JPH0652874B2 - 電界効果トランジスタ・スイッチの相対伝導度を制御するための装置 - Google Patents

電界効果トランジスタ・スイッチの相対伝導度を制御するための装置

Info

Publication number
JPH0652874B2
JPH0652874B2 JP59008645A JP864584A JPH0652874B2 JP H0652874 B2 JPH0652874 B2 JP H0652874B2 JP 59008645 A JP59008645 A JP 59008645A JP 864584 A JP864584 A JP 864584A JP H0652874 B2 JPH0652874 B2 JP H0652874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field effect
voltage
effect transistor
channel
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59008645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59138121A (ja
Inventor
ゴートン フランシスディング ウォール アンドリュー
ザズウ ビクター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Licensing Corp
Original Assignee
RCA Licensing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Licensing Corp filed Critical RCA Licensing Corp
Publication of JPS59138121A publication Critical patent/JPS59138121A/ja
Publication of JPH0652874B2 publication Critical patent/JPH0652874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/693Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0602Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic
    • H03M1/0604Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic at one point, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/78Simultaneous conversion using ladder network
    • H03M1/785Simultaneous conversion using ladder network using resistors, i.e. R-2R ladders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、電界効果トランジスタ・スイッチの相対伝導
度を制御するための装置に関し、特に、ディジタル・ア
ナログ変換器における電界効果トランジスタ・スイッチ
の相対伝導度を制御するための装置に関する。
〔発明の背景〕
ディジタル信号語を対応するアナログ信号レベルに変換
することは、該ディジタル語の各々のビット信号を抵抗
性はしご形回路網の個々の入力点に供給することによっ
て達成される。対応するアナログ信号レベルは抵抗性は
しご形回路網の出力点に発生される。変換スケーリング
および変換精度が該はしご形回路網を構成する抵抗性要
素の抵抗の比によって定められるように適当な抵抗性回
路網が構成される。精度が抵抗の絶対値の関数ではなく
て、抵抗値の比の関係であるような抵抗性回路網が好ま
しい。その理由は、集積回路および厚もしくは薄膜製造
技術において、精確な比の値は容易に得られるけれども
抵抗の絶対値を精確に定めることは極めて難しいからで
ある。
電界効果トランジスタ(以下、FETという。)のような
固体スイッチング要素を使う場合、オン状態での抵抗が
零でないから得られる抵抗比に影響が及び、DA変換の
スケーリング精度が低下する傾向となる。この問題点を
最小にする1つの方法はFETのチャネルの物理的な寸法
を大きくしてオン抵抗を減少させることである。この方
法の欠点は集積回路によるDA変換器の寸法が本質的に
大きくなり、費用が上がり生産性が低下することであ
る。
ディジタル・ビデオ信号処理を含んでいるテレビジョン
受像機の場合のように、10〜20メガヘルツ(MHz)
のデータ速度を有するディジタル化ビデオサンプルをア
ナログ・ビデオ信号に変換する場合の如く、DA変換器
が高速に変換を実行しなければならない場合、抵抗が比
較的低い絶対値、例えば数百オーム程度のはしご形回路
網を使う必要がある。オン抵抗がはしご形抵抗の重要な
部分とならないように、FETスイッチの寸法を十分に大
きくするためには、実際的でない程大きなチャネル幅を
有するFETが必要となる。従って、FETのチャネル幅を実
際的なものとするためには、オン抵抗を整合させること
が必要である。
さらに、異なる動作電圧の条件下でオン抵抗が十分に整
合のとれるFETスイッチを製造することは実際問題とし
て難しい。この問題は、例えば、DA変換器のユーザが
FETスイッチによる抵抗性はしご形回路網に供給される
基準電圧の値を選択する場合に生ずる。正および負の基
準電圧を使うことができる場合、スイッチとしてPチャ
ネルFETおよびNチャネルFETを使うことが望ましい。し
かしながら、このことによってオン抵抗を整合させるこ
とが更に難しくなる。というのは、一般にPチャネルFE
TはNチャネルFETに十分に整合しなく、同一集積回路上
に一緒に作る場合であっても、特に基準電圧が予め分っ
ていない場合には整合しない。
従って、NチャネルFETおよびPチャネルFET間の適当な
整合をとるための手段が必要となる。この必要性は、FE
Tが種々の動作条件下で使われる場合、またFETのオン抵
抗が、それらに接続される装置の抵抗に比べて小さくな
い場合に増大する。
〔発明の概要〕
本発明においては、第1および第2の相補導電形電界効
果トランジスタがそれぞれ第1および第2の制御電圧に
より制御され、第1および第2の基準電圧を供給する第
1および第2の端子を利用装置に選択的に結合させる。
第2の制御電圧を発生する制御装置は、ブリッジ回路と
可変電圧発生手段とを含んでおり、ブリッジ回路は前記
第1および第2の端子間に結合され、第1および第2の
電界効果トランジスタの各伝導チャネルの相対伝導度を
示す信号を発生する。この信号に応答する可変電圧発生
手段は第2の制御電圧として使用される可変電圧を発生
して第2の電界効果トランジスタの伝導チャネルの伝導
度を調整する。このようにして、本発明によると、第1
および第2の電界効果トランジスタの各伝導チャネルの
伝導度間に所望の関係が得られる。
〔実施例の説明〕
第1図のディジタル・アナログ変換器(以下、DA変換
器という。)は、“R−2R”の抵抗性はしご形回路網
40を含んでいる。“R−2R”と呼ばれるのは、抵抗
値がRおよび2Rであって、その比率が1対2であるか
らである。ここで、Rは抵抗の選択値である。端子T1
の正の基準電圧+VRはPチャネルFETスイッチP1〜
Pnを介して抵抗2Rにそれぞれ選択的に供給される。
ここで、nは変換されるディジタル語のビット数であ
る。端子T2の負の基準電圧−VRはNチャネルFETスイ
ッチN1〜Nnを介して抵抗2Rにそれぞれ選択的に供
給される。ディジタル入力語の値に対応するアナログ信
号レベルVAはR−2Rのはしご形回路網40の出力に
発生される。アナログ信号VAはPチャネルFETおよび
NチャネルFETスイッチを介して回路網40に供給され
る+VRおよび−VRなる基準電圧の組合わせに比例す
る振幅を有する。
例えば、一対の相補導電形のFETを含む反転回路から成
るドライバーND−1を介して動作電圧+VDがFETN
1のゲートに供給されると、FETN1は導通し、オン抵
抗の状態となる。ND−1を介して動作電圧−VSがFE
TN1のゲートに供給されると、FETN1は非導通とな
る。同様に、ドライバーPD−1を介して制御電圧VC
がFETP1のゲートに供給されると、FETP1は導通し、
オン抵抗の状態となり、またPD−1を介して+VDが
FETP1のゲートに供給されると、FETP1は非導通とな
る。ドライバーND−1およびPD−1は共にディジタ
ル入力語の20の重みビット信号(最下位ビット)を受
け取り、論理“1”もしくは論理“0”である20のデ
ィジタル値にそれぞれ応答してFETP1もしくはFETN1
を導通状態にする。
n-1の重みビット信号(最上位ビット)に応答するFET
Pn,NnおよびドライバーPD-n,ND-nの動作は、P1,
N1に関連して先に説明したばかりの動作と同じであ
る。中間の重みビット信号21,22,…,2n-2につい
てのFETおよびドライバーは同様のものであり、伝達さ
れる情報量を増大させることもなく、徒らに図の複雑さ
を増すだけであるので重複説明を避けるために図示され
ていない。
以上説明したDA変換器が8ビットのディジタル語(n
=8)を10〜20MHzの変換速度で変換するために使
われる場合、はしご形回路網40のRの値は約200オ
ームよりも大きくてはいけない。FETP1〜Pn、およ
びFETN1〜Nnの各々は、そのオン抵抗が変換スケー
リングおよび精度に無視できない影響を与えないよう
に、約0.2オームもしくはそれ以下のオン抵抗を示す
ものでなければならない。このようなオン抵抗はCMOS処
理技術によって製造されるFETの場合、約50,000ミクロ
ンのチャネル幅の寸法に対応する。また、約2インチ
(5cm)幅が実用的な寸法でないことは明らかである。
余り小さくないオン抵抗を有するFETが使われる場合、
はしご形回路網40の同一入力に接続されるPチャネル
およびNチャネルFETスイッチは実質的に等しいオン抵
抗を有するように少なくとも公称上整合がとれているこ
とが望ましい。これは、PおよびNチャネルFETを同一
集積回路上に作る場合、チャネル長が等しいものと仮定
し、それらのチャネル幅が所定の関係にあるように設計
することによって達成される。アールシーエー・コーポ
レーション(RCA Corporation)によって使われているC
MOS集積回路の処理方法の場合、PチャネルFETのチャネ
ル幅とNチャネルFETのチャネル幅の比は約3:2であ
る。
さらに、FETの余り小さくないオン抵抗がR−2Rのは
しご形回路網40の変換スケーリングに影響を与えない
ようにするために、PチャネルFETおよびNチャネルFET
の相対的オン抵抗は各PチャネルFET−NチャネルFET対
を制御するビット信号の重みに従って重み付けされる。
従って、2iビット信号は関係付けられるFETスイッチの
オン抵抗は2i+1ビット信号に関係付けられるFETスイッ
チのオン抵抗の2倍であることが望ましい。ここで、i
は、0≦i≦n−2の整数である。例えば、第1図の2
進重み付けはしご形回路網40において、FETP1およ
びN1のオン抵抗がR1オームであるとすると、FETP
2およびN2(図示せず)のオン抵抗はR1/2であり、ま
たFETPnおよびNnのオン抵抗はR1/(2n-1)とな
る。
FETスイッチに供給される基準電圧がDA変換器のユー
ザーによって選択されるので、PチャネルFETおよびN
チャネルFETのチャネルの物理的寸法の選択だけでは全
ての動作条件下において、オン抵抗の必要とされる整合
が保証され得ない。例えば、0および+5ボルト間の+
VRおよび0および−3ボルト間の−VRが供給される集積
回路の場合、例えば+VR=+5ボルト、−VR=0ボルト
のように非対称の動作電圧が供給されることがある。さ
らに、通常、PチャネルFETおよびNチャネルFETの処理
の変動によって相当の不整合が発生する。
しかしながら、本発明の特徴に従って制御電圧VCを発
生する、ブリッジ回路10、電圧制御発振器20および
電圧−周波数変換器30を含んでいる第1図の制御装置
によって十分な整合が得られる。ブリッジ回路10は、
基準電圧+VRおよび−VR間に直列に結合されるPチャネ
ルFETP10およびNチャネルFETN10を含んでいる。
N1〜Nn のNチャネルFETのゲートに供給されてそれ
らを導通状態にし、P1〜Pn のPチャネルFETのゲー
トに供給されてそれらを非導通状態にする電圧である制
御電圧+VDがN10のゲートに供給される。ドライバー
PD-1〜PD-nを介してP1〜Pn のPチャネルFETのゲー
トに供給され、それらを導通状態にする電圧である制御
電圧VCがP10のゲートに供給される。従って、P1
0およびN10はFETスイッチP1−Pn およびN1−
Nn とそれぞれ同じ電圧で作動されることになる。P1
0およびN10のドレインは、それぞれ結線16および
18によってノード12に結合される。
相互接続ノード12に発生する電圧は、作動FETスイッ
チのオン抵抗を表わすP10およびN10のオン抵抗の
相対値に応答する。その理由は、これらは全て各Pチャ
ネルFET−NチャネルFET対のFETのオン抵抗と公称上整
合するように選択されたチャネル寸法を有しており、ま
た同様のソースおよびゲート電圧、同様のドレイン電圧
で作動されることによる。また、基準電圧+VRおよび−
VR間に直列に結合されるFET反転回路対P14,N14
によって、ノード12の信号が増幅され反転されてノー
ド14に発生される。
電圧制御発振器(以下、VCOという。)20はノード1
4に生ずる増幅された電圧を受け取る。共通ソース増幅
器FETN20によって、ノード14の増幅された電圧に
応答するドレイン電流が発生される。PチャネルFETP2
0,P22およびP24は、P24によってFET反転回路対
P26,N26の上端へのN20ドレイン電流に比例する
ドレイン電流が供給される電流ミラー増幅器を構成す
る。NチャネルFETN22およびN24は、N22によ
りP22およびN24からドレイン電流を受け取り、FE
T反転回路対P26,N26の下端へのN20ドレイン
電流に比例するドレイン電流が供給される電流ミラー増
幅器を構成する。FETによる反転回路対P26,N26
およびI1からI6までの反転回路は、「入子振動ルー
プを用いた電圧制御発振器」(VOLTAGE CONTROLLED OSC
ILLATOR(VCO)EMPLOYING NESTED OSCILLATING LOOPS)と
いう名称の米国特許第4,105,950号明細書中に記
載されているような電圧制御リング発振器である。この
発振器によって発生されるノード22における発振信号
の周波数は、先に説明したようにして発生されるP24
およびN24のドレイン電流によって制御される。
周波数−電圧変換器(以下、FVCという。)30は、反
転回転18および110によって、逆位相で実質的に方
形波の信号がコンデンサC1およびC2にそれぞれ供給
されるように、ノード22における発振信号を十分に増
幅する反転回路I7,I8,I9およびI10を含んで
いる。C1およびC2により逆位相の方形波信号の交流
結合が、D1からD4までのダイオードを含み相対的に
負の電圧VCをノード32に発生する全波整流回路網に
与えられる。この相対的に負の電圧VCはコンデンサC
3によって低減濾波され、オン抵抗制御電圧VCとし
て、PチャネルFETP10およびPD−1からPD−nまで
のドライバーを介してP1からPn までのゲートに供給
される。
第1図の10,20および30を含む回路構成によって
縮退性帰還ループが形成され、PチャネルFETのゲート
電圧を能動的かつ自動的に調整し、作動PチャネルFETお
よびNチャネルFETの各オン抵抗の整合を改善するもの
である。この整合は次のようにして発生される。ブリッ
ジ回路10のFETP10のオン抵抗が大きすぎて、相互
接続ノード12の電圧が負になりすぎ、相互接続ノード
14の電圧が正になりすぎるものと仮定する。このため
FETN20はより導通状態となり、そのドレイン電流お
よびFETP24とN24のドレイン電流が増加する。そ
の結果、VCO20によってノード22に発生され、FVC3
0に供給される信号の周波数が増加する。このためFVC
30によってノード32に発生される制御電圧VCがよ
り負となり、FETP10のゲート−ソース電圧が増大す
る。このためP10がより導通状態となり、オン抵抗が
減少する。これはオン抵抗が大きすぎるという仮定に対
して所望の補正となる。この補正プロセスによって所望
の整合がより正確に得られる。この補正プロセスはP1
0のオン抵抗が小さすぎると仮定した場合でも、補正の
向きが反対であり、VCがより負となり、P10がより
導通状態でなくなることを除けば同じである。
第1図のブリッジ回路10、VCO20およびFVC30回路
は比較的低電力レベルで動作し、従って集積回路におい
て大きな物理的寸法のFETを必要としないことに注目す
べきである。従って、この回路として集積回路上に必要
とされる面積は、作動FETスイッチの物理的寸法を増大
させることだけによって得られる同様のディジタル・ア
ナログ変換精度を得るために必要とされる場合の面積よ
りも実質的に小さいものである。
第2図は第1図の装置の変形例であり、より高速に制御
電圧VCを補正するものである。高速化回路50が付加
された該変形例は、ディジタルの入力語のビットの値の
変化によってP1からPn までの中のいくつかの作動P
チャネルFETスイッチが同時に導通状態にされる場合に
有効である。第1図を参照すると、いくつかのPチャネ
ルFETスイッチが同時に導通状態となることによってコ
ンデンサC3が放電されVCが減少する傾向となる。V
Cの過渡的な減少はPチャネルFETP10のオン抵抗を
増大させる正方向の電圧であり、その結果ノード12の
電圧は相対的により負となり、ノード14の電圧は相対
的により正となる。第1図のVCO20は幾分の時間遅延
の後、発振周波数を増し、それによってFVC30はC3
を再充電し制御電圧VCを静止レベルに戻す。
変形VCO20′と協同動作する第2図の高速化回路50
は、VCO20により導入される遅延によって発生する電
圧VCへの影響を減少させるように動作する。静止条件
下では、ノード14の電圧によって反転回路I11はノ
アゲート52の入力に供給される高レベル出力を発生す
る。反転回路I12,I13およびI14はノアゲート
52の他方の入力に低レベル入力を供給し、ノアゲート
52は低レベルの出力が発生する、ノアゲート52から
の低レベル出力および反転回路I15によって供給され
る相補の高レベル出力によってVCO20′のスイッチS1
およびS2はそれぞれ閉および開の状態となる。VCO2
0′の反転回路I3,I4およびI5はVCO20の場合と
同様に直列に結合される。従って、VCO20′は静止状態
においてVCO20と機能的に同一である。
例えば、スイッチS1およびS2は、並列に結合された
チャネルを有し、それぞれのゲートに相補駆動信号を受
け取る各々一対のPチャネルFETおよびNチャネルFET、
P29−N29およびP−28−N28である。
過渡状態においてノード14の電圧が相対的に正の方向
に変化すると、反転回路I11の出力は低レベルにな
る。そうすると、少なくともある期間、ノアゲート52
の両入力は低レベルとなり、ノアゲート52は高レベル
出力となる。この高レベル出力は、I11の低レベル出
力が反転回路I12,I13およびI14を通り伝播し
ノアゲート52の1つの入力に高レベルを供給するまで
持続する。その後、ノアゲート52は低レベル出力とな
る。このように、過渡状態において、反転回路I12−
I14の伝播遅延時間によって定まる、約12〜15ナ
ノ秒の期間、ノオゲート52から一時的な高レベル出力
(高速化パルス)が発生される。
ノアゲート52および反転回路I15からの相補的出力
レベルにより、12〜15ナノ秒の伝播遅延時間の間、
S1およびS2はそれぞれ開および閉の状態になり、そ
の後、それぞれ閉および開の状態に戻る。VCO20′の反
転回路I4の入力および出力のレベルは相補的レベルで
