポ
リエステルなどのプラスチックフィルム基材に又は金属
板に銀、アルミニウム等を蒸着またはスパッタリングに
より表面コ−トしたものである。また、反射面が光拡散
反射板又はシ−トである場合は、ポリエステルなどの樹
脂に光拡散性物質(例えばTiO2 、BaSO4、Si
2 など)を混入させたもの、ポリエステルなどの樹脂
を発泡させて光拡散性を付与したもの、Al板などの板
に前記光拡散性物質を塗布したものなどがあるが、入射
した光線を拡散反射する性質があれば良くその材質は特
に限定されない。線状光源を覆う光反射器の端部は、線
状光源からの光線を効率良く反射して導光板の端面に入
射させるために、図5に示した様に導光板の出光面側と
出光面側とは反対側の部分に積層配置されることが通常
である。
【0017】2は光拡散シ−トで、導光板面より出光し
た光を散乱させて通過させるものである。光拡散シ−ト
の材質は光を透過させる性質があれば良く特に限定され
ないが、ポリエステル、ポリカ−ボネイトなどの高分子
材料又はガラスなどの無機材料でも良い。また、光拡散
シ−トの光を散乱させる作用は、光拡散シ−トの表面を
粗面にするなどして光を拡散させる作用を付与する、光
拡散シ−トの表面に光拡散性のある物質をコ−ティング
する、光拡散シ−ト内部に屈折率の異なる微粒子が多数
存在する状態にするなどして付与すれば良い。本発明で
はこの光拡散シ−トを一枚又は複数枚用いる。
【0018】7は透光性材料からなるシ−ト(以下単に
直線状頂稜を持つシ−トと称する)で、同一面に微細な
間隔で互いに平行な、図6に示したような直線状頂稜
(図中8)又は図7に示したような凸状頂稜(中心軸に
垂直な断面が山形又はサイン波状となる)を多数有する
もので、導光板の出光面に、通常は頂稜面が外側(導光
板と相対する面と反対側)になるよう配置する。シ−ト
をこのように配置することによって、導光板の出光面か
ら出光した光の指向性を変化させ、出光面に降ろした法
線方向近傍に対する指向性をより強くさせることができ
る。従って、バックライトの法線方向近傍の輝度を増加
(1.2〜1.6倍程度)させることができる。本発明
ではこのシ−トを一枚又は複数枚用いる。
【0019】本発明の特徴である光拡散シ−トと直線状
頂稜を持つシ−トとの配置関係は、光拡散シ−トを導光
板と直線状頂稜を持つシ−トとの間に配置した好ましい
一実施態様を示した図5に示すように、これらが導光板
の光源側の端部で互いに重複しない部分を持つことであ
る。このことを別の表現で説明すると、光反射器の端部
から直線状頂稜を持つシ−トの端部までの距離が、光反
射器の端部から光拡散シ−トの端部までの距離よりも大
きい状態とすることである。又、この際直線状頂稜を持
つシ−トの端部が光源より遠い位置にあることである。
この様な状態にすることによって、図8に示す様な光反
射器の端部付近から導光板の出光面の法線方向に対して
斜め方向(法線方向に対して45度以上)に多く出射さ
れる輝線の原因となる光線を、直線状頂稜を持つシ−ト
の作用で、導光板の出光面の法線方向により近い角度へ
屈折させることなく、従って高輝度化が達成され、か
つ、直線状頂稜を持つシ−トと光反射器の端部までの間
には光拡散シ−トが配置されているので、導光板表面が
保護され、また、輝線の原因となる光線を光拡散シ−ト
表面でフレネル反射(表面反射)すると共に後方散乱
し、再び導光板へ戻して光を有効に利用できるので更に
高輝度化が達成できるのである。
【0020】なお、前記した両シートの差の部分は、光
反射器の端部が相対する導光板の端部で実際に面状発光
部として使用される部分に対応した大部分、特に全部で
あることがその部分の全ての輝線を減少させる上で最も
好ましい状態であるが、少なくともその一部分が本発明
で限定した条件を満足する状態であれば良い。
【0021】光反射器の端部から直線状頂稜を持つシ−
トまでの距離(A)と、同じく反射器の端部から光拡散
シ−トまでの距離(B)との関係を更に詳述すると、輝
線を確実に減少させるために、距離(A)と距離(B)
の差、即ち(A)−(B)の値が1.5mm以上であるこ
と、より好ましくは2mm以上であるが、直線状頂稜を持
つシ−トが実際に表示装置の光学的窓に対応する部分ま
でその差を広げることができる。
【0022】光拡散シ−トを、直線状頂稜を持つシ−ト
と導光板との間に配置することが、導光板表面が保護さ
れ、また、輝線の原因となる光線を光拡散シ−ト表面で
フレネル反射(表面反射)すると共に後方散乱し、再び
導光板へ戻して光を有効に利用できる好ましい様態であ
る。勿論、更に別の光拡散シ−トを、直線状頂稜を持つ
シ−トの外側(導光板とは相対していない側)に配置し
て直線状頂稜を持つシ−トを保護する形態としても良
い。
【0023】光拡散シ−トと導光板とを空気層を介して
配置することも、導光板から抜け出て異常発光(輝線)
の原因となる光線を導光板表面と空気層の界面で全反射
させて出光させないようにする上で特に好ましい様態で
ある。尚、光拡散シ−トと導光板との関係を機構上安定
なものとするために、面状発光エリアとして用いられな
い導光板の端部近傍(例えば端部から2〜3mm幅の部
分)とその部分に対応する光拡散シ−トとを両面テ−プ
等で接着しても、面状発光エリアとして用いらる導光板
の出光面の大部分と光拡散シ−トとが空気層を介して配
置されていれば本発明の効果が充分得られることは言う
までもない。
【0024】光拡散シ−トと直線状頂稜を持つシ−トと
を空気層を介して配置することも、直線状頂稜を持つシ
−トの前述した輝度を向上させる効果をより増大させる
上で好ましい様態である。
【0025】光反射器の端部から直線状頂稜を持つシ−
トまでの間に暗黒色のテ−プ等の光吸収性物質を配置す
れば、若干漏れ出る輝線の原因となる光線を吸収して外
部へ漏らさないようにする上で好ましく、また、光反射
器の導光板出光面側端部から直線状頂稜を持つシ−トま
での間に後述するバックライトの反射板又はシ−トとし
て用いられる様な光反射物質を配置すれば、若干漏れ出
る輝線の原因となる光線を反射して外部へ漏らさないよ
うにするばかりでなく、再び導光板内部へ戻して光を有
効に利用できる上で好ましい。
【0026】光拡散シ−トが実質的に光反射器の導光板
出光面側端部に接触している状態とすることによって、
光反射器の端部近傍から出光する輝線の原因となる光線
を光拡散シ−ト表面でフレネル反射(表面反射)すると
共に後方散乱し、再び導光板へ戻して光を有効に利用で
きるばかりでなく、ゴミの混入、導光板表面がキズ付き
やすいなどの問題を防止できる点で特に好ましい。
【0027】ところで、光拡散シ−トと光反射器の端部
との間に導光板が露出した部分が発生すると、露出した
部分から出光した光は光拡散シ−トを通らずに外部へ放
出されてしまうので光の損失となり、導光板が露出して
いるので導光板表面にゴミ等が混入しやすい、導光板表
面がキズ付きやすいなどの問題が発生する。
【0028】光反射器の導光板出光面側の端部に相対す
る導光板出光面とは反対側の導光板部分が空気層を介し
て光拡散反射板又はシ−トで覆われていることが好まし
い。この様な構成にすることによって、導光板出光面と
は反対側の面から出光する輝線の原因となる光線の発生
を防止できる。
【0029】本発明の主要部は、このような構成からな
り、パネル、特に液晶パネルのバックライトとして使用
される。本発明では、更に以下に示すような構成とする
ことが好ましい。
【0030】光反射板又はシ−ト3は導光板の出光面と
は相対する導光板の面のほぼ全面を覆うように配置す
る。反射板又はシ−トは、光を反射させるものであれば
良く、鏡面反射板又はシ−トである場合は、銀、アルミ
ニウム、白金、ニッケル、クロム等からなる材質で、好
ましくはポリエステルなどのプラスチックフィルム基材
又は金属板に銀、アルミニウム等を蒸着またはスパッタ
リングにより表面コ−トしたものである。又、反射板又
はシ−トが光拡散反射板又はシ−トである場合は、ポリ
エステルなどの樹脂に光拡散性物質(例えばTiO2
BaSO4 、SiO2 など)を混入させたもの、ポリエ
ステルなどの樹脂を発泡させて光拡散性を付与したも
の、Al板などの板に前記光拡散性物質を塗布したもの
などがあるが、入射した光線を拡散反射する性質があれ
ば良くその材質は特に限定されない。
【0031】
【発明の効果】本発明は小型で、有効発光領域に対して
外形寸法が可能な限り小さく高輝度でかつ視認性が良好
なバックライトとして光表示器などに使用できる。
【0032】
【実施例】次に実施例及び比較例で本発明を更に詳述す
る。図5に示すような厚さ4mmの長方形アクリル板(2
05mm×160mm、旭化成株式会社製デラグラスA)の
短手の端部に、直径3mm長さ180mmの太さの冷陰極蛍
光管(ハリソン電機株式会社製)を配置し、導光板の裏
面上には光散乱物質(チタニア)を含むインクを円形の
ドットパタ−ンで1mmピッチでスクリ−ン印刷し、スク
リ−ン版下は、下記の条件でCADを用いて作成した。
光拡散物質の被覆率が、最小の地点(冷陰極蛍光管近傍
で後述する直線状プリズムを有するシ−トの冷陰極蛍光
管側直下)で20 %、最大の地点(導光板の光源最遠
部)で95 %、その中間では被覆率が最小の地点からこ
れらの比率を順次増加した値となるように作図した。
【0033】厚さ0.13mmのポリエステルからなる白
色の光拡散反射シ−ト(ICI社製メリネックス 329)
は導光板の光散乱物質を被覆した面の全面を空気層を介
して覆うように配置した。冷陰極蛍光管の外周はPET
(ポリエステル)フィルムに銀を蒸着した厚さ0.05
mmの銀フィルム(株式会社麗光製)で覆い、銀フィルム
の導光板の出光面側の端部は幅2.5mmで厚さ0.16
mmの両面接着テ−プ(株式会社寺岡製作所 WPT-No750F
)で導光板出光面に接着し、銀フィルムの導光板の出
光面側とは反対側の端部は前記した光拡散反射シ−トの
導光板と相対していない面に前記した両面接着テ−プで
接着した。
【0034】厚さ0.18mmのポリカ−ボネ−トからな
る光拡散シ−ト(GE社製 8B36 )は粗面側が導光板側
とは反対側になるようにして、導光板の出光面のほぼ全
面を覆うように空気層を介して配置した。
