JPH0656843A - 5−アシル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸誘導体及びその製造方法 - Google Patents

5−アシル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0656843A
JPH0656843A JP15459693A JP15459693A JPH0656843A JP H0656843 A JPH0656843 A JP H0656843A JP 15459693 A JP15459693 A JP 15459693A JP 15459693 A JP15459693 A JP 15459693A JP H0656843 A JPH0656843 A JP H0656843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
pyridine
tetrahydrothieno
acyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15459693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3037024B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Yamakawa
一義 山川
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Takashi Sugime
隆 杉目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5154596A priority Critical patent/JP3037024B2/ja
Publication of JPH0656843A publication Critical patent/JPH0656843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3037024B2 publication Critical patent/JP3037024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価で入手容易な化合物を出発原料とし、短
工程で得られる塩酸チクロピジン合成中間体、及びその
製造方法を提供する。 【構成】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1 はアシル基を表し、R2 は水素原子または
アルキル基を表す。)で示される化合物、及び一般式
(II) 【化2】 (式中、R1 及びR2 は前記と同義である。)で示され
る化合物を脱窒素して一般式(I)の化合物を製造する
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、血小板凝集抑制作用を
有する塩酸チクロピジンを工業的規模で経済的に製造す
るのに有用な新規合成中間体及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】塩酸チクロピジンの4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン骨格の合成に
ついては古くから報告がなされており、大きく2つの経
路に分けることができる。その一つは、チオフェン誘導
体を出発原料として用い、テトラヒドロピリジン環を閉
環させる方法であり(例えば、特公昭56−2068
号、特開昭62−103088号、EP439404A
2)、もう一つはピペリドン誘導体を出発原料として用
い、チオフェン環を閉環させる方法(例えば、特開昭6
3−2992号、特開昭63−126883号、EP3
60293A2、DE2,701,511)である。これら
反応経路は次の通りである。
【0003】
【化3】
【0004】公知例、及びはそれぞれ特開昭62
−103088号、EP360293A2及び特開昭6
3−2992号に開示されている経路である。公知例
は、反応ステップが少なく有利な方法であるが、原料と
してシアン化物を用いる、還元に際し副反応が起こるな
どの問題があり、更なる改良が望まれている。一方、公
知例及びの方法は、比較的最近に検討が開始された
方法であり、報告例がきわめて少なく、安価な原料から
短工程で製造できる方法は未だ見出されていないのが現
状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、安価
で入手安易な化合物を出発原料とし、短工程で得られる
塩酸チクロピジン合成中間体、及びその製造方法を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、一般式
(I)
【0007】
【化4】
【0008】(式中、R1 はアシル基を表し、R2 は水
素原子またはアルキル基を表す。)で示される5−アシ
