JPH0655550B2 - 音と光を発生する書籍 - Google Patents

音と光を発生する書籍

Info

Publication number
JPH0655550B2
JPH0655550B2 JP58152847A JP15284783A JPH0655550B2 JP H0655550 B2 JPH0655550 B2 JP H0655550B2 JP 58152847 A JP58152847 A JP 58152847A JP 15284783 A JP15284783 A JP 15284783A JP H0655550 B2 JPH0655550 B2 JP H0655550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
book
sound
circuit
battery
leaf spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58152847A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6044395A (ja
Inventor
文隆 冠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP58152847A priority Critical patent/JPH0655550B2/ja
Publication of JPS6044395A publication Critical patent/JPS6044395A/ja
Publication of JPH0655550B2 publication Critical patent/JPH0655550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、絵本、雑誌、文学書、写真集等の書籍を開
くと音(例えばメロディー、人の声)が出ると共に、光
を点滅するようになっている音と光を発生する書籍に関
する。
従来より書籍は広く利用されているが、読者が単に読ん
だり、見たりするようになっているだけで、立体的な趣
向を楽しむことはできなかった。そして、最近マイクロ
電池や半導体IC素子が開発され、音発生装置や発光装
置を小型化かつ薄型化することが可能となり、書籍の内
容に適合した音と光を発生させることにより、耳と目か
らの立体的な効果を楽しめる書籍の出現が望まれてい
る。
この発明はかかる事情よりなされたものであり、書籍が
閉じられている時には通常の書籍と同じであり、書籍を
開いた時にその書籍に適した音と光を発生させることに
より、立体的な音響効果および視覚効果を楽しめるよう
にした書籍を提供することを目的としている。
以下に図面を用いて本発明を詳細に説明する。この発明
は、音発生回路と、この音発生回路に接続されたスピー
カと、発振回路又はリングカウンタのIC素子で成り、
発光素子を順次点滅させる切換回路と、前記音発生回路
及び前記切換回路に電力を供給する電池と、この電池の
電力供給をオンオフするスイッチ手段とを一体的にかつ
平板状に構成して表紙内に埋設し、前記切換回路に接続
された複数の発光素子はそれぞれ表紙内の所定の位置に
埋設され、前記スイッチ手段は、書籍の開閉に応じて表
紙面に平行方向かつ左右方向に移動することにより、表
紙面に平行方向に接点を接触させる弾性スイッチである
ことを特徴とするものである。
第1図はこの発明の一実施例を示す音と光を発生する書
籍の概略構造を示すものであり、書籍60は表紙61を開い
て利用されるようになっており、通常この書籍の書名、
著者名が絵柄等が扉62に表現されており、表紙61の裏面
には発光素子63がその発光部分が見えるように埋め込ま
れており、表紙61を開けるとその裏面に見えないように
埋設されている音発生装置70および切換装置80が作動し
て、音発生装置70のスピーカからこの書籍60の内容に最
も適したメロディー(例えば山岳写真集ならば“山男の
歌”)を発生させると共に、切換装置80に接続された発
光素子63を点滅させるようにしている。音発生装置70お
よび切換装置80はカバーで利用者には直接目で見えない
ように埋設されており、この音発生装置70および切換装
置80に共通に設けられているスイッチ手段71が表紙61の
開閉を検知するようになっている。表紙61が閉じられて
扉62と接触している場合、スイッチ手段71が第1図の左
方に押されてカバー内に隠れ、これにより内蔵されてい
る電池を回路系からオフする。そして、利用者によって
表紙61が開けられた時、スイッチ手段71の弾性作用によ
って右方に移動して第1図の状態となり、スイッチ手段
71の移動可能な一端が電池に接触することにより電池か
ら電力が供給されるようになり、これにより音発生装置
70のスピーカから音を出力させると共に切換装置80に接
続された発光素子63を点滅させるものである。なお、発
光素子63は例えば天文書の場合には星の図柄部に埋設さ
れるようになる。
次に、本発明に利用される音発生装置および切換装置に
ついて説明する。
第2図(A),(B)はこの発明に適用することができる音発
生装置10の構造を示すものであり、音発生装置10の各素
子は矩形状の薄い基板12の上に装着されており、薄い円
板状のマイクロ電池13は弾性作用を有する押さえ板16で
上部を押さえられ、着脱可能に基板12に装着されてお
り、IC素子で成る音発生回路14は基板12の回路パター
ンに装着されている。また、音を外部に出力するための
スピーカ15も薄型円形状に構成されており、基板12の上
部に装着されており、スイッチ手段としての板ばね11が
導体の回路パターン17にその一端を固定され、他端がマ
イクロ電池13の側面に接触するように、かつ移動可能に
取付けられている。ここで、音発生装置10の回路構成を
示すと第3図のようになっており、外的な力によって板
ばね11の移動部がマイクロ電池13と接触することにより
回路系がオン状態となり、マイクロ電池13からの電力供
給によって音発生回路14およびスピーカ15が作動し、所
定時間だけ音楽が出力される。
このような構造における音発生装置10の動作を説明する
と、書籍60は通常閉じられた状態で取引、販売されるの
で、音発生装置10の板ばね11は表紙61の押圧作用によっ
て第2図(A)の破線の状態となっている。したがって、
第3図に示すように板ばね11はオフとなっており、マイ
クロ電池13からの電力は音発生回路14およびスピーカ15
には供給されず、スピーカ15からも音は発生しない。そ
して、書籍60が販売されて利用者が書籍を利用する段階
になると、利用者は表紙61を開けることになるので、音
発生装置10の板ばね11がその弾性作用によって第2図
(A)の実線のように復元し、板ばね11の移動部がマイク
ロ電池13の側面に接触することにより回路系が導通す
る。つまり、第3図の回路構成で板ばね11がオンするの
で、マイクロ電池13からの電力が音発生回路14およびス
ピーカ15に供給され、音発生回路14から所定時間だけ出
力される音声信号がスピーカ15を介して外部に出力され
る。これにより、書籍60の利用者はその表紙61を開くと
同時にその内容に関連したメロディーを聞くことがで
き、書籍からより一層の効果を楽しむことが可能とな
る。そして、書籍を開いた時から所定時間が経過すると
音声発生回路14は音声信号の出力を停止するので、スピ
ーカ15からは音声が出力されなくなる。さらに、書籍60
の表紙61を閉じると、板ばね11が扉62の押圧作用によっ
て第2図(A)の破線のように変形するので、板ばね11の
移動部とマイクロ電池13の側面との接触が遮られること
により、音発生回路14の音発生動作は停止される。
第4図(A)(B)はこの発明に適用することができる他の音
発生装置10A の構造を示すものであり、音発生装置10A
は矩形状の薄い2枚の塩ビ、テフロン等の合成樹脂板を
重ねて構成されており、図の上方部には薄い円板状のス
ピーカ15が挟持されている。また、スピーカ15の下方に
はスイッチ手段としてのT字状の押動部材11A を収納す
るための長形状の切欠11B と、薄い円板状のマイクロ電
池13を収納するための楕円状の切欠13A とを有する基板
12A が設けられており、基板12A にはIC素子の音発生
回路14A 、支柱18に巻回されると共に一端を固定された
くの字状の板ばね19、支柱20に巻回されると共に一端を
固定されたくの字状の板ばね21が取り付けられている。
そして、板ばね19および板ばね21は導電材で成ってお
り、板ばね19の可動部分には導電材で成るスイッチング
手段を形成する留金22が植設されており、板ばね21の可
動部分は装着されたマイクロ電池13の側面に接触するよ
うになっている。また、板ばね19の可動部分は押動部材
11A の先端に係合するようになっており、押動部材11A
が押動されていない場合には、図示のごとく板ばね19の
弾性作用によって留金22と板ばね19とが接触し、押動部
材11A がQ方向に押動された場合には、押動部材11A の
先端が板ばね19の可動部分を押動することにより、留金
22と板ばね19とが離れる。なお、押動部材11A は切欠11
B の両側に設けられているガイド部材23A,23B の間に沿
って摺動するようになっている。
一方、マイクロ電池13は第5図(A)(B)に示すような電池
収容器30で切欠13A 内に収納されるようになっており、
半円形状の電池収納部31の台座32にマイクロ電池13を載
置して収納する。そして、電池収容器30の一端部には手
で持つための取手34が設けられており、電池収納部31の
外側両サイドには切欠13A の保持部13B と係合して、電
池収容器30を切欠13A 内に装着して保持するための保持
部材33が設けられている。また、板ばね21の可動部分は
その弾性作用により外方に押されており、電池収容器30
に収納したマイクロ電池13を切欠13A 内に収納した場合
(第4図(A))、マイクロ電池13の側面が板ばね21の可
動部分を押圧して電気的に導通する。さらに、電池収容
器30を収容する切欠13A の下面には第6図(A)(B)に示す
ようなE字状の導電材で成る押さえ板35が配設されてお
り、その中央部に設けられている突起36を主として電気
的導通を得るようにしている。すなわち、電池収容器30
に収納されたマイクロ電池13は、側面に接触する板ばね
21と底面の押さえ板35とを介して回路系に電力を供給す
る。ここで、音発生装置10A の回路構成を示すと第7図
のようになっており、音発生回路14A にマイクロ電池13
から電力が供給されている。押動部材11A に対する外的
な力が除去されることによって、板ばね19が留金22と接
触することによりスイッチ24がオンして音発生回路14A
が作動状態となり、スピーカ15を通じて所定時間だけ音
楽等のメロディーが出力される。
このような構造において、書籍60は通常が閉じられた状
態で取引、販売されるので、音発生装置10A の押動部材
11A は表紙61の押圧作用によってQ方向に押され、留金
22と板ばね19とは離れる。したがって、第7図に示すよ
うに板ばね19と留金22とで成るスイッチ24はオフとなっ
ており、音発生回路14A は作動せず、スピーカ15からも
音は発生しない。そして、書籍60が販売されて利用者が
書籍を利用する段階になると、利用者は表紙61を開ける
ことになるので、音発生装置10A の押動部材11A は板ば
ね19の弾性作用によってP方向に押し出され、板ばね19
の可動部分が留金22に当たって止まることにより音発生
回路14A が作動する。つまり、第7図の回路構成でスイ
ッチ24がオンするので音発生回路14A が作動して、所定
時間だけ出力される音声信号がスピーカ15を介して外部
に出力される。これにより、書籍60の利用者はその書籍
を開くと同時に音を聞くことができ、書籍からより一層
の効果を楽しむことが可能となる。そして、書籍を開い
てから所定時間が経過すると、音発生回路14A は音声信
号の出力を停止するので、スピーカ15からは音声が出力
されなくなる。
第8図(A)(B)はこの発明に適用することができる切換装
置50の構造を示すものであり、切換装置50の各素子は矩
形状の薄い基板52の上に装着されており、薄い円板状の
マイクロ電池53は弾性作用を有する押さえ板56で上部を
押さえられ着脱可能に基板52に装着されており、発振回
路(例えば無安定マルチバイブレータ)、リングカウン
タ等のIC素子で成る切換回路54は基板52の回路パター
ンに装着されている。また、光を発する発光ダイオード
等の発光素子43が、この切換回路54に接続されている。
そして、スイッチ手段としての板ばね51が導体のパター
ン57にその一端を固定され、他端がマイクロ電池53の側
面に接触するように、かつ移動可能に取付けられてい
る。ここで、切換装置50の回路構成を示すと第9図のよ
うになっており、外的な力によって板ばね51がマイクロ
電池53と接触することによりスイッチ58がオンして回路
系が作動状態となり、マイクロ電池53からの電力供給に
よって切換回路54が作動し、切換回路54が無安定マルチ
バイブレータである場合には2個1組となった発光素子
が交互に点滅し、リングカウンタである場合には多数個
の発光素子が1つずつ順番に点滅を繰り返す。
このような構造において、書籍60は通常閉じられた状態
で取引、販売されるので、切換装置50の板ばね51は表紙
61の押圧作用によって第8図(A)の破線の状態となって
いる。したがって、第9図に示すようにスイッチ58はオ
フとなっており、マイクロ電池53からの電力は切換回路
54には供給されず、発光素子43も発光しない。そして、
書籍60が販売されて利用者が書籍を利用する段階になる
と、利用者は表紙61を開けることになるので、切換装置
50の板ばね51がその弾性作用によって第8図(A)の実線
のように変形し、板ばね51の移動部がマイクロ電池53の
側面に接触することにより回路系が導通する。つまり、
第9図の回路構成でスイッチ58がオンするので、マイク
ロ電池53からの電力が切換回路54に供給され、これに接
続された発光素子43が点滅する、これにより、書籍60の
利用者はその表紙を開くと同時にその裏面の絵柄に埋設
されている発光素子が点滅するのを見ることになり、書
籍からより一層の視覚的効果を楽しむことが可能とな
る。さらに。書籍60の表紙61を閉じると板ばね51が表紙
61の押圧作用によって第8図(A)の破線のように変形す
るので、板ばね51の移動部とマイクロ電池53の側面との
接触が遮られることにより、切換回路54は動作が停止さ
れる。
本発明の実施例の音発生装置70および切換装置80の構造
は上述したようなものを利用し、スイッチ手段および電
池を共有したものとすればよい。
以上のようにこの発明の書籍によれば、書籍を開くごと
に音と光を発生させることにより、耳と目からの立体的
な効果を楽しむことが可能となる。
また、発振回路又はリングカウンタのIC素子で成り、
発光素子を順次点滅させる切換回路によれば発光素子を
所定のタイミングで点滅させることができ、発光素子以
外の切換回路、音発生回路等は一体的かつ平板状に構成
してあるため設置が容易であり、かつ弾性スイッチが表
紙に平行かつ左右方向に移動するため、本の頁数によら
ず利用でき本の厚みが増すこともなく本のサイズからは
ずれることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す図、第2図(A)はこ
の発明に用いる音発生装置の概略構成を示す平面図、同
図(B)はその側面図、第3図はこの音発生装置の回路構
成図、第4図(A)はこの発明に用いる他の音発生装置の
概略構成を示す平面図、同図(B)はその側面図、第5図
(A)はこの音発生装置に用いる電池収容器の一例を示す
平面図、同図(B)はそのX-X 断面図、第6図(A)はこの音
発生装置に用いる押さえ板の平面図、同図(B)はその側
面図、第7図はこの音発生装置の回路構成図、第8図
(A)はこの発明に用いる切換装置の概略構成を示す平面
図、同図(B)はその側面図、第9図はこの切換装置の回
路構成図である。 60……書籍、61……表紙、62……扉、10,10A,70 ……音
発生装置、11,51,71……ばね板、11A ……押動部材、1
3,53 ……マイクロ電池、14,14A……音発生回路、15…
…スピーカ、30……電池収容器、35……押さえ板、43,6
3 ……発光素子、50,80 ……切換装置、54……切換回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】音発生回路と、この音発生回路に接続され
    たスピーカと、発振回路又はリングカウンタのIC素子
    で成り、発光素子を順次点滅させる切換回路と、前記音
    発生回路及び前記切換回路に電力を供給する電池と、こ
    の電池の電力供給をオンオフするスイッチ手段とを一体
    的にかつ平板状に構成して表紙内に埋設し、前記切換回
    路に接続された複数の発光素子はそれぞれ表紙内の所定
    の位置に埋設され、前記スイッチ手段は、書籍の開閉に
    応じて表紙面に平行方向かつ左右方向に移動することに
    より、表紙面に平行方向に接点を接触させる弾性スイッ
    チであることを特徴とする音と光を発生する書籍
JP58152847A 1983-08-22 1983-08-22 音と光を発生する書籍 Expired - Lifetime JPH0655550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58152847A JPH0655550B2 (ja) 1983-08-22 1983-08-22 音と光を発生する書籍

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58152847A JPH0655550B2 (ja) 1983-08-22 1983-08-22 音と光を発生する書籍

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6044395A JPS6044395A (ja) 1985-03-09
JPH0655550B2 true JPH0655550B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=15549426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58152847A Expired - Lifetime JPH0655550B2 (ja) 1983-08-22 1983-08-22 音と光を発生する書籍

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0655550B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4871402A (en) * 1986-12-29 1989-10-03 Allegheny Ludlum Corporation Separating-agent composition and method using same
US4793873A (en) * 1987-06-03 1988-12-27 Allegheny Ludlum Corporation Manufacture of ductile high-permeability grain-oriented silicon steel
US5011548A (en) * 1987-06-03 1991-04-30 Allegheny Ludlum Corporation Composition for deboronizing grain-oriented silicon steel
CN109598990A (zh) * 2018-12-07 2019-04-09 鹤山雅图仕印刷有限公司 一种发声书及其发声方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731098U (ja) * 1980-07-28 1982-02-18
JPS5818298A (ja) * 1981-07-10 1983-02-02 コモドア・エレクトロニクス・リミテツド 楽奏付挨拶状カ−ドおよび該カ−ドに用いられる楽音再生用電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6044395A (ja) 1985-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW434621B (en) Pushbutton switch with magnetically coupled armature
JPH03109598A (ja) 音響箱装置
US4638409A (en) Switching method and device using movable battery
JPH0655550B2 (ja) 音と光を発生する書籍
JPH11353560A (ja) 警報装置
US3800437A (en) Educational apparatus
US3699668A (en) Instructional device with interchangeable indicia cards
JPH0727179Y2 (ja) 音と光を発生するカードと書籍類
CN112739548B (zh) 交互装置与交互系统
JPH0215658Y2 (ja)
US3932868A (en) Alarm buzzer device
WO1997028873A1 (en) A toy or educational device
JPH0215656Y2 (ja)
JPS6223155Y2 (ja)
JP3232409U (ja) Aedトレーニング装置用パッド、aedトレーニング装置本体の筐体ケース
JPH0347899Y2 (ja)
JPS59230583A (ja) 音声合成玩具
CN213339188U (zh) 一种开合式发声书
JPS624978Y2 (ja)
JPS5945675A (ja) デ−タ基板
JPS6223149Y2 (ja)
JP3013024B2 (ja) 複合型電子部品
JPH0453693Y2 (ja)
JP5717826B2 (ja) 目覚し時計装置
US1507082A (en) Vanity case