JPH0656515U - 直動転がり案内ユニット - Google Patents

直動転がり案内ユニット

Info

Publication number
JPH0656515U
JPH0656515U JP2611893U JP2611893U JPH0656515U JP H0656515 U JPH0656515 U JP H0656515U JP 2611893 U JP2611893 U JP 2611893U JP 2611893 U JP2611893 U JP 2611893U JP H0656515 U JPH0656515 U JP H0656515U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
rolling
rail
rolling element
track rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2611893U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754662Y2 (ja
Inventor
邦彦 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Thompson Co Ltd
Original Assignee
Nippon Thompson Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Thompson Co Ltd filed Critical Nippon Thompson Co Ltd
Priority to JP1993026118U priority Critical patent/JPH0754662Y2/ja
Publication of JPH0656515U publication Critical patent/JPH0656515U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0754662Y2 publication Critical patent/JPH0754662Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 小形な直動転がり案内ユニットの提供する。 【構成】 断面ほぼI形状の長尺トラックレール1と、
断面逆U字形のケーシング3と、トラックレール1とケ
ーシング3間に介在する転動体要素7a,7bとから成
り、ケーシングは断面逆U字状腔部によりトラックレー
ル上に跨乗しており、トラックレールは上部両肩突出部
それぞれ上下角部を斜面に面取りを施して上下各二条の
レール側軌道面1b,1cを形成する。ケーシングの断
面逆U字状腔部3a内周面に上下各二条のレール側軌道
面対応位置に上下各二条の軌道面を形成、各対応するレ
ール側及びケーシング側軌道面間に多数の転動体を挿入
してトラックレールと、その上に跨乗したケーシング間
の相対的自由摺動運動を許容、ケーシング内には転動体
リターン路があり、ケーシングの長手方向両端部には上
下各二条の軌道面を転動走行する転動体の上下各二条の
方向転換路6aが形成された側板4があり上下各二条の
ケーシング側軌道面と関連リターン路8a,8bを夫々
連結して上下各二条の無限転動体循環路を形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は軸受としてローラまたはボールを転動体として使用し、転がり摩擦に よりトラックレールとこれに跨乗するスライドユニットとを直動案内移動させる 直動転がり案内ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の類似案内ユニットとしては、特願昭57−181431号(特開昭59 −73623号)、実願昭56−128133号(実開昭58−33821号) 及び特願昭61−46666号(USP4692037号)にそれぞれ記載され ている。 特願昭57−181431号の発明特にその第5図には、断面四角形の4隅を 面取りし、これをローラの軌道面としたパラレル方式(負荷軌道面内のローラの 軸心が平行になるように配列された方式)の4条列の直動転がり案内ユニットが 示されている。この形式では負荷容量としては上下方向荷重に対して等負荷容量 となるが、実用上は下向き荷重の方が大きい場合がほとんどであり、負荷容量が 実情に合っていなかった。
【0003】 実願昭56−128133号の考案特にその第6図には、4条列の転動体を全 てローラにした時のコスト高の欠点を改善し、上向き荷重は安価なボールで負荷 するようにしたものが示されている。しかし、ローラ及びボールの軌道部材がケ ーシングと別体に形成されていることから、ユニットとして組み立てた場合、累 積の組み立て誤差を生じ易く、直動精度が悪いという欠点があった。また部品数 が増加する結果コスト的にも望ましいものではなかった。更に、この方式ではト ラックレールの上面をローラの軌道面にし、無負荷域の無限循環路も真上に形成 したことから、スライドユニットの断面高さも大きなものになった。
【0004】 特願昭61−46666号の発明は、特願昭57−181431号よりも更に ユニット全体の断面高さを低く押さえたもので、軌道面付近の無負荷循環路でロ ーラの軸心を徐々にひねり、軸心を垂直にしてその他の無限循環路を円滑に移動 させて、ユニットの高さ方向に循環路を形成しないようにしたものである。しか し、この発明においても4条列とも転動体としてローラを使用することから、高 価なユニットとなる欠点を有した。
【0005】
【考案が解決しようとする問題点】
本考案は上記先行技術の欠点を除去し、小形な直動転がり案内ユニットを提供 すると共に実用に適合した負荷特性と高い直動精度しかも製造が安価なユニット を提供することにより先行技術に不可避な問題を解決した。
【0006】
【問題を解決するための手段】
本考案は次の構成からなる。 (1)断面ほぼI形状を有する長尺トラックレールと、断面逆U字形のケーシ ングと、前記トラックレールと前記ケーシング間に介在する転動体要素からなり 、 前記ケーシングはその断面逆U字状腔部によって上記トラックレール上に跨乗 し、 前記トラックレールはその上部両肩突出部それぞれ上下角部を斜面に面取りを 施して上下各二条のレール側軌道面を形成し、 前記ケーシングの断面逆U字状腔部内周面には上記上下各二条のレール側軌道 面に対応した位置に上下各二条のケーシング側軌道面を例えば熱処理により形成 して、各対応するレール側およびケーシング側軌道面間に多数の転動体を挿入し て上記トラックレールと、その上に跨乗したケーシング間の相対的自由摺動運動 を許容し、前記ケーシング内には前記上下各二条ケーシング側軌道面それぞれに 対する転動体リターン路が設けられ、前記ケーシングの長手方向両端部には前記 上下各二条ケーシング側軌道面を転動走行する転動体の上下各二条の方向転換路 がそれぞれ形成された側板が取り付けられて前記上下各二条のケーシング側軌道 面と関連リターン路をそれぞれ連結して上下各二条の無限転動体循環路を形成し た ことを特徴とする直動転がり案内ユニット。
【0007】 (2)転動体としてローラとボールとを転動軌道別に組み合わせて使用する前 記(1)記載の直動転がり案内ユニット。 (3)前記上下各二条の無限転動体循環路を転動する転動体として、上記循環 路の上段にはパラレル配列のローラを、下段にはボールを使用する前記(1)記 載の直動転がり案内ユニット。 (4)前記上下各二条の中の上段無限転動体循環路において、ケーシング側ロ ーラ軌道面とそれに隣接連続する方向転換路間の遷移域の形状が、この域を転動 するローラの軸心がケーシングの水平面に対し徐々に角度を変化するように構成 されている上記(1)記載の直動転がり案内ユニット。
【0008】
【作用】
本考案の案内ユニットを上記のように構成することによって、スライドユニッ トの高さを低く構成できしかも下向き荷重に対してはローラで負荷し、逆の上向 き荷重に付いてはボールで負荷できるため、本考案のユニットはローラの特性を 生かして、スライドユニットに重負荷を上方から課しても円滑軽快に移動するこ とができる。
【0009】
【実施例】
図1には本考案の第1実施例を正面図で示し、ここに示された直動転がり案内 ユニットは断面ほぼI字形状の長尺のトラックレール1と断面逆U字形状ないし は倒立U字形状の断面を有するケーシング3および両部材1,3間に介在する転 動軸受要素、具体的には多数のローラ7aおよびボール7bから構成される。 ケーシング3には逆U字形断面を有し、その下方が開放した腔部3aまたは溝 を有しそれは、トラックレール1の上部を充分に受容する断面寸法を有し、かく してケーシング3はその腔部3aによりトラックレール1上に、多数の転動体を 介して長手方向摺動自在に跨乗する。
【0010】 本考案の好ましい実施例においては、トラックレール1は断面I字形状を有し 、その上部左右突出部1aの各々の上下角部はそれぞれ傾斜面に面取りが施され 、具体的には上部はローラ転動体用傾斜平面1bにローラ中心軸が水平面に対し て略45°をなすように面取りが施され、下部はボール転動体用弯曲凹面1cに 面取りが施されトラックレール側軌道面1b,1cを形成し、他方上記トラック レールに跨乗載置されるケーシング3の断面逆U字形腔部3a内周面には、上記 レール側上下各二条の軌道面1b,1cに対面位置に対称断面形状を有する上下 各二条のケーシング側軌道面3b,3cを形成して、トラックレール1とケーシ ング3の相互に対面する上部ローラ軌道面1b,3bおよび下部ボール用軌道面 1c,3c間に多数の転動ローラおよびボールを挿入し、それぞれの軌道面で負 荷軸受を提供する。 転動体ローラ7aの中心軸は軌道面3bを転動するとき水平面略45°をなし ている。
【0011】 かかる構成により本考案のユニットは大きな下向き荷重に耐性を有する。 転動体ローラ7aおよびボール7bは図2および図5に示すようにそれぞれの ケーシング側軌道面3b,3c上に保持板5によって保持される。各保持板5が 当該軌道面に亘り転動体7と接触する部分にはスリット5aが形成され、従って ケーシング側軌道窓3dを提供し、この窓3dから各転動体7の一部が突出しレ ール側軌道面1b,1cと負荷転動する。この窓の巾寸法はボール径またはロー ラ長さより短くして、ケーシングをレールから外した場合の転動体のケーシング 側軌道面3b,3cからの転動体の脱落を未然に防止する。
【0012】 上記ケーシング3はその軌道面に取り付けた上記スリット付保持板5の他に、 その縦軸方向両端それぞれに側板4(図4)を取り付けてスライドユニット2を 構成する。ケーシング3内には、前記上下各二条のケーシング側軌道面3b,3 cのリターン路8がそれぞれ設けられ、また上記側板4内には上記リターン路8 に対応した上下各二条の方向転換路6が形成されて、ケーシング3の両端部に側 板4を取り付けた際に前記上下各二条のケーシング側軌道面3b,3cとそれら に対応する上下各二条のリターン路8とを、側板4内の上下各二条の方向転換路 6がそれぞれ連結して上下各二条の無限転動体循環路をケーシング内に形成する 。
【0013】 図3は本考案のスライドユニット2内に形成された上段のローラ無限循環路を 、図1の矢印A−Aで切った断面で示し、ケーシング側軌道面3b内に有る負荷 域のローラ7aは、ケーシング3の上側軌道面3bの幅方向に形成された案内面 3eによって、スキューが起きないように円滑に転がり案内され、そして、保持 板5の窓スリット5aの端面に達したローラ7aは、保持板5に掬われて側板4 内の方向転換路6aに導かれ、更に側板4の方向転換路6aからケーシング3の リターン路8aへと円滑に移動していく。
【0014】 図4には側板4がその内側正面図で示され、側板4には上下各二条のケーシン グ側軌道面3b,3cとリターン路8a,8bとをそれぞれ連結する方向転換路 6a,6bが形成され、この上下方向転換路6a,6b各々はケーシング側軌道 面3b,3cの延長線上、各側板4内にほぼ半円形に延長する凹溝を形成し、こ の凹溝内に方向転換路6を形成するためのスペーサ9が嵌合されて転動体が円滑 に通過するための方向転換路6が形成される。スペーサ9には側板4の凹溝との 位置決め用として突起部9aが形成される。
【0015】 図6には上部方向転換路6a内のローラ7aとスペーサ9との位置関係を投影 図で示し、側板4の半円弧状の凹溝にスペーサ9が両部材間に空間を形成するよ うに挿入・位置決めされて、方向転換路6の内壁面を形成し、一方側板4に形成 される凹溝自体は方向転換路の外壁面を形成し従ってこれらの内外壁面によって 形成された空間が方向転換路6となってローラが円滑に転動する。 図6にはスペーサ9の外周面に沿って方向転換路6内をローラが移動していく 様子が示されている。
【0016】 側板4およびスペーサ9は合成樹脂により簡単に製造され、また転動体保持板 5は耐摩性合成樹脂からも製造できるが主として金属から製造される。 図5は本考案の第1実施例の案内ユニットの右半分断面を示し、上下方向転換 路6a,6bの側板4内における、また上下ケーシング側軌道面3b,3cおよ び上下リターン路8a,8bそれぞれのケーシング3内における相対位置が明示 される。
【0017】 図7および図8には本考案の第2実施例が正面図および側面図で示され、この 案内ユニットでは、レール側上部ローラ軌道面1bが、ケーシング3内に形成さ れる上段無限循環路に関し、最高垂直位置を占めるように構成し、このためケー シング側上部ローラ軌道面3bとそれに隣接連続する方向転換路6a間の遷移域 の形状に捻りを与えて捻り通路10を形成し、従ってこの域を転動するローラの 軸心がケーシング3内の水平面に対し略45°から徐々に角度を変化するように し、ケーシング側上部ローラ軌道面3bからそれに続く上部方向転換路6a、上 部リターン路8aを含む無負荷域へのローラ循環路をケーシング3内の略水平面 上に形成し、前記第1実施例のものに比してケーシング3の高さを遙かに減少で き、しかもケーシング3の梁部分にリターン路を設ける必要がないため、ケーシ ングの機械的強度を大きくすることができる。
【0018】 第2実施例も、上段無限循環路の形状を除いては第1実施例と同一の構成をと り、従って第1実施例と同一の作用及び効果を達成する。
【0019】
【効果】