【0035】更に前記した光拡散シ−トの粗面側に、図
6に示した様な、市販の、ポリカ−ボネイトからなる頂
角(図中9)が90度で互いに平行な頂稜を持つ直線状
プリズムが0.05mmの間隔(図中P)で多数有する厚
さ0.23mmのシ−トを、直線状プリズムが外側になる
ように配置した。この際、光源反射器の銀フィルムの端
部から直線状プリズムを持つシ−トまでの距離は2mm
で、銀フィルムの端部から光拡散シ−トまでの距離は
0.5mmになるようにずらして配置した。
【0036】冷陰極管に、インバ−タより30 KHzの交
番電圧をかけて一定電流(菅電流6mA)で駆動させたと
きの面輝度を輝度計(トプコンBM-8)により導光板の法
線方向から測定した。この時の有効発光面(図5中光散
乱物質を施した導光板の部分に対応する部分)内の99
点(均等割り)での平均輝度は1500cd/m2 であっ
た。そして導光板の冷陰極管を近接させた端部近傍の異
常発光部(輝線)は目立つほどには観測されなかった。
尚、輝線の観測方法はバックライトの出光面に対する法
線方向から目視によって観測した。輝線部分の輝度を輝
度計(トプコンBM-8)により導光板の法線方向から測定
したところ輝線部分内の最高輝度は1700cd/m2 であ
った(実施例1)。
【0037】次に、銀フィルムの端部から直線状プリズ
ムを持つシ−トまでの距離を2.5mmとした以外は実施
例1と同一の装置、条件で測定した平均輝度は1500
cd/m2 であった。そして導光板の冷陰極管を近接させた
端部近傍の異常発光部(輝線)は実施例1の場合よりも
観測されにくかった。輝線部分内の最高輝度は1650
cd/m2 であった。更に銀フィルムの端部から直線状プリ
ズムを持つシ−トまでの距離を3mmとしても同様な結果
が得られ、輝線部分内の最高輝度は1600cd/m2 であ
った(実施例2)。
【0038】次に、銀フィルムの端部から光拡散シ−ト
までの距離を2mmとした(即ち、光拡散シ−ト直線状プ
リズムを持つシ−トが光源側で重複した状態)以外は実
施例1と同一の装置、条件で測定した平均輝度は140
0cd/m2 であった。そして導光板の冷陰極管を近接させ
た端部近傍の異常発光部(輝線)は実施例1よりも観測
され、輝線部分内の最高輝度は1750cd/m2 であっ
た。また、導光板出光面側の銀フィルムの端部から光拡
散シ−トまでの間の部分が露出しているので、ゴミの侵
入があり、導光板表面がキズつきやすい状態であった
(比較例)。
【0039】次に、光拡散シ−トを直線状プリズムを持
つシ−トの外側(出光面側)に配した以外は実施例1と
同一の装置、条件で測定した平均輝度は1300cd/m2
であった。そして導光板の冷陰極管を近接させた端部近
傍の異常発光部(輝線)は実施例1よりも観測され輝線
部分内の最高輝度は1600cd/m2 であった(実施例
3)。
【0040】次に、更に1枚の光拡散シ−トを直線状プ
リズムを持つ透光性材料からなるシ−トの外側にも配置
した以外は実施例1と同一の装置、条件で測定した平均
輝度は1300cd/m2 であった。そして導光板の冷陰極
管を近接させた端部近傍の異常発光部(輝線)は実施例
1と同様にあまり観測されなかった(実施例4)。
【0041】次に、光拡散シ−トと導光板との間の空気
層を両面接着テ−プで排除して配置した以外は実施例1
と同一の装置、条件で測定した平均輝度は1500cd/m
2 であったが、有効発光面内の輝度分布は極めて不均一
な状態(導光板の冷陰極管側が極めて高輝度で、導光板
の冷陰極管から遠い部分が極めて低輝度な状態)となっ
た。そして導光板の冷陰極管を近接させた端部近傍の異
常発光部(輝線)は実施例1よりも顕著に観測され、輝
線部分内の最高輝度は3000cd/m2 であった(実施例
5)。
【0042】次に、光拡散シ−トと直線状プリズムを持
つシ−トとの間の空気層を排除した以外は実施例1と同
一の装置、条件で測定した平均輝度は1100cd/m2
あった。そして導光板の冷陰極管を近接させた端部近傍
の異常発光部(輝線)は実施例1と同等であった(実施
例6)。
【0043】次に、銀フィルムの端部から直線状プリズ
ムを持つシ−トまでの間に暗黒色のテ−プを配置した以
外は実施例1と同一の装置、条件で測定した平均輝度は
1500cd/m2 であった。そして導光板の冷陰極管を近
接させた端部近傍の異常発光部(輝線)は観測されなか
った。また、暗黒色のテ−プに変えて反射面を導光板側
にして銀フィルムを配置した以外は実施例1と同一の装
置、条件で測定した平均輝度は1650cd/m2 であっ
た。そして導光板の冷陰極管を近接させた端部近傍の異
常発光部(輝線)は実施例1よりも観測されず、輝線部
分内の最高輝度は1550cd/m2 であった(実施例
7)。
【0044】次に、銀フィルムの端部と光拡散シ−トま
での距離が実質的に0mmになるように、銀フィルムの端
部と光拡散シ−トの端部が接触している状態に配置した
以外は実施例1と同一の装置、条件で測定した平均輝度
は1600cd/m2 であった。そして導光板の冷陰極管を
近接させた端部近傍の異常発光部(輝線)は実施例1と
同等であった(実施例8)。
【0045】次に、光反射器の導光板出光面側の端部に
相対する導光板出光面とは反対側の面が空気層を介して
鏡面反射シ−トで覆われるように、図9に示した様に銀
フィルムの導光板の出光面側とは反対側の端部が光拡散
反射シ−トの導光板と相対している面に両面テ−プで接
着した以外は実施例1と同一の装置、条件で測定した平
均輝度は1500cd/m2 であった。そして導光板の冷陰
極管を近接させた端部近傍の異常発光部(輝線)は実施
例1よりも観測され、輝線部分内の最高輝度は1900
cd/m2 であった(実施例9)。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の一実施態様のバックライトの斜視図
【図2】従来の一実施態様のバックライトの断面図
【図3】従来の一実施態様のバックライトの光源付近の
断面図
【図4】従来の一実施態様のバックライトの光源付近の
断面図
【図5】本発明の一実施態様のバックライトの断面図
【図6】直線状プリズムを有するシ−トの一実施態様の
断面図
【図7】直線状凸部を有するシ−トの一実施態様の断面
【図8】輝線が増加する原因を説明する図
【図9】本発明の一実施態様のバックライトの断面図
【符号の説明】
1:導光板 2:光拡散はシ−ト 3:反射板又はシ−ト 4:線状光源 5:反射器 6:光拡散エレメント 7:直線状頂稜を有するシ−ト 8:直線状頂稜 9:頂角 10:輝線の原因となる光線 11:接着層

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透光性材料からなり、広い面から光を出光
    させる機能を有する導光板の少なくとも一側面端部にこ
    れに近接した線状光源と前記線状光源を覆う光反射器と
    前記導光板の出光面側に、少なくとも1枚の光拡散シ−
    トと少なくとも1枚の同一面に微細な間隔で直線状頂稜
    を持つプリズム又は直線状頂稜を持つ凸状部が、前記頂
    稜がほぼ平行となる状態で多数有する透光性材料からな
    るシ−トを配したバックライトにおいて、光拡散シ−ト
    と直線状頂稜を持つ透光性材料からなるシ−トとが、導
    光板の光源側の端部で少なくとも一部分が重複しない状
    態で積層されたバックライト。
  2. 【請求項2】光拡散シ−トと直線状頂稜を持つ透光性材
    料からなるシ−トとが導光板の光源側の端部に沿って少
    なくとも1.5mmの間隔で重複しない部分を有するよう
    に配置された請求項1記載のバックライト。
  3. 【請求項3】光拡散シ−トを直線状頂稜を有する透光性
    材料からなるシ−トと導光板との間に配置した請求項1
    又は2記載のバックライト。
  4. 【請求項4】光拡散シ−トと導光板とを空気層を介して
    配置した請求項3記載のバックライト。
  5. 【請求項5】光拡散シ−トと直線状頂稜を有する透光性
    材料からなるシ−トとを空気層を介して配置した請求項
    1〜4いずれか記載のバックライト。
  6. 【請求項6】少なくとも光反射器の導光板出光面側端部
    から前記直線状頂稜を持つ透光性材料からなるシ−トま
    での間に光吸収性物質を配置した請求項1〜5いずれか
    記載のバックライト。
  7. 【請求項7】光拡散シ−トが実質的に光反射器の導光板
    出光面側端部に接触した状態である請求項1〜5いずれ
    か記載のバックライト。
  8. 【請求項8】導光板出光面側端部の光反射器端部が配置
    された部分に相対する導光板出光面とは反対側の部分が
    空気層を介して光拡散反射板又はシ−トを配置した請求
    項1〜7いずれか記載のバックライト。
JP23686394A 1994-09-30 1994-09-30 バックライト Expired - Fee Related JP3500726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23686394A JP3500726B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 バックライト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23686394A JP3500726B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 バックライト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08101312A true JPH08101312A (ja) 1996-04-16