ル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−
c]ピリジン−2−カルボン酸誘導体を見い出したこと
によって達成された。以下に本発明の化合物について詳
しく説明する。一般式(I)のR1 としては、好ましく
は炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜8のアシ
ル基(例えば、ホルミル、アセチル、t−ブチルカルボ
ニル、ベンゾイル、o−クロロベンゾイル基)が挙げら
れる。また、一般式(I)のR 2 は、水素原子およびア
ルキル基を表し、アルキル基としては、炭素数1〜2
0、好ましくは1〜8の直鎖状若しくは分岐状のアルキ
ル基(例えば、メチル、エチル、ブチル、2−エチルヘ
キシル基)が挙げられる。一般式(I)で示される化合
物は、塩酸チクロピジンを次の反応経路で製造する際の
有用な合成中間体である。
【0009】
【化5】
【0010】すなわち、安価に入手可能な3,3′−イ
ミノジプロピオニトリルを出発原料として、一般式
(II)の化合物を合成し、これを脱アミノ化(ジアゾ
化、還元)することにより、容易に一般式(I)の化合
物が得られる。塩酸チクロピジンは、このようにして得
られた脱アミノ体を酸性条件下で1工程で加水分解、脱
炭酸して化合物とし、これにハロゲン化o−クロロベ
ンジルを縮合させることにより製造される。本発明の一
般式(I)の化合物は、塩酸チクロピジンの中間体とし
て従来から知られている上記公知例の化合物と類似
の中間体であるが、公知例の方法で化合物を化合物
に導くには、まず、強アルカリ性高温条件下で脱アミ
ド化して化合物としたのち、次いで、銅/キノリン或
いは酸で脱炭酸することを要した。これら連続する2つ
の工程は、液性が相反するため1工程で行うことができ
ない。これに対し、本発明の一般式(I)の化合物は、
強アルカリ性で処理することを要さず、単に酸(例え
ば、塩酸、硫酸、臭化水素酸等)で処理するだけで、脱
アミド化及び脱炭酸を同時に行うことができ工程簡略化
が可能である。このように本発明の一般式(I)の化合
物は塩酸チクロピジンに製造に廃棄物の減少をもたら
し、コスト低減みならず環境保全の観点からも極めて大
きなメリットを与えるものである。本発明はまた一般式
(II)
【0011】
【化6】
【0012】(式中、R1 及びR2 は前記と同義であ
る。)で示される5−アシル−3−アミノ−4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−
2−カルボン酸誘導体を酸性条件下で亜硝酸塩を作用さ
せてジアゾニウム塩とした後、還元的に脱窒素すること
により、一般式(I)の化合物を製造する方法の発明で
ある。
【0013】以下、この方法について詳しく説明する。
ジアゾニウム化に使用する亜硝酸塩としては、亜硝酸ナ
トリウム、亜硝酸カリウム、亜硝酸リチウム等の亜硝酸
アルカリ塩を挙げることができ、亜硝酸ナトリウムが特
に好ましい。このジアゾニウム化反応に使用する酸は、
亜硝酸塩から亜硝酸を遊離させ得るものであれば特に限
定されず、例えば、塩酸、硫酸、臭化水素酸、酢酸が挙
げられ、塩酸が特に好ましい。溶媒には、水、アルコー
ル類、酢酸、プロピオン酸、アセトニトリル、THF等
が使用でき、これらは混合して使用してもよい。また、
前記の酸を溶媒を兼ねて使用してもよい。特に好ましい
溶媒は水、酢酸及び希硫酸である。亜硝酸塩の使用量
は、通常一般式(II)の化合物に対して0.9〜2.0倍モ
ル、好ましくは、1.0〜1.3倍モルであり、酸の添加量
は亜硝酸塩に対して2.0〜20倍モル、好ましくは、2.
5〜10倍モルである。過剰の亜硝酸が反応液中に存在
する場合にはスルファミン酸または尿素を加えて分解し
てもよい。また、反応温度は、通常、−5〜10℃、好
ましくは、0〜5℃である。反応時間は、使用する亜硝
酸塩の種類や酸の種類及び量関係並びに反応温度によっ
て大きく変動するが、一般に0.5〜3時間、好ましく
は、1〜2時間である。反応後はジアゾニウム塩を単離
することもできるが、通常は単離することなく次工程に
進む。
【0014】このようにして得られたジアゾニウム塩の
脱窒素反応に使用する還元剤としては、次亜リン酸、ギ
酸、ギ酸ナトリウム、ギ酸アンモニウム、次亜ホスフィ
ン酸、次亜ホスフィン酸ナトリウム、ヒドラジン、ホル
ムアルデヒド、エタノール等が使用できる。他に、水素
化トリエチルシラン、水素化ホウ素ナトリウム等も使用
できる。好ましい還元剤は、次亜リン酸、ギ酸、次亜ホ
スフィン酸等である。該還元反応には、金属銅、銅塩、
パラジウム、パラジウム塩等が触媒として有用である。
触媒は、還元剤に対して0.1〜10モル%使用するのが
好ましい。これら還元剤の使用量は、ジアゾニウム塩に
対して、1〜100倍モル、好ましくは1〜10倍モル
である。反応温度は、通常、−20〜+20℃、好まし
くは、−10〜+10℃である。また、反応時間は、使
用する還元剤の種類や量並びに反応温度によって大きく
変動するが、一般に0.5〜5時間、好ましくは、0.5〜
2時間である。反応後は、中和、押出し、抽出、洗浄、
濃縮、晶出等常法により単離することができ、これを再
結晶、カラムクロマトグラフィー等で精製するのは任意
である。
【0015】このようにして得られる本発明の一般式
(I)の化合物のうちR1 がo−クロロベンゾイル基で
ある化合物は、アルカリ加水分解後に銅/キノリンの条
件で脱炭酸のみを行うことにより、5−o−クロロベン
ゾイル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2
−c]ピリジンとなるが、この化合物は、ベンゾイル基
のカルボニル酸素を水素化することにより、ハロゲン化
o−クロロベンジルを使用することなく直接にチクロピ
ジンに誘導することができるので、特に有用な中間体と
言える。
【0016】なお、本発明で使用する一般式(II)の化
合物は、上記の通り、3,3′−イミノジプロピオニト
リルから容易に合成できるが、その詳細は以下の通り
である。すなわち、3,3′−イミノジプロピオニトリ
を強塩基(例えば、金属ナトリウム、水素化ナトリ
ウム、ナトリウムアルコキシド)で処理することにより
閉環体を得〔J. Am. Chem. Soc.,69,1535(1
947)〕、次いでこれをR2 を残基とする酸ハロゲン
化物、酸無水物などを用いてとした後、塩酸で加水分
解を行ない、3−シアノ−4−ピペリドン誘導体を得
るものである。及びを単離せずにワンポットで
合成することも可能である。
【0017】次に3−シアノ−4−ピペリドン誘導体
からの化合物の製造は、に塩化メタンスルホニルを
反応させることによって行なわれる。この反応では塩基
を用いることが好ましく、例えば、ナトリウムメトキシ
ド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、カリウム−t−ブ
トキシド、トリエチルアミン、ジアザビシクロ[5,
4,0]ウンデセン(DBU)、2,6−ルチジン、コ
リジン、ピリジンなどを用いることができる。ピリジン
の場合、溶媒を兼ねることも可能である。通常用いられ
る塩基の添加量は化合物に対して1〜100倍モル、
好ましくは1〜10倍モル、より好ましくは1 〜1.5 倍
モルである。反応温度は、通常、0〜25℃、好ましく
は、0〜15℃である。また、反応時間は、反応原料の
モル比及び反応温度によって大きく変動するが、一般に
1〜4時間、好ましくは、1〜2時間である。反応後
は、反応液を冷希塩酸に注ぎ適当な溶媒で抽出したあと
濃縮等し、化合物を、例えば、無色液体として単離す
ることができる。しかしながら、現実の製造において
は、単離することなく次反応を行なうことも可能であ
る。から及びからの反応に使用する溶媒として
は、アセトニトリル、ジメチルアセトアミド、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルイミダゾリジノン、テトラヒド
ロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、ベンゼン、
トルエン、キシレン、エタノール、メタノール、ジクロ
ロメタン、クロロホルム、酢酸エチルなどを用いること
ができる。
【0018】次に化合物とチオグリコール酸またはそ
のエステルから、一般式(II)の化合物を製造する。チ
オグリコール酸またはそのエステルは、化合物に対し
て、0.5〜2倍モル、好ましくは0.9〜1.2倍モル用い
る。共存させる塩基としては、水素化ナトリウム、ナト
リウムメトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、カ
リウム−t−ブトキシド、トリエチルアミン、ジアザビ
シクロ[5,4,0]ウンデセン(DBU)などを用い
ることができる。特に好ましい塩基はトリエチルアミ
ン、DBU等である。これら塩基は2種以上を組合わせ
て使用してもよい。塩基の添加量は通常、化合物に対
して1〜10倍モル、より好ましくは1〜3倍モルであ
る。
【0019】なお、チオグリコール酸エステルではなく
チオグリコール酸を使用する場合には、上記と同様に塩
基処理することによりチオグリコール酸の−SH基と化
合物の−OSO2CH3 基との置換反応を先に行なった後、
塩基の存在下でアルキル剤と反応させるかまたは酸触媒
の存在下アルコール類と反応させて、チオグリコール酸
のカルボキシル基をエステル化し、強塩基で処理するこ
とにより閉環反応を行なって、一般式(II)で示される
化合物を製造するのが好ましい。アルキル剤としては、
ヨウ化メチル、硫酸ジメチル、ジアゾメタン、オルトギ
酸エチル、オルト酢酸エチル等が挙げられ、アルコール
類としては、メタノール、エタノール、2−エチルヘキ
サノール等が挙げられる。アルコール類でエステル化す
る場合の酸触媒としては、硫酸、塩酸、p−トルエンス
ルホン酸等の芳香族スルホン酸のほか、フッ化ホウ素エ
ーテラート等のルイス酸も使用できる。この反応は、通
常、0〜25℃、好ましくは、0〜15℃で行う。ま
た、反応時間は、反応原料のモル比及び反応温度によっ
て大きく変動するが、一般に1〜4時間、好ましくは、
1〜2時間である。反応後は、中和、押出し、抽出、洗
浄、濃縮、晶出等常法により単離することができ、これ
を再結晶、カラムクロマトグラフィー等で精製するのは
任意である。本発明の一般式(I)で示される化合物例
を表−1及び表−2に示すが、本発明の化合物はこれら
に限定されるものではない。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【実施例】実施例1 化合物No. 16 3−アミノ−5−ベンゾイル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸
メチルエステル7.91g(0.025mol)を75%硫酸3
1mlに溶解し、内温約−5℃に冷却した。内温を0℃以
下に保ちながら、亜硝酸ナトリウム3.45g(0.05mo
l)を水15mlに溶解した水溶液をゆっくり滴下し、続い
て30分間0℃以下にて攪拌した。次に、次亜リン酸5
0%水溶液100mlを内温0℃以下に冷却し、これに上
記反応液を滴下し、内温0℃以下で約1時間攪拌した。
さらに内温を徐々に室温まで上げながら発泡が止まるま
で3〜4時間攪拌した。反応終了後、炭酸カリウム水溶
液を加えて中和(pH〜5)した後、酢酸エチル(100
ml×2)で抽出した。酢酸エチル層を水で洗浄し、硫酸
ナトリウムで乾燥させた後、酢酸エチルを減圧留去し、
カラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル
=2/1;シリカゲル)で精製し、5−ベンゾイル−
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピ
リジン−2−カルボン酸メチルエステル6.93gを無色
液体として得た。収率92%。以下のNMRスペクトル
の測定結果から、この化合物はアミド結合の回転異性A
及びBの混合物と推定される(A:B=1:1.5)。1 H−NMR(200MHz),δppm (CDCl3 ,室
温): A 2.95(bs, 2H)、3.86(s, 3H) 、4.08(bs, 2H)、4.53
(bs, 2H)、7.43(s,6H) 。 B 2.95(bs, 2H)、3.70(s, 2H) 、3.86(s, 3H) 、4.79
(bs, 2H)、7.43(s,6H) 。
【0023】実施例2 化合物No. 8 実施例1と同様にして合成した。なお、得られた化合物
は固体であった。以下のNMRスペクトルの測定結果か
ら、この化合物はアミド結合の回転異性A及びBの混合
物と推定される(A:B=1:1)。 融点 60〜63℃1 H−NMR(200MHz),δppm (CDCl3 ,室
温): A 0.96(t, 3H, J=7.7Hz)、1.43(tq, 2H, J=7.7, 7.7H
z)、1.71(tt, 2H,J=7.7, 7.7Hz)、2.17(s, 3H) 、2.89
(t, 2H, J=6.7Hz)、3.90(t, 2H, J=6.7Hz)、4.26(t, 2
H, J=7.7Hz)、4.55(s, 2H) 、7.50(s, 1H) B 0.96(t, 3H, J=7.7Hz)、1.43(tq, 2H, J=7.7, 7.7H
z)、1.71(tt, 2H,J=7.7, 7.7Hz)、2.20(s, 3H) 、2.95
(t, 2H, J=6.7Hz)、3.75(t, 2H, J=6.7Hz)、4.26(t, 2
H, J=7.7Hz)、4.66(s, 2H) 、7.50(s, 1H)
【0024】実施例3 化合物No. 20 実施例1と同様にして合成した。以下のNMRスペクト
ルの測定結果から、この化合物はアミド結合の回転異性
A及びBの混合物と推定される(A:B=1:1)。 無色液体 マススペクトル(DI-EI, 70eV):287(M+ ),182(M+
coph), 167, 154, 137, 122, 105, 77。1 H−NMR(200MHz),δppm (CDCl3 ,室
温): A 2.97(bs, 2H)、4.08(bs, 2H)、4.55(bs, 2H)、7.49
(s, 6H) B 2.97(bs, 2H)、3.72(bs, 2H)、4.81(bs, 2H)、7.49
(s, 6H)
【0025】実施例4 化合物No. 21 実施例1と同様にして合成した。以下のNMRスペクト
ルの測定結果から、この化合物はアミド結合の回転異性
A及びBの混合物と推定される(A:B=1:1.6)。 無色液体1 H−NMR(200MHz),δppm (CDCl3 ,室
温): A 3.04(t, 2H, J=6.0Hz)、3.56(t, 2H, J=6.0Hz)、3.
84(s, 3H) 、4.25(d, 1H, J=16.0Hz) 、4.38(d, 1H, J=
16.0Hz) 、7.34(s, 1H) 、7.49(m,4H) B 2.88(m, 2H) 、3.09(s, 3H) 、4.08(m, 2H) 、4.79
(d, 1H, J=17.0Hz) 、4.94(d, 1H, J=17.0Hz) 、7.49
(m, 4H) 、7.58(s, 1H)
【0026】実施例5 化合物No. 8 3−アミノ−5−アセチル−4,5,6,7−テトラヒ
ドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸ブ
チルエステル5.95gを80%硫酸15mlと酢酸20ml
の混合液に溶解し、内温を0℃にまで冷却した。次い
で、亜硝酸ナトリウム2.07gを水6gに溶解した溶液
を0〜3℃で滴下した。滴下後、3〜4℃で30分間攪
拌した。次に、スルファミン酸2.0gを加えて発泡が止
むまで攪拌した後、反応液を98%ギ酸20ml、水10
ml及び銅粉0.5gの混合物中に3〜6℃で少量ずつ加え
た。同温度で1時間攪拌した後、温度を徐々に室温まで
上げながら発泡が止むまで攪拌した。反応終了後、炭酸
カリウム水溶液を加えて中和(pH=5)した後、酢酸エ
チル(60ml×2)で抽出した。酢酸エチルを減圧留去
し、カラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エ
チル=1/1;シリカゲル)で精製し、5−アセチル−
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピ
リジン−2−カルボン酸ブチルエステル4.95gを無色
結晶として得た。収率88%。
【0027】実施例6 化合物No. 8 還元剤として、ギ酸、水及び銅粉の混合物の代わりに5
0%次亜リン酸の1:1混合物20gを用いた以外は、
実施例5と同様にして目的の化合物5.1gを得た。収率
90%。実施例7 化合物No. 8 還元剤として、ギ酸、水及び銅粉の混合物の代わりに5
0%次亜リン酸40mlと銅粉0.5gの混合物を用いた以
外は、実施例5と同様にして目的の化合物4.81gを得
た。収率86%。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1 はアシル基を表し、R2 は水素原子または
    アルキル基を表す。)で示される5−アシル−4,5,
    6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−
    2−カルボン酸誘導体。
  2. 【請求項2】 一般式(II) 【化2】 (式中、R1 はアシル基を表し、R2 は水素原子または
    アルキル基を表す。)で示される5−アシル−3−アミ
    ノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−
    c]ピリジン−2−カルボン酸誘導体を酸性条件下で亜
    硝酸塩を作用させてジアゾニウム塩とした後、還元的に
    脱窒素反応することにより、請求項1記載の5−アシル
    −4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]
    ピリジン−2−カルボン酸誘導体を製造する方法。
JP5154596A 1992-06-10 1993-06-02 5−アシル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸誘導体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3037024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5154596A JP3037024B2 (ja) 1992-06-10 1993-06-02 5−アシル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-150306 1992-06-10
JP15030692 1992-06-10
JP5154596A JP3037024B2 (ja) 1992-06-10 1993-06-02 5−アシル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0656843A true JPH0656843A (ja) 1994-03-01
JP3037024B2 JP3037024B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=26479947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5154596A Expired - Fee Related JP3037024B2 (ja) 1992-06-10 1993-06-02 5−アシル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3037024B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503661A (ja) * 2006-09-12 2010-02-04 ジュビラント・オルガノシス・リミテッド ピリジンおよび/またはその誘導体の環境に優しい回収方法
JP2010277545A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Panasonic Corp 文字入力装置および文字変換方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503661A (ja) * 2006-09-12 2010-02-04 ジュビラント・オルガノシス・リミテッド ピリジンおよび/またはその誘導体の環境に優しい回収方法
JP2010277545A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Panasonic Corp 文字入力装置および文字変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3037024B2 (ja) 2000-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002544207A (ja) 2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン中間体の塩及びその製法
EP1669359A1 (en) A process for the preparation of olanzapine and an intermediate therefor
JP3037024B2 (ja) 5−アシル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸誘導体及びその製造方法
US5364941A (en) 5-acyl-4,5,6,7-tetrahydrothieno (3,2-C)pyridine-2-carboxylic acid derivative and process for producing the same
US20040054230A1 (en) Synthesis of n,n-dimethyl-3-(4-methyl) benzoyl propionamide a key intermediate of zolpidem
US5296603A (en) 3-amino-5-o-chlorobenzyl-4,5,6,7-tetrahydrothieno[3,2-c]-pyridine-2-carboxylic acid compounds
JP2950679B2 (ja) 3−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸誘導体及びその製造方法
JP2950680B2 (ja) 3−アミノ−5−o−クロロベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸誘導体及びその製造方法
JP2769058B2 (ja) シクロプロパン誘導体の製法
JP6256469B2 (ja) スピロ[2.5]オクタン−5,7−ジオンの調製プロセス
US4207240A (en) 4,5-Seco-estrane-3,5,17-trione derivatives
KR100856133B1 (ko) 아토르바스타틴의 개선된 제조방법
JPH06247918A (ja) フェニルベンズアミド誘導体の製造方法
US5508446A (en) Method for producing alkyl 3-phthalidylideneacetate
HU214086B (en) Process for producing 3-isoxazolecarboxylic acid and intermediates thereof
KR100699457B1 (ko) 디벤조티에핀 유도체 및 그 중간체의 제조방법
JP3283959B2 (ja) D−ビオチン中間体およびその製造法
EP0573975A1 (en) 2-alkoxycarbonyl-5-o-chlorobenzyl-4,5,6,7-tetrahydrothieno[3,2-c]pyridine derivative and process for producing the same
KR100413172B1 (ko) 퀴놀리논 유도체의 제조방법
KR100424393B1 (ko) 옥시라세탐의 제조방법
JPH06135970A (ja) 2−アルコキシカルボニル−5−o−クロロベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロ〔3,2−c〕チエノピリジン誘導体及びその製造方法
JP2641879B2 (ja) 光学活性を有するヒダントイン誘導体の製法
CN117603149A (zh) 一种Resmetirom中间体及其制备方法以及关键中间体III的制备方法
KR820000782B1 (ko) 4, 5-세코 에스트란 3, 5, 17-트리온 유도체의 제조방법
JP2002053552A (ja) 4,6−ジメチルインドール及びその誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees