JPH0652656B2 - 溶融炭酸塩型燃料電池 - Google Patents

溶融炭酸塩型燃料電池

Info

Publication number
JPH0652656B2
JPH0652656B2 JP62243743A JP24374387A JPH0652656B2 JP H0652656 B2 JPH0652656 B2 JP H0652656B2 JP 62243743 A JP62243743 A JP 62243743A JP 24374387 A JP24374387 A JP 24374387A JP H0652656 B2 JPH0652656 B2 JP H0652656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
electrode
plate
fuel cell
molten carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62243743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6489150A (en
Inventor
秀夫 岡田
將人 竹内
一男 岩本
嘉男 岩瀬
浩一 三次
聡 黒江
友一 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62243743A priority Critical patent/JPH0652656B2/ja
Publication of JPS6489150A publication Critical patent/JPS6489150A/ja
Publication of JPH0652656B2 publication Critical patent/JPH0652656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04276Arrangements for managing the electrolyte stream, e.g. heat exchange
    • H01M8/04283Supply means of electrolyte to or in matrix-fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M8/141Fuel cells with fused electrolytes the anode and the cathode being gas-permeable electrodes or electrode layers
    • H01M8/142Fuel cells with fused electrolytes the anode and the cathode being gas-permeable electrodes or electrode layers with matrix-supported or semi-solid matrix-reinforced electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/244Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes with matrix-supported molten electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M2008/147Fuel cells with molten carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • H01M2300/0051Carbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、溶融炭酸塩型燃料電池に係り、特に、電解質
を蓄えかつ補給するのに好適な電解質補給溜を有する溶
融炭酸塩型燃料電池に関する。
〔従来の技術〕
従来の燃料電池では、電解質を保有する電解質板を介し
て相対してアノード電極とカソード電極とを配設し、ア
ノード電極とカソード電極の外側にこれら電極にそれぞ
れの反応ガスを流通する反応ガス流通路を備えたセパレ
ータを配設して単位電池を構成している。
電力用燃料電池として大容量化を図るには、電極面積を
大きくし、かつ単位電池を多数積層して用いることが望
ましい。燃料電池における最も大きな問題点の1つに、
発電中に電解質板の電解質が不足し、電池性能が徐々に
低下する経時劣化がある。このような問題点に対応する
ため、これまでにも電解質の補給方法が提案されてお
り、例えばEPA-0075380号公報、特開昭58-161266号公報
および特開昭58-161269号公報に示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
電解質の補給方法は、EPA-0075380号公報に示されるよ
うに、電池周辺に溝を設けて電解質を溜め、周辺より電
解質を浸み込ませる方法が用いられてきた。この場合、
電池面積が大きくなった場合に電解質が均等に入らない
とろがあり、電解質が不足している面より反応ガスが流
出(または流入)して、電池に悪影響を与える。一方、
特開昭58-161266号公報に示されるように、単位電池を
小さく分割し、その周辺より浸み込ませる方法が提案さ
れているが、電池構造が複雑になり好ましくない。ま
た、上記欠点を補う方法が特開昭58-161269号公報に提
案されているが反応ガス流路が曲がるため、電流内部で
ガス差圧が発生して好ましくない。
本発明の目的は、電解質が不足して電池性能が低下する
のを防ぐため、電解質を電解質板に均等に補給し、長期
にわり安定した電池性能が得られるようにした溶融炭酸
塩型燃料電池を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本発明は、アノード及びカソ
ードからなる一対の電極で電解質板を挟持し、その外側
に各電極に反応ガスを供給するためのガス流路を形成す
る波形ガス分割板を備えてなる単位電池をセパレータを
介して複数個積層した溶融炭酸塩型燃料電池において、
前記セパレータと波形ガス分割板によって形成される空
間の少なくとも一部に電解質を保持したセラミック粒子
を充填し、前記セラミック粒子が充填された前記波形ガ
ス分割板の部分に電解質を流通させる小孔を設け、か
つ、前記電極、電解質板及びセラミック粒子充填物の細
孔分布の中央細孔直径の大小関係を電解質板<セラミッ
ク粒子充填物<電極とした。
〔作用〕
本発明によれば、電極とセラミックの間の反応ガス流通
路を波形ガス分割板で複数の小流路に分割して、そのセ
パレータ側に開口した電解質補給溜に電解質を保持した
セラミック粒子充填物を蓄えることによって、そこに設
けられた小孔から電極の細孔を経由して電解質が電解質
板に補給される。
ここで、電極、電解質板及びセラミック粒子充填物の細
孔分布の中央細孔直径の大小関係を、電解質板<セラミ
ック粒子充填物<電極とすることにより、通常の運転時
に補給用の電解質が電極に過剰に吸収されて反応ガスの
拡散性が阻害され、電池性能が悪影響を受けるというこ
とがない。
一方、電解質板の電解質が不足すると、電解質板は電極
細孔内の電解質を吸込み、次に、電解質が枯渇した電極
細孔に電解質補給溜のセラミック粒子充填物からの電解
質が移動することによって、電解質板に適量の電解質が
補給される。
〔実施例〕
本発明の第1実施例を第1図を参照して説明する。
本発明の燃料電池は、第1図に示されるように、電解質
を保有する電解質板7を間に介して、アノード電極2a
とカソード電極2bとを対向して有し、アノード電極2
aとカソード電極2bの外側にそれぞれの電極に反応ガ
スを流通する反応ガス流通路を備えたセパレータ1を有
する。これにより単位電池が構成される。反応ガス流中
路内は波形ガス分割板3で分割され、これにより形成さ
れた複数の小流路の少なくとも一流路に、電解質を蓄え
て電解質板に補給する電解質補給溜4が形成されてい
る。
セパレータ1は、ガス不浸透且つ電気伝導性の材料で構
成されている。セパレータ1と電極2の間にはガス分割
板3を有する。ガス分割板3によって区分された小流路
のうち、セパレータ1側に開口する小流路は電解質を蓄
える電解質補給溜4とし、電極側に開口した小流路5に
は反応ガスを通気する。電解質補給溜4には小孔6を設
け、電解質が電極2を介して電解質板7に供給される。
本発明による電解質補給構造の実施例は、第5図に示さ
れる。アノードガス流路8とカソードガス流路9は直交
流になる。電解質板への電解質の供給は、電解質分岐溝
13を経由してなされる。
本発明の第2実施例を第2図を参照して説明する。
第2図に示されるように、反応ガス流通路を波形ガス分
割板3で分割して形成された断面が台形状の複数の小流
路の一方側の小流路5が電極2側に開口し、他方側の小
流路4がセパレータ1側に開口している。電解質補給溜
を構成する小流路4の電極2に接する面には小孔が6が
設けられている。
本発明の第3実施例を第3図を参照して説明する。
前記のものとはガス分割板3の形状が異なるが、本実施
例においても電極2側に開口した小流路5は反応ガスが
流通し、セパレータ1側に開口した小流路は電解質を蓄
える電解質補給溜4を形成する。
本発明の第4実施例を第4図を参照して説明する。
本実施例においては、ガス分割板3は、断面が三角形の
小流路4、5を形成し、セパレータ1側に開口した小流
路4が電解質補給溜となる。ガス分割板3の斜面には小
孔6が設けられている。
いずれの実施例においても、電解質を蓄える電解質補給
溜4に少なくとも1個以上の小孔6を有し、電解質がこ
の小孔6から電極2の細孔を経由して電解質板7に補給
される。小孔6は電極2との接触面に備えるのが好まし
いが、第4図に示されるように、それ以外の位置でも電
解質は壁面をぬらして移動するので、電解質の補給が行
える。また、小孔6を経由して反応ガスが電解質補給溜
4に流入することがあるが、アノード電極2a側への補
給路とカソード電極2b側への補給路を分離すれば、電
池性能あるいは電池運転に対して障害とならない。
電解質補給溜はアノード電極側およびカソード電極側の
少なくとも一方側に備えることができるが、アノード電
極側に備えるのが望ましい。
電解質補給溜には電解質保持材を充填し、毛細管現象を
利用して電解質の供給を行う。電解質保持材には、溶融
炭酸塩電解質に対して不活性である物質、例えばリチウ
ムアルミネート、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム
等のセラミックの粉末または繊維を用いることが好まし
い。なお、電解質の供給および移動をスムーズに実行す
るためには、電解質マトリックスの細孔径、電解質補給
溜の電解質保持用充填物の細孔径及び電解の細孔径を以
下のような組み合わせにすることが肝要である。
すなわち、電解質板のマトリックスの細孔径<電解質補
給溜の電解質保持用充填物の細孔径<電極の細孔径とし
てかつ、電極の細孔の一部が電解質補給溜の充填物細孔
径より小さい細孔を有するようにする。これによって、
電解質は電極の細かい細孔を経由して電解質板にスムー
ズに補給される。また、電極へのガス拡散を阻害せず、
高い電池性能を発揮することができる。
本発明の第5実施例を第6図に参照して説明する。電解
質補給方法については、電池外部から電解質を供給する
方法が第6図に示されている。電解質槽10の中に炭酸塩
電解質11を入れ、ヒータ15により加熱し融解する、融解
した電解質は貫通孔12を通して電解質分岐溝13に導き、
電解質補給溜4に分配する。電解質補給溜4に蓄えられ
た電解質は、小孔6から電極2aおよび2bを介して電
解質板7に供給される。
次に、本発明の試験について説明する。
(試験例1) 本発明による電池を第5図に示すように構成して電池評
価試験をした。セパレータにはSUS316(ステンレ
ス)を用いて電極有効面積3600cm2の単位電池を作っ
た。アノード電極にはニッケル電極、カソード電極には
酸化ニツケル−銀電極を用い、電解質板にはリチウムア
ルミネートを基材とするマトリックス型電解質板を用い
た。電極とセパレータの間にはSUS316製波板を配設
し、セパレータ側に開口した小流路すなわち電解質補給
溜には、リチウムアルミネート粉末の焼結体に炭酸塩電
解質を含浸して充填した。電極、電解質マトリックス板
および電解質補給溜の充填材の細孔分布測定結果が第7
図に示される。第7図の横軸は細孔直径、縦軸は直径の
大きい細孔から累積した累積細孔容積であり、図中の曲
線16はアノード細孔分布、曲線17はカソード細孔分布、
曲線18は電解質板マトリックス細孔分布、曲線19は電解
質補給溜充填物細孔分布をそれぞれ表す。また、累積細
孔容積の2分の1に相当する所の細孔直径、すなわち中
央細孔直径の値は、電解質板マトリックスが約0.10μ
m、電解質補給溜充填物が約1.3μm、アノードが約5.2
μm、カソードが約12.0μmであった。
以上の部材で構成した電極を、電池試験評価装置にセッ
トして、アノードガスとして80%H2-20%CO2混合ガス、カ
ソードガスとして15%O2-30%CO2-55%N2混合ガスを供給
し、650℃における電池性能を調べた。その結果、初期
性能として、電池密度150mA/cm2において電池電圧0.76
Vを得た。20h経過後では、150mA/cm2で0.78V、400h
経過後では150mA/cm2で0.78Vであった。
(試験例2) 電池とセパレータ間に配設した波板で分割した電解質補
給溜には電解質を全くリザーブしないで試験例1と同じ
電池を構成し、同じ条件で電池性能評価試験をした。そ
の結果、初期性能として、電流密度150mA/cm2において
電池電圧0.75Vであった。200h経過後では、150mA/cm2
で0.71Vまで下がり、さらに400h経過後では0.63Vま
で低下した。そこで外部から電解質を補給したところ、
直ちに0.74Vまで回復した。
〔発明の効果〕
本発明によれば、溶融炭酸塩型燃料電池の反応ガス流通
路を分割して一方の小流路に電解質補給溜と小孔を設け
て電解質を蓄え、かつ各部材の細孔径を制御することに
よって、電解質が電極の細孔を経由して電解質板に補給
されるので、電池性能が長期にわたって安定する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の実施例を示す電極とセパレー
タ間にガス分割板を配設し、小流路の一部に電解質補給
溜を備えた電池の断面図、第5図は反応ガス流通路を直
交流に構成した電池の斜視図、第6図は電解質を電池外
部から補給する積層型燃料電池断面図、第7図は電池部
材の細孔分布特性を示すグラフである。 1…セパレータ、2…電極、2a…アノード電極、2b
…カソード電極、3…ガス分割板、4…電解質補給溜、
5…小流路、6…小孔、7…電解質板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩瀬 嘉男 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 三次 浩一 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 黒江 聡 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 加茂 友一 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (56)参考文献 特開 昭61−271754(JP,A) 特開 昭61−277169(JP,A) 特開 昭62−165866(JP,A) 特開 昭63−58768(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アノード及びカソードからなる一対の電極
    で電解質板を挟持し、その外側に各電極に反応ガスを供
    給するためのガス流路を形成する波形ガス分割板を備え
    てなる単位電池をセパレータを介して複数個積層した溶
    融炭酸塩型燃料電池において、 前記セパレータと波形ガス分割板によって形成される空
    間の少なくとも一部に電解質を保持したセラミック粒子
    を充填し、前記セラミック粒子が充填された前記波形ガ
    ス分割板の部分に電解質を流通させる小孔を設け、か
    つ、前記電極、電解質板及びセラミック粒子充填物の細
    孔分布の中央細孔直径の大小関係を電解質板<セラミッ
    ク粒子充填物<電極としたことを特徴とする溶融炭酸塩
    型燃料電池。
  2. 【請求項2】電解質板、セラミック粒子充填物、アノー
    ド、及びカソードの中央細孔径が、それぞれ約0.10μ
    m、約1.3μm、約5.2μm、及び約12.0μmであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の溶融炭酸塩型
    燃料電池。
JP62243743A 1987-09-30 1987-09-30 溶融炭酸塩型燃料電池 Expired - Fee Related JPH0652656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62243743A JPH0652656B2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 溶融炭酸塩型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62243743A JPH0652656B2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 溶融炭酸塩型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6489150A JPS6489150A (en) 1989-04-03
JPH0652656B2 true JPH0652656B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=17108328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62243743A Expired - Fee Related JPH0652656B2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 溶融炭酸塩型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652656B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2792626B2 (ja) * 1987-11-04 1998-09-03 三菱電機株式会社 燃料電池装置およびその電解質補給方法
JP2612781B2 (ja) * 1991-04-01 1997-05-21 株式会社日立製作所 燃料電池
JP2501169B2 (ja) * 1993-03-18 1996-05-29 株式会社日立製作所 燃料電池及び電解質補給容器及び電解質補給方法
FR2786027B1 (fr) * 1998-11-12 2006-04-28 Commissariat Energie Atomique Plaques bipolaires pour pile a combustible et pile a combustible comprenant ces plaques
US7939219B2 (en) 2005-05-27 2011-05-10 Fuelcell Energy, Inc. Carbonate fuel cell and components thereof for in-situ delayed addition of carbonate electrolyte
JP5309842B2 (ja) * 2008-09-29 2013-10-09 凸版印刷株式会社 膜電極接合体とその製造方法、および固体高分子形燃料電池
JP5375866B2 (ja) 2011-03-31 2013-12-25 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271754A (ja) * 1985-05-28 1986-12-02 Fuji Electric Co Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池の電解質補給法
JPS61277169A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Fuji Electric Co Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池のセル構造
JPH077671B2 (ja) * 1986-01-17 1995-01-30 株式会社日立製作所 燃料電池
JPS6358768A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Hitachi Ltd 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6489150A (en) 1989-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1082304A (en) Electrolyte reservoir for a fuel cell
JP2635991B2 (ja) 電解電池積重体
JPS6130385B2 (ja)
EP0188873B1 (en) Lightweight bipolar metal-gas battery
US4127703A (en) Nickel-hydrogen secondary battery
EP0464133B1 (en) A metal oxide-hydrogen battery or cell with oxygen and electrolyte management features
US5445901A (en) Zinc-oxygen battery
JPH01217861A (ja) 燃料電池
US4020247A (en) Water activated primary batteries
US4546053A (en) Sealed lead-acid storage cells
US5576116A (en) Sealed storage cell operating at low pressure
CA1202068A (en) Fuel cell and system for supplying electrolyte thereto utilizing cascade feed
US4614025A (en) Method for making a lightweight bipolar metal-gas battery
JPH0652656B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
EP0235948B1 (en) Fuel cell
JP2612781B2 (ja) 燃料電池
US20030186103A1 (en) Fuel-cell assembly comprising an electrolyte reservoir
US3922177A (en) Method for controlling the water budget of rechargeable metal-air cells and metal-air batteries
JPH11204118A (ja) 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JP2528922B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
Abbey et al. Pore size engineering applied to starved electrochemical cells and batteries
GB2278229A (en) Negative electrode in gas-tight maintenance-free cell or battery
JPH0247061B2 (ja)
JPH06101338B2 (ja) 燃料電池
JP2853294B2 (ja) 電解液静止型の亜鉛―臭素二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees