JPH0651886B2 - 鋳鉄材料の表面硬化法 - Google Patents

鋳鉄材料の表面硬化法

Info

Publication number
JPH0651886B2
JPH0651886B2 JP58161729A JP16172983A JPH0651886B2 JP H0651886 B2 JPH0651886 B2 JP H0651886B2 JP 58161729 A JP58161729 A JP 58161729A JP 16172983 A JP16172983 A JP 16172983A JP H0651886 B2 JPH0651886 B2 JP H0651886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast iron
iron material
aluminum
surface hardening
remelted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58161729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6052519A (ja
Inventor
敏治 福泉
秀夫 野々山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58161729A priority Critical patent/JPH0651886B2/ja
Publication of JPS6052519A publication Critical patent/JPS6052519A/ja
Publication of JPH0651886B2 publication Critical patent/JPH0651886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D5/00Heat treatments of cast-iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/3093Fe as the principal constituent with other elements as next major constituents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、鋳鉄材料に係り、更に詳細には鋳鉄材料の表
面硬化法に係る。
従来の技術及び発明が解決しようとする課題鋳鉄材料又
は鋳鉄材料製の部品の特定の表面部に耐ピッチング性に
優れたセメンタイトとマルテンサイトとの混合組織を形
成してその耐摩耗性を向上させることは、鋳造時に冷し
金等を使用することにより可能である。しかしこの場合
には鋳鉄材料の溶湯中にクロム、モリブデン、ニッケ
ル、バナジウムの如き合金元素を多量に添加しなくては
ならず、これにより溶湯の湯流れ性が著しく損われるた
め、複雑な形状の鋳鉄材料製部品に対し上述の方法を適
用することはできない。また熱処理により上述の如き混
合組織を得るには、鋳造の段階に於て或る程度のチル組
織を形成させておく必要があり、従って熱処理により上
述の混合組織を得ることは実際には非常に困難である。
また不活性ガスの如き保護ガス雰囲気中にてレーザ、T
IGアーク、プラズマアーク、電子ビームの如き高エネ
ルギ源により鋳鉄材料の表面を部分的に再溶融し、主と
して鋳鉄材料の自己冷却能により再溶融部を急冷させ、
これにより硬さの高い微細なチル組織よりなるチル層を
形成させる所謂再溶融表面硬化法が従来より知られてい
る。この方法に於ては鋳鉄材料の組成及び予熱温度を適
宜に選定することにより、チル層中にセメンタイトとマ
ルテンサイトとよりなる混合組織が部分的に形成される
ことがあるが、この場合にもクロム、モリブデン、ニッ
ケル、バナジウムの如き高価な合金元素を比較的多量に
含有する鋳鉄材料を使用しなけばならず、また再溶融時
に鋳鉄中の黒鉛が酸素と反応して一酸化炭素を発生し、
融液が急速に冷却され凝固することにより一酸化炭素の
気泡が再溶融部に捕捉されて残存してしまうことに起因
して再溶融硬化層中にブローホールが発生し易いという
問題がある。
更にかかるブローホールの発生を防止する表面硬化法の
一つとして、例えば特公昭51−49573号公報には
所定量のMg、Al、Caを含有する鋳鉄材料を溶融表
面硬化処理する方法が記載されており、この方法によれ
ば所定量のMg、Al,Caを含有しない鋳鉄材料が使
用される場合に比してブローホールの発生量を低減する
ことができる。しかしこの方法に於ては、必ず所定量の
Al等を含有するよう特別に調製された鋳鉄材料を使用
しなければならないため、必要に応じてあらゆる組成の
鋳鉄材料を表面硬化できるわけではなく、またAl等の
含有量が高い値に設定されなければブローホールの発生
を効果的に防止することができないのに対し、比較的多
量のAl等を含有する鋳鉄材料は湯流れ性や機械的性質
が悪いので、特に形状が複雑である場合には鋳造欠陥を
有さず良好に表面硬化された鋳鉄材料製部品を製造する
ことが困難であり、また再溶融ビードの盛上り高さが高
くなるため表面硬化処理後の機械加工代が大きくなり、
更には表面硬化処理されない部分の機械的性質を悪化さ
せてしまうという問題がある。
発明の目的 本願発明者は従来の鋳鉄材料の表面硬化法に於ける上述
の如き問題に鑑み、種々の実験的研究を行った結果、再
溶融表面硬化処理により形成される再溶融硬化層の平均
アルミニウム含有量が所定の範囲内の値になるよう鋳鉄
材料の表面硬化処理されるべき表面を所定量のアルミニ
ウムにて被覆し、その状態にて再溶融表面硬化処理を行
うことにより、アルミニウムのブローホール発生防止効
果及びMs点上昇効果を有効且適切に発揮させると共に
必要なアルミニウム量を低減することができ、これによ
り少量のアルミニウムにて耐ピッチング性に優れたセメ
ンタイトとマルテンサイトとよりなる微細な混合組織を
低廉に形成することができ、また鋳鉄材料中の黒鉛が鋳
鉄材料中に内在する酸素のみらず保護ガスのシールドを
破って大気中より侵入する酸素や保護ガス中に不純物と
して含まれる酸素と化合反応することに起因するブロー
ホールの発生を効果的に防止することができ、更には表
面硬化処理後の機械加工代を増大させたり表面硬化処理
されない部分の機械的性質を悪化させることなく実質的
にあらゆる組成の鋳鉄材料の表面を良好に且低廉に硬化
し得ることを見出した。
本発明は、本願発明者が行った種々の実験的研究の結果
得られた知見に基き、実質的にブローホールの発生を伴
うことなく、また表面硬化処理後の機械加工代を増大さ
せたり表面硬化処理されない部分の機械的性質を悪化さ
せることなく、実質的にあらゆる組成の鋳鉄材料の所望
の表面部にセメンタイトとマルテンサイトとよりなる微
細な混合組織を良好に且低廉に形成することができる鋳
鉄材料の表面硬化法を提供することを目的としている。
発明の構成 かかる目的は、本発明によれば、実質的にアルミニウム
を含有しない鋳鉄材料の表面を高エネルギ源により溶融
させ溶融部を急冷させることにより主としてセメンタイ
トとマルテンサイトとよりなる微細な混合組織を形成す
る鋳鉄材料の表面硬化法に於て、再溶融表面硬化処理に
先立ち表面硬化されるべき表面をアルミニウムにて被覆
し、再溶融表面硬化処理により形成される再溶融硬化層
と認識される領域の平均アルミニウム含有量を0.1〜
1.5wt%とすることを特徴とする鋳鉄材料の表面硬化
法によって達成される。
発明の作用及び効果 本発明の表面硬化法によれば、表面硬化処理されるべき
鋳鉄材料の表面が所定量のアルミニウムにて被覆される
ことにより、鋳鉄材料中に内在する酸素と鋳鉄材料中の
黒鉛との化合反応のみならず保護ガスのシールドを破っ
て大気より鋳鉄材料中へ侵入する酸素や保護ガス中に不
純物として含まれる酸素と黒鉛との化合反応がこれらの
酸素とアルミニウムとが優先的に化合することによって
効果的に防止されるので、上述の特公昭51−4957
3号公報に記載された方法の場合に比して少量のアルミ
ニウムにて、ブローホールの発生を効果的に防止するこ
とができる。またMs点を高温側へ移行させるアルミニ
ウムが鋳鉄材料の表面を溶融させる際にその融液中に混
入され、その状態にて溶融部が急冷されるので、焼入れ
硬化能を向上させるクロム等を実質的に含有していない
普通鋳鉄等についても特定の表面部にセメンタイトとマ
ルテンサイトとよりなる微細な混合組織を形成すること
ができる。従って本発明によれば、必要に応じて実質的
にあらゆる組成の鋳鉄材料をブローホールの発生を伴う
ことなく表面硬化処理することができ、これにより鋳鉄
材料の特定の表面の耐摩耗性、特に耐ピッチング性を良
好に且低廉に向上させることができる。
また本発明によれば、上述の特公昭51−49573号
公報に記載された方法の如く鋳鉄材料自体に多量のアル
ミニウムが添加されるのではなく、表面硬化処理される
べき鋳鉄材料の表面が所定量のアルミニウムにて被覆さ
れるだけであり、表面硬化処理されるべき鋳鉄材料は組
成上の制約を受けず、アルミニウムを全く含有していな
くてよいので、形状が複雑である場合にも鋳造欠陥を有
さず所望の部位が表面硬化された良好な鋳鉄材料製部品
を低廉に製造することができ、表面硬化処理されない部
分にも比較的多量のアルミニウムが存在することに起因
して表面硬化処理されない部分の機械的性質が悪化する
ことを確実に防止することができる。
また本発明によれば、形成される再溶融硬化層中の平均
アルミニウム含有量は0.1〜1.5wt%と比較的低い
値にされ、これにより再溶融ビードは高く盛上ることな
く比較的平滑に形成されるので、ブローホールの発生を
効果的に防止すべく鋳鉄材料のアルミニウム含有量が比
較的高く設定されなければならない上述の特公昭51−
49573号公報に記載された方法の場合に比して、表
面硬化処理後に硬質の再溶融ビードに対し行わなければ
ならない研削等の機械加工量を大幅に低減することがで
き、このことによっても所望の部位が表面硬化された鋳
鉄材料製部品を低廉に製造することができる。
更に本発明によれば、上述の如く鋳鉄材料の表面硬化処
理されるべき表面が所定量のアルミニウムにて被覆され
ることにより、表面硬化処理時に鋳鉄材料外より侵入す
る酸素が黒鉛と化合反応することに起因するブローホー
ルの発生が効果的に且確実に防止されるので、保護ガス
の流量やその不純物としての酸素量を厳密に管理する必
要がなく、このことによっても所望の部位が表面硬化さ
れた鋳鉄材料製部品を低廉に製造することができる。
尚再溶融表面硬化処理に先立ち鋳鉄材料の表面硬化され
るべき表面をただ単にアルミニウムにて被覆すれば良好
な結果が得られるというものではなく、アルミニウムの
被覆量が再溶融硬化層の平均アルミニウム含有量が0.
1%未満の値となるような被覆量である場合には、溶射
等によりアルミニウムを鋳鉄材料の表面に被覆すること
が困難であり、またブローホールの発生を効果的に抑制
することができず、逆にアルミニウムの被覆量が再溶融
硬化層の平均アルミニウム含有量が1.5wt%を越える
値となるような被覆量である場合には、硬化層の組織の
90%以上がマルテンサイト及び黒鉛となってしまい、
また再溶融ビードの盛上り高さが高くなって再溶融硬化
処理後の機械加工代が増大してまう。従って本発明の表
面硬化法に於ける再溶融硬化層と認識される領域の平均
アルミニウム含有量は0.1〜1.5wt%に設定され、
好ましくは0.4〜0.8wt%に設定される。
また鋳鉄材料の表面をアルミニウムにて被覆すること
は、プラズマ溶射法、火炎溶射法、溶融めっき蒸着、ア
ルミニウム箔を鋳鉄材料の表面に貼着する方法などによ
り行われてよい。また溶融部を冷却することは鋳鉄材料
の自己冷却により行われることが好ましいが、強制空冷
の如き他の冷却手段が補助的に採用されてもよい。
更に本明細書に於て、「再溶融硬化層」とは鋳鉄材料の
表面部及びそれに被覆されたアルミニウムが溶融され主
として鋳鉄材料自身の自己冷却能によって急冷され凝固
せしめられることにより形成され、実質的に変化のない
母材とは硬さは勿論組織及び組成の点でも異なる層であ
る。また「熱影響部」とは再溶融表面硬化処理時にも溶
融されなかった母材の一部であって、鋳鉄材料の表面部
及びアルミニウムが溶融されることによる熱影響によっ
て再溶融硬化層と実質的に不変の母材との間に形成され
母材及び再溶融硬化層の何れとも硬さ、組織及び組成の
点で異なる層である。特に「再溶融硬化層」、「熱影響
部」、及び「母材」の組織の相違は再溶融表面硬化処理
された部分の断面を研摩し腐食することにより明瞭に区
別される。
実施例の説明 下記の表1に示された公称組成(残部実質的にFe)を
有する普通鋳鉄にて直径25mm、長さ30mmの7個の試
験片を形成し、そのうちの6個の試験片の一方の端面に
プラズマ溶射ガンを用いて純アルミニウムの粉末をプラ
ズマ溶射することにより、実質的に均一な厚さのアルミ
ニウム被覆を施した。この場合プラズマ溶射はMETC
O TYPE 7MCを用いて下記の表2に示された溶
射条件にて行われ、溶射時間を変化させることにより各
試験片毎にアルミニウム被覆の厚さを変化させた。
表2:溶射条件 アーク電流: 500A アーク電圧: 75V 粉末供給速度: 50g/min 溶射距離: 125mm 次いでかくしてアルミニウム被覆を施された試験片及び
アルミニウム被覆を施されなかった試験片のそれぞれの
端面をTIGアークにより再溶融し、その自己冷却能に
より急冷させる再溶融表面硬化処理を行った。この場合
の再溶融表面硬化処理の条件は直流電流値:80A、電
圧:17V、タングステン電極と試験片端面との距離:
2mm、タングステン電極の走査速度:14mm/sec、シ
ールドガス:アルゴン、シールドガスの流量:7.0
/minであった。
次いでかくして再溶融表面硬化処理された各試験片の端
面を0.5mm研削し、その表面に現われたブローホール
を観察した。また観察後各試験片をその軸線に沿って切
断し、再溶融硬化層の組織を観察することによりマルテ
ンサイト率及びセメンタイト率(何れも面積率(%)を
測定した。更に各試験片の再溶融硬化層のアルミニウム
含有量及び炭素含有量をEPMAにより深さ方向にライ
ン分析し、分析結果の積分値より再溶融硬化層と認識さ
れる領域の平均アルミニウム含有量を算出した。これら
の測定結果を再溶融硬化層の平均硬さHv(荷重5kg)の
測定結果及び流動性指数ρの測定結果と共に下記の表3
に示す。尚表3に於てブローホール面積率a(mm2/c
m2)及び流動性指数ρはそれぞれ下記の式により求めら
れた値である。
D:ブローホールの直径(mm) N:ブローホールの数 A:走査面積(cm2) :アルミニウムにて被覆されていない試験片に於け
る再溶融ビードの幅 BAl:アルミニウムにて被覆された試験片に於ける再
溶融ビードの幅 表3より、本発明の方法によれば、ブローホールの発生
を伴うことなく普通鋳鉄をも表面硬化させることがで
き、その場合再溶融硬化層の組織を耐ピッチング性に優
れたセメンタイトとマルテンサイトとの混合組織とする
ことができることが解る。また表3より、再溶融硬化層
と認識される領域の平均アルミニウム含有量が増大する
につれて再溶融硬化層中のセメンタイト量が低下すると
共に黒鉛量が増大して硬さが低下し、また流動性指数が
低下することに起因して再溶融ビードの盛上り高さが高
くなり、再溶融硬化処理後の機械加工代が増大するの
で、再溶融硬化層の組織を耐ピッチング性に優れたセメ
ンタイトとマルテンサイトとの混合組織にしてその硬さ
を適当な硬さとし、しかも再溶融硬化処理後の機械加工
代の増大を回避するためには、再溶融硬化層の平均アル
ミニウム含有量は0.1〜1.5wt%程度、特に0.4
〜0.8wt%程度であることが好ましいことが解る。
尚第1図は表3に於ける再溶融硬化層の平均アルミニウ
ム含有量が0.86%である実施例についてのアルミニ
ウム含有量及び炭素含有量のライン分析結果を示すグラ
フである。この第1図より、再溶融硬化層、熱影響部、
基地組織(母材)の三者はそれらの硬さ及び断面組織の
点から明確に区別されるだけでなく、アルミニウム含有
量及び炭素含有量の点からも明確に区別されるものであ
ることが解る。また第1図より、再溶融硬化層のアルミ
ニウム含有量はその表面より熱影響部へ向うにつれて漸
次滑らかに低下するのではなく、或る範囲にてばらつき
が存在するが熱影響部及び基地組織のアルミニウム含有
量よりも高い実質的に一定の値になることが解る。
以上に於ては本発明を特定の実施例について詳細に説明
したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
なく、本発明の範囲内にて種々の実施例が可能であるこ
とは当業者にとって明らかであろう。例えば本発明の方
法に於ける鋳鉄材料は上述の実施例に於て使用された特
定の普通鋳鉄以外の他の鋳鉄であってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による鋳鉄材料の表面硬化法の一つの実
施例に於けるアルミニウム含有量及び炭素含有量のライ
ン分析の結果を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−101254(JP,A) 特公 昭51−49573(JP,B1) 特公 昭50−812(JP,B1)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】実質的にアルミニウムを含有しない鋳鉄材
    料の表面を高エネルギ源により溶融させ溶融部を急冷さ
    せることにより主としてセメンタイトとマルテンサイト
    とよりなる微細な混合組織を形成する鋳鉄材料の表面硬
    化法に於て、再溶融表面硬化処理に先立ち表面硬化され
    るべき表面をアルミニウムにて被覆し、再溶融表面硬化
    処理により形成される再溶融硬化層と認識される領域の
    平均アルミニウム含有量を0.1〜1.5wt%とするこ
    とを特徴とする鋳鉄材料の表面硬化法。
JP58161729A 1983-09-01 1983-09-01 鋳鉄材料の表面硬化法 Expired - Lifetime JPH0651886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161729A JPH0651886B2 (ja) 1983-09-01 1983-09-01 鋳鉄材料の表面硬化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161729A JPH0651886B2 (ja) 1983-09-01 1983-09-01 鋳鉄材料の表面硬化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6052519A JPS6052519A (ja) 1985-03-25
JPH0651886B2 true JPH0651886B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=15740771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58161729A Expired - Lifetime JPH0651886B2 (ja) 1983-09-01 1983-09-01 鋳鉄材料の表面硬化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651886B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217124A (ja) * 1985-07-17 1987-01-26 Nippon Piston Ring Co Ltd 鋳鉄の局部再溶融法による耐酸化チル層の形成法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1046478B (it) * 1972-11-14 1980-06-30 Rca Corp Riproduttore di cartucce a nastro con meccanismo per l introduzione delle cartucce
CA1035675A (en) * 1974-01-07 1978-08-01 Avco Everett Research Laboratory Formation of surface layer casings on articles
JPS5930605B2 (ja) * 1974-10-28 1984-07-27 石川島播磨重工業株式会社 都市廃棄物空気輸送システムにおける圧力検出制御方法
JPS605819A (ja) * 1983-06-21 1985-01-12 Toyota Motor Corp 表面硬化用特殊鋳鉄

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6052519A (ja) 1985-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100196989B1 (ko) 내마모성 구리계 합금
JP2008522039A (ja) 耐クラック性を有する溶着可能なコバルト系合金
WO2011037272A4 (ja) 高強度薄鋼板の隅肉アーク溶接方法
JP2004058086A (ja) 低合金耐熱鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
CA3067185C (en) Arc welding method and solid wire
US5230756A (en) Method of forming weld bead of pure copper on ferroalloy base material
KR100706026B1 (ko) 고속용접성이 우수한 서브머지드 아크 용접용 소결형플럭스
JP2023169155A (ja) 溶接鋼ブランク及び関連する溶接鋼ブランクを生産するための方法
JP2017154159A (ja) 金属間化合物合金、金属部材及びクラッド層の製造方法
JPS6119700B2 (ja)
JP7277834B2 (ja) アルミニウムめっき鋼板の溶接用ソリッドワイヤ、及び溶接継手の製造方法
JPS62183994A (ja) ステンレス鋼ガスシ−ルドア−ク溶接用ワイヤ
JP2005246479A (ja) 厚鋼板の多層炭酸ガスシールドアーク溶接方法
JP2004143579A (ja) 切り屑処理性に優れた機械構造用鋼、およびその製造方法
JPH0651886B2 (ja) 鋳鉄材料の表面硬化法
JP2003225792A (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
KR102103382B1 (ko) 강재 및 그 제조방법
JP2604908B2 (ja) 表面改質金属部材およびその製造方法
JPH0569902B2 (ja)
JP2003275894A (ja) ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ
WO2024127494A1 (ja) 溶接継手および溶接構造体
EP4306254A1 (en) Arc-welded joint and arc-welding method
JP2007119827A (ja) 溶接性に優れた片状黒鉛鋳鉄材
JP2008303425A (ja) 耐アルミニウム溶湯溶損性鋳鉄の製造方法及び耐アルミニウム溶湯溶損性鋳鉄
JP2892575B2 (ja) 非消耗ノズル式エレクトロスラグ溶接用ワイヤ及び溶接方法