JP3500726B2 JP3500726B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=17006920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23686394A Expired - Fee Related JP3500726B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 バックライト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3500726B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001081992A1 (fr) * 2000-04-21 2001-11-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Illuminateur, affichage d'image comprenant cet illuminateur, television a cristaux liquide, ecran d'affichage a cristaux liquides et terminal d'informations a cristaux liquides
KR100490328B1 (ko) * 1998-07-20 2005-08-01 삼성전자주식회사 액정표시장치의 백라이트 유니트
JP2006133274A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Sony Corp 液晶表示装置
US7990491B2 (en) 2007-10-15 2011-08-02 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490328B1 (ko) * 1998-07-20 2005-08-01 삼성전자주식회사 액정표시장치의 백라이트 유니트
WO2001081992A1 (fr) * 2000-04-21 2001-11-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Illuminateur, affichage d'image comprenant cet illuminateur, television a cristaux liquide, ecran d'affichage a cristaux liquides et terminal d'informations a cristaux liquides
US7133019B2 (en) 2000-04-21 2006-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Illuminator, image display comprising the same, liquid crystal television, liquid crystal monitor, and liquid crystal information terminal
JP2006133274A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Sony Corp 液晶表示装置
US7990491B2 (en) 2007-10-15 2011-08-02 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3500726B2 (ja) 2004-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5392199A (en) Back lighting device
EP0674133B1 (en) Backlighting device
KR100309850B1 (ko) 배면조명장치
EP0534140B1 (en) Backlighting device
JP3500725B2 (ja) バックライト
JP3500726B2 (ja) バックライト
JP3513944B2 (ja) バックライト
JP3627274B2 (ja) バックライト
JP2734954B2 (ja) バックライト
JP3550771B2 (ja) バックライト
JPH06308489A (ja) パネル用バックライト
JP3306792B2 (ja) 液晶パネル用バックライト
JP2891591B2 (ja) バックライト
JP2730310B2 (ja) パネル用バックライト
JP3078063B2 (ja) パネル用バックライト
JP2723030B2 (ja) バックライト
JP2913497B2 (ja) バックライト
JP2624059B2 (ja) パネル用バックライト
JP3134422B2 (ja) バックライト
JP3559910B2 (ja) バックライト
JPH04269702A (ja) パネル用バックライト
JP3203859B2 (ja) バックライト
JP3218750B2 (ja) パネル用バックライト
JPH07211115A (ja) パネル用バックライト
JPH04280225A (ja) バックライト

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees