JPH0657235A - 二成分増感色素の製造方法 - Google Patents

二成分増感色素の製造方法

Info

Publication number
JPH0657235A
JPH0657235A JP5081800A JP8180093A JPH0657235A JP H0657235 A JPH0657235 A JP H0657235A JP 5081800 A JP5081800 A JP 5081800A JP 8180093 A JP8180093 A JP 8180093A JP H0657235 A JPH0657235 A JP H0657235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
chemical
general formula
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5081800A
Other languages
English (en)
Inventor
Lal Chand Vishwakarma
チャンド ビシュワカルマ ラル
Chin Hsin Chen
シン チェン チン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH0657235A publication Critical patent/JPH0657235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/02Coumarine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/10The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ハロゲン化銀写真組成物用の二成分増感色素
を提供する。 【構成】 溶剤中、2−ハロ−1−アルキルピリジニウ
ム塩及び触媒としての4−ジアルキルアミノピリジンの
存在下で2つの色素化合物を反応させることからなる式
III等の二成分増感色素の製造方法。 [例えば、

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な化学合成方法、
更に詳細にはハロゲン化銀写真組成物用の二成分増感色
素の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】色素を用いてハロゲン化銀を分光増感す
る技法は当該技術分野において周知である。メチン色
素、例えば、メロシアニン、シアニン、カルボシアニン
及びジカルボシアニン色素を用いることができる。ま
た、吸収範囲を拡張するためにそして強色増感を達成す
るために2種又はそれ以上の色素を組み合せて用いるこ
とができる。これらの増感色素はハロゲン化銀表面上に
吸着されそして電子をハロゲン化銀粒子中に導入するこ
とができる。ハロゲン化銀表面がほとんど又は完全に色
素で被われていると減感されることになる(W.C.L
evis等、Photographic Scienc
e and Engineering,13,54,1
969)。そのように色素で被われたハロゲン化銀粒子
の現像もまた阻害されるかもしれない。分光増感された
ハロゲン化銀粒子の露光が十分に利用されない結果とな
る。
【0003】これらの課題を克服する方法として、Bi
rd等は米国特許第3,622,316号明細書におい
て、異なるエネルギー吸収周波数の色素を別々の層のハ
ロゲン化銀上に吸着させる方法を提案している。米国特
許第3,622,317号明細書では、シアニン発色団
を含む硬質偽ポリマー性化合物を生成してハロゲン化銀
表面上にエネルギー伝導性回路を形成する方法を開示し
ている。
【0004】Borror等は米国特許第3,976,
493号明細書において、アルキレン−アミド部分によ
り連結された2つの発色団を含む増感色素化合物につい
て述べている。これらの化合物は、1つの色素を第2の
色素の第四塩と縮合させ、次いで通常の色素生成反応を
用いて新しい第四塩をICI中間体と縮合させることに
より製造する。この操作によれば、二成分色素を収率よ
く得ることができるが、不純物を発生させることがあ
り、この不純物が極めて低濃度であっても減感の原因と
なる。
【0005】“二元性増感剤”又は“二成分増感色素”
とは、2つの別々の共役していないそして共有結合で連
結された発色団を含んでなる化合物をいう。このような
二成分増感色素は従来の増感剤より、光をより多く吸収
し、したがって分光増感写真スピードが高くなる。これ
らの発色団(A)の1つはハロゲン化銀粒子表面に十分
に吸着し、分光増感を行うのに適切なレドックスポテン
シヤルを有する。他の発色団(B)は、発色団(A)に
電子エネルギーを移動させることができるが、しかしハ
ロゲン化銀粒子に対しては非吸着性である。この状態で
は、発色団Aにより直接吸収された光子は電子を粒子の
方へ移動させ、従来系と同様に分光増感をひき起こす。
発色団Bが、Aを表面から追い出すことはなく、従っ
て、直接励起されたAによる増感効率は、Bへの付着の
ために低下することはない。発色団Bから発色団Aへの
エネルギー移動(Bの発光バンドは少くとも部分的にA
の吸収バンドと重複する)は写真スピードを高める。こ
の“追加増感”に含まれる一連の工程は以下のようであ
る:
【0006】
【化2】
【0007】T.Ugai,M.Okazaki及び
T.Sugimotoは特開昭第64(1989)−9
1134号において、少くとも2個のスルホ基及び/又
はカルボキシル基を含む実質的に非吸着性色素を少くと
も1つ、ハロゲン化銀上に吸着されうる分光増感色素に
結合させることを提案している。一方の色素のカルボキ
シ置換基と他方の色素のヒドロキシ基を脱水縮合してエ
ステル結合を形成することにより、又は異なる2つの色
素のカルボキシ基とアミノ基を脱水縮合してアミド結合
を形成することにより、所望化合物を製造できることが
示唆されているが、具体的操作は全く記載されていな
い。
【0008】Mukaiyama(T.Mukaiya
ma等、Chemistry Letters,104
5(1975);1163(1975);13(197
6);1465(1984);及びHeterocyc
les,4(10)、1707(1976))の方法で
は、薬剤として2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨ
ウ化物を用いてカルボン酸をアルコール又はアミンと縮
合させ、それぞれエステル又はアミドを形成する。Mu
kaiyama法は以下の式で説明できる:
【0009】
【化3】
【0010】前記式中、R1 及びR2 はアルキル基、ア
リール基、アラルキル基又はシクロアルキル基である。
ジクロロメタンがこの操作の溶剤として好ましい。4−
ジアルキルアミノピリジン、特に4−(ジメチルアミ
ノ)ピリジン(DMAP)の触媒活性は、W.Steg
lich及びG.Hoefle:AngewChe
Int EdEngl.,,981(196
9)及びE.Scriven.ChemSocRe
12(2)、129〜161(1983)により報
告されている。しかしながら、かかる化合物を、本発明
方法の二成分色素の合成用の触媒として用いることにつ
いては全く示唆されていない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】カルボキシアルキル置
換シアニン色素、例えば、(IV)をヒドロキシアルキル
置換メロシアニン色素、例えば、(V)と縮合するため
の、Mukaiyama法を用いる試みを繰り返し行っ
たところ、完全に失敗に帰したか、又は色素(VI)につ
いて5%未満の低収率に終っている。
【0012】
【化4】
【0013】従って、2つの色素化合物の脱水縮合によ
り二成分増感色素を比較的高収率で製造する方法が提供
できれば望ましいであろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、増感色
素化合物についてのMukaiyama法の失敗を、反
応混合物中に求核触媒として特定タイプの化合物を包含
せしめることにより克服できることが判明した。本発明
方法は、溶剤中で脱水縮合反応を受けることが可能な置
換基を含む2つの色素化合物を、2−ハロ−1−アルキ
ルピリジニウム塩及び触媒としての4−ジアルキルアミ
ノピリジンの存在下で反応させることからなる。本発明
の実施に当っては、色素化合物、例えば、シアニン、カ
ルボシアニン、ジカルボシアニン、トリカルボシアニ
ン、メロシアニン、ローダニン、カルボニルビスクマリ
ン及びスルホニルビスクマリン色素を用いることができ
る。本発明方法において反応する色素化合物の一方はカ
ルボキシル基を含有し;他方はアミノ基又はヒドロキシ
アルキル基を含む。
【0015】実施態様 本発明は、溶剤中で脱水縮合反応を受けることが可能な
置換基を含む2つの色素を、2−ハロ−1−アルキルピ
リジニウム塩(好ましくは少くとも当量の)及び触媒と
しての4−ジアルキルアミノピリジン、例えば、4−
(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)の存在下で反
応させることからなる二成分増感色素の製造方法であ
る。以下の種:
【0016】
【化5】
【0017】は、アルコール又はアミンとの反応を引き
起こしてそれぞれエステル又はアミドを生成するような
反応性中間体である。本発明方法によれば、以下の一般
式(I)(II) 又は(III) の二成分増感色素が生成する。
【0018】
【化6】
【0019】前記式中、A1 及びA2 は、各々別個に非
置換もしくはアルキル置換メチン基を表し;Lは、少く
とも2個のアルキレン基及び少くとも1個のカルボニル
オキシもしくはカルボニルアミノ基を含む、原子数4〜
約20個の結合(連結)基を表し;Z1 ,Z2 及びZ3
は、各々少くとも1個の5員もしくは6員の複素環式核
を含む、置換もしくは非置換の複素環式環系を完成する
のに必要な非金属性原子を表し;R3 及びR4 は、各々
別個に炭素原子数1〜約10個のアルキル基、又は炭素
原子数5〜約12個のアリール、アラルキルもしくはシ
クロアルキル基を表すか、又はR5 ,R6 ,R7 ,R8
又はQ3 と一緒になってLを表し;R5 ,R6 ,R7
びR8 は、各々別個に炭素原子数1〜約10個のアルキ
ル基、又は炭素原子数5〜約12個のアリール、アラル
キルもしくはシクロアルキル基を表すか、又はR3 ,R
4 ,Q1 又はQ2 と一緒になってLを表し;Q1 及びQ
2 は、各々別個に水素、又は炭素原子数1〜約10個の
アルキル基、又は炭素原子数5〜約12個のアリール、
アラルキル又はシクロアルキル基を表すか、又はR5
6 ,R7 ,R8 又はQ3 と一緒になってLを表し;Q
3 は、水素、又は炭素原子数1〜約10個のアルキル
基、又は炭素原子数5〜約12個のアリール、アラルキ
ル又はシクロアルキル基を表すか;又はR3 ,R4 ,Q
1 又はQ2 と一緒になってLを表し;Yは、カルボニル
基、スルホニル基又は置換窒素原子を表し;X- はアニ
オンを表し;そしてnは1又はそれ以上の整数を表し、
前記式が両性イオン性色素を形成する場合はnは0であ
るという条件があり;X2 は、炭素原子又はヘテロ原子
N,O,S,SeもしくはTeを表し;そしてv及びw
は別個に0〜3の整数を表す。
【0020】式(I),(II) 又は(III) によれば、
3 ,R4 ,R5 ,R6 ,R7 ,R8 ,Q1 ,Q2 及び
3 は各々別個にアルキル、シクロアルキル、アリール
又はアラルキル基であってよく、これらは置換されても
置換されていなくてもよい。非置換アルキル基の例とし
ては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル等であ
る。シクロアルキル基はシクロペンチル、シクロヘキシ
ル、4−メチルシクロヘキシル等であってよい。置換ア
ルキル及びシクロアルキル基についての置換基は、例え
ば、ハロゲン、アルコキシ、スルホ等であってよい。ア
リール基はフェニル、ナフチル等であってよい。アラル
キル基はベンジル、フェネチル等であってよい。置換ア
リール及びアラルキル基についての置換基はハロゲン、
アルキル、アルコキシ、スルホ等であってよい。
【0021】色素縮合反応を塩化メチレン中で行うと、
相当量の副生成物(タイプVII)が生成し、これらは2−
クロロ−1−メチルピリジニウムヨウ化物とヒドロキシ
基又はアミノ基のいずれかとの相互反応により生じる。
本発明方法においては、溶剤として塩化メチレンの代り
に、極性中性溶剤、好ましくはジメチルスルホキシド
(DMSO)を用いると、一般式(I),(II) 又は(II
I) の二成分色素化合物を、タイプVII の副生成物を全
く生成することなしに生成できることが更に判明した。
【0022】
【化7】
【0023】本発明方法は、撹拌しながら室温(25〜
30℃)で行うのが望ましい。本明細に記載した具体例
では2〜3時間の反応時間を要したが、反応は通常30
分以内で完了する。窒素ガス又はアルゴンガスの不活性
雰囲気は必要ではないが、実施例中、反応は通常アルゴ
ンガス中で行った。均一性混合物を約5倍容量のアセト
ン又は他の適切な溶剤に注ぎ入れることにより、反応物
の後処理を行った。沈澱した二成分色素を単離し、そし
て結晶化又はクロマトグラフィー分離のような周知法に
より精製した。
【0024】本発明による二成分色素の製造のために触
媒としてDMAPを用い、溶剤としてDMSOを用いる
ことは予期せざるかつ価値ある発見である。これらの反
応条件を用いると、二成分色素VIは80〜85%の収率
で得られる。アミド連結基含有二成分色素の場合は、少
くとも等モル量の3,4−ジヒドロ−2H−ピリド
〔1,2a〕ピリミジン−2−オン(VIII) を非塩基性
ハロゲン化水素受容体として用いるのが有利である。
【0025】
【化8】
【0026】式(I),(II) 又は(III) の二成分色素は
すべて、出発単一色素の純度次第で35〜95%の収率
で得られた。本発明方法により製造することができる、
(VI)以外の二成分色素化合物の具体例を以下に挙げ
る。
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】
【化11】
【0030】
【化12】
【0031】
【化13】
【0032】
【化14】
【0033】
【化15】
【0034】
【化16】
【0035】
【化17】
【0036】
【化18】
【0037】
【化19】
【0038】
【化20】
【0039】
【化21】
【0040】
【化22】
【0041】
【化23】
【0042】
【化24】
【0043】
【化25】
【0044】
【化26】
【0045】
【化27】
【0046】
【化28】
【0047】
【化29】
【0048】
【化30】
【0049】
【化31】
【0050】
【化32】
【0051】
【化33】
【0052】
【化34】
【0053】
【化35】
【0054】
【化36】
【0055】
【化37】
【0056】
【化38】
【0057】
【化39】
【0058】
【化40】
【0059】
【化41】
【0060】
【化42】
【0061】
【化43】
【0062】
【化44】
【0063】
【化45】
【0064】
【化46】
【0065】
【化47】
【0066】一般合成法 以下の合成法は、本発明方法により製造される二成分色
素に必要な中間体の製造法を示すものである。
【0067】
【化48】
【0068】式中、R3 は前述の意味を有し、Xは離脱
基であり、R3 −Xは一緒になってスルトンであっても
よい。
【0069】
【化49】
【0070】
【化50】
【0071】
【化51】
【0072】フタルイミド(XXII) を加水分解して対応
するアミン(XXIII) にするのにトリフルオロ酢酸を用い
ることは予期せざることでありかつ有用な発見であっ
た。フタルイミドの加水分解のための、前述の方法(米
国特許第4,040,825号)では化合物(XXII) は
加水分解されなかった。カルボシアニンに結合したフタ
ルイミドは容易にヒドラジン水和物を用いて対応するア
ミンに転化させることができる。しかしながら、そのフ
タルイミドから遊離する第一アミノ基が分子内環化によ
り生成物(XXIV) を生成するために、この塩基性試薬は
シアニン類縁体には応用できなかった。
【0073】
【化52】
【0074】一般式(I)のメロシアニン構造は以下に
示す合成法により製造した:
【0075】
【化53】
【0076】XXVI中のR9 がヒドロキシ基又はカルボキ
シ基である場合は、(CH2)r 9は一般式(I)中の
連結Lの一部になる。一般式(II)の二成分色素の非吸
着性発色団として用いられるビスクマリン中間体は以下
に示す合成法により製造した:
【0077】
【化54】
【0078】
【化55】
【0079】前記式中、Y,R5 及びR7 は一般式(I
I)で述べたと同様の意味を有し、sは整数1,2,3
等であり;R9 はヒドロキシ基又はカルボキシ基のいず
れかである。基(CH2)s 9 は一般式(II)中の連結
Lの一部となる。一般式(II)の二成分色素の連結基L
は、以下の合成法に示したように、一度に一個のグリシ
ン単位を追加することにより、望ましい長さまで体系的
に増加させることができる:
【0080】
【化56】
【0081】
【化57】
【0082】一般式(II)の連結基の長さを増加させる
ための、カルバメート基の追加は以下の合成法により達
成できる:
【0083】
【化58】
【0084】吸着性発色団を共有結合により非吸着性発
色団と連結する連結基Lは、アルキレン、アリーレン、
エーテル、チオエーテル、エステル、アミド、チオアミ
ド、スルホンアミド、ウレタン、ウレイド、ケトン及び
/又はチオケトン構造、並びに前記構造の2つ又はそれ
以上の複合基であってよい。以下の例により更に本発明
を更に示す:
【0085】実験法の細目 赤外線スペクトルは1600FT−IR Perkin
−Elmer装置を用いて記録した。プロトンNMRス
ペクトルはGeneral ElectricQE−3
00MHz装置を用いて記録した。UV−可視吸収スペ
クトルはλ9Perkin−Elmer UV−VIS
NIR分光光度計を用いて記録し、蛍光スペクトルは
MPF−66 Perkin−Elmer装置を用いて
測定した。電気泳動実験はペーパー支持体を用いて、ピ
リジン、水、1%酢酸溶液を用い1500ボルトで行っ
た。HPLC分析は、逆相カラムを用いるHewlet
t−Packard 1090液体クロマトグラフを用
いて行った。
【0086】例1−一般式(XII) の第四塩中間体の製造 N−(4−ブロモブチル)フタルイミド(5.64g、
0.02mole)及び5−クロロ−2−メチルベンゾチア
ゾール(3.86g、0.002mole)の混合物を密封
管中に入れ次いで油浴中150〜160℃で磁気撹拌し
ながら20時間加熱した。反応管を室温まで冷却し次い
で開封した。暗褐色の粘稠な残渣をエチルアセテートと
共にこねた。淡褐色固体物質を焼結ガラスロート上に収
集し、エチルアセテートで十分に洗浄し次いで風乾し
た。収量は4.7g(50.5%)であった。他の第四
塩も同様に製造した。
【0087】例2−一般式(XVII) のシアニン色素の一
般的製造 一般式(XII) の第四塩(0.01mole)及び一般式(XV
I) のオキシム(0.01mole)をアセトニトリル(4
00mL)中、室温で機械的に撹拌した。蒸留水(140
mL)を徐々に添加して反応混合物を均一溶液とした。無
水酢酸(3.0mL)を添加し、次いで混合物を5分間撹
拌した。次にトリエチルアミン(8.0mL)を添加した
ところ、反応混合物は淡褐色均一溶液に変った。15〜
20分後、シアニン色素が沈澱しはじめた。反応混合物
を更に2.5時間撹拌した。ゼラチン状の暗黄色の色素
沈澱物を焼結ガラスロート上に収集し、アセトンで十分
に洗浄し、風乾し、次いでフラッシュカラムクロマトグ
ラフィにより精製した。他の機能化シアニン類も同様に
して製造した。一般式(XIX) のカルボシアニン色素を、
一般式(XVIII) のICI中間体を用いて製造した。
【0088】例3−一般式(XXIII) の第一アミノアルキ
ル置換シアニン色素の製造 一般式(XXII)のフタルイミドシアニン(0.00186
mole)、31%HBr/酢酸(50mL)及び49%HB
r/H2 O(20mL)を磁気撹拌棒と共に反応管に投入
した。トリフルオロ酢酸(TFA)(15mL)をピペット
で徐々に添加し、その間フラスコの内容物をガラス棒で
引掻いた。TFAを添加すると反応混合物の色が橙色に
なった。反応混合物を磁気撹拌器上に据えつけた140
℃の油浴で加熱した。混合物をその温度で48〜60時
間保持し、次に30〜35℃まで冷却した。磁気撹拌棒
を取り出し、次いで暗黄色均一混合物を500mLの蒸発
フラスコに移した。溶剤及び試薬を、減圧下、65〜7
0℃の温度で回転蒸発器を用いて完全に除去した。濃厚
な黄色残渣を150mLの試薬用アセトンを用いて希釈し
次いでガラス棒で撹拌した。得られた固体を焼結ガラス
ロート上に収集し、アセトン(2×100mL)及びエー
テル(2×100mL)を用いて順次洗浄し、次いで2〜
3時間風乾した。生成物は5〜10%の出発シアニン色
素により不純であることもあり、その場合はカラムクロ
マトグラフィ又は再結晶により精製した。
【0089】例4−一般式(XXX) のメロシアニン色素の
製造 室温、アルゴン下で磁気撹拌したアセトニトリル(35
0mL)中に、2−(2−アセトアニリドビニル)−3−
エチルベンズオキサゾリウムヨウ化物(8.68g、
0.02mole)及びN1 −エチル−N3 −ヒドロキシエ
チルバルビツル酸(4.0g、0.02mole)を懸濁し
た。無水メタノール(50mL)を徐々に添加して反応混
合物を均一にした。トリエチルアミン(1.0mL)を滴
加した。所望色素が黄色固体として直ちに沈澱した。反
応混合物を一晩室温で撹拌した。色素を焼結ガラスロー
ト上に収集し次いでアセトニトリル(2×100mL)、
無水エーテル100mLで洗浄し、次いで風乾した。収量
は4.55g(61%)であった。他のメロシアニン色
素も同様に製造した。
【0090】例5−3−(7−ジエチルアミノ)クマリ
ニルスルホニル酢酸エチル(一般式(XXXIV) の一例)の
製造 25滴のピペリジンを含有するエタノール120mL中の
4−(N,N−ジエチルアミノ)サリシルアルデヒド1
0.78g(0.0559mole)及びビス(エトキシカ
ルボニルメチル)スルホン〔触媒量の硫酸の存在下でエ
タノールとのエステル化によりビス(カルボキシメチ
ル)スルホンから製造したもの〕13.30g(0.0
559mole)の溶液を2日間、周囲温度で撹拌した。沈
澱した黄色固体を収集し、次いで3/2ヘキサン/エチ
ルアセテートを用いシリカゲル(32〜63ミクロン)
を通過させるフラッシュクロマトグラフィにより精製し
て、純粋な生成物13.7g(70%)を得た。m.
P.148〜149.5℃。
【0091】例6−N−エチル−N−(2−ヒドロキシ
エチル)−4−ホルミル−3−ヒドロキシアニリン(一
般式(XXXVI) の一例)の製造 メタノール175mL中の3−アセトキシ−N−(2−ア
セトキシエチル)−N−エチル−4−ホルミルアニリン
29.8g(0.1mole)の溶液に、水175mL中の水
酸化ナトリウム17.5gの溶液を添加した。混合物を
室温で一晩撹拌した。反応混合物中のほとんどのメタノ
ールを回転蒸発器で蒸発させ、次いで残渣を水で300
mLまで希釈した。濃HCl(約15〜20mL)を徐々に
添加することによりpHを6.5〜7.0に調整した。次
に混合物をエーテル(400mL×3)で抽出した。合せ
たエーテル抽出物をMgSO4 で乾燥し、次いで回転蒸
発器で蒸発させて生成物20.19g(95%)を得
た。
【0092】例7−3−〔3′−(7′−ジエチルアミ
ノ)クマリニル〕スルホニル−7−〔N−2−ヒドロキ
シエチル−N−エチルアミノ〕クマリン(一般式(XXXVI
I,Y=SO2)の一例)の製造 ピペリジン0.5mLを含有するエタノール50mL中の、
(XXXVI) 及び(XXXIV)の当モル混合物(各々0.005m
ole)を蒸気浴上で8時間還流した。一晩放置後、反応
混合物をろ過した;収集した固体をエタノール/アセト
ニトリルから再結晶して生成物60〜70%を得た。
【0093】例8−一般式(XXXVIII, Y=SO2 )のカ
ルボキシメチル置換スルホニルクマリンの製造 必要な中間体を以下のように製造した:m−(N−エトキシカルボニルメチル−N−エチル)ア
ミノフェノール アセトニトリル350mL中のm−エチルアミノフェノー
ル25g(0.18mole)、エチルブロモアセテート3
6.6g(1.2当量)及び炭酸カルシウム13.7g
(0.14mole)の混合物を撹拌しながら3日間還流し
た。反応混合物を水1L中に注ぎ入れ、一晩放置し次い
でろ過した。ろ液をエーテルを用いて3回抽出した。エ
ーテル抽出物をひとまとめにし、MgSO4 で乾燥し、
次いで回転蒸発器で濃縮した。褐色油状残渣を短路蒸留
器を介して真空蒸留したところ、生成物26g(64%
収率)を得た。b.p.150〜152℃/0.3mm。
【0094】3−アセトキシ−N−エトキシカルボニル
メチル−N−エチルアニリン ピリジン4.80g(1.2当量)中のm−(N−エト
キシカルボニルメチル−N−エチル)アミノフェノール
11.18g(0.0506mole)の溶液に、無水酢酸
6.19g(1.2当量)を添加した。反応混合物を室
温で1時間撹拌し、次に水200mL中に注ぎ入れた。混
合物を2回エーテル抽出し、抽出物を合せ、MgSO4
で乾燥し、次いで蒸発させた。残渣を真空蒸留して生成
物8.92g(67%収率)を得た。b.p.168℃
/2mm。
【0095】3−アセトキシ−N−エトキシカルボニル
メチル−N−エチル−4−ホルミルアニリン(一般式(X
XXV)の一例) ホスホリルクロライド2.25mLを氷/アセトン浴で冷
却したDMF15mLに窒素下30分間滴加することによ
りVilsmeier試薬(1.2当量)を調製した。
この溶液に、DMF 10mL中の3−アセトキシ−N−
エトキシカルボニルメチル−N−エチルアニリン5.2
6g(0.02mole)の溶液を添加した。反応混合物を
約75℃まで暖め、次いで3時間撹拌し、次に酢酸ナト
リウム25gを含有する水300mL中に注ぎ入れた。得
られた混合物を2時間撹拌した。沈澱した淡黄色固体を
ろ過収集し、次いで水洗、乾燥して生成物5.0g(8
5%収率)を得た。
【0096】4−(N−カルボキシメチル−N−エチル
アミノ)サリシルアルデヒド(一般式(XXXVI) の一例) 10%水酸化ナトリウム280mL中の3−アセトキシ−
N−エトキシカルボニルメチル−N−エチル−4−ホル
ミルアニリン9gの溶液を室温で1時間撹拌した。褐黄
色溶液を2N HCl 300mL中に注ぎ入れ、次いで
黄色固体が沈澱し、ろ過収集、水洗、風乾して生成物
7.4g(93%収率)を得た。
【0097】3−(7−ジエチルアミノクマリニル−
3′−〔7′−(N−エチル−N−カルボキシメチル)
クマリニル)スルホン(一般式(XXXVIII,Y=SO2
の一例) エタノール170mL中のサリシルアルデヒド(XXXVI)
1.7g(7.6mmole)、(XXXIV) 2.69g(7.6
mmole)及びピペリジン1.1g(12.9mmole)を7時
間蒸気浴で還流した。反応混合物を2N HCl 10
0mL及び破砕氷300g中に注ぎ入れ、一晩放置する
と、粗生成物3.45gが黄色固体として沈澱した。エ
チルアセテート250mLを用いるソックスレー抽出を7
2時間行って精製し、生成物1.64g(41%)を結
晶化した。
【0098】例9−3−(3′−(7′−ジエチルアミ
ノ)クマリニル)−スルホニル−7−(N−カルボキシ
メチル−N−エチルアミノ)クマリンのp−ニトロフェ
ニルエステル(一般式(XL, Y=SO2 )の一例) 試薬用ピリジン50mL中のカルボキシメチルスルホニル
クマリン誘導体(XXXVIII) の溶液に、p−ニトロフェニ
ルトリフルオロアセテート約7mLを迅速に添加した。混
合物を撹拌しながら油浴中約95℃で3時間加熱し、室
温まで冷却し、次いで無水エーテル700mL中に注ぎ入
れた。沈澱した黄色固体をろ過収集し、エーテルで洗浄
し、次いで直ちにDrierite(登録商標)の存在
下で一晩真空炉で乾燥した。生成物の収量は6.3g
(97%)であった。
【0099】例10−3−(3′−(7′−ジエチルア
ミノ)クマリニル)スルホニル−7−(N−カルボキシ
メチル−N−エチルアミノ)クマリンのN−(t−ブチ
ル)グリシネート(一般式(XLII, Y=SO2 )の一
) 塩化メチレン200mL中のニトロフェニルエステル(X
L)6.3g(9.7mmole)及び4−(ジメチルアミ
ノ)ピリジン(DMAP)2.5g(2.1モル当量)
の混合物にt−ブチルグリシネート塩酸塩1.8g
(1.1当量)を添加した。反応混合物を一晩室温で撹
拌し、回転蒸発器で濃縮した。残渣を水中で超音波処理
し、次いで沈澱固体をろ過収集し、水洗し乾燥して生成
物6.1g(98%)を得た。
【0100】例11−3−(3′−(7′−ジエチルア
ミノ)クマリニル)スルホニル−7−(N−(カルボキ
シメチルアミノ)カルボニルメチル−N−エチルアミ
ノ)クマリン(一般式(XLIII,Y=SO2 )の一例) 6.1g(9.5mmole )のt−ブチルグリシネートXL
IIにトリフルオロ酢酸30mLを室温で添加した。得られ
た暗褐色溶液を2時間撹拌した。過剰のTFAを次に回
転蒸発器で除去し、次いで残留暗褐色オイルを約1リッ
トルの水に急速撹拌しながら添加した。沈澱した黄色固
体をろ過収集し、水洗し、次いで乾燥して生成物5.4
6g(98%収率)を得た。
【0101】例12−3−(3′−(7′−ジエチルア
ミノ)クマリニル)スルホニル−7−〔N−(2−ヒド
ロキシエチル)−N−エチルアミノ)クマリンのp−ニ
トロフェニルカルバメート(一般式(XLIV,Y=SO2
の一例) 乾燥アセトニトリル(CaH2 から新たに蒸留)100
mL中の2−ヒドロキシエチル置換クマリン誘導体(XXXVI
I)4.28g(8.4mmole )及びp−ニトロフェニル
イソシアネート1.33g(1モル当量)の混合物を3
6時間還流した。冷却後、沈澱した黄色固体をろ過収集
し、次いでアセトニトリルで洗浄して生成物5.25g
(93%収率)を得た。
【0102】例13−3−(3′−(ジエチルアミノ)
クマリニル)−スルホニル−7−(N−(2−ヒドロキ
シエチル)−N−エチルアミノ)クマリン(一般式(XL
V, Y=SO2 )の一例) 濃HCl 250mL中のニトロフェニルカルバメートXL
IV5.2g(7.7mmole)及び塩化第一スズ水和物15
g(66mmole)の混合物を5〜1/2時間50〜60℃
で超音波処理した。得られた淡褐色溶液を室温まで冷却
し、次いで1.2リットルの水及びブライン200mLを
含むビーカー中に迅速撹拌しながら注ぎ入れた。沈澱し
た黄色蛍光性固体を収集し、次いでろ液が中性になるま
で注意深く第一に希重炭酸ナトリウムを用い、次に少量
の水を用いて洗浄した。(生成物は僅かに水溶性であ
る)。固体を収集し次いで乾燥して生成物4.4g(8
8%収率)を得た。
【0103】例14−二成分色素の製造のための一般的
操作法 アルキルアミノ置換シアニン(1モル当量)及びN−カ
ルボキシアルキル置換メロシアニン又はクマリン誘導体
(1モル当量)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン
(0.3モル当量)、3,4−ジヒドロ−2H−ピリド
〔1,2a〕ピリミジン−2−オン(1モル当量)、並
びに試薬級のジメチルスルホキシド(100mL)の混合
物を1リットル3ッ口フラスコに投入し次いで室温、ア
ルゴン下で機械的に撹拌した。反応混合物がほぼ均一又
は微細懸濁液になってから(15〜20分後)、2−ク
ロロ−1−メチル−ピリジニウムヨウ化物(2モル当
量)を一度に添加した。反応混合物を15〜20分間撹
拌後、トリブチルアミン(2モル当量)を添加した。撹
拌を2〜3時間続けた。反応混合物を1リットルのアセ
トン中に撹拌しながら注ぎ入れた。固体をろ過収集し、
アセトン(2×100mL)、水(200mL)、アセトン
(200mL)及びエーテル(3×100mL)で順に洗浄
して風乾した。粗色素を70〜90%収率で得た。ほと
んどの場合、HPLCによれば粗生成物の純度は80%
以上であった。二成分色素は、230〜400メッシュ
サイズのシリカゲルを用いてフラッシュカラムクロマト
グラフィにより精製した。約2gの粗色素をCH2 Cl
2 /MeOH(500mL/10mL)に溶解懸濁した。シ
リカゲル(20g、70〜290メッシュサイズ)を溶
液に添加した。この混合物の溶剤を回転蒸発器を用い、
真空下60〜80℃の水浴温度で完全に除去した。暗黄
色残渣を無水エーテル(400mL)で希釈し次いでスパ
チュラを用いてかきまわした。得られた固体を焼結ガラ
スロート上に迅速に収集し、無水エーテル(2×100
mL)で洗浄し次いで風乾した。シリカゲル被覆色素から
残留メタノールを除去するためにはエーテル処理が必要
であった。
【0104】フラシュクロマトグラフィカラムを以下の
ように製造した:清浄な乾燥ガラスカラムの底部ネック
を少量の綿で栓をし、次いで綿栓上に0.25″厚さの
層を形成するように砂を加えた。カラムを次に砂層の頂
部に1フィート厚さになるように微細(230〜400
メッシュ)なシリカゲルで密封した。前記のようにして
製造した色素−シリカゲル混合物を頂部に載置し次いで
粗い(70〜290メッシュ)シリカゲルの1″厚さの
層で被覆した。これを更に0.5″厚さのガラスウール
栓で被覆した。このようにしてカラムをCH2 Cl
2 (500mL)を用いて窒素ガス25〜30psig圧力下
で溶出した。第一の溶出液は廃棄した。7〜10psigの
窒素圧力下で、極性を増加させながらCH2 Cl2 /M
eOHを用いて続く溶出を行った。以下の画分を収集し
た:20mL、20mL、60mL、70mL、500mL、50
0mL及び500mL。各画分のTLC(CH2 Cl2 /M
eOH;8.5/1.5)をシリカゲルガラス板を用い
て行った。TLC板上に1つのスポットを示す画分のみ
を合せた。合せた画分から、溶剤を回転蒸発器で除去し
た。残留黄色固体をCH2 Cl2 (15mL)と共にこね
合せ、無水エーテル(300mL)で希釈し、再びこね合
せた。洗浄した固体を焼結ガラスロート上に収集し、エ
ーテル(2×50mL)で洗浄し、次いで風乾した。電気
泳動試験を行って二成分色素のイオン性を測定した。
【0105】2つの発色団間にエステル連結基を含む二
成分色素を、同様に、カルボキシアルキル置換シアニン
とヒドロキシアルキル置換メロシアニン又はヒドロキシ
アルキル置換クマリン誘導体と反応させて製造した。
【0106】具体的な二成分色素の製造 二成分色素(VI)は、以下の操作によりキノリノシアニ
ン(IV)及びローダニン(V)発色団の間のエステルタ
イプ連結の例として合成した:
【0107】例15 色素(VI)は、容易に入手可能な色素(IV)及び(V)
から製造し、本発明に報告した他の二成分色素例につい
ての一般的反応条件が確立された。シアニン色素(IV)
(3.62g、0.01モル)を乾燥ジクロロメタン1
200mLに溶解した。ローダニン色素(V)(2.82
g、0.01mole) を別に1−メチル−2−ピロリジノ
ン150mLに溶解し、次にシアニン溶液と混合した。ト
リブチルアミン(4.45g、0.024mole) 及び4
−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(0.27
g、0.0022mole) を添加した。得られた溶液を滴
下ロートを介して、磁気撹拌した、乾燥ジクロロメタン
300mL中の2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨウ
化物(3.83g、0.015mole)にアルゴン雰囲気
下で迅速添加した。約20分後、沈澱物質(同定せず)
をろ過除去した。ろ液を清澄な反応フラスコに戻し次い
で1.5時間室温で再撹拌し、続いて0.5時間加熱マ
ントルを用いて簡単に暖めた。沈澱生成物は焼結ガラス
ロート上に収集し次いで先ず第一にジクロロメタン(2
00mL)、次に無水エーテル(100mL)で洗浄した。
橙色固体を風乾した;収量は4.4g(58%)であっ
た。ペーパー電気泳動(イオノグラムとも称す)によれ
ばカチオン性色素であることを示していた。赤外線、 1
H NMR及びフィールド脱着質量分光分析は所定構造
と一致した。この色素のλmax は461nm(MeOH)
であり、εmaxは12.52×104 であった。
【0108】元素分析: C33314 3 3 I・H2 Oとしての計算値:C,
51.25;H,4.27;N,7.24;S,12.
42。実験値:C,51.30;H,4.30;N,
7.4;S,12.70。 一般式XVIIのシアニン色素及び一般式(XXX) のメロシア
ニン色素の間にエステルタイプの結合を含む一般式
(I)の例として、二成分色素(2)を以下の操作で合
成した:
【0109】
【化59】
【0110】例16 N−カルボキシプロピル置換シアニン色素2a(0.6
080g、0.00131mole)及びメロシアニン色素
2b(0.371g、0.001mole)を乾燥ジクロロ
メタン700mL中で、室温アルゴン下、2.5時間超音
波処理して、極めて微細な懸濁液を調製した。トリブチ
ルアミン(1.143g、1.47mL、0.0062mo
le)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)
(0.0366g、0.0003mole)を反応混合物に
順に添加し、次いで更に2分間超音波処理に付した。次
に2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨウ化物(0.
7921g、0.0031mole)を反応混合物に全部一
度に添加し、次いで得られた反応混合物を更に5時間室
温で超音波処理に付した。反応が進むにつれ、混合物は
濃黄色から濃橙色に変色し、最終的にはほぼ均一になっ
た。溶剤を、40℃以下の温度の水浴上の回転蒸発器を
用いて完全に除去した。橙色粘稠残渣を無水エーテル
(100mL)及び数滴のジクロロメタンとこね合せた。
不溶性粗生成物を焼結ガラスロート上に収集し、無水エ
ーテル(2×25mL)で洗浄し、風乾した。収量は1.
80gであり、未反応の2−クロロ−1−メチルピリジ
ニウムヨウ化物及びトリブチルアンモニウム塩酸塩が存
在するために理論収量を0.855g超過した。蒸留水
50mL中の粗固体物質を5分間超音波処理にかけ、次い
で、不溶性二成分色素を収集することにより前記物質を
除去したが、不溶性二成分色素の重量は、40℃真空炉
乾燥後0.9586g(約100%収率)であった。更
に2つのバッチを同一反応条件下で調製した。各バッチ
からの粗生成物を水処理後、フラッシュクロマトグラフ
ィにより更に精製するためにひとまとめに合せた。フラ
ッシュ用シリカゲルでの第一精製は、テトラヒドロフラ
ンを用いて溶出することにより行った。約3.0gの粗
材料から1.2gの精製生成物が得られた。TLCによ
れば、少量の出発メロシアニンが含まれていた。その全
量を、ジクロロメタン100mL中のレギュラーカラム用
シリカゲル10gにコーティングした。溶剤除去後に得
られた乾燥コーティングをフラッシュカラム用シリカゲ
ル60gにかけた。ジクロロメタンと2−プロパノール
の98:2混合物を用い、5〜10ポンドの窒素ガス圧
力をかけて溶出した。第一画分(紫色)及び第二画分
(淡褐黄色)を廃棄した。第三画分をカラムの褐赤色帯
域から得、回転蒸発器で蒸発させ、その間水浴温度を4
0℃以下に保持した。残渣を無水エーテル(200mL)
と共にこね合せ、次にろ過収集し、無水エーテルで洗浄
し次いで、風乾した。収量は0.375gであった。イ
オノグラムによれば、カチオン性色素であった。赤外
線、 1H NMR及びフィールド脱着質量分光測定は所
定構造と一致した。色素のλmax は414nm(MeO
H)であり、εmax は12.97×104 (二水和物)
であった。
【0111】元素分析: C4038Cl2 5 6 2 I・2H2 Oとしての計算
値:C,48.84;H,4.2;N,7.10;S,
6.50。実験値:C,48.70;H,3.9;N,
6.80;S,6.60。 この実験をDMSO溶剤中で繰り返したが、超音波処理
は必要ではなく、純粋精製物が好収量で得られた。
【0112】一般式(XXIII) のシアニン色素及び一般式
(XXX) のメロシアニン色素の間にアミドタイプの結合を
含む一般式(I)の例として、二成分色素(10)を以
下の操作により合成した:
【0113】
【化60】
【0114】例17 N−アミノブチル置換シアニン色素の臭化水素塩10a
(2.22g、0.00363mole)及びN−カルボキ
シメチル置換メロシアニン色素10b(1.5g、0.
00363mole)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン
(DMAP)(0.133g、0.0011mole)、3,
4−ジヒドロ−2H−ピリド〔1,2a〕ピリミジン−
2−オン(0.54g、0.00363mole)及び試薬
用ジメチルスルホキシド(100mL)の混合物を1リッ
トル3ッ口丸底フラスコに投入し、室温、アルゴン下で
機械的に撹拌した。反応混合物がほぼ均一又は微細懸濁
液になってから(15〜20分後)、2−クロロ−1−
メチルピリジニウムヨウ化物(4.64g、0.018
2mole)を全部一度に添加した。反応混合物を15〜2
0分撹拌後、トリブチルアミン(1.343g、1.7
3mL、0.0073mole)を添加した。撹拌を2〜3時
間続けた。ガラス棒で撹拌しながら、反応混合物をアセ
トン1リットル中に注ぎ入れた。固体生成物をろ過収集
し、アセトン(2×100mL)、水(100mL)、アセ
トン(200mL)及びエーテル(3×100mL)を用い
て順に洗浄し次いで風乾した。96%収率で粗色素が得
られた。HPLCピーク域パーセントにより測定した粗
物質の純度は80%以上であった。HPLC保持時間は
22.9分であった。粗生成物を、230〜400メッ
シュサイズのシリカゲルを用いるフラッシュカラムクロ
マトグラフィにより精製した。精製色素をCH2 Cl2
/MeOH(500mL/10mL)に溶解もしくは懸濁
し、次いでシリカゲル(20g、70〜290メッシュ
サイズ)を添加した。60〜80℃に維持された水浴温
度で、真空下回転蒸発器を用いて溶剤をこの混合物から
完全に除去した。フラスコ中の暗黄色残渣を無水エーテ
ル(400mL)で希釈し次いでスパチュラで引掻き、結
晶化させた。混合物を焼結ガラスロートを介して迅速ろ
過し、次いでロート上の物質を無水エーテル(2×10
0mL)で洗浄し次いで風乾した。シリカゲルでコーティ
ングされた色素から残留メタノールを除去するのにエー
テル処理が必要であった。フラッシュクロマトグラフィ
の残りの操作及び後処理は先の一般的操作におけると同
様にして行った。純粋な色素1.578g(43%)が
得られた。赤外線、 1H NMR及びフィールド脱着質
量分光測定は所定構造と一致した。色素のλmax は43
2nm(MeOH)でありεmax は14.19×104
あった。
【0115】質量分析: C4243Cl2 6 5 2 ・2H2 Oとしての計算
値:C,49.96;H,4.69;N,8.32;
S,6.35。実験値:C,50.57;H,4.3
3;N,8.40;S,7.80。 一般式(XXIII) のシアニン色素及び一般式(XXX) のメロ
シアニン色素の間にアミドタイプの結合を含む一般式
(I)の例であって、メロシアニン発色団に異なる点で
結合しているものとして、二成分色素(14)を以下の
操作により合成した:
【0116】
【化61】
【0117】例18 N−アミノブチル置換シアニン色素の臭化水素塩10a
(1.30g、0.00203mole)及びN−カルボキ
シフェニル置換メロシアニン色素14a(0.94g、
0.00203mole)、4−(ジメチルアミノ)ピリジ
ン(DMAP)(0.0743g、0.00061mol
e)、3,4−ジヒドロ−2H−ピリド〔1,2a〕ピ
リミジン−2−オン(0.300g、0.00203mo
le)及び試薬用ジメチルスルホキシド(100mL)の混
合物を1リットル3ッ口丸底フラスコに投入し、室温、
アルゴン下で機械的に撹拌した。反応混合物がほぼ均一
又は微細懸濁液になってから(15〜20分後)、2−
クロロ−1−メチルピリジニウムヨウ化物(1.037
g、0.0041mole)を全部一度に添加した。反応混
合物を15〜20分撹拌後、トリブチルアミン(0.7
4g、0.95mL、0.004mole)を添加した。撹拌
を2〜3時間続けた。ガラス棒で撹拌しながら、反応混
合物をアセトン1リットル中に注ぎ入れた。固体生成物
をろ過収集し、アセトン(2×100mL)、水(100
mL)、アセトン(200mL)及びエーテル(3×100
mL)を用いて順に洗浄し次いで風乾した。1.4g(6
5%収率)で粗色素が得られた。HPLCピーク域パー
セントにより測定した粗物質の純度は80%以上であっ
た。HPLC保持時間は22.57分であった。粗生成
物を、230〜400メッシュサイズのシリカゲルを用
いるフラッシュクロマトグラフィにより精製した。精製
色素をCH2 Cl2 /MeOH(500mL/10mL)に
溶解もしくは懸濁し、次いでシリカゲル(20g、70
〜290メッシュサイズ)を添加した。60〜80℃に
維持された水浴温度で、真空下回転蒸発器を用いて溶剤
をこの混合物から完全に除去した。暗黄色残渣を無水エ
ーテル(400mL)で希釈し次いでスパチュラで引掻
き、結晶化させた。混合物を焼結ガラスロートを介して
迅速収集し、次いでロート上の物質を無水エーテル(2
×100mL)で洗浄し次いで風乾した。シリカゲルでコ
ーティングされた色素から残留メタノールを除去するの
にエーテル処理が必要であった。フラッシュカラムクロ
マトグラフィの残りの操作及び後処理は先の一般的操作
におけると同様にして行った。純粋な色素0.82g
(38%)が得られた。赤外線、 1H NMR及びフィ
ールド脱着質量分光測定は所定構造と一致した。色素の
λmax は432nm(10%m−クレゾール/90%Me
OH)でありεmax は15.68×104 であった。
【0118】質量分析: C4643Cl2 IN6 5 2 ・2H2 Oとしての計算
値:C,52.18;H,4.44;N,7.94;
S,6.05。実験値:C,52.79;H,4.48
N,7.95;S,5.99。 一般式(XVII)のシアニン色素及び一般式(XXXVII,Y=S
2 )スルホニルクマリン色素の間にエステルタイプの
結合を含む一般式(II)の例として、二成分色素(2
4)を以下の操作により合成した:
【0119】
【化62】
【0120】例19 N−カルボキシプロピル置換シアニン色素24a(0.
2553g、0.0005mole)及びN−ヒドロキシエ
チル置換ビス(3−スルホニル)クマリン色素24b
(0.2588g、0.0005mole)を乾燥ジクロロ
メタン500mL中、室温アルゴン下で2.5時間超音波
処理にかけて極めて微細な懸濁液を調製した。トリブチ
ルアミン(0.11g、0.14mL、0.0006mol
e)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)
(0.0183g、0.00015mole)を反応混合物
に順に添加し、これを更に2分間超音波処理にかけた。
次に、2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨウ化物
(0.1789g、0.0007mole)を添加し、次い
で得られた反応混合物を更に1.5時間室温で超音波処
理に付した。反応が進むにつれ、混合物は濃黄色から濃
橙色に変色し、最終的にはほぼ均一になった。溶剤を、
40℃以下の温度の水浴上の回転蒸発器を用いて完全に
除去した。橙色粘稠残渣を無水エーテル(100mL)及
び数滴のジクロロメタンとこね合せた。不溶性粗生成物
を焼結ガラスロート上に収集し、無水エーテル(2×2
5mL)で洗浄し、風乾した。収量は0.443gであっ
た。粗色素を更に前記の一般操作と同様にしてフラッシ
ュクロマトグラフィにより精製した。精製収量は0.1
15gであった。イオノグラムによれば、カチオン性色
素であった。赤外線、 1H NMR及びフィールド脱着
質量分光測定は所定構造と一致した。色素のλmax は4
30nm(MeOH)であり、εmax は13.82×10
4(二水和物)であった。
【0121】元素分析: C4643Cl2 4 8 3 I・2H2 Oとしての計算
値:C,49.78;H,4.27;N,505。実験
値:C,50.47;H,3.88;N,5.04。 この反応をジメチルスルホキシド溶剤中で繰り返した
が、超音波処理は必要ではなく、純粋精製物が好収量で
得られた。
【0122】一般式(XVII)のシアニン色素及び一般式(X
XXVII,Y=CO)のケトクマリン色素の間にエステルタ
イプの結合を含む一般式(II)の例として、二成分色素
(28)を以下の操作により合成した:
【0123】
【化63】
【0124】例20 N−カルボキシブチル置換シアニン色素28a(0.5
155g、0.001mole)及びN−ヒドロキシエチル
置換ケトクマリン色素28b(0.4765g、0.0
01mole)を乾燥ジクロロメタン500mL中で、室温ア
ルゴン下、2.5時間超音波処理して、極めて微細な懸
濁液を調製した。トリブチルアミン(0.222g、
0.29mL、0.0012mole)及び4−(ジメチルア
ミノ)ピリジン(DMAP)(0.0366g、0.00
03mole)を反応混合物に順に添加し、次いで更に2分
間超音波処理に付した。次に2−クロロ−1−メチルピ
リジニウムヨウ化物(0.3577g、0.0015mo
le)を反応混合物に添加し、次いで得られた反応混合物
を更に1.5時間室温で超音波処理に付した。反応が進
むにつれ、混合物は濃黄色から濃橙色に変色し、最終的
にはほぼ均一になった。溶剤を、40℃以下の温度の水
浴上の回転蒸発器を用いて完全に除去した。橙色粘稠残
渣を無水エーテル(100mL)及び数滴のジクロロメタ
ンとこね合せた。粗生成物を焼結ガラスロート上に収集
し、無水エーテル(2×25mL)で洗浄し、風乾した。
収量は0.9256gであった。精色素を更に、前記の
一般的操作と同様にしてフラッシュクロマトグラフィに
より精製した。精製収量は0.605g(57%)であ
った。イオノグラムによれば、カチオン性色素であっ
た。赤外線、 1H NMR及びフィールド脱着質量分光
測定は所定構造と一致した。色素のλmax は430nm
(MeOH)であり、εmax は12.51×104 (溶
媒和物)であった。
【0125】元素分析: C4947Cl2 4 7 2 I・H2 Oとしての計算
値:C,54.25;H,4.52;N,5.17。実
験値:C,54.38;H,4.61;N,5.09。 この反応をジメチルスルホキシド中で繰り返したが、純
粋精製物が好収量で得られた。
【0126】一般式(XXIII) のシアニン色素及び一般式
(XXXVII,Y=SO2 )のスルホニルクマリンの間にアミ
ドタイプの結合を含む一般式(II)の例として、二成分
色素(41)を以下の操作により合成した:
【0127】
【化64】
【0128】例21 N−アミノブチル置換シアニン色素の臭化水素塩10a
(1.225g、0.002mole)及びN−カルボキシ
メチル置換ビス(3−スルホニル)クマリン色素41a
(1.052g、0.002mole)、4−(ジメチルア
ミノ)ピリジン(DMAP)(0.073g、0.000
6mole)、3,4−ジヒドロ−2H−ピリド〔1,2
a〕ピリミジン−2−オン(0.296g、0.000
2mole)及び試薬用ジメチルスルホキシド(100mL)
の混合物を1リットル2ッ口丸底フラスコに投入し、室
温、アルゴン下で機械的に撹拌した。反応混合物がほぼ
均一又は微細懸濁液になってから(15〜20分後)、
2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨウ化物(2.5
55g、0.01mole)を添加した。反応混合物を15
〜20分撹拌後、トリブチルアミン(0.74g、0.
95mL、0.004mole)を添加した。撹拌を2〜3時
間続けた。ガラス棒で撹拌しながら、反応混合物をアセ
トン1リットル中に注ぎ入れた。固体生成物をろ過収集
し、アセトン(2×100mL)、水(100mL)、アセ
トン(200mL)及びエーテル(3×100mL)を用い
て順に洗浄し次いで風乾した。1.8g(80%収率)
の粗色素が得られた。HPLCピーク域パーセントによ
り測定した粗物質の純度は90%以上であった。HPL
C保持時間は26.1分であった。精製色素を、230
〜400メッシュサイズのシリカゲルを用いるフラッシ
ュクロマトグラフィにより精製した。粗色素をCH2
2 /MeOH(500mL/10mL)に溶解もしくは懸
濁し、次いでシリカゲル(20g、70〜290メッシ
ュサイズ)を添加した。60〜80℃に維持された水浴
温度で、真空下回転蒸発器を用いて溶剤をこの混合物か
ら完全に除去した。フラスコ中の暗黄色残渣を無水エー
テル(400mL)で希釈し次いでスパチュラで引掻い
た。得られた固体を焼結ガラスロートを介して迅速ろ過
し、次いでロート上の物質を無水エーテル(2×100
mL)で洗浄し次いで風乾した。シリカゲルでコーティン
グされた色素から残留メタノールを除去するのにエーテ
ル処理が必要であった。フラッシュカラムクロマトグラ
フィの残りの操作及び後処理は先の一般的操作における
と同様にして行った。純粋な色素0.99g(44%)
が得られた。赤外線、 1H NMR及びフィールド脱着
質量分光測定は所定構造と一致した。色素のλmax は4
30.6nm(MeOH)でありεmax は13.40×1
4 であった。
【0129】質量分析: C47465 Cl2 IO7 3 ・2H2 Oとしての計算
値:C,50.27;H,4.49;N,6.24;
S,8.57。実験値:C,50.93;H,4.2
0;N,6.30;S,8.65。 一般式(XVII)のシアニン色素及び一般式(XXXVII,Y=S
2 )のスルホニルクマリン色素の間にカルバメートタ
イプの結合を含む一般式(II)の例として、二成分色素
(38)を以下の操作により合成した:
【0130】
【化65】
【0131】例22 N−カルボキシプロピル置換シアニン色素24a(0.
505g、0.001mole)及びp−アミノフェニルカ
ルバメート置換ビス(3−スルホニル)クマリン色素
8a(0.65g、0.001mole)、4−(ジメチル
アミノ)ピリジン(DMAP)(0.040g、0.00
033mole)、3,4−ジヒドロ−2H−ピリド〔1,
2a〕ピリミジン−2−オン(0.163g、0.00
11mole)及び試薬用ジメチルスルホキシド(100m
L)の混合物を1リットル3ッ口丸底フラスコに投入
し、室温、アルゴン下で機械的に撹拌した。反応混合物
がほぼ均一又は微細懸濁液になってから(15〜20分
後)、2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨウ化物
(1.535g、0.005mole)を添加した。反応混
合物を15〜20分撹拌後、トリブチルアミン(0.2
3mL、0.001mole)を添加した。撹拌を2〜3時間
続けた。ガラス棒で撹拌しながら、反応混合物をアセト
ン1リットル中に注ぎ入れた。固体生成物をろ過収集
し、アセトン(2×100mL)、水(100mL)、アセ
トン(200mL)及びエーテル(3×100mL)を用い
て順に洗浄し次いで風乾した。1.8g(80%収率)
の粗色素が得られた。HPLCピーク域パーセントによ
り測定した粗物質の純度は90%以上であった。HPL
C保持時間は26.1分であった。精製生成物を、23
0〜400メッシュサイズのシリカゲルを用いるフラッ
シュカラムクロマトグラフィにより精製した。粗色素を
CH2 Cl2 /MeOH(500mL/10mL)に溶解も
しくは懸濁し、次いでシリカゲル(20g、70〜29
0メッシュサイズ)を添加した。60〜80℃に維持さ
れた水浴温度で、真空下回転蒸発器を用いて溶剤をこの
混合物から完全に除去した。暗黄色残渣を無水エーテル
(400mL)で希釈し次いでスパチュラで引掻いた。得
られた固体を焼結ガラスロートを介して迅速ろ過し、次
いでロート上の物質を無水エーテル(2×100mL)で
洗浄し次いで風乾した。シリカゲルでコーティングされ
た色素から残留メタノールを除去するのにエーテル処理
が必要であった。フラッシュカラムクロマトグラフィの
残りの操作及び後処理は先の一般的操作におけると同様
にして行った。純粋な色素0.83g(40%)が得ら
れた。赤外線、 1H NMR及びフィールド脱着(fi
eld desorption)質量分光測定は所定構
造と一致した。色素のλmax は430nm(MeOH)で
ありεmax は13.68×104 であった。
【0132】質量分析: C5349Cl2 IN6 9 3 ・2H2 Oとしての計算
値:C,51.17;H,4.29;N,6.76;
S,7.73。実験値:C,50.83;H,4.0
6;N,6.68;S,6.91。 一般式(XXIII) のシアニン色素及び一般式(XXXVII,Y=
SO2 )のスルホニルクマリン色素の間の結合に2個の
グリシン単位を含む一般式(II)の例であって、メロシ
アニン発色団に異なる点で結合しているものとして、二
成分色素(42)を以下の操作により合成した:
【0133】
【化66】
【0134】例23 N−アミノブチル置換シアニン色素42a(2.465
g、0.004mole)及びビス(3−スルホニル)クマ
リンカルボン酸色素42b(2.323g、0.004
mole)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)
(0.146g、0.0012mole)、3,4−ジヒド
ロ−2H−ピリド〔1,2a〕ピリミジン−2−オン
(0.60g、0.004mole)及び試薬用ジメチルス
ルホキシド(100mL)の混合物を1リットル3ッ口丸
底フラスコに投入し、室温、アルゴン下で機械的に撹拌
した。反応混合物がほぼ均一又は微細懸濁液になってか
ら(15〜20分後)、2−クロロ−1−メチルピリジ
ニウムヨウ化物(5.00g、0.02mole)を添加し
た。反応混合物を15〜20分撹拌後、トリブチルアミ
ン(1.9mL、1.478g、0.008mole)を添加
した。撹拌を2〜3時間続けた。ガラス棒で撹拌しなが
ら、反応混合物をアセトン1リットル中に注ぎ入れた。
沈澱した固体生成物をろ過収集し、アセトン(2×10
0mL)、水(100mL)、アセトン(200mL)及びエ
ーテル(3×100mL)を用いて順に洗浄し次いで風乾
した。4.29g(92%収率)の粗色素が得られた。
HPLC保持時間は19.86分であった。精製生成物
を、230〜400メッシュサイズのシリカゲルを用い
るフラッシュクロマトグラフィにより精製した。粗色素
をCH2 Cl2 /MeOH(500mL/10mL)に溶解
もしくは懸濁し、次いでシリカゲル(20g、70〜2
90メッシュサイズ)を添加した。60〜80℃に維持
された水浴温度で、真空下回転蒸発器を用いて溶剤をこ
の混合物から完全に除去した。フラスコ中の暗黄色残渣
を無水エーテル(400mL)で希釈し次いでスパチュラ
で引掻いた。得られた固体を迅速ろ過し、次いでロート
上の物質を無水エーテル(2×100mL)で洗浄し次い
で風乾した。シリカゲルでコーティングされた色素から
残留メタノールを除去するのにエーテル処理が必要であ
った。フラッシュカラムクロマトグラフィの残りの操作
及び後処理は先の一般的操作におけると同様にして行っ
た。純粋な色素(23%)が得られた。赤外線、 1
NMR及びフィールド脱着質量分光測定は所定構造と一
致した。色素のλmax は430nm(MeOH)でありε
max は12.96×104 であった。
【0135】質量分析: C4847Cl2 IN6 8 3 ・2H2 Oとしての計算
値:C,49.45;H,4.41;N,7.21;
S,8.25。実験値:C,4.17;H,4.10;
N,7.15;S,8.31。 本発明をその好ましい実施態様を特に参考にして詳細に
述べてきたが、本発明の精神及び範囲内で変更及び修正
を行うことができることが理解されるであろう。
【0136】追加の実施例:R4 がR5 と一緒になって
Lを構成する、前記の二成分増感色素の製造方法。R4
がR7 と一緒になってLを構成する、前記の方法。A1
及びA2 が各々CHである方法。前記の色素化合物の1
つがメロシアニン色素である方法。
【0137】前記の色素化合物の1つがカルボニルビス
クマリン又はスルホニルビスクマリン色素である方法。
前記色素化合物の1つがローダニン色素である方法。前
記色素化合物の1つがシアニン、カルボシアニン、ジカ
ルボシアニン又はトリカルボシアニン色素である方法。
【0138】前記の2−ハロ−1−アルキルピリジニウ
ム塩が1−メチル−2−クロロピリジニウムヨウ化物で
ある方法。前記4−ジアルキルアミノピリジンが4−
(ジメチルアミノ)ピリジンである方法。前記溶剤が極
性中性溶剤である方法。
【0139】前記極性中性溶剤がジメチルスルホキシド
である方法。2つの色素化合物が3,4−ジヒドロ−2
H−ピリド〔1,2a〕ピリミジン−2−オンの存在下
で反応する方法。
【0140】
【発明の効果】溶剤中、2−ハロ−1−アルキルピリジ
ニウム塩及び4−ジアルキルアミノピリジンの存在下で
の2つの色素化合物の脱水縮合反応を用いて、二成分増
感色素を比較的高収率で製造する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶剤中、2−ハロ−1−アルキルピリジ
    ニウム塩及び4−ジアルキルアミノピリジンの存在下で
    2つの色素化合物を反応させることからなる二成分増感
    色素の製造方法であって、前記の2つの色素化合物は、
    それらが脱水縮合を受けるのを可能にする置換基を含有
    しているものである製造方法。
  2. 【請求項2】 前記の色素化合物の一方がカルボキシル
    基を含み、前記の色素化合物の他方がアミノ基又はヒド
    ロキシアルキル基を含むものである請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 前記の増感色素が、一般式(I) 、 (I
    I) 又は(III): 【化1】 前記式中、 A1 及びA2 は、各々別個に非置換もしくはアルキル置
    換メチン基を表し;Lは、少くとも2個のアルキレン基
    及び少くとも1個のカルボニルオキシもしくはカルボニ
    ルアミノ基を含む、原子数4〜約20個の連結基を表
    し;Z1 ,Z2 及びZ3 は、各々少くとも1個の5員も
    しくは6員の複素環式核を含む、置換もしくは非置換の
    複素環式環系を完成するのに必要な非金属性原子を表
    し;R3 及びR4 は、各々別個に炭素原子数1〜約10
    個のアルキル基、又は炭素原子数5〜約12個のアリー
    ル、アラルキルもしくはシクロアルキル基を表すか、又
    はR5 ,R6 ,R7 ,R8 又はQ3 と一緒になってLを
    表し;R5 ,R6 ,R7 及びR8 は、各々別個に炭素原
    子数1〜約10個のアルキル基、又は炭素原子数5〜約
    12個のアリール、アラルキルもしくはシクロアルキル
    基を表すか、又はR3 ,R4 ,Q1 又はQ2 と一緒にな
    ってLを表し;Q1 及びQ2 は、各々別個に水素、又は
    炭素原子数1〜約10個のアルキル基、又は炭素原子数
    5〜約12個のアリール、アラルキル又はシクロアルキ
    ル基を表すか、又はR5 ,R6 ,R7 ,R8 又はQ3
    一緒になってLを表し;Q3 は、水素、又は炭素原子数
    1〜約10個のアルキル基、又は炭素原子数5〜約12
    個のアリール、アラルキル又はシクロアルキル基を表す
    か;又はR3 ,R4 ,Q1 又はQ2 と一緒になってLを
    表し;Yは、カルボニル基、スルホニル基又は置換窒素
    原子を表し;X- はアニオンを表し;そしてnは1又は
    それ以上の整数を表し、前記式が両性イオン性色素を形
    成する場合はnは0であるという条件があり;X2 は、
    炭素原子又はヘテロ原子N,O,S,SeもしくはTe
    を表し;そしてv及びwは別個に0〜3の整数を表す;
    を有するものであり;前記の二成分増感色素が、2個の
    異なる非共役化、共有結合化発色団からなり、前記発色
    団の一方はハロゲン化銀粒子表面への吸着能を有し、前
    記発色団の他方は実質的にハロゲン化銀粒子表面へ非吸
    着性である請求項1記載の方法。
JP5081800A 1992-04-08 1993-04-08 二成分増感色素の製造方法 Pending JPH0657235A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/865,165 US5756740A (en) 1992-04-08 1992-04-08 Process for the preparation of binary sensitizing dyes
US865165 1992-04-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0657235A true JPH0657235A (ja) 1994-03-01

Family

ID=25344875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5081800A Pending JPH0657235A (ja) 1992-04-08 1993-04-08 二成分増感色素の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5756740A (ja)
EP (1) EP0565074B1 (ja)
JP (1) JPH0657235A (ja)
DE (1) DE69326093T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510873A (ja) * 1997-07-28 2001-08-07 ニーコメド・アメルシャム・パブリック・リミテッド・カンパニー シアニン色素
JP2007077036A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Kyoto Univ 標的部位で選択的に蛍光強度が強くなる新規化合物および画像診断用組成物
JP2011068793A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Aisin Seiki Co Ltd 色素およびその製造方法
JP2012051952A (ja) * 2010-08-03 2012-03-15 Fujifilm Corp 色素、光電変換素子及び光電気化学電池

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6143486A (en) * 1998-09-11 2000-11-07 Eastman Kodak Company Photographic material having enhanced light absorption
US6165703A (en) * 1998-09-11 2000-12-26 Eastman Kodak Company Color photographic material having enhanced light absorption
US6361932B1 (en) 1998-09-11 2002-03-26 Eastman Kodak Company Photographic material having enhanced light absorption
US6329133B1 (en) 1999-09-13 2001-12-11 Eastman Kodak Company Color photographic material having enhanced light absorption
EP1085372B1 (en) 1999-09-13 2004-12-22 Eastman Kodak Company Photographic material having improved color reproduction
US20030211454A1 (en) * 2000-02-02 2003-11-13 Nicholas Thomas Detection reagent
US6312883B1 (en) 2000-06-22 2001-11-06 Eastman Kodak Company Photographic material having enhanced light absorption and low dye stain
US6620581B1 (en) 2000-10-16 2003-09-16 Eastman Kodak Company Photographic material having enhanced light absorption
US6778283B2 (en) * 2001-01-05 2004-08-17 4Th & Exactly Llc Method and apparatus for locating a football on a field of play
JP2003026946A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd メチン色素、その製造方法及び該色素を含有するハロゲン化銀写真感光材料
US6770385B2 (en) 2002-01-09 2004-08-03 Canon Inc. Fluorescent bis-coumarins for organic light-emitting devices
JP2003280130A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
DE10314610A1 (de) * 2003-04-01 2004-11-04 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Neues Diphenylazetidinon mit verbesserten physiologischen Eigenschaften, Verfahren zu dessen Herstellung, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und dessen Verwendung
EP1765804A4 (en) * 2004-06-08 2009-11-11 Univ Temple HETEROARYLSULFONES AND SULFONAMIDES AND THEIR THERAPEUTIC USES
US8067461B2 (en) 2005-06-08 2011-11-29 Temple University-Of The Commonwealth System Of Higher Education 3-acyl coumarins, thiochromones and quinolones and therapeutic uses thereof
JP5371309B2 (ja) 2008-07-23 2013-12-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 高周波処置具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3622316A (en) * 1964-10-05 1971-11-23 Polaroid Corp Photoresponsive articles comprising multilayer spectral sensitization systems
US3622317A (en) * 1965-03-08 1971-11-23 Polaroid Corp Photoresponsive articles comprising pseudo-polymeric spectral sensitization systems
US3976493A (en) * 1975-02-18 1976-08-24 Polaroid Corporation Photosensitive compositions containing linked spectral sensitizers
US4040825A (en) * 1975-03-18 1977-08-09 Ciba-Geigy Ag Spectral sensitization of photographic material with natural colloids containing sensitizing dye groups
JPS5943736B2 (ja) * 1976-01-26 1984-10-24 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真画像の形成方法
JPS6491134A (en) * 1987-10-02 1989-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
EP0372573A3 (en) * 1988-12-09 1992-02-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials
JPH02196236A (ja) * 1989-01-25 1990-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510873A (ja) * 1997-07-28 2001-08-07 ニーコメド・アメルシャム・パブリック・リミテッド・カンパニー シアニン色素
JP2007077036A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Kyoto Univ 標的部位で選択的に蛍光強度が強くなる新規化合物および画像診断用組成物
JP2011068793A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Aisin Seiki Co Ltd 色素およびその製造方法
JP2012051952A (ja) * 2010-08-03 2012-03-15 Fujifilm Corp 色素、光電変換素子及び光電気化学電池

Also Published As

Publication number Publication date
DE69326093D1 (de) 1999-09-30
DE69326093T2 (de) 2000-06-08
US5756740A (en) 1998-05-26
EP0565074A2 (en) 1993-10-13
EP0565074B1 (en) 1999-08-25
EP0565074A3 (en) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0657235A (ja) 二成分増感色素の製造方法
EP1678258B1 (en) Cyanine dye labelling reagents
EP2981590B1 (fr) Complexes de lanthanide comprenant au moins deux groupes betaïnes, utiles comme marqueurs luminescents
US8729276B2 (en) Cyanine compound for labeling biomolecule and preparation method thereof
JP4921641B2 (ja) 新規のカルボピロニン蛍光色素
CN1939978B (zh) 水溶性荧光菁染料
CN114315733A (zh) 一类光诱导的细胞共价标记荧光分子、其制备方法及应用
CN106883637A (zh) 尿嘧啶化的吲哚七甲川菁染料及制备方法和应用
CN112218868B (zh) 三唑啉二酮加成物及其制造方法、烯化合物的制造方法及分析方法
CN107090190B (zh) 一类吖啶盐染料及其制备方法和应用
KR20110033454A (ko) 친유성 나노 입자 표지를 위한 신규 시아닌 화합물 및 그 제조방법
JP2004525196A (ja) シアニン色素フォスフォアミダイト
EP2157088A1 (en) Indicyanine dyes and the derivatives thereof for analysing biological micromolecules
Boto et al. Synthesis and characterization of novel mono-and dicarboxyalkylthiacarbocyanines and their ester derivatives
La Clair Synthesis of a New Class of Solvent‐Sensitive Fluorescent Labels
CN114773875A (zh) 一类氮杂吲哚-方酸菁染料,其合成方法及应用
Zhan et al. The synthesis and characterization of novel coumarin-containing cyanine dyes via “Click” chemistry
Fei et al. Synthesis and spectra of a kind of novel longer-wavelength benzoxazole indole styryl cyanine dye with a carbazole-bridged chain
Iuliano et al. Synthesis of four cholic acid-based CSPs containing 2-naphthoyl carbamate and 3, 5-dinitrophenylcarbamate moieties and their evaluation in the HPLC resolution of racemic compounds
Pais et al. The synthesis of chloroheptamethinecyanine dyes in the absence of water
Boto et al. Synthesis and characterization of mono-and dicarboxyalkyloxacarbocyanines
JP7470357B2 (ja) ピレン蛍光色素
JPH10195319A (ja) ポリメチンシアニン化合物の製造方法
JPS6372761A (ja) ゲルマニウムナフタロシアニン誘導体
JP3316635B2 (ja) 色素又は染料分子を担持した高速液体クロマトグラフィー用固定相(担体)及びそれを用いた分子間相互作用エネルギーの測定方法