JPH065444Y2 - 壁下地材用スタッド - Google Patents

壁下地材用スタッド

Info

Publication number
JPH065444Y2
JPH065444Y2 JP6769687U JP6769687U JPH065444Y2 JP H065444 Y2 JPH065444 Y2 JP H065444Y2 JP 6769687 U JP6769687 U JP 6769687U JP 6769687 U JP6769687 U JP 6769687U JP H065444 Y2 JPH065444 Y2 JP H065444Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stud
joint
brace
bodies
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6769687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63173409U (ja
Inventor
正美 杉原
進 奥地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Okuji Kensan Co Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Okuji Kensan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd, Okuji Kensan Co Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP6769687U priority Critical patent/JPH065444Y2/ja
Publication of JPS63173409U publication Critical patent/JPS63173409U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH065444Y2 publication Critical patent/JPH065444Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、主として間仕切壁の下地材として用いれるス
タッドの改良に関するものである。
(従来技術) 間仕切耐力壁の下地材は、左右の独立柱間に、適宜の間
隔を置いて柱状のスタッドを複数本立設すると共に、補
強筋としてのブレースをX字状に配設して成る。
従って、スタッドは、ブレースと交差する位置でブレー
スが貫通できるような構造にする必要がある。このた
め、従来のスタッドは、スタッド本体が例えば横断面略
C字状の鋼材から成るものの場合、開口面側を壁体用ボ
ードと交差する方向に位置させ、第6図に見られるよう
にブレースAと交差する部分において、上記ボードに当
接される一側面部Bの端部から上記開口面Cと対向する
面部Dまでの所定面積を切除した後、上記側面部Bに当
て板Eを固定して上記対向面Dにブレース挿通用の開口
がF形成されるようにしてある。
ところが、こうしたスタッドでは、スタッド本体の所定
箇所を一定面積にわたって現場でいちいち切除しなけれ
ばならず、作業が面倒であり、外見上も良くなく、強度
も不充分となり易い。また、上記したようにしてスタッ
ド本体に固定された当て板Eに壁体用のボードが当接さ
れる関係上、ボードのこの部分に当て板Eの厚み分の不
睦を生じる。
(考案の目的) 本考案は上記した従来のスタッドの抱える問題点に鑑
み、壁体下地の施工作業を容易に行え、しかも施工され
た壁体表面に不睦を生じることがないばかりだなく、強
度も低下させることのない壁下地材用スタッドを提供す
ることを目的とするものである。
(本考案の構成) 本考案は上記した目的を達成するために、金属板を折曲
することにより横断面略C字状あるいは角柱状に形成し
た少なくとも1本のスタッド本体と、このスタッド本体
と同様に形成され、かつ側面部にブレースを挿通させる
ための縦長の切欠き部が形成された少なくとも1本の継
ぎスタッドとから成り、継ぎスタッドをブレースとの交
差部に位置させ、上記切欠き部にブレースを挿通させて
継ぎスタッドの少なくとも上記切欠き部の始端側の端部
に前記スタッド本体の端部を嵌入して両者を連結した点
に特徴を有するものである。
(実施例) 以下本考案を図示した実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本考案の一実施例に係るスタッドを示してお
り、このスタッドは第4図に示すように独立柱間1,1
の丁度中間位置に立設されるものである。そしてこのス
タッド2は、上下のスタッド本体3,4と、2本のブレ
ース5が交差する箇所において両スタッド本体3,4に
嵌合される継ぎスタッド6とから構成されている。
スタッド本体3,4は、共に長尺の鋼製角パイプを所定
の長さに切断することにより形成してあり、その両側面
には第1図乃至第3図に見られるように長手方向に沿っ
て2条の浅い窪み部3a,4aを有する。この窪み部3
a,4aによってスタッド本体3,4の正面部及び背面
部に嵌合溝3b,4bが張り出し形成される。上記長さ
はブレース5との交差位置、継ぎスタッド6の長さ及び
床ランナー7と天井ランナー8との間の距離を勘案して
決定される。即ち、継ぎスタッド6をブレース5との交
差部に位置させてこれの上下端部を両スタッド本体3,
4に嵌合した際に、スタッド2全体の長さが床ランナー
7と天井ランナー8と間の距離にほぼ等しくなるように
してある。両スタッド本体3,4の切断作業は施工現場
でも容易に行なうことができる。
継ぎスタッド6は、スタッド本体3,4の内部に嵌入し
得る幅と奥行きを有する横断面略C字状の鋼材から成
り、開口端面6aと対向する側面には、ブレース5を挿
通するための縦長の切欠き部9がその上端から下端に向
けて切込み形成されている。この切欠き部9は、その幅
が開口端面6aによって形成される開口部6bの幅とほ
ぼ等しく、またその長さはブレース5を斜めにゆとりを
もって挿通させるに充分な長さを有している。開口端面
6aの幅はスタッド本体3,4の嵌合溝3b,4bの幅
とほぼ等しい。
而して、壁下地の施工に際しては、先ず、床ランナー7
の所定位置に下側のスタッド本体4をその両側面がラン
ナー7の溝7aに直交するようにして嵌着し、立設す
る。
次いで、継ぎスタッド6の切欠き部9と開口部6aとに
2本のブレース5の交差する部分を挿通させた状態で、
継ぎスタッド6の下部を上記した下側のスタッド本体4
の上端部に押し込む。このとき、継ぎスタッド6の開口
端面6aと、正面と、背面及び切欠き部9の形成された
側面の両側のそれぞれの下端部がスタッド本体4の嵌合
溝4b内に強制的に嵌まり込んで、継ぎスタッド6と下
側のスタッド本体4が一体化される。継ぎスタッド6と
下側のスタッド本体4の連結は、下側のスタッド本体4
を床ランナー7に立設する前に予め行っておいても良
い。この場合には継ぎスタッド6の切欠き部9と開口部
6bにブレース5を挿通させつつ下側のスタッド本体4
下端部を床ランナー7の溝7a内に嵌着させることとな
る。
そして、上側のスタッド本体3を下側のスタッド本体4
と同一方向に位置させてその下部を継ぎスタッド6の上
端部に嵌め込み、嵌合長さを調整しつつ上側のスタッド
本体3の上端部を天井ランナー8の溝部8a内に嵌着す
る。
最後に、継ぎスタッド6の上下端の嵌合部にビス打ち等
をして上下のスタッド本体3,4と継ぎスタッド6とを
完全に固着する。
継ぎスタッド6の開口部6bと切欠き部9とを貫通する
ブレース5の交差部には、第3図に見られるように内断
熱ボード10等を充填して継ぎスタッド6とブレース5
とが接触して音鳴りを生じないようにすると良い。
このようにして壁下地材の中央に位置するスタッド2
は、これを構成する鋼材の一部を現場で切除するという
手間暇のいる作業を行なうことなく、短時間で立設され
ることとなる。また、従来のスタッドでは、通常、一旦
その両側面が床ランナー7の溝7aと平行になるように
してこの溝7a内に下端部を差し込み、それから90度
回転させて上下端をランナー7に嵌着させるようにして
いるが、上記したスタッドではこうした操作を必要とす
ることなく、容易に立設し得るものである。
スタッド本体3,4及び継ぎスタッド6の正面あるいは
正面及び背面に固定された壁ボードは、その内面に当接
されるスタッド表面に突出する部分がないから不睦を生
じることもない。
本考案に係るスタッドは耐力壁の幅方向立設位置に応じ
て組合わされるスタッド本体と継ぎスタッドの数が異な
る。例えば、第4図の独立柱1,1に近接した両側のス
タッド12,12は、その上部と下部においてブレース
5と交差する関係上、上下及び中央の都合3つのスタッ
ド本体13,14,15と、ブレース5との交差位置に
おいて上記スタッド本体13〜15を接続する2つの継
ぎスタッド16,17とから構成されている。これに用
いられるスタッド本体13〜15と継ぎスタッド16,
17自体の構成は上記した実施例に係るスタッド2と何
等異なるものではない。また、施工に際しても、その組
立て立設方法は、前記した実施例と同様の手順によって
ランナー7,8に近い側のスタッド本体13,15から
順次嵌合等してゆけば良い。
第5図に示す実施例では、独立柱間に単一のブレース5
が取付けられる場合のスタッド22の例を示す。
この実施例では継ぎスタッド26が、角柱状の鋼材の両
側面にその上端から所定の幅と長さの縦長の切込み部2
9,29を有しており、下側のスタッド本体を介するこ
となく、その下端部を直接床ランナー7の溝7a内に嵌
入するようにしてある。継ぎスタッド26の上端部に嵌
合される上側のスタッド本体23は、前記した実施例と
同様の構造を成す。施工例は、上記した第1図乃至第4
図に示す各スタッド2,12に準じて行なわれるもので
ある。
同様にしてブレースとの交差部が上部に位置するスタッ
ドについては、図示しないが本実施例と逆して上部に継
ぎスタッドを、また下部にスタッド本体を配し、両者を
嵌合するようにすれば良い。
尚、上記した実施例ではスタッド本体が角柱状を成して
いるが、本考案はこれに限定されるものではなく横断面
略C字状のものであっても同様にして実施できる。
また、嵌合連結される継ぎスタッドとスタッド本体とは
ブレースとの交差箇所の個数によって適宜組合わせが可
能である。
(効果) 以上述べたように本考案によれば、側面部にブレースを
挿通させるための縦長の切欠き部が形成された継ぎスタ
ッドをブレースの交差部に位置させ、この継ぎスタッド
に所定長さのスタッド本体を嵌合させて成るものである
から、ブレースとの交差部を一定面積にわたって現場で
いちいち切除することなく、スタッド本体と継ぎスタッ
ドとを嵌合するだけ、あるいはスタッド本体を所定の長
さに切断して両者を嵌合するだけで、壁体下地用のスタ
ッドの施工を容易に行なうことができるものである。
また、連結されたスタッド本体と継ぎスタッドとは壁ボ
ードが当接される面に凸部を生じないので、壁体表面に
不睦が生じることもない。
更に、継ぎスタッドはブレースを挿通させるに必要な箇
所にだけ開口を有するにすぎないから、スタッド全体の
強度低下を招くおそれもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係るスタッドを使用して耐
力壁を施工した際の下地材の斜視図、第2図及び第3図
はその施工状況を示す要部の拡大斜視図、第4図は同耐
力壁下地の全体を示す正面図、第5図は本考案に係るス
タッドの他の実施例を示す斜視図、第6図は従来例を示
す斜視図である。 2,12,22……スタッド、 3,4,13,14,15,23……スタッド本体 5……ブレース、 6,16,26……継ぎスタッド、 9,29……切欠き部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属板を折曲することにより横断面略C字
    状あるいは角柱状に形成した少なくとも1本のスタッド
    本体と、このスタッド本体と同様に形成され、かつ側面
    部にブレースを挿通させるための縦長の切欠き部が形成
    された少なくとも1本の継ぎスタッドとから成り、継ぎ
    スタッドをブレースとの交差部に位置させ、上記切欠き
    部にブレースを挿通させて継ぎスタッドの少なくとも上
    記切欠き部の始端側の端部に前記スタッド本体の端部を
    嵌入して両者を連結したことを特徴とする壁下地材用ス
    タッド。
  2. 【請求項2】2本のスタッド本体と1本の継ぎスタッド
    とから成り、継ぎスタッドの両端部にスタッド本体の各
    一端部を嵌入することにより3者を連結したことを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の壁下地材用
    スタッド。
  3. 【請求項3】3本のスタッド本体と2本の継ぎスタッド
    とから成り、長さ方向中央部と両端部にスタッド本体
    を、これらのスタッド本体の間に継ぎスタッドをそれぞ
    れ配し、これらのスタッド本体と継ぎスタッドとを嵌合
    して連結したことを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項記載のスタッド。
JP6769687U 1987-05-06 1987-05-06 壁下地材用スタッド Expired - Lifetime JPH065444Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6769687U JPH065444Y2 (ja) 1987-05-06 1987-05-06 壁下地材用スタッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6769687U JPH065444Y2 (ja) 1987-05-06 1987-05-06 壁下地材用スタッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63173409U JPS63173409U (ja) 1988-11-10
JPH065444Y2 true JPH065444Y2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=30906841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6769687U Expired - Lifetime JPH065444Y2 (ja) 1987-05-06 1987-05-06 壁下地材用スタッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065444Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102400023B1 (ko) * 2021-04-22 2022-05-19 롯데건설 주식회사 열교 저감을 위한 건식벽체 스터드 구조

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3491806B2 (ja) * 1997-08-25 2004-01-26 積水ハウス株式会社 間仕切り壁
JP2001146751A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Alinco Inc 捨て型枠用ランナー
CN110498320A (zh) * 2019-05-28 2019-11-26 杭州斯泰新材料技术有限公司 免焊装配化翼裙连体支座

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102400023B1 (ko) * 2021-04-22 2022-05-19 롯데건설 주식회사 열교 저감을 위한 건식벽체 스터드 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63173409U (ja) 1988-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5412920A (en) Article for connecting laterally spaced beams
WO1995030805A1 (en) Insulating concrete form utilizing interlocking foam panels
US4295318A (en) Connector for wooden truss
US2712678A (en) Timber joint construction in walls, panels, partitions, and prefabricated timbers therefor
JPH065444Y2 (ja) 壁下地材用スタッド
US5375389A (en) Joint apparatus for construction members
US3462895A (en) Symmetrical shelter truss
JPH1061067A (ja) 建物用パネル
JP3046750B2 (ja) 建築物の仕口
JP6994281B1 (ja) 軸付きパネル部材、壁パネル及び梁部構造
JP2527791Y2 (ja) 下地壁構造体
JP2920108B2 (ja) 壁式プレキャスト鉄筋コンクリート構造物の構築工法
JPH10231561A (ja) 木質構造材の接合構造及び接合具
JPH045333A (ja) 家屋建築の基礎構築工法及び基礎構造並びに基礎構造用ユニット
JP2582870Y2 (ja) 大梁と小梁の連結部の構造
JPH0547204Y2 (ja)
JP3034918U (ja) 合成柱
JP4113939B2 (ja) 建築用締結金物
JPH10299132A (ja) 木造建築物
JPS6111355Y2 (ja)
JP3168041B2 (ja) 木パネル下地の接続構造
JPH0745681Y2 (ja) 格子梁の仕口構造
JPH0116806Y2 (ja)
JP3067345U (ja) 壁板張り用厚板
JPS5932664Y2 (ja) 回り階段構造