JPH0657508U - 環状カッタ着脱装置 - Google Patents

環状カッタ着脱装置

Info

Publication number
JPH0657508U
JPH0657508U JP005080U JP508093U JPH0657508U JP H0657508 U JPH0657508 U JP H0657508U JP 005080 U JP005080 U JP 005080U JP 508093 U JP508093 U JP 508093U JP H0657508 U JPH0657508 U JP H0657508U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular cutter
arbor
shank portion
sleeve
operating sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP005080U
Other languages
English (en)
Inventor
理 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kohki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kohki Co Ltd filed Critical Nitto Kohki Co Ltd
Priority to JP005080U priority Critical patent/JPH0657508U/ja
Priority to KR2019930031799U priority patent/KR960000385Y1/ko
Publication of JPH0657508U publication Critical patent/JPH0657508U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/12Adapters for drills or chucks; Tapered sleeves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/12Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for securing to a spindle in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 穿孔機のア−バ−下端に連結する環状カッタ
を操作スリ−ブの操作で着脱可能にする。 【構成】 ア−バ−の下端に環状カッタのシャンク部を
挿嵌し、該シャンク部を係合して該シャンク部の回転を
抑止する係合部材と、シャンク部の外周に設けた係止部
に係合して該シャンク部の軸方向への離脱を抑止する施
錠部材とを設ける。ア−バ−の下端外周には、操作スリ
−ブを軸方向にばねで弾発させて移動自在に取付け、該
操作スリ−ブのテ−パ−部で前記施錠部材に係止し、該
施錠部材を介して前記環状カッタを固着する。この環状
カッタの着脱を行う操作スリ−ブの操作方向は、環状カ
ッタを取外すには該操作スリ−ブを押し下げ、また環状
カッタを接続するには、操作スリ−ブをばねで上方に押
し上げている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、穿孔機のア−バ−下端に取付ける環状カッタの着脱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、鋼板等の被加工物に穴をあける穿孔機において、モ−タに連動するア− バ−の下端に取付ける環状カッタは、被加工物に穿つ穴の大きさ、形状等によっ て環状カッタの径または形状が相違するため、使用目的にあったものが用いられ るが、該ア−バ−の下端に回転刃を取付ける場合、ア−バ−と環状カッタのシャ ンク部とを互いにねじ部で接続するか、またはア−バ−に環状カッタのシャンク 部を挿嵌してア−バ−の側面より固定ねじで固定して接続している。 然るに、これらの手段で接続する場合、取付け又は取外しの時に着脱専用の工 具が必要であり、またある程度作業者の力が必要とされていた。特に、切削時に この接続部分に過大なトルクが加わった時に、該ねじ部がより強力に締付けられ て作業者が専用の工具で環状カッタを取り外そうとしてもなかなか取り外せず、 その結果、環状カッタの交換作業に手間がかかり被能率的であった。
【0003】 そのために、専用の脱着工具を使用せずに取付け又は取外しが簡単にできる接 続構造として、図4に示す如くロックボ−ル55とスリ−ブ53とからなるロッ ク装置51を具えたものが使用されている。このロック装置51を用いて環状カ ッタ61を接続する場合、先ず、作業者がスリ−ブ53をばね54の弾発力に抗 して上方に手で押し上げ、ロックボ−ル55に対してスリ−ブ53の内周に設け た押圧面56による押圧力を解消させた後、環状カッタ61の一端に設けたシャ ンク部62をア−バ−57内に挿嵌し、該環状カッタの係止段部63をア−バ− 57の下端に係合させると共に軸方向の上方に移動させたスリ−ブ53から手を 離すと、ばね54の弾発力によってスリ−ブ53は下方に移動し、押圧面56に よりロックボ−ル55を求心方向に押圧して環状カッタ61のシャンク部62の 外周面に設けた係止溝64に係合し、該環状カッタのシャンク部62をア−バ− 57の下端に接続して穴あけ加工を行っている。
【0004】 従来のロック装置51を用いることにより環状カッタ61のシャンク部62を ア−バ−57に接続して穿孔作業を行うには、回転するア−バ−57を一定速度 で下降しながら被加工物に穴をあける。そのため、穿孔作業中は切削屑が螺旋状 に巻回しながら排出する。しかし、この切削屑は被加工物が鋼質金属のため硬く 、ア−バ−57の下端に接続してあるスリ−ブ53を上方に押し上げる力が作用 することがある。この切削屑によってスリ−ブ53が押し上げられると、該スリ −ブの押圧面56が押圧しているロックボ−ル55の求心方向への押圧力が解消 し、環状カッタ61がア−バ−57から脱落して刃物を傷めたり又は穴を完全に 形成することができなくなる。また、ア−バ−57を高速運転しているため環状 カッタ61又は該刃物の刃片が飛んだりして非常に危険である等の問題点を有し ている。 そこで、本考案はア−バ−の下端に接続する環状カッタの着脱を行う操作スリ −ブの操作方向を従来と異なって反対方向にし、穿孔作業中に切削屑等によって 操作スリ−ブに押上力が加わっても、環状カッタの着脱装置が解除しないように することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、かかる従来の欠点を鑑みてなされたもので、ア−バ−の下端に、環 状カッタのシャンク部を挿嵌すると共に、該シャンク部の一端に係合して該シャ ンク部の回転を抑止する係合部材と、該シャンク部の外周一端に設けた係止部に 係合して該シャンク部の軸方向への離脱を抑止する施錠部材とを設けてなり、一 方、前記ア−バ−の下端外周に操作スリ−ブを軸方向にばねで弾発させて移動自 在に設け、該操作スリ−ブの内周のテ−パ−部を前記施錠部材に係止させ、該施 錠部材を介して前記環状カッタのシャンク部を軸上方に押圧させる構成を、上記 課題を解決するための手段とするものである。
【0006】
【作用】 ア−バ−の下端に装着した操作スリ−ブをばねの弾発力に抗して押下げ、該操 作スリ−ブの内面に設けたテ−パ−部によって押圧される施錠部材を自由にし、 ついで、ア−バ−の下端内部に該環状カッタのシャンク部を挿嵌する。さらに、 操作スリ−ブから手を離すとばねの弾発力によって該操作スリ−ブが上方に移動 し、該操作スリ−ブのテ−パ−部によって該ア−バ−の下端に装着してある施錠 部材を求心方向に押圧し、それによって該施錠部材を前記環状カッタのシャンク 部に設けた係止部に係合させて該環状カッタを軸上方に押圧させた状態でア−バ −の下端に接続する。
【0007】
【実施例】
本考案を実施例の図面に基づいて説明すると、図1〜3において、1は上方に 位置する穿孔機本体(図示せず)に設けたモ−タ(図示せず)に上部を連結させ たア−バ−で、その内部には後記するセ−タ−ピン37を下方に弾発させるスプ リング2を収容する空室3を形成し、該空室の下端内面に設けたねじ部4の下側 に段部5を介して収容室6を形成してある。この収容室6の略下端周面には求遠 心方向に複数のテ−パ−孔7を設けてあり、且つ、該テ−パ−孔内にはロックボ −ル等の施錠部材8を夫々遊嵌させて収容してある。
【0008】 この操作スリ−ブ10は下部外面に斜面部16を設け、同じく下部内面にテ− パ−部11を設けてあり、操作スリ−ブ10とア−バ−1との間にばね15を装 着してある。即ち、ばね15の一端はア−バ−1の下端外周面に係止させた第1 の止リング9を係止し、他端は操作スリ−ブ10の開口部12内に固着した係止 環14に掛止させた第2の止リング13に掛止し、操作スリ−ブ10をア−バ− 1の外周に移動自在に装着してある。17はア−バ−1の下部外周に固着したス トップリングで、前記操作スリ−ブ10の止リング13の内側に位置し、操作ス リ−ブ10を押下げた場合は止リング13が該ストップリング17に掛止し、そ れ以上該操作スリ−ブ10が下方に移動するのを防止している。
【0009】 21はア−バ−1の収容室6内に固着する係合部材で、中心にはセンタ−ピン 37が挿通するピン孔22を設け、上端外周には前記ねじ溝4に螺合するねじ部 23、また下部外周面には係止段部24を介して外形が多角形、例えば六角形に 形成した嵌合凸部25を設けてある。係合部材21の保持部23を前記ア−バ− 1のねじ溝4に螺合させて、ア−バ−1内に設けた収容部6と係合部材21の外 側に設けた係止段部24との間に嵌合室26を形成してある。
【0010】 31は環状カッタで、上方内部中央には前記係合部材21の嵌合凸部25を嵌 合させる断面六角形に形成した係合部32を設け、該係合部の中央にはセンタ− ピン37が挿通する孔33を設けると共に下端外周には各種形状の刃部34を形 成し、且つ、この環状カッタ31の上部外周面にはロックボ−ル等の施錠部材8 が係合する係止部35を設けてある。37は上端にばね止用の鍔部38を有した センタ−ピンで、係合部材21のピン孔22に挿通させて上端を前記ア−バ−1 の空室3内に収容したスプリング2で下方に弾発している。
【0011】 以下、本実施例の作用について説明すると、環状カッタをア−バ−1の下端に 接続するには、図3に示す如く操作スリ−ブ10を手で保持し、ばね15の弾発 力に抗して矢印方向に押下げると、この操作スリ−ブのテ−パ−部11によって 求心方向に押圧している施錠部材8への押圧力が解消する。ついで、環状カッタ 31の中心部に設けたピン孔33にセンタ−ピン37を挿通させると共に嵌合室 26内に挿通し、該環状カッタの一端に設けたシャンク部30の上端を係合部材 21の係止段部24に当接させる。ついで、操作スリ−ブ10から手を離すとば ね15の弾発力により該操作スリ−ブ10は上方に押上げられ、操作スリ−ブの 内面に設けたテ−パ−部11により該施錠部材8が求心方向に押圧されて係止部 35と係合し、それにより該環状カッタ31とア−バ−1との接続が完了する。
【0012】 この操作スリ−ブ10がばね15により上方に弾発させられると、該操作スリ −ブのテ−パ−部11が施錠部材8を求心方向に押圧されているため、環状カッ タによる穿孔作業中に、切削屑が上方に飛散して操作スリ−ブ10に衝突しても 操作スリ−ブの下部外周に傾斜部16を設けてあるため、該操作スリ−ブ10に 外部からの押上力が作用することは殆どない。 また、操作スリ−ブ10のテ−パ−部11が施錠部材8に係合しているため、 穿孔作業中に生じた切削屑が衝突して操作スリ−ブ10に上方への押上力が加わ ると、該テ−パ−部11によって施錠部材8に対する押圧力が一層強く作用し、 環状カッタ31をア−バ−1の下端に強固に取付けて、安全に穿孔作業を行うこ とかできる。
【0013】 環状カッタ31をア−バ−1から外す場合は、操作スリ−ブ10をばね15の 弾発力に抗して押下げると、テ−パ−部11による押圧力が解除されて施錠部材 8がテ−パ−孔7内に後退して係止部35から外れるため、環状カッタ31はア −バ−1の下端から容易に離脱させることができる。
【0014】
【考案の効果】
本考案は、ア−バ−の下部外周に操作スリ−ブを移動可能に取付けてあるので 、環状カッタのシャンク部をア−バ−の下端に挿嵌して該操作スリ−ブから手を 離せば、ばねにより操作スリ−ブが下降し、施錠部材を係止部に押圧して該シャ ンク部に設けた係止部に係合させて該シャンク部の回転を抑止すると共に、ばね で弾発された操作スリ−ブのテ−パ−部によって軸上方に確実に固定することが できる。また、穿孔作業中に生じた切削屑が前記操作スリ−ブに衝突して押上げ る力が作用しても、該操作スリ−ブの内面のテ−パ−部によって該施錠部材を一 層強固に押圧させるため、環状カッタがア−バ−の下端からは外れるおそれがな く、安全に作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の使用状態を示す要部の断面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】操作スリ−ブを押下げてテ−パ−部を施錠部材
から離した状態の要部断面図である。
【図4】従来のスリ−ブのロック装置を示す要部拡大断
面図である。
【符号の説明】
1 ア−バ− 7 テ−パ−孔 9 施錠部材 10 操作スリ−ブ 11 テ−パ−部 13 止リング 15 ばね 16 傾斜部 21 係合部材 23 ねじ部 25 嵌合凸部 26 嵌合部 30 シャンク部 31 環状カッタ 35 係止部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ア−バ−の下端に、環状カッタのシャン
    ク部を挿嵌すると共に、該シャンク部の一端に係合して
    該シャンク部の回転を抑止する係合部材と、該シャンク
    部の外周一端に設けた係止部に係合して該シャンク部の
    軸方向への離脱を抑止する施錠部材とを設けてなり、一
    方、前記ア−バ−の下端外周に操作スリ−ブを軸方向に
    ばねで弾発させて移動自在に設け、該操作スリ−ブの内
    周のテ−パ−部を前記施錠部材に係止させ、該施錠部材
    を介して前記環状カッタのシャンク部を軸上方に押圧さ
    せることを特徴とする環状カッタ着脱装置。
JP005080U 1993-01-26 1993-01-26 環状カッタ着脱装置 Pending JPH0657508U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP005080U JPH0657508U (ja) 1993-01-26 1993-01-26 環状カッタ着脱装置
KR2019930031799U KR960000385Y1 (ko) 1993-01-26 1993-12-31 환상커터의 부착이탈장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP005080U JPH0657508U (ja) 1993-01-26 1993-01-26 環状カッタ着脱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0657508U true JPH0657508U (ja) 1994-08-09

Family

ID=11601416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP005080U Pending JPH0657508U (ja) 1993-01-26 1993-01-26 環状カッタ着脱装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0657508U (ja)
KR (1) KR960000385Y1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998037999A1 (fr) * 1997-02-28 1998-09-03 Kabushiki Kaisha Miyanaga Structure d'ajustement de tige

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252039A (ja) * 1985-04-08 1986-11-10 ミルウオ−キ−・エレクトリツク・トウ−ル・コ−ポレ−シヨン 急速交換工具リテ−ナ
JPS6274515A (ja) * 1985-09-26 1987-04-06 Miyanaga:Kk 切屑破断式穿孔装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252039A (ja) * 1985-04-08 1986-11-10 ミルウオ−キ−・エレクトリツク・トウ−ル・コ−ポレ−シヨン 急速交換工具リテ−ナ
JPS6274515A (ja) * 1985-09-26 1987-04-06 Miyanaga:Kk 切屑破断式穿孔装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998037999A1 (fr) * 1997-02-28 1998-09-03 Kabushiki Kaisha Miyanaga Structure d'ajustement de tige
AU718607B2 (en) * 1997-02-28 2000-04-20 Kabushiki Kaisha Miyanaga Shank attaching structure
CN1094082C (zh) * 1997-02-28 2002-11-13 株式会社宫永 轴柄装卸构造

Also Published As

Publication number Publication date
KR960000385Y1 (ko) 1996-01-08
KR940019057U (ko) 1994-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6350087B1 (en) Tool-free collet tightener
EP2252421B1 (en) Quick change hole cutter and arbor
US6116996A (en) Rotary grinding jig
US4184692A (en) Motor quick-change chuck system for tool having cylindrically shaped adapter portion
US4968189A (en) Hole saw driver-extruder and hole enlarger
US8366356B2 (en) Quick change arbor, hole cutter, and method
KR101285962B1 (ko) 블레이드 착탈 장치
US6637756B2 (en) Power drill chuck
US3210892A (en) Safety wheel assembly
JP3115514B2 (ja) チャックホルダの取付け装置
US3680437A (en) Milling machine draw bar device
JPH0657508U (ja) 環状カッタ着脱装置
JPH0632267Y2 (ja) ドリル用切りくず除去具
EP1260297B1 (en) Core body lock device of core drill and core body used for the device
JPH0475813A (ja) コアドリル
US6629804B1 (en) Nut cutter
KR101918586B1 (ko) 공구홀더용 콜릿너트
WO2005063458A1 (ja) コアドリル用のコアビット
JPH0243607Y2 (ja)
JP2711948B2 (ja) 軸等の固定構造
JPS6240132B2 (ja)
RU2103116C1 (ru) Держатель сверлильного патрона
JPH09207014A (ja) 孔開け工具のセンタードリル及び孔開け工具
JPS6042069Y2 (ja) チツプ押出棒
KR20240072953A (ko) 풀스터드 볼트 설치 및 제거 공구와 그의 관형동체 제조방법