あるから、S1およびS2のスイッチングにより反転回
路I5の入力は12〜15ナノ秒の高速化パルスの立上
りと立下りの各々でレベルの変動を受ける。これらの変
動はVCO20′の反転回路I5およびI6を介し、ノード
22を介してFVC30に伝播する。従って、FVC30によ
りC1およびC2を介して結合される2つの逆位相の変
動が発生され、C3に幾分かの電荷が貯わえられ、その
結果VCが増大される。
P1からPn までのPチャネルFETのゲートおよびPD
−1からPD−n までのドライバーによりコンデンサC
3から引出される電流が極度に少なく、その結果、VCO2
0′発振器がほとんど停止する程、非常に低い周波数の
時(第1図参照)、特にこの高速化回路50は有効であ
る。その理由は、所定の周波数に達するまでのVCOの応
答時間は所定の周波数に達するのに必要な周波数変動量
が増大すればするほど増大するからである。
特許請求の範囲によってのみ制限される本発明につい
て、いくつかの変形例が考えられる、例えば、適当な負
の動作電圧が利用できる場合、VCO20およびFVC30を
含むものとして説明した可変電圧発生器は、許容精度で
制御電圧VCを維持するのに十分な高利得を有する増幅
器で置き換えることができる。
この明細書で説明したストレート2進重み付け以外のデ
ィジタル的重み付け方法を使っても満足は結果が得られ
る。これは、当業者に周知にように、はしご形回路網4
0の抵抗比を適当に選ぶことによって実現される。さら
に、本発明の1つの特徴に従って、作動FETスイッチ対
は、ディジタル語のビット信号の重みにほぼ一致するオ
ン抵抗を呈するような大きさの寸法が作られる。
さらに、FETP10およびN10のドレイン−ソース間
の動作電圧は、結線16および18を取り去り、ダイオ
ード接続のFETP12およびN12(破線で示される)で代
用することによって低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を含んでいる装置の略図であ
り、第2図は第1図の変形例の略図である。 10……ブリッジ回路、12,14……ノード、16,
18……結線、20……電圧制御発振器(VCO)、22…
…ノード、30……周波数−電圧変換器(FVC)、32…
…ノード、40……はしご形回路網(利用手段)、50
……高速化回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ビクター ザズウ アメリカ合衆国 ニュージャージ州モント ベール ハフ・テラス26

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の基準電圧を供給する第1の端子と、 第2の基準電圧を供給する第2の端子と、 第1の制御電圧を供給する手段と、 第2の制御電圧を供給する手段と、 入力端子を有し、該入力端子に供給される信号を利用す
    る利用手段と、 ゲート電極を有し、該ゲート電極に供給される前記第1
    の制御電圧により制御され、前記第1の基準電圧を前記
    利用手段に選択的に供給する伝導チャネルを有する第1
    の導電形の第1の電界効果トランジスタと、 ゲート電極を有し、該ゲート電極に供給される前記第2
    の制御電圧により制御され、前記第2の基準電圧を前記
    利用手段に選択的に供給する伝導チャネルを有する、第
    1の導電形と相補的な関係にある第2の導電形の第2の
    電界効果トランジスタと、 前記第2の制御電圧を発生する制御手段とを含んでお
    り、 前記制御手段が、 前記第1の端子および第2の端子間に直列に接続され、
    それぞれ第1および第2の導電形を有する第3および第
    4の電界効果トランジスタを含んでいるブリッジ回路で
    あって、前記第3の電界効果トランジスタのゲート電極
    には前記第1の制御電圧が供給され、また前記第4の電
    界効果トランジスタのゲート電極には前記第2の制御電
    圧が供給され、以て前記第1および第2の電界効果トラ
    ンジスタの各伝導チャネルの相対的な伝導度を示す信号
    を発生する前記ブリッジ回路と、 前記ブリッジ回路により発生される信号に応答する可変
    電圧発生手段であって、前記第2の制御電圧として使用
    される可変電圧を発生して前記第2の電界効果トランジ
    スタの伝導チャネルの伝導度を調整し、以て前記第1お
    よび第2の電界効果トランジスタの各伝導チャネルの伝
    導度間に所望の関係を与える前記可変電圧発生手段とを
    含んでいる、電界効果トランジスタ・スイッチの相対伝
    導度を制御するための装置。
JP59008645A 1983-01-24 1984-01-23 電界効果トランジスタ・スイッチの相対伝導度を制御するための装置 Expired - Lifetime JPH0652874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US460656 1983-01-24
US06/460,656 US4553132A (en) 1983-01-24 1983-01-24 Apparatus for matching FET switches as for a video digital-to-analog converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59138121A JPS59138121A (ja) 1984-08-08
JPH0652874B2 true JPH0652874B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=23829572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59008645A Expired - Lifetime JPH0652874B2 (ja) 1983-01-24 1984-01-23 電界効果トランジスタ・スイッチの相対伝導度を制御するための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4553132A (ja)
JP (1) JPH0652874B2 (ja)
KR (1) KR910008515B1 (ja)
DE (1) DE3402319C2 (ja)
FR (1) FR2539934B1 (ja)
GB (1) GB2134342B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017919A (en) * 1990-06-06 1991-05-21 Western Digital Corporation Digital-to-analog converter with bit weight segmented arrays
US5134400A (en) * 1991-01-07 1992-07-28 Harris Corporation Microwave multiplying D/A converter
US5345195A (en) * 1992-10-22 1994-09-06 United Memories, Inc. Low power Vcc and temperature independent oscillator
US6369734B2 (en) * 1998-02-10 2002-04-09 Intel Corporation Method and apparatus for increasing linearity and reducing noise coupling in a digital to analog converter
US6150971A (en) * 1999-06-22 2000-11-21 Burr-Brown Corporation R/2R' ladder switch circuit and method for digital-to-analog converter
US7129878B1 (en) * 2005-06-16 2006-10-31 Beyond Innovation Technology Co., Ltd Digital to analog converter
JP2007251463A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163914A (en) * 1979-06-07 1980-12-20 Nec Corp Digital-analog converter

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3694760A (en) * 1970-09-30 1972-09-26 Us Navy Feedback switching circuit for eliminating error signals
US3978473A (en) * 1973-05-01 1976-08-31 Analog Devices, Inc. Integrated-circuit digital-to-analog converter
US4105950A (en) * 1976-09-13 1978-08-08 Rca Corporation Voltage controlled oscillator (VCO) employing nested oscillating loops
US4079308A (en) * 1977-01-31 1978-03-14 Advanced Micro Devices, Inc. Resistor ratio circuit construction
CH614837B (fr) * 1977-07-08 Ebauches Sa Dispositif pour regler, a une valeur determinee, la tension de seuil de transistors igfet d'un circuit integre par polarisation du substrat d'integration.
US4142114A (en) * 1977-07-18 1979-02-27 Mostek Corporation Integrated circuit with threshold regulation
US4236199A (en) * 1978-11-28 1980-11-25 Rca Corporation Regulated high voltage power supply
DE2914108C2 (de) * 1979-04-07 1984-03-08 Deutsche Itt Industries Gmbh, 7800 Freiburg Monolithisch integrierte Schaltungsanordnung für einen Digital-Analog-Wandler
US4384274A (en) * 1979-06-22 1983-05-17 American Microsystems, Inc. Current mirror digital to analog converter
US4307307A (en) * 1979-08-09 1981-12-22 Parekh Rajesh H Bias control for transistor circuits incorporating substrate bias generators
US4297644A (en) * 1979-11-23 1981-10-27 Rca Corporation Amplifier with cross-over current control
JPS56116326A (en) * 1980-02-20 1981-09-12 Hitachi Ltd Conversion circuit
US4307333A (en) * 1980-07-29 1981-12-22 Sperry Corporation Two way regulating circuit
EP0053193B1 (de) * 1980-11-27 1985-04-17 Deutsche ITT Industries GmbH Monolithisch integrierbares R-2R-Netzwerk
US4492954A (en) * 1981-12-24 1985-01-08 Raytheon Company Digital-to-analog converter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163914A (en) * 1979-06-07 1980-12-20 Nec Corp Digital-analog converter

Also Published As

Publication number Publication date
FR2539934B1 (fr) 1988-10-14
KR910008515B1 (ko) 1991-10-18
DE3402319A1 (de) 1984-07-26
US4553132A (en) 1985-11-12
GB2134342B (en) 1987-02-11
GB2134342A (en) 1984-08-08
JPS59138121A (ja) 1984-08-08
FR2539934A1 (fr) 1984-07-27
KR840007324A (ko) 1984-12-06
GB8401227D0 (en) 1984-02-22
DE3402319C2 (de) 1994-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4638184A (en) CMOS bias voltage generating circuit
US4236199A (en) Regulated high voltage power supply
US6384652B1 (en) Clock duty cycle correction circuit
JPS61105111A (ja) 電圧制御発振回路
JP3284341B2 (ja) 発振回路
JP3335183B2 (ja) バッファ回路
US5661428A (en) Frequency adjustable, zero temperature coefficient referencing ring oscillator circuit
CN110011644B (zh) 一种环形振荡器
JPH0652874B2 (ja) 電界効果トランジスタ・スイッチの相対伝導度を制御するための装置
JPH10260741A (ja) 定電圧発生回路
JPH0261810B2 (ja)
JPH08335881A (ja) 相補型電流源回路
US6181215B1 (en) Quartz oscillator circuit having synchronously switched frequency adjusting capacitors
US6329884B1 (en) Oscillator circuit with current limiting devices
JPH07113862B2 (ja) 基準電圧発生回路
JP2004235875A (ja) タイミング信号発生回路および受信回路
JP3963421B2 (ja) 制御発振システムとその方法
US6894574B2 (en) CR oscillation circuit
JPH0621776A (ja) 電圧制御型発振回路
JP2000338145A (ja) 半導体集積回路
JPH08162911A (ja) 電圧制御発振器
JPH02502136A (ja) 電圧源
US5886550A (en) Integrated circuit built-in type supply power delay circuit
US5438288A (en) High differential output impedance setter
WO2002015382A2 (en) Oscillator having reduced sensitivity to supply voltage changes