本考案に係る直動転がり案内ユニットの効果を下記に列挙する。 1)従来のものに比べ小形に構成でき、応用範囲が拡大する。 2)軌道部材分割型よりもケーシングの剛性が遙かに増大する。 3)ケーシングの寸法に比して大きな下向き荷重を負荷することができる(ロー ラの弾性変位量=ボールの 1/2 〜3)。 4)左右全部で4条列の転動体軌道面の中、2条列をローラからボールに置換す ることにより、コストダウンを図れる。 5)4条列ローラ使用のものに比べ、摩擦抵抗が小さくできる。 6)アンギュラコンタクトのボールを使用するので、上部2条列のローラに直動 精度のバラツキがあってもボール側で調整・吸収することができる。 7)ローラとボールの特性を各々損なうことなく所望の組合わせができる。 8)ローラ径とボール径は略同一にすると共通部品が使用できるなど有利である 。 9)また上部無限循環路に捻り通路を設けることにより、無限循環路をケーシン グの水平面乃至はそれに近く延長させて、ケーシングの高さを最小にすると共に その機械強度を増大できる。
【提出日】平成5年5月21日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】 実願昭56−128133号の考案特にその第6図には、4条列の転動体を全 てローラにした時のコスト高の欠点を改善し、上向き荷重は安価なボールで負荷 するようにしたものが示されている。しかし、ローラ及びボールの軌道部材がケ ーシングと別体に形成されていることから、ユニットとして組み立てた場合、累 積の組み立て誤差を生じ易く、直動精度が悪いという欠点があった。また部品数 が増加する結果コスト的にも望ましいものではなかった。更に、この方式ではト ラックレールの上面をローラの軌道面にし、無負荷域の無限循環路も真上に形成 したことから、スライドユニットの断面高さも大きなものになった。 また、ローラの中心軸は常に水平に現れるため、水平方向の荷重がかかった場 合は摺動体にモーメントが発生し、ローラに端荷重が負荷されることになり、好 ましいものとは言えない。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【問題を解決するための手段】
本考案は次の構成からなる。 (1)断面ほぼI形状を有する長尺トラックレールと、断面逆U字形のケーシ ングと、前記トラックレールと前記ケーシング間に介在する転動体要素からなり 、 前記ケーシングはその断面逆U字状腔部によって上記トラックレール上に跨乗 し、 前記トラックレールはその上部両肩突出部それぞれ上下角部を斜面に面取りを 施して上下各二条のレール側軌道面を形成し、 前記ケーシングの断面逆U字状腔部内周面には上記上下各二条のレール側軌道 面に対応した位置に上下各二条のケーシング側軌道面を例えば熱処理により形成 して、各対応するレール側およびケーシング側軌道面間に多数の転動体を挿入し て上記トラックレールと、その上に跨乗したケーシング間の相対的自由摺動運動 を許容し、前記ケーシング内には前記上下各二条ケーシング側軌道面それぞれに 対する転動体リターン路が設けられ、前記ケーシングの長手方向両端部には前記 上下各二条ケーシング側軌道面を転動走行する転動体の上下各二条の方向転換路 がそれぞれ形成された側板が取り付けられて前記上下各二条のケーシング側軌道 面と関連リターン路をそれぞれ連結して上下各二条の無限転動体循環路を形成し 転動体としてローラとボールとを転動軌道別に組み合わせて使用する、 ことを特徴とする直動転がり案内ユニット。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】 (2)前記上下各二条の無限転動体循環路を転動する転動体として、上記循環 路の上段には軸心がケーシングの水平面に対して略45°をなすようにパラレル 配列のローラを、下段にはボールを使用する前記(1)記載の直動転がり案内ユ ニット。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】削除
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】削除
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の第1の実施例の正面図
【図2】 図1に示した第1実施例の側面図
【図3】 図1の実施例をA−Aで切った断面図
【図4】 第1実施例の側板の正面図
【図5】 図1の実施例の部分拡大図
【図6】 側板内に設ける方向転換路の内壁面を形成す
るスペーサの投影図
【図7】 本考案の第2の実施例の正面図
【図8】 図7に示す第2実施例の側面図
【符号の説明】
1 トラックレール 1a レール上部突出部 1b レール側上部ローラ軌道面 1c レール側下部ボール軌道面 2 スライドユニット 3 ケーシング 3a 断面逆U字形ケーシング腔部 3b ケーシング側上部ローラ軌道面 3c ケーシング側下部ボール軌道面 3d ケーシング側軌道窓 3e ケーシング側案内面 4 側板 4a 側板突出部 5 保持板 5a スリット 6 方向転換路 6a 上部方向転換路(ローラ用) 6b 下部方向転換路(ボール用) 7 転動体 7a ローラ 7b ボール 8 転動体リターン路 8a 上部リターン路(ローラ用) 8b 下部リターン路(ボール用) 9 スペーサ 9a スペーサ用位置決め突起 10 上段無限循環路ひねり通路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年5月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の第1の実施例の正面図
【図2】 図1に示した第1実施例の側面図
【図3】 図1の実施例をA−Aで切った断面図
【図4】 第1実施例の側板の正面図
【図5】 図1の実施例の部分拡大図
【図6】 側板内に設ける方向転換路の内壁面を形成す
るスペーサの投影図
【符号の説明】 1 トラックレール 1a レール上部突出部 1b レール側上部ローラ軌道面 1c レール側下部ボール軌道面 2 スライドユニット 3 ケーシング 3a 断面逆U字形ケーシング腔部 3b ケーシング側上部ローラ軌道面 3c ケーシング側下部ボール軌道面 3d ケーシング側軌道窓 3e ケーシング側案内面 4 側板 4a 側板突出部 5 保持板 5a スリット 6 方向転換路 6a 上部方向転換路(ローラ用) 6b 下部方向転換路(ボール用) 7 転動体 7a ローラ 7b ボール 8 転動体リターン路 8a 上部リターン路(ローラ用) 8b 下部リターン路(ボール用) 9 スペーサ 9a スペーサ用位置決め突起 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年5月21日
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】削除
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】削除

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面ほぼI形状を有する長尺トラックレ
    ールと、断面逆U字形のケーシングと、前記トラックレ
    ールと前記ケーシング間に介在する転動体要素からな
    り、 前記ケーシングはその断面逆U字状腔部によって上記ト
    ラックレール上に跨乗し、 前記トラックレールはその上部両肩突出部それぞれ上下
    角部を斜面に面取りを施して上下各二条のレール側軌道
    面を形成し、 前記ケーシングの断面逆U字状腔部内周面には上記上下
    各二条のレール側軌道面に対応した位置に上下各二条の
    ケーシング側軌道面を形成して、各対応するレール側お
    よびケーシング側軌道面間に多数の転動体を挿入して上
    記トラックレールと、その上に跨乗したケーシング間の
    相対的自由摺動運動を許容し、前記ケーシング内には前
    記上下各二条ケーシング側軌道面それぞれに対する転動
    体リターン路が設けられ、前記ケーシングの長手方向両
    端部には前記上下各二条ケーシング側軌道面を転動走行
    する転動体の上下各二条の方向転換路がそれぞれ形成さ
    れた側板が取り付けられて前記上下各二条のケーシング
    側軌道面と関連リターン路をそれぞれ連結して上下各二
    条の無限転動体循環路を形成したことを特徴とする直動
    転がり案内ユニット。
  2. 【請求項2】 転動体としてローラとボールとを転動軌
    道別に組み合わせて使用する請求項1記載の直動転がり
    案内ユニット。
  3. 【請求項3】 前記上下各二条の無限転動体循環路を転
    動する転動体として、上記循環路の上段には軸心がケー
    シングの水平面に対して略45°をなすようにパラレル
    配列のローラを、下段にはボールを使用する請求項1記
    載の直動転がり案内ユニット。
  4. 【請求項4】 前記上下各二条の中の上段無限転動体循
    環路において、ケーシング側ローラ軌道面とそれに隣接
    連続する方向転換路間の遷移域の形状が、この域を転動
    するローラの軸心がケーシングの水平面に対し略45°
    から徐々に角度を変化するように構成されている請求項
    1記載の直動転がり案内ユニット。
JP1993026118U 1993-04-22 1993-04-22 直動転がり案内ユニット Expired - Lifetime JPH0754662Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993026118U JPH0754662Y2 (ja) 1993-04-22 1993-04-22 直動転がり案内ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993026118U JPH0754662Y2 (ja) 1993-04-22 1993-04-22 直動転がり案内ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0656515U true JPH0656515U (ja) 1994-08-05
JPH0754662Y2 JPH0754662Y2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=12184665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993026118U Expired - Lifetime JPH0754662Y2 (ja) 1993-04-22 1993-04-22 直動転がり案内ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754662Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000000383A (ko) * 1999-10-16 2000-01-15 정승록 보정형 직선운도용 볼 베어링 유니트

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626983U (ja) * 1985-06-26 1987-01-16
JPS62204013A (ja) * 1986-03-04 1987-09-08 Nippon Thompson Co Ltd 無限直線運動用コロ軸受

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626983U (ja) * 1985-06-26 1987-01-16
JPS62204013A (ja) * 1986-03-04 1987-09-08 Nippon Thompson Co Ltd 無限直線運動用コロ軸受

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000000383A (ko) * 1999-10-16 2000-01-15 정승록 보정형 직선운도용 볼 베어링 유니트

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0754662Y2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0752072B1 (en) Linear motion bearing
JP3243415B2 (ja) 摺動案内装置及びその有端転動体チェーン
US4701058A (en) Stopper mechanism of a linear motion rolling contact bearing assembly
JPH0650126B2 (ja) 直動転がり案内ユニット
GB2146390A (en) Linear bearing
JPS628427Y2 (ja)
US4746228A (en) Linear motion rolling contract bearing assembly using a roller having a truncated dome end
US5273365A (en) Stabilized linear motion rolling contact guide unit
US4610488A (en) Linear motion ball bearing structure
US5228783A (en) Stability enhanced linear motion guide unit
US5244283A (en) Double rail linear motion guide assembly
JP4493103B2 (ja) 運動案内装置
GB2121119A (en) Linear bearing apparatus
US6109789A (en) Linear slide
JPH0531683B2 (ja)
EP1403541A1 (en) Linear rolling element bearing with rollers retained in a flexible cage
JPH0656515U (ja) 直動転がり案内ユニット
JPH02150508A (ja) 直動転がり案内ユニット
JPH0637894B2 (ja) 四条列無限直動案内ユニット
JP2540163Y2 (ja) 薄肉形有限直動案内ユニット
JPS62149621U (ja)
JPS5848772B2 (ja) 直線運動玉軸受
US6655839B2 (en) Linear guide device
JPS6324257Y2 (ja)
JPH0356648Y2 (ja)