JPH0654022U - ポリゴンミラー - Google Patents

ポリゴンミラー

Info

Publication number
JPH0654022U
JPH0654022U JP9199092U JP9199092U JPH0654022U JP H0654022 U JPH0654022 U JP H0654022U JP 9199092 U JP9199092 U JP 9199092U JP 9199092 U JP9199092 U JP 9199092U JP H0654022 U JPH0654022 U JP H0654022U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
polygon mirror
mirror body
reflecting
polygon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9199092U
Other languages
English (en)
Inventor
初一 武安
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP9199092U priority Critical patent/JPH0654022U/ja
Priority to GB9518297A priority patent/GB2293345B/en
Priority to US08/074,459 priority patent/US5361170A/en
Priority to GB9311996A priority patent/GB2267763B/en
Priority to DE4319490A priority patent/DE4319490A1/de
Priority to US08/276,616 priority patent/US5517365A/en
Publication of JPH0654022U publication Critical patent/JPH0654022U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成形時に各反射面の表面光沢と平面性とを同
時に得ることの出来るポリゴンミラーを提供する事であ
る。 【構成】 所定粒径以下の球状物質を分散・混練したプ
ラスチック材から成形したミラー本体と、このミラー本
体の側面に形成された少なくとも一面の反射面とを具備
し、前記ミラー本体を回転することにより入射光線を前
記反射面によって偏向走査させることを特徴としてい
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、レーザビームプリンタ等に於いて入射光線を偏向走査させる為の ポリゴンミラーに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば、レ−ザビームにより感光ドラム表面の感光層を軸方向に走査( 主走査)すると共に、感光ドラムを回転(副走査)させ、感光ドラム表面の感光 層に画像に対応した潜像を形成させ、現像装置によりこの潜像にトナーを付着さ せてトナー像を形成(現像)し、転写装置により記録用紙上にトナー像を転写し 、定着装置によりトナー像を記録用紙上に定着させるようにした所謂電子写真法 を利用したレーザビームプリンタや、感光材表面をレーザビームで走査してプリ ント基板等の原板を作成するレーザフォトプロッタ等が知られている。これらレ ーザビームプリンタやレーザフォトプロッタ等においては、固定設置されたレー ザダイオードからのレーザビームを線形に走査させる為に、正多角形の平面形状 を有する多角柱状体の複数の側面を偏向ミラーとした回転多面鏡、所謂ポリゴン ミラーを使用している。
【0003】 このポリゴンミラーは、従来、光学ガラス又はアルミニュウム合金を素材とし て所定の多角柱形状に加工成形し、その側面(鏡面形成面)を所定の精度(表面 荒さ・平面度)に研磨した後、銀或はアルミニュウムのメッキを施して鏡面とな る様に構成されている。
【0004】 このポリゴンミラーの材料としては、最近は、加工が容易なアルミニュウム合 金素材を用いることが多くなっている。しかし、加工が容易とはいうものの、多 角柱の個々の側面の面精度を必要な精度に加工することは極めて困難である為に 長い加工時間を要し、従って製造コストが上昇するものであった。この為、ポリ ゴンミラーの素材をプラスチックとすると共に、金型を用いて射出成形によって 一体成形することが考えられている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の様にプラスチック材を用いてポリゴンミラーを成形する 場合には、その反射面は光を効率よく反射する様になす為に、その表面粗さを少 なくとも0.1μm以下の光沢のある面に仕上げなければならない。更に、光を 正確に反射させる為に、反射面の平面精度は、少なくとも光の波長の1/2以下 の精度にしなければならない。
【0006】 従来より、これらの条件を満足させるべく、種々の成形技術が提案されている が、プラスチック材自体の物性、特に、成形収縮率を大きく変えることは出来ず 、成形収縮による面変形を要求精度内に押えることが困難であった。例えば、従 来において、プラスチック材に他の材質、例えば、炭素繊維や硝子繊維等を混入 し、プラスチック材の強化と成形寸法の安定化を図る方法が採用されている。し かしながら、この様な繊維物を混入する従来方法では、反射鏡として使用するに 際して必要となる表面光沢や平面性を得ることが出来ないのが現状である。
【0007】 この考案は、上述した事情に鑑みなされたもので、この考案の目的は、成形時 に各反射面の表面光沢と平面性とを同時に得ることの出来るポリゴンミラーを提 供する事である。
【0008】
【課題を解決する為の手段】
上述した課題を解決し、目的を達成する為、この考案に係るポリゴンミラーは 、請求項1の記載に従えば、所定粒径以下の球状物質を分散・混練したプラスチ ック材から成形したミラー本体と、このミラー本体の側面に形成された少なくと も一面の反射面とを具備し、前記ミラー本体を回転することにより入射光線を前 記反射面によって偏向走査させることを特徴としている。
【0009】
【実施例】 以下に、この考案に係わるポリゴンミラーの一実施例の構成を、添付図面を参 照して、詳細に説明する。
【0010】 第1乃至4図は、レ−ザビ−ムプリンタ装置に用いられる六面の反射面を有す るポリゴンミラー10を示している。このポリゴンミラー10は、この一実施例 においては、プラスチック材としてポリカーボネイト(PC)により金型を用い て射出成形法により一体成形されるものであり、概略的には、ミラー本体12と このミラー本体12の上下両面に一体形成された補強リブ14,16とにより構 成されている。
【0011】 ここで、この一実施例においては、この考案の特徴をなす点であるが、射出成 形時の射出成形材料としては、プラスチック材としてのポリカーボネイトに、精 密球状物質としての0.5μmの平均粒径を有する金属珪素粉末が、重量比で4 0%だけ分散・混練されてている。尚、この一実施例では、金属珪素粉末として 、具体的にはシリカ(SiO2 )が採用されている。
【0012】 このミラー本体12は、この一実施例においては、平面形状が正六角形の薄い 六角柱形状に形成されており、正六角形の対向する平行辺間の距離は26mm、厚 さ(即ち、軸方向距離)は3mmに形成されている。そして、六角中形状を構成す る六面の側面を、夫々所定の面精度に設定して、互いに同一形状に設定されたミ ラー反射面18a〜18fとしている。即ち、このポリゴンミラー10において は、周囲を、互いに隣接する同士が120度の角度を構成する6面のミラー反射 面18a〜18fにより取り囲まれた状態に設定されている。この一実施例にお いては、各ミラー反射面18a〜18fは、ポリゴンミラー10の回転軸線に平 行に規制されている。
【0013】 一方、各補強リブ14,16は、図2に示す様に、ミラー本体12の平面形状 を規定する正六角形の外接円の半径r1より大径に設定された半径r2を有する 薄厚円板状に形成されており、この一実施例においては、各々の直径は31mm、 厚さは1mmに設定されている。そして、ミラー本体12の軸方向に沿う各端面( 即ち、回転軸線を鉛直方向に沿う様に設定した場合に、上下各端面)に、このミ ラー本体12と連続した状態で一体成形されているものである。
【0014】 また、一方の補強リブ14の外周面14aは、所定精度(平面度・ミラー本体 12迄の距離及びミラー反射面18a〜18fとの直角度)として設置の際の基 準面とするよう構成されている。更に、このポリゴンミラー10には、これを図 示しない使用装置(即ち、レーザビームプリンタ)に設置する為の直径15mmの 取付け穴20が軸方向に沿って貫通して形成されている。即ち、各補強リブ14 の端面には、この取り付け穴20が解放されている。尚、取付け穴20の中心( 即ち、ポリゴンミラー1の回転中心)は、ミラー本体12の各ミラー反射面18 a〜18fと所定の精度内で等距離であるように(偏心の無いように)、また、 その直径も所定の精度となるよう形成されるものである。
【0015】 この様に、上記の如き形状とし、射出成形時に、ランナ(又はスプ−ル)を取 付け穴20の中央部に接続される様に設定し、このランナ(又はスプール)から 複数のゲート又はディスクゲート等を連接する事により、ゲートから補強リブ1 4,16外周面(即ち、このポリゴンミラー10の最大外形)までが等距離に維 持する事が出来ると共に、ミラー本体12を単独で成形する場合に比較して、均 一に近い肉厚形状となりミラー反射面18a〜18f及びその他の部分でもヒケ の発生が防止されると共に、成形性が大幅に改善されるものである。この結果、 成形されたポリゴンミラー10の歩留が向上して、生産性が改善される事になる 。換言すれば、このポリゴンミラー10は、ポリカーボネイト等のプラスチック から形成されると共に、その生産性を改善される事により、全体として、安価に 形成される事になる。
【0016】 特に、この一実施例においては、上述した様に、プラスチック材としてのポリ カーボネイトに精密球状物質としての平均粒径0.5μmのシリカ球状体(粉末 体)を重量比で40%だけ分散・混練したものを射出成形する様にしている。こ の結果、成形されたポリゴンミラー10の本体12の成形収縮率が効果的に抑制 され、この本体12の側面に形成された反射面18a〜18fの各々の表面光沢 と平面性とが、共に、安定的に設定され、この様にして、反射鏡として使用する に充分なものとなる。
【0017】 また、この様に射出成形した後において、ミラー本体12のミラー反射面18 a〜18fに銀或はアルミニュウムによりメッキを施して鏡面とし、ポリゴンミ ラー10が最終的に完成されることになる。
【0018】 以上の様に構成されるポリゴンミラー10は、上述した様に、図示しないレー ザビームプリンタに装着されて、回転駆動された状態で使用に供される事になる 。そして、近年、走査時間の短縮等を目的として、このポリゴンミラー10の回 転速度を高速化する傾向にある。この様にポリゴンミラー10の回転速度が高速 化されると、これに伴い、回転時に発生する遠心力も大きく作用する事になる。 ここで、各ミラー反射面18a〜18fに作用する遠心力は、所定回転速度につ き一定の値となるが、この遠心力の作用により変形するミラー反射面18a〜1 8fの変形量は、ミラー反射面18a〜18fの回転中心からの距離に応じて( 具体的には、比例して)異なる事になる。
【0019】 詳細には、ミラー反射面18fを代表として説明すると、図5に示す様に、こ れの回転中心からの距離は、両端における距離d1(即ち、上述した外接円の半 径r1と同一)が最大となり、また、中央における距離d2が最小となる。この 結果、ポリゴンミラー10の高速回転に伴い、各ミラー反射面18a〜18fに おいては、各々の両端部分が中央部分よりも半径方向外方に膨出する様に変形す る傾向が発生する。換言すれば、ポリゴンミラー10の高速回転に伴い、各ミラ ー反射面18a〜18fの平面度が損なわれる傾向が発生する。
【0020】 しかしながら、この一実施例においては、各ミラー反射面18a〜18fの上 下両端部分が、上下の補強リブ14,18により夫々強度を補強されているので 、上述した様な、遠心力に基づく変形に対する対抗力が強化され、変形しにくい 状態となされている。この様にして、この一実施例によれば、例え、ポリゴンミ ラー10が高速回転したとしても、各ミラー反射面18a〜18fの遠心力に基 づく変形は、両補強リブ14,16の存在により効果的に抑制され、精密球状物 質としての平均粒径0.5μmのシリカ球状体(粉末体)を重量比で40%だけ 分散・混練したものを射出成形することにより達成される各々のミラー反射面1 8a〜18fの平面性は良好に維持される事になる。この結果、このポリゴンミ ラー10を用いたレーザビームプリンタにおいて画像成形速度を高速化したとし ても、このポリゴンミラー10の回転による走査方向にぶれが発生せず、良質な 画像が得られる事になる。
【0021】 この考案は、上述した一実施例の構成に限定されることなく、この考案の要旨 を逸脱しない範囲で、種々変形可能である事は言うまでも無い。
【0022】 例えば、上述した一実施例に於いては、ミラー反射面18a〜18fを六面、 即ち、ミラー本体12の平面形状を正六角形とするように説明したが、この考案 は、この様な構成に限定されることなく、例えば、ミラー本体12の平面形状を 正三角形としてミラー反射面を三面としたり、正方形として四面としたり、正五 角形として五面としたり、正七角形として七面としたり、また、正八角形として 八面とする等、何面に構成しても良いことは勿論である。また、ミラー本体12 の平面形状を正多角形に設定することなく、任意の多角形形状としても良いし、 更に、ミラー反射面を二面に設定して、多角形を構成しないものでも良いし、1 面のみを備えるものであっても良い。要は、少なくとも一面のミラー反射面を備 える構成であれば良い。
【0023】 また、上述した一実施例においては、各ミラー反射面18a〜18fは、ポリ ゴンミラー10の回転軸線に対して平行になる様に説明したが、この考案は、こ の様な構成に限定されることなく、例えば、この回転軸線に対して、所定角度で 傾斜する様に設定しても、換言すれば、ミラー本体12を裁頭多角錐形状に形成 しても良いものである。
【0024】 また、上述した一実施例においては、ポリゴンミラー10の材質をポリカーボ ネイト等のプラスチックとする様に説明したが、この考案は、この様な素材に限 定されることなく、強度や成形性等により適宜変更可能であることは言うまでも 無い。
【0025】 また、上述した一実施例においては、各補強リブ14,16を円板状に形成す る様に説明したが、この考案は、この様な構成に限定されることなく、ミラー本 体12の平面形状に応じて、各補強リブ14,16の外周が、ミラー本体12の 外周よりも少なくとも外方に突出する形状であれば、何でも良い。
【0026】 また、上述した一実施例においては、射出成形法を用いてポリゴンミラー10 を一体成形する様に説明したが、この考案は、この様な成形方法に限定されるこ となく、圧縮成形法により一体成形する様にしても良いものである。
【0027】 また、上述した一実施例においては、精密球状体としてシリカ球状体(粉末体 )を用いる様に説明したが、この考案はこの様な構成に適用されることなく、例 えば、硝子球状態であっても良い。
【0028】 また、上述した一実施例においては、精密球状体としてのシリカ球状体(粉末 体)の混入比を重量比で40%となる様に説明したが、この考案は、この様な構 成に限定されることなく、この混入比は、各反射面18a〜18fの表面光沢及 び平面性を損なわない範囲で任意に変更することが出来ることは言うまでもない 。
【0029】 また、上述した一実施例においては、精密球状体としてのシリカ球状体(粉末 体)の平均粒径を0.5μmとなる様に説明したが、この考案は、この様な構成 に限定されることなく、精密球状態の平均粒径は、0.5μm以下であれば何で も良い。
【0030】
【考案の効果】
以上詳述した様に、この考案に係るポリゴンミラーは、請求項1の記載に従え ば、所定粒径以下の球状物質を分散・混練したプラスチック材から成形したミラ ー本体と、このミラー本体の側面に形成された少なくとも一面の反射面とを具備 し、前記ミラー本体を回転することにより入射光線を前記反射面によって偏向走 査させることを特徴としている。
【0031】 従って、この考案によれば、成形時に各反射面の表面光沢と平面性とを同時に 得ることの出来るポリゴンミラーが提供される事になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係るポリゴンミラーの一実施例の構
成を示す斜視図である。
【図2】図1に示すポリゴンミラーの上面形状を示す平
面図である。
【図3】図2に示すポリゴンミラーを矢印Aで示す方向
から見た正面図である。
【図4】図2に示すポリゴンミラーをB−B先に沿って
切断した状態で示す断面図である。
【図5】この一実施例における各ミラー反射面への回転
時の遠心力の作用状態を説明する為に、図4のC−C線
に沿って切断した状態で示す平面断面図である。
【符号の説明】
10 ポリゴンミラー 12 ミラー本体 14;16 補強リブ 18a〜18f ミラー反射面 20 取付け穴である。

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定粒径以下の球状物質を分散・混練した
    プラスチック材から成形したミラー本体と、 このミラー本体の側面に形成された少なくとも一面の反
    射面とを具備し、 前記ミラー本体を回転することにより入射光線を前記反
    射面によって偏向走査させることを特徴とするポリゴン
    ミラー。
  2. 【請求項2】前記ミラー本体は、射出成形により形成さ
    れることを特徴とする請求項1に記載のポリゴンミラ
    ー。
  3. 【請求項3】前記球状物質は、その粒径を0.5μm以
    下の硝子球から構成されることを特徴とする請求項1に
    記載のポリゴンミラー。
  4. 【請求項4】前記球状物質は、その粒径を0.5μm以
    下の金属珪素粉末から構成されることを特徴とする請求
    項1に記載のポリゴンミラー。
  5. 【請求項5】前記金属珪素粉末は、シリカを含むことを
    特徴とする請求項4に記載のポリゴンミラー。
  6. 【請求項6】前記各反射面には、反射層が添着されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のポリゴンミラー。
  7. 【請求項7】前記反射層は、メッキ処理により形成され
    ることを特徴とする請求項6に記載のポリゴンミラー。
JP9199092U 1992-06-11 1992-12-18 ポリゴンミラー Pending JPH0654022U (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9199092U JPH0654022U (ja) 1992-12-18 1992-12-18 ポリゴンミラー
GB9518297A GB2293345B (en) 1992-06-11 1993-06-10 Mirror
US08/074,459 US5361170A (en) 1992-06-11 1993-06-10 Polygonal mirror
GB9311996A GB2267763B (en) 1992-06-11 1993-06-10 Scanning polygonal mirror and drive motor combination
DE4319490A DE4319490A1 (de) 1992-06-11 1993-06-11 Polygonaler Spiegel
US08/276,616 US5517365A (en) 1992-06-11 1994-07-18 Polygonal mirror

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9199092U JPH0654022U (ja) 1992-12-18 1992-12-18 ポリゴンミラー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0654022U true JPH0654022U (ja) 1994-07-22

Family

ID=14041896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9199092U Pending JPH0654022U (ja) 1992-06-11 1992-12-18 ポリゴンミラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654022U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612842B2 (ja) 光走査装置
CN102486547B (zh) 多面体反射镜、用多面体反射镜的光扫描单元和图像形成装置
US5517365A (en) Polygonal mirror
US5631763A (en) Fθ lens system in a laser scanning unit
JPH06230308A (ja) 光ビーム走査装置
US20050231780A1 (en) Polygon mirror and optical scanning apparatus employing the same
JPH0654022U (ja) ポリゴンミラー
JPH0677106B2 (ja) ポリゴンミラー
JPH062332U (ja) ポリゴンミラー
JP2002189185A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3351126B2 (ja) 合成樹脂製ポリゴンミラー及びその射出成形型
JPH0654021U (ja) ポリゴンミラー
GB2293345A (en) Mirror produced by moulding
JP2535088Y2 (ja) 回転多面鏡
US11383413B2 (en) Manufacturing method of polygonal mirror, polygonal mirror, deflector, optical scanning apparatus and image forming apparatus
US11550237B2 (en) Scanning optical system and image forming apparatus
US11835714B2 (en) Polygon mirror, optical deflector, optical scanning device, and image forming apparatus
WO2021240977A1 (ja) ポリゴンミラー、光偏向器、光走査装置、画像形成装置、金型、及び樹脂体の製造方法
JP2674620B2 (ja) 回転多面鏡
JPS6326806Y2 (ja)
JPS63147137A (ja) 反射鏡及びその製造方法
JP3459766B2 (ja) レーザー走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JPS6326614A (ja) 回転多面鏡並びにその製法
JPS5930513A (ja) 回転多面鏡体
JP2765164B2 (ja) 回転多面鏡の製造方法